2011年06月27日
其の588 気になるアングル

これはこの間私が買ったレボIBの某通販サイトでの商品画像である。
こんな事はどうでもよいことなのだが、このアングルがどうも気に入らない。
なんかのっぺりしていて、野暮ったいリールに見えてしまう。
(実際にそう思ったから最初レボは眼中になかった。)
ほかの商品にも言える事だがその商品の姿かたちや特徴を表す為には
見栄えのあるアングルって奴があると思うのだ。
特に通販の場合はその画像によるイメージが重要であり、最終的には
その性能や値段などを吟味してから決めるとしても、その第一印象は
買う買わないの大きな決め手になると思う。
こんな野暮ったい画像であっても結局私は買ってしまった訳なので
まあ関係ないのかもしれないが、普通はこのアングルだと思うのだが・・・

そう言えば、レボエリIBのインプレの続きになるが
当初遠心ブレーキのONの数は2/6で、マグブレーキは0の設定で使っていたのだが。
どうも飛距離が出ない。
2~3回使った後で今まで使っていたジリオン戻してみたらはるかに飛びが良くスムーズ
なのだ(改めてジリオンに惚れた!)、
そこでこれはいかんとレボの遠心ブレーキを1個にしてみたのだが、あまり変わりがなく
それではとブレーキを全部ロックしたところ、当たり前だがグッと飛びが良くなった。
ただこうするとサミングはシビアになるので、今はマグブレーキを1/2~2/3程度の範囲で
強めにかけて、使っている。
結局の所、今はただのマグブレーキ仕様のリールになってしまっている訳である

・・・・・
アングルの話に戻るが、個人的にはこんな感じがカッコイイと思う。

2011年06月10日
其の579 失敗だった!
今日ホームセンターで、あるプライヤーを買った。
そのプライヤーは以前そこを訪れた時に初めて見つけた物で
その時は「へ~、こんな専用のプライヤーがあるんだー」ぐらいにしか思わなかったのだが
ご存知のように最近スピナベ作りでワイヤーを曲げる事が多くなり、コイツがあれば
簡単でキレイに輪っかが出来るのだろうと、会社帰りにわざわざ行って買って来たのだ。

ワイヤーループペンチ(プライヤー)
片方がニードル、もう片方がUの字状の溝になっていて、挟むだけでUの字に曲がり
それを少しづつずらす事で丸形にさせるという物である。
そしてコイツがあれは常に一定の形の輪っかが出来るぞと、ウキウキしながら実際に
スピナベで使う0.8mmのステンレスワイヤーを曲げてみたのだが・・・
なんじゃコレは・・・ ダメじゃん!
箱書きには線径0.8mmまでとあったので丁度よいと思ったが
0.8mmのハード線を曲げるにはチョット力が足りなかったのだ。
(但し、なまった柔らかいSUS線だったら楽に行くと思う)
こうなってからでは後の祭りだが、コレだったら今まで使っている改造ラジペンの方が
よっぽどキレイな輪っかを作る事が出来る。

左が改造ラジペン、右がワイヤーループペンチ。

私の奴は片方がニードル、もう片方が平ら(半丸)に削ってあって、先端部以外は
もともと普通のラジペンなので潰したり、カットしたりも出来るのでとても便利である。
ただ、コレでもいろいろな形に成形するにはそれなりに経験やテクニックがいる訳で
今回買った、ループペンチがあればもっと簡単に出来ると思ってしまったのである。
因みに、このようにワイヤーをループ上に曲げるには二ードルノーズプライヤー
(丸ペンチの間違い)が定番であるが、実は私、使った事が無い。
二ードルノーズプライヤー丸ペンチならこんな事を記事にするまでも無いくらい簡単に、
どんな形にも成形が可能なのであろうか?どなたかコメントをいただけたら幸いである。
オマケ画像、

私はグリップーのラバーを剥がして使っている。この間のロングノーズプライヤーのように
磨いたりはしてないが、こっちの方が手に良くなじみ、しっくりして使い易い
そのプライヤーは以前そこを訪れた時に初めて見つけた物で
その時は「へ~、こんな専用のプライヤーがあるんだー」ぐらいにしか思わなかったのだが
ご存知のように最近スピナベ作りでワイヤーを曲げる事が多くなり、コイツがあれば
簡単でキレイに輪っかが出来るのだろうと、会社帰りにわざわざ行って買って来たのだ。
ワイヤーループペンチ(プライヤー)
片方がニードル、もう片方がUの字状の溝になっていて、挟むだけでUの字に曲がり
それを少しづつずらす事で丸形にさせるという物である。
そしてコイツがあれは常に一定の形の輪っかが出来るぞと、ウキウキしながら実際に
スピナベで使う0.8mmのステンレスワイヤーを曲げてみたのだが・・・
なんじゃコレは・・・ ダメじゃん!
箱書きには線径0.8mmまでとあったので丁度よいと思ったが
0.8mmのハード線を曲げるにはチョット力が足りなかったのだ。
(但し、なまった柔らかいSUS線だったら楽に行くと思う)
こうなってからでは後の祭りだが、コレだったら今まで使っている改造ラジペンの方が
よっぽどキレイな輪っかを作る事が出来る。
左が改造ラジペン、右がワイヤーループペンチ。
私の奴は片方がニードル、もう片方が平ら(半丸)に削ってあって、先端部以外は
もともと普通のラジペンなので潰したり、カットしたりも出来るのでとても便利である。
ただ、コレでもいろいろな形に成形するにはそれなりに経験やテクニックがいる訳で
今回買った、ループペンチがあればもっと簡単に出来ると思ってしまったのである。
因みに、このようにワイヤーをループ上に曲げるには
(丸ペンチの間違い)が定番であるが、実は私、使った事が無い。
どんな形にも成形が可能なのであろうか?どなたかコメントをいただけたら幸いである。
オマケ画像、
私はグリップーのラバーを剥がして使っている。この間のロングノーズプライヤーのように
磨いたりはしてないが、こっちの方が手に良くなじみ、しっくりして使い易い

2011年05月26日
其の570 在庫があったのに
また買ってしまった。
釣具屋をウロウロしてると、在庫がある事を忘れ買ってしまったり
必要なのに買い忘れたり、そして余計なものをつい衝動買いして
しまったりする事があるので注意が必要である。
今日はダルマスリーブなる物(だけ)を買いに行ったのだが
スピナベで使うローリングスイベルがもう無かったなと思い補充した。
しかし家に帰ってみると買い置きがしっかりとあったのだ。

しまったと思いつつも「これだけあれば・・・」と言う変な安心感を感じながら
再び引き出しの中へしまおうとした時、ハタと気が付いた。
あれ!、量が違うか???・・・数えてみるとやっぱし!
在庫分は10個入り、そして今日買ったのは7個入り、値段はどちらも500円。
しかも10個入りを買ったのは確か今年の3月初めだ・・・いつの間に?
ちぇっ!っと舌打ちするも
思わず買ってしまった次なるブツをパッケージから取り出した

ステンレス製ロングノーズプライヤー
今、思わずと書いてしまったが、実は以前からスミス製のプライヤーを買うつもりでいた。
だがついこの間、いつも魚たちや釣り人との素敵な出会いを記事にして
読者の心を掴んで離さないじゅんさんチの記事にコイツが登場し、それを見た瞬間に
「これだ!」と思い、探していたのだ。

これだと思ったその理由はこの凸凹したグリップ形状。
ん~、いい形だ。
現在、コイツに手を加えているが、チョット時間がかかりそうなので
発表はまたの機会に
釣具屋をウロウロしてると、在庫がある事を忘れ買ってしまったり
必要なのに買い忘れたり、そして余計なものをつい衝動買いして
しまったりする事があるので注意が必要である。
今日はダルマスリーブなる物(だけ)を買いに行ったのだが
スピナベで使うローリングスイベルがもう無かったなと思い補充した。
しかし家に帰ってみると買い置きがしっかりとあったのだ。
しまったと思いつつも「これだけあれば・・・」と言う変な安心感を感じながら
再び引き出しの中へしまおうとした時、ハタと気が付いた。
あれ!、量が違うか???・・・数えてみるとやっぱし!
在庫分は10個入り、そして今日買ったのは7個入り、値段はどちらも500円。
しかも10個入りを買ったのは確か今年の3月初めだ・・・いつの間に?
ちぇっ!っと舌打ちするも
思わず買ってしまった次なるブツをパッケージから取り出した

ステンレス製ロングノーズプライヤー
今、思わずと書いてしまったが、実は以前からスミス製のプライヤーを買うつもりでいた。
だがついこの間、いつも魚たちや釣り人との素敵な出会いを記事にして
読者の心を掴んで離さないじゅんさんチの記事にコイツが登場し、それを見た瞬間に
「これだ!」と思い、探していたのだ。
これだと思ったその理由はこの凸凹したグリップ形状。
ん~、いい形だ。
現在、コイツに手を加えているが、チョット時間がかかりそうなので
発表はまたの機会に

2011年05月21日
其の567 で、その味は?
これはチョット前にTVでやっていた事なのだが
一流バーテンダー(確か帝国ホテルのバーテンダーだったと思うのだが・・・)
が教える、美味しいハイボールの作り方。

①氷の入ったグラスににウィスキーを注いだら
この時点で良くかき混ぜウィスキーを冷やす。

②ソーダは氷に直接当てないように出来るだけそっと注ぐ。
そして最後のこれが一番大事なのだそうだが
③マドラーでかき混ぜるのは半回転!
これだけで美味しさが断然違うというのだが・・・
・・・・・
本日デビューのレボエリIB

Max30cmとコバッチx2そしてプラスα
プラスαはコイツ

スピナベをひったくるような、いいバイトだったのだが、雷魚であった。
で、IBインフィニブレーキシステムだが
最初は遠心ブレーキ6個のうち4個をON、マグダイヤル0で始めたのだが
まったく飛距離が出ず、3個、2個と少なくしていった。
そして遠心ブレーキ2個ONでマグは0の設定が私が普段使うルアーを
大体カバーできる設定である事をつかんだ。
後は状況において、マグを強くしていけばよい訳で、予想以上に
使い易いかもしれない。
また昨日、ブレーキシューのバネを外したらいいかもなんて
記事に書いたが、あのバネはとても重要かもしれない。
今まで遠心でもマグでも思いっきりフルキャストすると
バックラ気味なる傾向があったのだが、こもIBはまったくそれが無い
多分あのバネが効いている感じがする。
いずれにせよ、今日はミニマムポイントで1時間半ほどの釣行だったので
本当の味はまだ判らない。しばらく使ってみてから、折を見て
またその味を記事にしてみたいと思う。
そう言えば一つ気になる事が、
何かラインのこすれるようなキリキリと言うかピリピリと言うか
そんな共鳴音がするんだよなー???
一流バーテンダー(確か帝国ホテルのバーテンダーだったと思うのだが・・・)
が教える、美味しいハイボールの作り方。
①氷の入ったグラスににウィスキーを注いだら
この時点で良くかき混ぜウィスキーを冷やす。
②ソーダは氷に直接当てないように出来るだけそっと注ぐ。
そして最後のこれが一番大事なのだそうだが
③マドラーでかき混ぜるのは半回転!

これだけで美味しさが断然違うというのだが・・・
・・・・・
本日デビューのレボエリIB
Max30cmとコバッチx2そしてプラスα
プラスαはコイツ
スピナベをひったくるような、いいバイトだったのだが、雷魚であった。
で、IBインフィニブレーキシステムだが
最初は遠心ブレーキ6個のうち4個をON、マグダイヤル0で始めたのだが
まったく飛距離が出ず、3個、2個と少なくしていった。
そして遠心ブレーキ2個ONでマグは0の設定が私が普段使うルアーを
大体カバーできる設定である事をつかんだ。
後は状況において、マグを強くしていけばよい訳で、予想以上に
使い易いかもしれない。
また昨日、ブレーキシューのバネを外したらいいかもなんて
記事に書いたが、あのバネはとても重要かもしれない。
今まで遠心でもマグでも思いっきりフルキャストすると
バックラ気味なる傾向があったのだが、こもIBはまったくそれが無い
多分あのバネが効いている感じがする。
いずれにせよ、今日はミニマムポイントで1時間半ほどの釣行だったので
本当の味はまだ判らない。しばらく使ってみてから、折を見て
またその味を記事にしてみたいと思う。
そう言えば一つ気になる事が、
何かラインのこすれるようなキリキリと言うかピリピリと言うか
そんな共鳴音がするんだよなー???
2011年05月20日
其の566 して、その味は?
昭和29年創業でおなじみのラーメン店
「幸楽苑」
普通に美味しく、値段が安いので我が家ではよく行くお気に入りの店である。
そして、この間の日曜日も家族で行ったのだが
三男が「お子様らーめんプリンセット」なるものを注文した。

で、コレがセットに付いていたプリンなのだが、
この高級感は何なんだ!
お子様セットとは思えない程のいでたち、そして別に添えられたカラメルソース、
まるで一流ホテルの朝食ブッフェに出てきそうな雰囲気で、すっげー旨そうである。
残念ながら、三男がペロリと食べてしまい、その味を確認する事はできなかったので
今度行った時にはオレも頼んでみようと思う・・・「お子様らーめんプリンセット」
して、その味が気になる物がもう一つ・・・
(話の流れにチョット無理があるかぁ?)
昨日、ナチュから届いたレボエリIB
サイドカバーのチタンコーティングの色合いはハンドルのカーボン素材と合いまって
いい感じの高級感に仕上がっている。
そして気がかりなIBインフィニブレーキシステム
釣具屋で触った時は中を開けてみる勇気が無かった為、その構造を確認できなかったのだが
なるほどこんな構造になっていた・・・
『構造も知らずにお前は買ったのか!』←久しぶりに神の声
)

スプールのサイドにブレーキシューが組み込まれていて、出っ張っているポッチを
爪で中心側へスライドさせるとロックが掛かるようになっている。
逆に外側へスライドさせるとフリーな状態になるのだが、弱いバネが入っていて
スプールの回転がある程度速くないと出てこないようになっている。
なぜに?・・・
高回転域のみ遠心ブレーキが効き、中・低回転域をマグが担うと言う考えなのだろうか・・・

ブレーキリングはマグ側にある。
使ってみないとなんとも言えないが、自分的には普段はマグをゼロにして
遠心のみで使い、向かい風や雨のときにマグで補う使い方を考えているので
あとで、ブレーキシューのばねを外したらどうなるかをテストしてみよう。
いずれにせよ早く実戦投入して、そのお味を確かめねば・・・

ん~・・・
見た目だけは
カッチョエ~ぞ!!!
「幸楽苑」
普通に美味しく、値段が安いので我が家ではよく行くお気に入りの店である。
そして、この間の日曜日も家族で行ったのだが
三男が「お子様らーめんプリンセット」なるものを注文した。
で、コレがセットに付いていたプリンなのだが、
この高級感は何なんだ!
お子様セットとは思えない程のいでたち、そして別に添えられたカラメルソース、
まるで一流ホテルの朝食ブッフェに出てきそうな雰囲気で、すっげー旨そうである。
残念ながら、三男がペロリと食べてしまい、その味を確認する事はできなかったので
今度行った時にはオレも頼んでみようと思う・・・「お子様らーめんプリンセット」

して、その味が気になる物がもう一つ・・・
(話の流れにチョット無理があるかぁ?)
昨日、ナチュから届いたレボエリIB
サイドカバーのチタンコーティングの色合いはハンドルのカーボン素材と合いまって
いい感じの高級感に仕上がっている。
そして気がかりなIBインフィニブレーキシステム
釣具屋で触った時は中を開けてみる勇気が無かった為、その構造を確認できなかったのだが
なるほどこんな構造になっていた・・・
『構造も知らずにお前は買ったのか!』←久しぶりに神の声

スプールのサイドにブレーキシューが組み込まれていて、出っ張っているポッチを
爪で中心側へスライドさせるとロックが掛かるようになっている。
逆に外側へスライドさせるとフリーな状態になるのだが、弱いバネが入っていて
スプールの回転がある程度速くないと出てこないようになっている。
なぜに?・・・
高回転域のみ遠心ブレーキが効き、中・低回転域をマグが担うと言う考えなのだろうか・・・
ブレーキリングはマグ側にある。
使ってみないとなんとも言えないが、自分的には普段はマグをゼロにして
遠心のみで使い、向かい風や雨のときにマグで補う使い方を考えているので
あとで、ブレーキシューのばねを外したらどうなるかをテストしてみよう。
いずれにせよ早く実戦投入して、そのお味を確かめねば・・・
ん~・・・
見た目だけは
カッチョエ~ぞ!!!
2011年05月18日
其の565 カメカメハ!
子供らと水元公園でクチボソやタナゴを釣るには
普段丸竹の延べ竿を使っているのだが
最近8cmほどのギルが釣れているようなので
そいつをスピニングタックルで狙おうと手持ちの材料を使って
飛ばし浮きを作った。

コ式を自作した時に買った発泡素材にスピナベ作りに使う透明パイプ
それにナツメ錘を埋め込んだ。

ナツメ錘を直列に仕込むか並列に仕込むかによって浮き姿勢が違う
どちらがよいかは判らないが、とりあえず両方作ってみた。

そして今日仕事を5時で切り上げ、ホントに釣れるかどうか
試し釣りに行ってきた。
ラインに浮き止め糸を付けてから飛ばし浮きを通し針はフナ用の5号を直結、
結び目の上に噛み潰しを打って飛ばし浮きを誘導式にした。
今日のエサはコンビニで買ったマルハである
まず足元から打って行くもアタリが無い・・・
ならば対岸のアシ際へキャスト。
飛ばし浮きの本領発揮である。
すると、
チョンチョン・・・チョンチョン・・・ツツー
来たぁ~!と、巻き合わせ
がしかし、なんか引きが変だ
ゴミが絡んだか?と一気に巻き上げると

ひょえ~!
お前かよ!
針はしっかり亀の下あごに掛かっていて、うかつに指を近づけると噛みつく勢い。
上から頭を押さえようとするのだが、直ぐに首を引っ込めてしまい、なかなか外す事が出来ない。
苦戦の末、上から頬骨のところをがっちり掴みやっとの事で外す事が出来た。
そして気をとり直し、再度対岸のアシ際へキャストすると、直ぐにヒット!
しかしまたもや亀だった!
カメがダブルでカメカメハ~ってか・・・
とにかく、亀って首を引っ込める力が強くて針を外すのが大変なのだ。
亀を釣ったのは初めてだったが、もう二度と釣りたくない。
結局ギルは釣れなかったのだが、もうここでギルを狙うのは止めておこう・・・
普段丸竹の延べ竿を使っているのだが
最近8cmほどのギルが釣れているようなので
そいつをスピニングタックルで狙おうと手持ちの材料を使って
飛ばし浮きを作った。
コ式を自作した時に買った発泡素材にスピナベ作りに使う透明パイプ
それにナツメ錘を埋め込んだ。
ナツメ錘を直列に仕込むか並列に仕込むかによって浮き姿勢が違う
どちらがよいかは判らないが、とりあえず両方作ってみた。
そして今日仕事を5時で切り上げ、ホントに釣れるかどうか
試し釣りに行ってきた。
ラインに浮き止め糸を付けてから飛ばし浮きを通し針はフナ用の5号を直結、
結び目の上に噛み潰しを打って飛ばし浮きを誘導式にした。
今日のエサはコンビニで買ったマルハである

まず足元から打って行くもアタリが無い・・・
ならば対岸のアシ際へキャスト。
飛ばし浮きの本領発揮である。
すると、
チョンチョン・・・チョンチョン・・・ツツー
来たぁ~!と、巻き合わせ
がしかし、なんか引きが変だ
ゴミが絡んだか?と一気に巻き上げると
ひょえ~!
お前かよ!

針はしっかり亀の下あごに掛かっていて、うかつに指を近づけると噛みつく勢い。
上から頭を押さえようとするのだが、直ぐに首を引っ込めてしまい、なかなか外す事が出来ない。
苦戦の末、上から頬骨のところをがっちり掴みやっとの事で外す事が出来た。
そして気をとり直し、再度対岸のアシ際へキャストすると、直ぐにヒット!
しかしまたもや亀だった!

とにかく、亀って首を引っ込める力が強くて針を外すのが大変なのだ。
亀を釣ったのは初めてだったが、もう二度と釣りたくない。
結局ギルは釣れなかったのだが、もうここでギルを狙うのは止めておこう・・・

2011年05月17日
其の564 さて問題です。
すこし前から新しいベイトリールが欲しくてどれにしようか
いろいろと検討していた。
最初は流行のフィネス系を買おうかと、近くの釣具屋に行っては
店員にショウケースを開けさせイジイジしていた。
いろいろと触った結果、普段ジリオンを使っているせいか
PX68がドンピシャな感じで、もう少しで買いそうになったのだが
一歩手前で踏みとどまった。
待てよ、オレってフィネスやるのか?!
(いや、実はフィネス系を買っても16lbを巻くつもりでいた
)
・・・・・
結局、フィネス系は白紙撤回し普通?のベイトリールを買うべく再検討に入った。
(この辺が一番楽しい時です!
)
そして今朝、意を決してナチュラムでポチったのである。
さてココで問題です。
私が買ったリールは何でしょう?
ヒントその1
そのベイトリールは何故か右ハンドルのほうが左ハンドルより
約5000円も安い。(ナチュラム本日価格)
私は右なので、ラッキーだった、もし逆だったら買っていない
ヒントその2
そのベイトリールは人気がないのかローギヤ(6.〇:1)の方が
ハイギヤ(7.〇:1)より8000円以上安い。(ナチュラム本日価格)
本当はハイギヤが欲しかったんだけど、8000円はデカイよね。
まあしょうがないので、頑張って回します。
で、人がどんなリールを買おうとそんな事はどうでもよい事なのだが
もし暇だったらコチラで探してみてね
先着正解者1名に私がこの間群馬サファリパークへ行った時に
お土産で買って来たかへるのステッカーをプレゼントいたします。
因みに私、お土産売り場ではいつもお魚グッズを探しちゃいます

これは、インドネシアにあるサファリパークのステッカーで
お魚グッズではありませんが、雰囲気はアリでしょ!
いろいろと検討していた。
最初は流行のフィネス系を買おうかと、近くの釣具屋に行っては
店員にショウケースを開けさせイジイジしていた。
いろいろと触った結果、普段ジリオンを使っているせいか
PX68がドンピシャな感じで、もう少しで買いそうになったのだが
一歩手前で踏みとどまった。
待てよ、オレってフィネスやるのか?!
(いや、実はフィネス系を買っても16lbを巻くつもりでいた

・・・・・
結局、フィネス系は白紙撤回し普通?のベイトリールを買うべく再検討に入った。
(この辺が一番楽しい時です!

そして今朝、意を決してナチュラムでポチったのである。
さてココで問題です。
私が買ったリールは何でしょう?
ヒントその1
そのベイトリールは何故か右ハンドルのほうが左ハンドルより
約5000円も安い。(ナチュラム本日価格)
私は右なので、ラッキーだった、もし逆だったら買っていない

ヒントその2
そのベイトリールは人気がないのかローギヤ(6.〇:1)の方が
ハイギヤ(7.〇:1)より8000円以上安い。(ナチュラム本日価格)
本当はハイギヤが欲しかったんだけど、8000円はデカイよね。
まあしょうがないので、頑張って回します。
で、人がどんなリールを買おうとそんな事はどうでもよい事なのだが
もし暇だったらコチラで探してみてね
先着正解者1名に私がこの間群馬サファリパークへ行った時に
お土産で買って来たかへるのステッカーをプレゼントいたします。
因みに私、お土産売り場ではいつもお魚グッズを探しちゃいます


これは、インドネシアにあるサファリパークのステッカーで
お魚グッズではありませんが、雰囲気はアリでしょ!
2011年05月11日
其の560 フライキングバイス
なにもこんなに安い物をリリースしなくてもよいと思うのだが
この値段だから買ってしまう自分が居る。

GRAINのバイス、1029円
このバイスを買ったのは今年の1月なのだが、ちょうどその時アシンメトリーミノーを
製作中で、この値段だったら塗装用にちょうどよいと思って購入した。

自在な角度に固定できるこのバイスは、エアブラシ初心者の私にとって
とても重宝したのであった。
しかし、いくら安物だからと言って、クランプレバーが固定式では
いかんせん使いづらい。


そんな訳で、長めのキャップボルトを使い可動式に改良してみた。

OK!これで使いやすくなった。
ついでに安過ぎるアイテムをもう1点

時計修理用?ルーペ(X10)
歳のせいもあって最近は仕事で、なくてはならないアイテムのルーペだが
普通国産メーカー品は1000~2000円、本場スイスメイドとなると3000円以上
するのだが・・・
写真のこれは何と100円!
言わずと知れたダイソー製で、品質に難アリと思いきや、歪や曇りなどは
まったく無く、通常の使用には何一つ問題は無い!
しかしね~、安過ぎると言うのも、なんか寂しい!・・・
この値段だから買ってしまう自分が居る。

GRAINのバイス、1029円

このバイスを買ったのは今年の1月なのだが、ちょうどその時アシンメトリーミノーを
製作中で、この値段だったら塗装用にちょうどよいと思って購入した。
自在な角度に固定できるこのバイスは、エアブラシ初心者の私にとって
とても重宝したのであった。
しかし、いくら安物だからと言って、クランプレバーが固定式では
いかんせん使いづらい。
そんな訳で、長めのキャップボルトを使い可動式に改良してみた。
OK!これで使いやすくなった。

ついでに安過ぎるアイテムをもう1点
時計修理用?ルーペ(X10)
歳のせいもあって最近は仕事で、なくてはならないアイテムのルーペだが
普通国産メーカー品は1000~2000円、本場スイスメイドとなると3000円以上
するのだが・・・
写真のこれは何と100円!
言わずと知れたダイソー製で、品質に難アリと思いきや、歪や曇りなどは
まったく無く、通常の使用には何一つ問題は無い!
しかしね~、安過ぎると言うのも、なんか寂しい!・・・
2011年05月08日
其の559 えさバス
大型連休釣行用に発注しておいたお気に入りのジグヘッドが
やっと届いた。
しかしちょっと間に合わなかったね~
これさえ間に合っていれば、奴との勝負にも負けなかったのに・・・

・・・・・
大型連休家族行事第4弾は群馬サファリパーク。
えさバスに乗ってきた。
バスはバスでもBUSのバスである


そして想定どおりに高速道路は渋滞なし、遠出はやっぱり連休の最終日に限リます。
しかし、あまりにも順調で4時に帰宅、時間が余り過ぎてしまった為
第2部をやる羽目に

ボール遊びに引き続き

ザリガニ釣りまで!
これにて我が家の大型連休、終了!!!
オツカレ~
やっと届いた。
しかしちょっと間に合わなかったね~
これさえ間に合っていれば、奴との勝負にも負けなかったのに・・・

・・・・・
大型連休家族行事第4弾は群馬サファリパーク。
えさバスに乗ってきた。
バスはバスでもBUSのバスである

そして想定どおりに高速道路は渋滞なし、遠出はやっぱり連休の最終日に限リます。
しかし、あまりにも順調で4時に帰宅、時間が余り過ぎてしまった為
第2部をやる羽目に

ボール遊びに引き続き
ザリガニ釣りまで!

これにて我が家の大型連休、終了!!!
オツカレ~

2011年04月17日
其の549 スターティングメンバー
ほとんど、カスタムや自作ルアーそして今年のテーマカラーである
ピンク色が主体である。
実はスターティングメンバーと言うより
今年はコレで縛ろうと考えている。
私の場合、いろいろなルアーを作るが今まであまり結果を
出していない。縛る事で結果を出したいのだ。
1ルアー最低1匹!・・・

本日、霞の大鯰は鹿男に恐れをなしたか、どこかへ隠れてしまっていて
絞めるという目的を果たす事はできなかった・・・ザンネン!
2011年04月15日
其の547 一旦ストップ
物置の奥から30年ほど前に買ったウェーダーを引っ張り出した。
昔、渓流釣りで使った安物だが多分2回ほど使っただけなので
あまり傷んではいないハズ・・・
と思ったら

ベルトに通すゴムが溶けて切れてしまっていた。
でもウェーダー自体はまったく問題なく、ベルトを交換すれば使えそうである。

代用できる丁度いいベルトを探したのだが見つからなかったので
手芸屋さんでベルトとアジャスターを買ってきて、それを針と糸で縫いつけた。

ベルトの末端はライターで炙ってほつれ止め。

完成!
コレでやっとオガケンさんへ送れるぞ!と、住所を確認する為ブログを開いたら
ナント集まり過ぎて一旦ストップとの事!
一歩遅かったようだ
オガケンさんいわく、「釣り人の底力を思い知りました!」
でもせっかく直ったので今年は何処か渓流に出かけてみようかな・・・
昔、渓流釣りで使った安物だが多分2回ほど使っただけなので
あまり傷んではいないハズ・・・
と思ったら
ベルトに通すゴムが溶けて切れてしまっていた。

でもウェーダー自体はまったく問題なく、ベルトを交換すれば使えそうである。
代用できる丁度いいベルトを探したのだが見つからなかったので
手芸屋さんでベルトとアジャスターを買ってきて、それを針と糸で縫いつけた。
ベルトの末端はライターで炙ってほつれ止め。
完成!
コレでやっとオガケンさんへ送れるぞ!と、住所を確認する為ブログを開いたら
ナント集まり過ぎて一旦ストップとの事!
一歩遅かったようだ

オガケンさんいわく、「釣り人の底力を思い知りました!」
でもせっかく直ったので今年は何処か渓流に出かけてみようかな・・・

2011年04月08日
其の544 復活!
30年ほど前、私が始めて手にした両軸リール。

リョービ キャスプロ V-MAG3
(当時はベイトキャスティングという言葉さえ知らなかった
)
ルアーフィッシングに興味を持ち、知識も無いままに
お店の人に聞くこともなく、ただイメージのみで買ってしまった。
メカニカルブレーキの調整方法やサミングも知らないまま
解禁日のニジマスを狙い、塩原の箒川で2~3gのスプーンを投げた・・・
いや、はっきり覚えていないが、まったく飛ばす事が出来ずに
諦めてスピニングにチェンジしたような・・・
以来、実戦では使った事が無いという、思い出の有るような無いような
リールである。
そんなリールをこの間引っ張り出してお手入れした。

分解してたら何処からともなくこんな部品がポロリと
ひょえ~!、なんじゃいコレは?
既に取説もなく、しばらく悩んだが・・・
ひらめいた。
真鍮なのかりん青銅なのかそんな色合いの薄板はアブのリールでよく見かける
メカブレーキのキャップの内側にあるあの四角い板と同じではないのか!?と

多分そうだ、絶対そうだとキャップの中へ戻した・・・(当ってる???
)

3本足のドラグがやけに新鮮に感じる!
実戦での使用がほとんど無い為、ちょっと掃除をして油をくれてやったら
すこぶる良い調子となった。
・・・・・
なぜこんなリールをお手入れしたかと言うと

この間のワカサギ釣りに使ったのだ。
大きさといい、オールド感といい実にいい感じ。
でもちょっと、おもりが2号くらいだとスプールの回転が遅いんだよねー
来シーズンはそこら辺のチューンを施す必要がありそうだ。
・・・・・
今回息子のロッドにセットしたスピニングリールはチタノスSS500。


そう言えばこのリール、
箒川であの時両軸リールを諦めて代わりに使ったスピニングリールであった。
どちらも私が持っているリールの中で一番小さい為
ワカサギ釣り用として復活したのであった。オシマイ
リョービ キャスプロ V-MAG3
(当時はベイトキャスティングという言葉さえ知らなかった

ルアーフィッシングに興味を持ち、知識も無いままに
お店の人に聞くこともなく、ただイメージのみで買ってしまった。
メカニカルブレーキの調整方法やサミングも知らないまま
解禁日のニジマスを狙い、塩原の箒川で2~3gのスプーンを投げた・・・
いや、はっきり覚えていないが、まったく飛ばす事が出来ずに
諦めてスピニングにチェンジしたような・・・

以来、実戦では使った事が無いという、思い出の有るような無いような
リールである。
そんなリールをこの間引っ張り出してお手入れした。
分解してたら何処からともなくこんな部品がポロリと
ひょえ~!、なんじゃいコレは?
既に取説もなく、しばらく悩んだが・・・
ひらめいた。
真鍮なのかりん青銅なのかそんな色合いの薄板はアブのリールでよく見かける
メカブレーキのキャップの内側にあるあの四角い板と同じではないのか!?と
多分そうだ、絶対そうだとキャップの中へ戻した・・・(当ってる???

3本足のドラグがやけに新鮮に感じる!
実戦での使用がほとんど無い為、ちょっと掃除をして油をくれてやったら
すこぶる良い調子となった。
・・・・・
なぜこんなリールをお手入れしたかと言うと
この間のワカサギ釣りに使ったのだ。
大きさといい、オールド感といい実にいい感じ。
でもちょっと、おもりが2号くらいだとスプールの回転が遅いんだよねー
来シーズンはそこら辺のチューンを施す必要がありそうだ。
・・・・・
今回息子のロッドにセットしたスピニングリールはチタノスSS500。
そう言えばこのリール、
箒川であの時両軸リールを諦めて代わりに使ったスピニングリールであった。
どちらも私が持っているリールの中で一番小さい為
ワカサギ釣り用として復活したのであった。オシマイ

2011年01月21日
其の511 人力で!
去年の暮れの事だが
フィールドに到着し駐車スペースから野池に向かって、いそいそと歩いていた。
元来せっかちな性格なので歩きながらロッドを小脇に抱え
前日最後にセットしていたカトテからベビシャにルアーチェンジをしていた。
「ガシャ!」・・・やっちまった。
穂先を砂利道に突っ込ませてしまったのだ。
やべーな~と思いながら恐る恐る穂先を確認すると・・・
無い! ガイドリング!

実は前にも同じような事で一回ガイドリングを外していて
エポキシで補修してあったのだが、また取れてしまった。
ガイドリング自体はは無傷のようなのでまた補修すればよいのだが・・・

でもこの際だから替えてみる事にした。
オーシャンガイド!
壊れた事が逆に嬉しかったりして!こんな事を「渡りに船」とでも言うのであろうか
正月明けにガイドを交換し実は今日スレッド巻きをした。
今まで何回かやった事のある作業だが今日の出来栄えは今までで1番だ
スレッドもまあまあ上手く巻けたし、今回はエポキシのコーティングが完璧なのだ。
なんてったって、20分グルグルと人力で回していたからね!
これでPEラインの絡みも少なくなるはずである。
フィールドに到着し駐車スペースから野池に向かって、いそいそと歩いていた。
元来せっかちな性格なので歩きながらロッドを小脇に抱え
前日最後にセットしていたカトテからベビシャにルアーチェンジをしていた。
「ガシャ!」・・・やっちまった。
穂先を砂利道に突っ込ませてしまったのだ。
やべーな~と思いながら恐る恐る穂先を確認すると・・・
無い! ガイドリング!

実は前にも同じような事で一回ガイドリングを外していて
エポキシで補修してあったのだが、また取れてしまった。
ガイドリング自体はは無傷のようなのでまた補修すればよいのだが・・・
でもこの際だから替えてみる事にした。
オーシャンガイド!
壊れた事が逆に嬉しかったりして!こんな事を「渡りに船」とでも言うのであろうか

正月明けにガイドを交換し実は今日スレッド巻きをした。
今まで何回かやった事のある作業だが今日の出来栄えは今までで1番だ
スレッドもまあまあ上手く巻けたし、今回はエポキシのコーティングが完璧なのだ。
なんてったって、20分グルグルと人力で回していたからね!

これでPEラインの絡みも少なくなるはずである。

2010年12月03日
其の495 準備完了
戦う前からなんなんだが
「今年も・・・なんだろーなー」
明日はお友達のMハルちゃんのバスボートが置いてある
駐艇場タイフーンの忘年会トーナメント。
初めて参加させてもらった2007年はボ〇ズ、そして2008年も
ボ〇ズ、去年は三男の直前の発熱でドタキャン。
3度目の正直で今年はなんとかして1匹秤に乗せたいのだが・・・

とりあえず準備完了!
ワイルドハンチSR
ベビーシャッド
5inカットテールのネコリグ
3inスークロのサビキリグ
今年はこの4本で勝負する。
結果はどうであれ、妄想ばかりが膨らんで
準備期間のなんとまあ楽しい事だろうか
「今年も・・・なんだろーなー」

明日はお友達のMハルちゃんのバスボートが置いてある
駐艇場タイフーンの忘年会トーナメント。
初めて参加させてもらった2007年はボ〇ズ、そして2008年も
ボ〇ズ、去年は三男の直前の発熱でドタキャン。
3度目の正直で今年はなんとかして1匹秤に乗せたいのだが・・・
とりあえず準備完了!
ワイルドハンチSR
ベビーシャッド
5inカットテールのネコリグ
3inスークロのサビキリグ
今年はこの4本で勝負する。
結果はどうであれ、妄想ばかりが膨らんで
準備期間のなんとまあ楽しい事だろうか

2010年12月02日
其の494 臭いので
キッチンの調味料が色々と入れてある引き出しを捜してみると
ありやがったぜ!

ん~!とってもスウィーティーな匂いだ
・・・・・
入れてみるか?・・・

ゲーリーのバブルガムは他のカラーより何故か匂いがキツイ。
なんて言うか、とってもビニール臭いのである。
ありやがったぜ!
ん~!とってもスウィーティーな匂いだ
・・・・・
入れてみるか?・・・
ゲーリーのバブルガムは他のカラーより何故か匂いがキツイ。
なんて言うか、とってもビニール臭いのである。
2010年11月25日
其の490 的中!
昨日の朝、通勤途中
空を見上げると怪しげな雲。
地震雲か?!

そして夜、茨城県南部を震源とする震度4の地震があった。
的中!
科学的な根拠はないようだが、オレ、結構当てているような・・・。
・・・・・
先週、こんな奴を初めて買ってみた。

Daiwa Super Peanut silent type:DR
ワイドアクションと謳っているだけあって、実際に使ってみると
振度は「4」
来週末、茨城県南部で行われる大会に参加するのだが・・・
的中なるか?!
空を見上げると怪しげな雲。
地震雲か?!
そして夜、茨城県南部を震源とする震度4の地震があった。
的中!
科学的な根拠はないようだが、オレ、結構当てているような・・・。

・・・・・
先週、こんな奴を初めて買ってみた。
Daiwa Super Peanut silent type:DR
ワイドアクションと謳っているだけあって、実際に使ってみると
振度は「4」
来週末、茨城県南部で行われる大会に参加するのだが・・・
的中なるか?!

2010年11月17日
其の487 水温計
釣れない時はとりあえず水温など計ってみる・・・
例年夏の出番は殆どない水温計だが今年の夏はあまりにも暑かったので
使った事が何度かあった。
早朝なのに30度超えだもの、「釣れる訳ないよ」と
ほとんどの場合は釣れない時の言い訳に使う事が多い。
この間も10月の最終週だったか、あまりにも釣れないのでこれは水温が
急激に低下したせいだなと思って水温計を足元に沈め測定を開始したのだが
元来せっかちな性格な為、待ってる間に何投かする訳である。
・・・もうお判りと思うが、そう、何投かする内に計っている事を
すっかり忘れ、そのまま置き去りにしてしまったのである。
私の場合コレってよくあることで、大体がすぐ気が付いて取りに戻るのだが
その日気が付いたのは家に帰ってから
・・・
10年以上使っていたので愛着があり、「シマッター」と一度はがっかりしたものの
実は前々から非接触式の水温計が欲しかったので、これは丁度潮時だったのだ!と
気持ちを切り替え、早速ナチュラムで非接触式水温計の機種選びを開始した。
ただイマイチ非接触式の精度というか使い勝手に一抹の疑問があり
なかなかポチっとするまでには至らなかったのである。
そして2週間が過ぎ・・・
あッ、そう言えばまだあったりして・・・(ケチくさ~!
)

おっ!

おおおおおーっ!

ありましたー!!!
ウォ~ン
置き去りにしてゴメンよー!!!
まさかの再会に、涙!!!
・・・・・
それにしても減水して水の外に出ているのによく残っていてくれたものだ
こんなの拾う人も居ないのか?
でもコレ直接ラインに結んで投げられるし案外便利なのよ・・・
やっぱり非接触式は止めにしろと言う事ですかね~
愛着倍増だし!
[追記]
冬、水温計は「言い訳」の為に使うことはない
1度でも水温が高い所を探す為、戦略的に使うのだ。
例年夏の出番は殆どない水温計だが今年の夏はあまりにも暑かったので
使った事が何度かあった。
早朝なのに30度超えだもの、「釣れる訳ないよ」と
ほとんどの場合は釣れない時の言い訳に使う事が多い。

この間も10月の最終週だったか、あまりにも釣れないのでこれは水温が
急激に低下したせいだなと思って水温計を足元に沈め測定を開始したのだが
元来せっかちな性格な為、待ってる間に何投かする訳である。
・・・もうお判りと思うが、そう、何投かする内に計っている事を
すっかり忘れ、そのまま置き去りにしてしまったのである。
私の場合コレってよくあることで、大体がすぐ気が付いて取りに戻るのだが
その日気が付いたのは家に帰ってから

10年以上使っていたので愛着があり、「シマッター」と一度はがっかりしたものの
実は前々から非接触式の水温計が欲しかったので、これは丁度潮時だったのだ!と
気持ちを切り替え、早速ナチュラムで非接触式水温計の機種選びを開始した。
ただイマイチ非接触式の精度というか使い勝手に一抹の疑問があり
なかなかポチっとするまでには至らなかったのである。
そして2週間が過ぎ・・・
あッ、そう言えばまだあったりして・・・(ケチくさ~!

おっ!
おおおおおーっ!
ありましたー!!!
ウォ~ン

まさかの再会に、涙!!!

・・・・・
それにしても減水して水の外に出ているのによく残っていてくれたものだ
こんなの拾う人も居ないのか?
でもコレ直接ラインに結んで投げられるし案外便利なのよ・・・
やっぱり非接触式は止めにしろと言う事ですかね~
愛着倍増だし!
[追記]
冬、水温計は「言い訳」の為に使うことはない
1度でも水温が高い所を探す為、戦略的に使うのだ。

2010年10月19日
其の473 なんて呼ぶのか?
よくウキ下の長さやタナの深さなどを表現する時、
ひとヒロとかふたヒロと言った、ヒロ(尋)という単位を使う。
これはご存知の通り、昔から漁師が使っている
両手をいっぱいに広げた長さの事であるが、
それではこの計測方法は何か決まった呼び方があるのだろうか。

気になったのでちょっとググってみたのだが判らなかった。
(ご存知の方が居らしたらコメントお願いします。)
ただ、漢字の「尺」と言う字はまさにこの指を広げた形を表していて
古代中国では実際に指を広げたこの長さを1尺と決めていた時代があったらしい。
しかしながら現代の尺貫法で1尺といえば30.3cmと決まっているので
この計測方法をひとシャクふたシャクと呼ぶのもなにかピンと来ない
わたし的に言わせてもらうと「指し」なんて呼び方がシックリ来るのだが・・・
因みに私のひとサシは22.5cm(親指と薬指)、故にふたサシ以上が45upとなる
・・・・・
自分のひとサシが何cmなのか覚えておけば、釣った魚の大きさが
どれ位なのか把握することが出来るので、わざわざ魚にメジャーを
あてる必要も無い訳だ。
魚へのダメージを考えたら、少しでも早く水の中へ戻してやる。
これはキャッチ&リリースな釣りをしているアングラーなら
当然の事である・・・
の・・・
だが・・・
でもねー、つい何センチか計りたくなっちゃうんですよ!
これぞ、C級アングラーたる所以であります
・・・・・
さて、現在改造中のメジャーであるが90度に開く蝶番に白いプラ板を
回転出来るようにネジで止めてみる。

今回の改造の一番の目的はオフセット出来るゼロ点定規を付けることであるが
なぜオフセットが必要かというとオフトのタイプ5のようにただ垂直に立つ定規では
魚を乗せると肝心のメジャーが魚体で隠れてしまい、写真で撮った時うっかりすると
何センチなのかまったく判らなかったりするからである。
またオフトのタイプ6は定規がせっかくオフセットするのに定規板がスモーク色の為
写真写りが悪いのだ。
要するに言い方を変えればブログ向きでないということなのである。
(ブログを始めてからいちいち写真を撮るようになった事実に関しては
後日に釈明したいと思っている。)
白色のオフセット定規が取り付けられたのでそれらの問題は解決したのだが
次にさてコレをどのように収納するかが課題になってしまった。
当初メジャーの部分にプラ板を貼ってパッタン式にするつもりだったのだが
メジャー自体がガラス繊維をビニールコーティングした物で厚みがある為
パッタン式に出来ないのである。

SUS板を折り曲げマネークリップのようにしてみたのだが・・・
なんかスマートでない。
ならばクルクルと巻いてみるのはどうかとさらに改造は続くのだが、
今日のところは長くなったので続きは次回にしたいと思う。オシマイ
ひとヒロとかふたヒロと言った、ヒロ(尋)という単位を使う。
これはご存知の通り、昔から漁師が使っている
両手をいっぱいに広げた長さの事であるが、
それではこの計測方法は何か決まった呼び方があるのだろうか。
気になったのでちょっとググってみたのだが判らなかった。
(ご存知の方が居らしたらコメントお願いします。)
ただ、漢字の「尺」と言う字はまさにこの指を広げた形を表していて
古代中国では実際に指を広げたこの長さを1尺と決めていた時代があったらしい。
しかしながら現代の尺貫法で1尺といえば30.3cmと決まっているので
この計測方法をひとシャクふたシャクと呼ぶのもなにかピンと来ない
わたし的に言わせてもらうと「指し」なんて呼び方がシックリ来るのだが・・・
因みに私のひとサシは22.5cm(親指と薬指)、故にふたサシ以上が45upとなる

・・・・・
自分のひとサシが何cmなのか覚えておけば、釣った魚の大きさが
どれ位なのか把握することが出来るので、わざわざ魚にメジャーを
あてる必要も無い訳だ。
魚へのダメージを考えたら、少しでも早く水の中へ戻してやる。
これはキャッチ&リリースな釣りをしているアングラーなら
当然の事である・・・
の・・・
だが・・・

でもねー、つい何センチか計りたくなっちゃうんですよ!
これぞ、C級アングラーたる所以であります

・・・・・
さて、現在改造中のメジャーであるが90度に開く蝶番に白いプラ板を
回転出来るようにネジで止めてみる。
今回の改造の一番の目的はオフセット出来るゼロ点定規を付けることであるが
なぜオフセットが必要かというとオフトのタイプ5のようにただ垂直に立つ定規では
魚を乗せると肝心のメジャーが魚体で隠れてしまい、写真で撮った時うっかりすると
何センチなのかまったく判らなかったりするからである。
またオフトのタイプ6は定規がせっかくオフセットするのに定規板がスモーク色の為
写真写りが悪いのだ。
要するに言い方を変えればブログ向きでないということなのである。
(ブログを始めてからいちいち写真を撮るようになった事実に関しては
後日に釈明したいと思っている。)
白色のオフセット定規が取り付けられたのでそれらの問題は解決したのだが
次にさてコレをどのように収納するかが課題になってしまった。
当初メジャーの部分にプラ板を貼ってパッタン式にするつもりだったのだが
メジャー自体がガラス繊維をビニールコーティングした物で厚みがある為
パッタン式に出来ないのである。
SUS板を折り曲げマネークリップのようにしてみたのだが・・・
なんかスマートでない。
ならばクルクルと巻いてみるのはどうかとさらに改造は続くのだが、
今日のところは長くなったので続きは次回にしたいと思う。オシマイ

2010年10月15日
其の471 メジャー改造
ちょっと、忙しかった。
この間の3連休は運動会2つ学園祭1つそれに葬式があって
出づっぱりであった。
週が明けても珍しく仕事が立て込んでバタバタした為
PCに向かうヒマが無い・・・
いやブログを書こうとはするのだが、PCを開くと
何故か睡魔に襲われて・・・
10時就寝、6時起床。
睡眠時間8時間ってチョット寝すぎ?状態が続いているのである。
今週も地域の運動会に行かなければならないのだが
明日の朝は釣りに行けそうなので、溜まっている3週間分の
ストレスを吐き出してこようと思う。
・・・・・
さて私は今、メジャーの改造に取り組んでいるのだが
なかなか理想の形にならず奮闘中である。
目指す所はオフトのタイプ6のようにゼロ点の定規がオフセットする形と
オリジナルの「パッタン式」を融合させたいのだが・・・

測量用のメジャー(リボンロッドって言うんだって!)はゼロ点部分に
最初から90度に開く蝶番が付いていて都合が良いのであるが・・・
(続く
)
この間の3連休は運動会2つ学園祭1つそれに葬式があって
出づっぱりであった。
週が明けても珍しく仕事が立て込んでバタバタした為
PCに向かうヒマが無い・・・
いやブログを書こうとはするのだが、PCを開くと
何故か睡魔に襲われて・・・
10時就寝、6時起床。
睡眠時間8時間ってチョット寝すぎ?状態が続いているのである。

今週も地域の運動会に行かなければならないのだが
明日の朝は釣りに行けそうなので、溜まっている3週間分の
ストレスを吐き出してこようと思う。

・・・・・
さて私は今、メジャーの改造に取り組んでいるのだが
なかなか理想の形にならず奮闘中である。
目指す所はオフトのタイプ6のようにゼロ点の定規がオフセットする形と
オリジナルの「パッタン式」を融合させたいのだが・・・
測量用のメジャー(リボンロッドって言うんだって!)はゼロ点部分に
最初から90度に開く蝶番が付いていて都合が良いのであるが・・・
(続く

2010年10月08日
2010年10月01日
其の466 シーシェバド
来ましたー!!!
超が付くほどクジ運のない私ですが、今回はやったりました。
缶さん、ありがとう!大事に使わせていただきます。

出撃準備中のシーシェバード「ホオジロ」 Tuned by 缶
チューンというよりここまで来ると殆どオリジナルです。
しかしこの泳ぎは凄い!早く体感したいです
超が付くほどクジ運のない私ですが、今回はやったりました。
缶さん、ありがとう!大事に使わせていただきます。
出撃準備中のシーシェバード「ホオジロ」 Tuned by 缶
チューンというよりここまで来ると殆どオリジナルです。
しかしこの泳ぎは凄い!早く体感したいです

2010年09月28日
其の465 錆びるフック
面倒臭がり屋の私は昔から釣行後ルアーを乾かすなどの
お手入れを殆どしない為、フックが直ぐに錆びてしまい
使い物にならなくさせてしまっていた。
特に値段の安いワゴン売りのアメリカンルアーのフックは錆びに弱く
使い終わった後タックルボックスに入れっぱなしにしておくと
1週間後にはもう錆が浮いていた。
当時は自分の不始末を棚に上げ、「安物はこれだからいけねぇ」と
文句を言っていたものだった。
しかしある時、何かの海釣り雑誌でこんな記事を目にした。
<仮にラインブレイクしてフックが口に残ったとしても
錆び易いフックであれば、早く錆びついて口から外れ易くなる。
故に魚の生存率を上げる為にワザと防錆処理は施していない・・・>
!!!・・・考え方がひっくり返った。
錆びるフックはOKだったのである。
・・・・・
かと言って、私の釣行後何のメンテもしないと言う習慣は変わらないので
直ぐに錆びてしまうフックよりやはり錆び難い方がありがたいのだが・・・

話は変わるが、この間の土曜の「ザ・フィッシング」は
御前崎ビルフィッシュトーナメントでのダイワのワークスチームの
激闘ぶりをレポートしたものだった。
大会終了間際にヒットしたカジキは200kgを越えるかと言う超大物シロカジキ。
激闘の末、やっと船の近くまで寄せることが出来たのだが
もう少しと言う所で痛恨のラインブレイク。
滅多にお目にかかれないと言う超大物シロカジキはガッツリと口に
フックを咥えたまま海の底へ消えていったのだ。
私はその瞬間「あ~、あのシロカジキ可哀そうに死んじゃうのかなー?」
と思ったが、しかし、このチームがタグ&リリース部門で大会に
エントリーし、ましてやダイワのワークスチームである事を考えると
バーブレスの錆びるフックを使っていたに違いない。
きっと、あいつは生き延びるはず、いや生き延びて欲しい。
と勝手に想像し願ったのであった。
(ゲームフィッシングの国際ルールがどんなものだか知る由もないのだが)
・・・・・
現在国内一流メーカーのフックはどれも
防錆処理が施されているのがあたり前で
1週間で錆びるなんて事はなくなったが、
それだけに魚の口にフックを残さないよう
マメにラインチェックをしなくてはいけないなと
改めて思ったのである。オシマイ
お手入れを殆どしない為、フックが直ぐに錆びてしまい
使い物にならなくさせてしまっていた。
特に値段の安いワゴン売りのアメリカンルアーのフックは錆びに弱く
使い終わった後タックルボックスに入れっぱなしにしておくと
1週間後にはもう錆が浮いていた。
当時は自分の不始末を棚に上げ、「安物はこれだからいけねぇ」と
文句を言っていたものだった。
しかしある時、何かの海釣り雑誌でこんな記事を目にした。
<仮にラインブレイクしてフックが口に残ったとしても
錆び易いフックであれば、早く錆びついて口から外れ易くなる。
故に魚の生存率を上げる為にワザと防錆処理は施していない・・・>
!!!・・・考え方がひっくり返った。
錆びるフックはOKだったのである。
・・・・・
かと言って、私の釣行後何のメンテもしないと言う習慣は変わらないので
直ぐに錆びてしまうフックよりやはり錆び難い方がありがたいのだが・・・
話は変わるが、この間の土曜の「ザ・フィッシング」は
御前崎ビルフィッシュトーナメントでのダイワのワークスチームの
激闘ぶりをレポートしたものだった。
大会終了間際にヒットしたカジキは200kgを越えるかと言う超大物シロカジキ。
激闘の末、やっと船の近くまで寄せることが出来たのだが
もう少しと言う所で痛恨のラインブレイク。
滅多にお目にかかれないと言う超大物シロカジキはガッツリと口に
フックを咥えたまま海の底へ消えていったのだ。
私はその瞬間「あ~、あのシロカジキ可哀そうに死んじゃうのかなー?」
と思ったが、しかし、このチームがタグ&リリース部門で大会に
エントリーし、ましてやダイワのワークスチームである事を考えると
バーブレスの錆びるフックを使っていたに違いない。
きっと、あいつは生き延びるはず、いや生き延びて欲しい。
と勝手に想像し願ったのであった。
(ゲームフィッシングの国際ルールがどんなものだか知る由もないのだが)
・・・・・
現在国内一流メーカーのフックはどれも
防錆処理が施されているのがあたり前で
1週間で錆びるなんて事はなくなったが、
それだけに魚の口にフックを残さないよう
マメにラインチェックをしなくてはいけないなと
改めて思ったのである。オシマイ
2010年09月10日
其の459 初デジカメ
今まで写真はブログも家族のポートレートも
すべてケータイのカメラで済ませていたが
とうとう、ついに、デジカメを買った。
コレで動画が綺麗に撮れる!
でも少し問題が・・・
今流行のフルハイビジョン動画が撮れるのは良いのだが
それを自宅の旧型TV(ブラウン管ね)で見るには?
はたまたは実家のフルハイビジョンTVで見るには?
DVDに焼くには画質を落すから時間がかかるらしい。
せっかくのフルハイビジョンなのだからブルーレイレコーダー買う?
・・・テレビ、ブラウン管だけど
カメラ機能だけだったら何の問題も無いのに
うかつにも動画が撮れるものだから、なんちゃー、ようわからん!
ジジイにとって至難の業なのである。
これで果たしてweb上にupできるのか?!!
・・・・・
でも撮るだけは簡単なので
とりあえず、ルアーの動きがよく判るように

マーカーで背中にラインを書いてみた。
すべてケータイのカメラで済ませていたが
とうとう、ついに、デジカメを買った。
コレで動画が綺麗に撮れる!

でも少し問題が・・・
今流行のフルハイビジョン動画が撮れるのは良いのだが
それを自宅の旧型TV(ブラウン管ね)で見るには?
はたまたは実家のフルハイビジョンTVで見るには?
DVDに焼くには画質を落すから時間がかかるらしい。
せっかくのフルハイビジョンなのだからブルーレイレコーダー買う?
・・・テレビ、ブラウン管だけど

カメラ機能だけだったら何の問題も無いのに
うかつにも動画が撮れるものだから、なんちゃー、ようわからん!
ジジイにとって至難の業なのである。
これで果たしてweb上にupできるのか?!!
・・・・・
でも撮るだけは簡単なので
とりあえず、ルアーの動きがよく判るように
マーカーで背中にラインを書いてみた。

2010年09月04日
其の456 名のある奴
8月の釣行で私としては珍しく名のあるルアーを回収した。

LIVE-Xなんとかとトネスプラッシュなんとか
トネスプラッシュの方は岸際に立っている大きな木の枝に
ぶる下がっていて簡単に回収できたのだが、一緒に回収した
ラインを家に帰ってから測ってみると、

6lb?、ちょっと細くないかい?
大体簡単に取れるところにぶる下がっているにもかかわらず
直ぐに諦めてしまうとは、なんともお金持ちな奴である。
でもそんな奴のおかげで今は私の手元に有るわけなのだが・・・
トネスプラッシュ、仲良くしようぜ!

まだまだ猛暑が続いているが、空を見上げると秋の気配。
久しぶりに明日はハードベイトで釣りたいなー
そうそう、回収したもう一方のLIVE-X。
驚くべきかな、なんと初めてメガバスのオーナーになったのだ
LIVE-Xなんとかとトネスプラッシュなんとか

トネスプラッシュの方は岸際に立っている大きな木の枝に
ぶる下がっていて簡単に回収できたのだが、一緒に回収した
ラインを家に帰ってから測ってみると、
6lb?、ちょっと細くないかい?
大体簡単に取れるところにぶる下がっているにもかかわらず
直ぐに諦めてしまうとは、なんともお金持ちな奴である。
でもそんな奴のおかげで今は私の手元に有るわけなのだが・・・
トネスプラッシュ、仲良くしようぜ!

まだまだ猛暑が続いているが、空を見上げると秋の気配。
久しぶりに明日はハードベイトで釣りたいなー

そうそう、回収したもう一方のLIVE-X。
驚くべきかな、なんと初めてメガバスのオーナーになったのだ

2010年08月17日
其の449 JH-38
上段 ウィナーズ スパイダースライドヘッド
中段 デコイ ネイルボム
下段 カルティバ オカッパリヘッド
(いずれも1/8oz)
アシなどへのカラミが少なく長年愛用していた
ウィナーズのスパイダースライドヘッド。
数年前に製造中止で手に入らなくなってからは
あの手 この手 と自作していた。
しかし自作も面倒になり、使い辛いのは判っていたのだが
デコイのネイルボムを再度使用してみたのだが、
やっぱりアシなどへのカラミが多くロストばかりで話にならない。
そんな中、釣具屋でカルティバのオカッパリヘッドが目に留まり
買ってみた。以前から気にはしていたのだが、フックサイズが
小さい(#1)事とフックポイントの向きがセンターよりに
向いているので、私が多用するジャンボグラブをセットするには
不向きであると鼻から決め付けていたのである。
・・・・・
実際に使ってみるとこれが以外にもとてもイイ感じで
45度のアイの向きが効いているのかワームが枝にクルリンと
巻き付き、それがさらに手前側のラインにクロスオーバーしてしまっても
ちょんちょんすれば解けるし、フックポイントが内側を向いてる事で
ワームの中に隠したフックポイントが飛び出すことが無いので
根がかりも極めて少ない。
そして一番重要なフッキングのノリだが
問題な~し!!!
8月のはじめ、いつもの水路で30後半を3匹ゲット。
内1匹は外がかりであったのには驚いた。
カルティバ オカッパリヘッド JH-38 イイはコレ!
という訳でナチュで12個お買い上げ

だって5000円以上は送料無料って言うから・・・
もちろん仲間と分けるのです

2010年07月22日
其の438 バッグ兼、
この間のことだが、
なんか部屋の中が臭い事に気付く。
臭いの源をクンクンと探ると・・・
どうやら釣り用のショルダーバッグから

コイツだ~!!! ゴミとして拾ったサナギ粉の袋。
うゎ~、くっせー!
通常、私のオカッパリスタイルはショルダーバッグに
出掛けに寄ったコンビニの袋を引っ掛け、ゴミ袋とするのだが
単独釣行時にはコンビニに寄らずに釣り場に直行する事も多く
コンビニ袋が無い時はショルダーバッグ兼、ゴミ袋となる。
もちろんそういう時はビン・カンなどは拾えず、もっぱら
釣具の袋やライン、タバコの空き箱など小物に限られてしまうのだが・・・
大掃~除!
そういうゴミはバッグの一番外側のネットになっている所につっこむのだが、
自分の使ったワームなどもココへつっこむ事が多い。
自分の出すゴミと言えば、ルアーをリグった時にに出るラインの切れ端

この切れ端の捨て場所も決まっていてバッグの一番手前のタックルケースが
入れてある所。
私はいつもショルダーバッグを腹の前にずらし、その上でリグるので
必然的にタックルケースの所へカットしたラインの切れ端が落ちるのである。
当然だがココのチャックはいつも開けっ放し。
(いちいち閉めるのが面倒なだけでゴミを入れる為ではないのだが
)

たった数センチの切れ端でもゴミはゴミなのだ。
それにしても臭かったな~
なんか部屋の中が臭い事に気付く。
臭いの源をクンクンと探ると・・・
どうやら釣り用のショルダーバッグから
コイツだ~!!! ゴミとして拾ったサナギ粉の袋。
うゎ~、くっせー!

通常、私のオカッパリスタイルはショルダーバッグに
出掛けに寄ったコンビニの袋を引っ掛け、ゴミ袋とするのだが
単独釣行時にはコンビニに寄らずに釣り場に直行する事も多く
コンビニ袋が無い時はショルダーバッグ兼、ゴミ袋となる。
もちろんそういう時はビン・カンなどは拾えず、もっぱら
釣具の袋やライン、タバコの空き箱など小物に限られてしまうのだが・・・
大掃~除!
そういうゴミはバッグの一番外側のネットになっている所につっこむのだが、
自分の使ったワームなどもココへつっこむ事が多い。
自分の出すゴミと言えば、ルアーをリグった時にに出るラインの切れ端
この切れ端の捨て場所も決まっていてバッグの一番手前のタックルケースが
入れてある所。
私はいつもショルダーバッグを腹の前にずらし、その上でリグるので
必然的にタックルケースの所へカットしたラインの切れ端が落ちるのである。
当然だがココのチャックはいつも開けっ放し。
(いちいち閉めるのが面倒なだけでゴミを入れる為ではないのだが

たった数センチの切れ端でもゴミはゴミなのだ。
それにしても臭かったな~

2010年07月15日
其の435 チリも積もれば
錆びたフック、腐ったシンカー、折れたワイヤーベイト・・・
たったコレだけの量だが思い出は10年分である。
この間、だいぶ溜まってきたので捨てようかと逆さまにしたのだが
落ちてきたのは赤錆びた粉だけで、互いに絡み合ったフックは
1本たりとも出ては来なかった。

無理に掻き出す必要もなく、このままでもあと3年分は入るだろう。
チリも積もれば何とやらでコレが金か何かだったら嬉しいのだが
ただの鉄屑じゃあねー・・・
そうだ!、樹脂を流し込んで固め、ビンを割ってオブジェにでもしてみようか?
・・・
鉄屑は鉄屑でもただの鉄屑ではない・・・そんな塊である

2010年07月06日
其の430 その原因は
[昨日の続き]
とにかくちょっとパニくった
「やりィ~!!!」と格闘の末?仕留めた魚を高々と持ち上げる
最高のクライマックスシーンに、
「ガシャ!」「ドッポ~ン」だもの
一瞬何がどうなったのか判らなくなったがフィッシュグリップの爪が
互い違いになっていたので直ぐに壊れたのだと理解した。

現場では「やっぱ安物はダメだねー」とよく見ずにバッグにしまってしまったが
「いや待てよ、改造のせいか?」とも思い帰ってからじっくり原因を探った。

改造したのはグリップ側のパイプとバネを詰めただけで爪側には
まったく影響は無い。

よく見ると2枚の爪を挟んでいる黒い樹脂が両側に広がってしまっている為
遊びが多くなり爪が互い違いにずれてしまう事が判った。

樹脂部と2枚の爪はピンをカシメて固定しているのだが
ガチャガチャと使っているうちに樹脂が削れてガタツキが発生したのだ。
(と言ってもコレ、ほとんど出番が無かったのだが・・・
)
結果、原因は残念ながら「安物」だったからと言う事のようだ。
今回の鯰は、自己記録とは言えとりあえず外道であったので諦めも付くが
コレがもし60upのバスだったらと思うと笑い事ではなかったかもしれない。
もし同じようなフィッシュクリッパーを使っているなら注意が必要である。
とりあえず私は・・・

樹脂部にリューターで溝を付け

ステンレス線巻いて直しました
とにかくちょっとパニくった
「やりィ~!!!」と格闘の末?仕留めた魚を高々と持ち上げる
最高のクライマックスシーンに、
「ガシャ!」「ドッポ~ン」だもの
一瞬何がどうなったのか判らなくなったがフィッシュグリップの爪が
互い違いになっていたので直ぐに壊れたのだと理解した。
現場では「やっぱ安物はダメだねー」とよく見ずにバッグにしまってしまったが
「いや待てよ、改造のせいか?」とも思い帰ってからじっくり原因を探った。
改造したのはグリップ側のパイプとバネを詰めただけで爪側には
まったく影響は無い。
よく見ると2枚の爪を挟んでいる黒い樹脂が両側に広がってしまっている為
遊びが多くなり爪が互い違いにずれてしまう事が判った。
樹脂部と2枚の爪はピンをカシメて固定しているのだが
ガチャガチャと使っているうちに樹脂が削れてガタツキが発生したのだ。
(と言ってもコレ、ほとんど出番が無かったのだが・・・

結果、原因は残念ながら「安物」だったからと言う事のようだ。
今回の鯰は、自己記録とは言えとりあえず外道であったので諦めも付くが
コレがもし60upのバスだったらと思うと笑い事ではなかったかもしれない。
もし同じようなフィッシュクリッパーを使っているなら注意が必要である。
とりあえず私は・・・
樹脂部にリューターで溝を付け
ステンレス線巻いて直しました

2010年06月28日
其の427 弱気と強気
私がもっとも多用するワームはジャンボグラブのシッポ切りである
アシの中や密集したべジテーション、または浮遊ゴミの中へ落ち易いからである。
ただオープンウォーターでスイミングさせたりズル引きさせるような場合は
センコーの5inを使う事が多い。しかし私の周りでは皆センコーは4inを使っている。
自分の中では4inより5inの方がデカイ魚が取れると信じているし
実際、みんなより私の魚の方がデカイ

だがこのところの霞本湖の釣りにおいて、たまたまかもしれないのだが
4inセンコーの方が釣果がよろしい。って言うか5in、まったくバイトがありません。
そんな訳で昨日、レイクタウンに行ったついでに4inセンコーを買いました。
ちょっと弱気な選択なのである

晩飯をフードコートにあるジャンクガレッジと言う店のラーメンを食す。
ここではちょっと強気の「激レッド」を選択。
太麺好きの私にとってこの太さはたまりません。麺の味も合格。
ただスープの味は辛さが勝ってイマイチ判らなかったので
今度行った時には、普通のラーメンを食べてみましょう。
・・・・・
話は変わりますが
パラグアイ戦の前にどうしても謝っておかなければ。
ごめんなさい!
大会が始まる前「点、取れるのか?」などと言ってしまって!
ドーハの悲劇以来、幾度と無く繰り返されてきたモヤモヤを
一気に払拭した3試合でした。
本田はまだまだ満足できないと言っていたが、私はもう十分に満足しました。
ありがとう!岡田ジャパン。
明日のパラグアイ戦はもう負けてもいいから思いっきり楽しんでくれ!
で、次はポルトガルがいい~な~

2010年06月04日
其の424 最近気になる奴
[メジャークラフト バスパラ] (Basser6月号より無断掲載
)

バスロッドには今まで無かったこの目立ち過ぎるロゴデザイン。
でも案外この手は好きである。
しかし特に必要性もないのでわざわざ買おうとは思わなかったが、
先日近所の釣具屋で発見、実物を手にしてみた。
「軽い!」
思わず欲しくなった訳である。
大義名分は息子用
ナチュラムで販売中 5850~6230円
[PROX バルトムBC-2TBの白]

パトリアークのアルティメイトブレーキ、
それにRevoELITEのIBインフィニブレーキ
前から気になっている遠心とマグの併用ブレーキシステム。
それらをコレで体感出来るとはさらさら思っていないが
併用ブレーキシステムとやらを一度使ってみたいのだ・・・
そしてあのイエローピクシーをも超越する斬新の白は
バスパラのロゴにも似合うはずである。
あくまで大義名分は息子用。ってしつこい?
ナチュラムで販売中 5990円
[シャープAQUOS LC-20NE7]

20型の液晶テレビ。
ちょっと前まで50,000円位してたと思っていたのに
ネットで現在35,000円位まで下がってきた。
エコポイントが7000点付いているので実質は3万以下である。
自分専用に欲しいのだが我が家はメインのテレビがまだブラウン様なので
自分だけとは行かない訳だが・・・
ん~でもこの「カエル色」がたまらない!
【価格.com】最安値 35,780円
[KONCENT カップメン]

以下、コンセントのHPより抜粋
・・・カップラーメンにお湯を注いだ後、めくり上がりそうになる
カップのフタを食べごろまで一生懸命おさえてくれます。
カップメンは熱に反応し、白く変色していきます。
いろいろな形状の容器にフィットし、いろいろなフタでも
しっかりと押さえることができる体重になっています。・・・
ネーミングからしてイケてます。「コレは買い!」
東急ハンズ及びネット各店で販売中 840円

バスロッドには今まで無かったこの目立ち過ぎるロゴデザイン。
でも案外この手は好きである。
しかし特に必要性もないのでわざわざ買おうとは思わなかったが、
先日近所の釣具屋で発見、実物を手にしてみた。
「軽い!」
思わず欲しくなった訳である。
大義名分は息子用

ナチュラムで販売中 5850~6230円
[PROX バルトムBC-2TBの白]
パトリアークのアルティメイトブレーキ、
それにRevoELITEのIBインフィニブレーキ
前から気になっている遠心とマグの併用ブレーキシステム。
それらをコレで体感出来るとはさらさら思っていないが
併用ブレーキシステムとやらを一度使ってみたいのだ・・・
そしてあのイエローピクシーをも超越する斬新の白は
バスパラのロゴにも似合うはずである。
あくまで大義名分は息子用。ってしつこい?

ナチュラムで販売中 5990円
[シャープAQUOS LC-20NE7]
20型の液晶テレビ。
ちょっと前まで50,000円位してたと思っていたのに
ネットで現在35,000円位まで下がってきた。
エコポイントが7000点付いているので実質は3万以下である。
自分専用に欲しいのだが我が家はメインのテレビがまだブラウン様なので
自分だけとは行かない訳だが・・・
ん~でもこの「カエル色」がたまらない!

【価格.com】最安値 35,780円
[KONCENT カップメン]
以下、コンセントのHPより抜粋
・・・カップラーメンにお湯を注いだ後、めくり上がりそうになる
カップのフタを食べごろまで一生懸命おさえてくれます。
カップメンは熱に反応し、白く変色していきます。
いろいろな形状の容器にフィットし、いろいろなフタでも
しっかりと押さえることができる体重になっています。・・・
ネーミングからしてイケてます。「コレは買い!」

東急ハンズ及びネット各店で販売中 840円