2013年09月18日
其の881 酢の物!
若い頃はあまり好きでなかった酢の物。
最近何故かやたら脳が欲します、歳のせいでしょうか?
アサリの入ったぬたとかジュンサイの酢の物とか・・・たまりません。
そんな事もあって、作ってみました

野菜のピクルス。
レシピはNHK「ためしてガテン」のもやし酢を参考に
酢・・・200cc
水・・・200cc
砂糖・・・大さじ3
塩・・・大さじ1
タカノツメ・・・少々
(ガラス瓶の内容量は700cc)
に適当な野菜を漬けるだけの超簡単レシピです。
使った野菜は
パプリカ黄・・・1/2個
パプリカ赤・・・1/2個
人参(中)・・・1個
玉ねぎ(大)・・・1/2個
きゅうり・・・1本
(切った野菜を1分弱茹で、少し冷ましてから瓶に詰め込んだ)
・・・・
2時間後、味見・・・「うっめ~!」
・・・・・
翌朝、試食・・・「たまらん!」
・・・・・
晩メシ、この為だけに残業せずに帰宅。
そして晩酌。

至福!のひと時。
・・・・・
今までピクルスって言うとマックのハンバーガーに入っているきゅうり?のピクルスが
イメージにあって、それはまったく美味しいと思ったことがないのだけど
この浅漬けピクルスはサイコ~な味でありました。
オシマイ
最近何故かやたら脳が欲します、歳のせいでしょうか?
アサリの入ったぬたとかジュンサイの酢の物とか・・・たまりません。
そんな事もあって、作ってみました
野菜のピクルス。
レシピはNHK「ためしてガテン」のもやし酢を参考に
酢・・・200cc
水・・・200cc
砂糖・・・大さじ3
塩・・・大さじ1
タカノツメ・・・少々
(ガラス瓶の内容量は700cc)
に適当な野菜を漬けるだけの超簡単レシピです。
使った野菜は
パプリカ黄・・・1/2個
パプリカ赤・・・1/2個
人参(中)・・・1個
玉ねぎ(大)・・・1/2個
きゅうり・・・1本
(切った野菜を1分弱茹で、少し冷ましてから瓶に詰め込んだ)
・・・・
2時間後、味見・・・「うっめ~!」
・・・・・
翌朝、試食・・・「たまらん!」
・・・・・
晩メシ、この為だけに残業せずに帰宅。
そして晩酌。
至福!のひと時。
・・・・・
今までピクルスって言うとマックのハンバーガーに入っているきゅうり?のピクルスが
イメージにあって、それはまったく美味しいと思ったことがないのだけど
この浅漬けピクルスはサイコ~な味でありました。

2013年05月25日
其の854 タラノメ
私の弟は嫁さんの実家が青森にあって、GWに里帰りした時には
よくタラの芽取りに行くのだそうだ。
弟の話によるとこのタラの芽取り、ポイント(自生地)がいくつかあって
車で移動をしながら取るのであるが、せっかくお気に入りのポイントに
たどり着いても先行者が居たりすると既に採取された後で残っていなかったり
するのだそうだ。そういう時はくやしながらも次のポイントへの移動を余儀なく
されるのである。
そしてついに秘密のポイントでたくさん取れたり、または新しいポイントを
発見した時などの感動は実に楽しく、弟いわくバス釣りのランガン感覚と
とてもよく似ているのだそうだ。
ん~、タラの芽のてんぷらが大好物の酒飲みとしてはこの気持ち、
とってもよく判る!
そんな弟のお土産を毎年楽しみにしているのだが、今年はなにやらとてつもなく
寒くて時期的にまだ早く(GW時)芽が出ていなかったそうで収穫はゼロ。
しかしさすがに我が弟、楽しみに待っている私の為にこんなお土産を
買ってきてくれた。

栽培も楽しめちゃう、枝付きのタラの芽。
2Lのペットボトルに15本も入って300円なんだって。(安すっ!)
毎日お水を交換して下さいと注意書きがあったのでその通りにしたのだが
何故かあまり発育せず、我慢できなくなって、本日てんぷらに!

やっぱり、うめ~!!!
ビールはニセモノだけどタラの芽のお味はホンマ物の味であった。
[追記]
本日、朝1時間半ほど新たなミッションを遂行する為に小貝に出撃したが
NB。・・・攻め方が悪いのか?
よくタラの芽取りに行くのだそうだ。
弟の話によるとこのタラの芽取り、ポイント(自生地)がいくつかあって
車で移動をしながら取るのであるが、せっかくお気に入りのポイントに
たどり着いても先行者が居たりすると既に採取された後で残っていなかったり
するのだそうだ。そういう時はくやしながらも次のポイントへの移動を余儀なく
されるのである。
そしてついに秘密のポイントでたくさん取れたり、または新しいポイントを
発見した時などの感動は実に楽しく、弟いわくバス釣りのランガン感覚と
とてもよく似ているのだそうだ。
ん~、タラの芽のてんぷらが大好物の酒飲みとしてはこの気持ち、
とってもよく判る!

そんな弟のお土産を毎年楽しみにしているのだが、今年はなにやらとてつもなく
寒くて時期的にまだ早く(GW時)芽が出ていなかったそうで収穫はゼロ。
しかしさすがに我が弟、楽しみに待っている私の為にこんなお土産を
買ってきてくれた。
栽培も楽しめちゃう、枝付きのタラの芽。
2Lのペットボトルに15本も入って300円なんだって。(安すっ!)
毎日お水を交換して下さいと注意書きがあったのでその通りにしたのだが
何故かあまり発育せず、我慢できなくなって、本日てんぷらに!
やっぱり、うめ~!!!
ビールはニセモノだけどタラの芽のお味はホンマ物の味であった。

[追記]
本日、朝1時間半ほど新たなミッションを遂行する為に小貝に出撃したが
NB。・・・攻め方が悪いのか?
2013年04月23日
其の850 研究中
大好きなラーメンには欠かせないトッピングである
味玉!
その味付き玉子って家庭でも簡単に作れる事を知り試してみた。

ネットでレシピを調べると千差万別、色々と出て来て困るのだが
基本的なレシピをいくつか試してみる。
まずは醤油、酒、みりん各100ccを鍋に入れひと煮立ちさせて
漬け汁を作りそこに茹でた玉子を漬ける方法。



3時間後 12時間後 24時間後
まる1日漬ける予定だったが我慢出来ずに3時間後に一つ食べてみると
ん~ン
・・・美味しい!!!
12時間後~24時間後は時間が経つにつれ味が染み込んで美味しくなったが
24時間~48時間はほとんど変化はなく逆に72時間(3日)漬け込むと
しょっぱくなり過ぎてしまうので24時間くらい漬け込んだら漬け汁から
取り出した方がよさそうである。
高カロリーっぽいので食べ過ぎは禁物だが「ん~」それにしても上手い。
毎日1個酒のツマミにしている。
このトロ玉加減は沸騰した湯に入れてジャスト7分だ。

漬け汁を作らずとももっと簡単に出来る方法として、めんつゆ(濃縮3倍)を
使いジップロックで漬け込む方法がある。



ジップロックだと玉子表面の色付きがマダラになってしまい
美味しくなさそうだが味にはまったく問題がなくとても美味しい。
めんつゆと一緒に隠し味としてごま油を数滴たらしてみたのだが
これがまたおつまみにはうってつけの味に!

色々調べたレシピの中にコンブだしを入れると言うのがあったので
コンブだしの代わりにコンブ茶を大さじ2杯程漬け汁に加えてみた。
すると確かに味の深みが増したような感じではあったのだが・・・
特に大きな違いは無かった、残念。
(でも、シャズデリ!)
黄身に味が染み込むようにと箸で穴をあけてから漬け込んでみる。



12時間後 24時間後
少しだけ黄身に味が回っている様だが・・・食べた感じはそれ程でもなかった。
(でも、シャズデリ!)
当面の狙いは白身部分全体に味が染み込むようにしたいのだが、なかなか・・・
研究は続くのである。
・・・・・
研究材料の玉子はカミさんに怒られないように4~6個パックの物を
会社帰りに買ってきては冷蔵庫の中に補充しているのであるが、この間
みりんを使い切ってしまい、怒られてしまった。
味玉!
その味付き玉子って家庭でも簡単に作れる事を知り試してみた。
ネットでレシピを調べると千差万別、色々と出て来て困るのだが
基本的なレシピをいくつか試してみる。
まずは醤油、酒、みりん各100ccを鍋に入れひと煮立ちさせて
漬け汁を作りそこに茹でた玉子を漬ける方法。
3時間後 12時間後 24時間後
まる1日漬ける予定だったが我慢出来ずに3時間後に一つ食べてみると
ん~ン

12時間後~24時間後は時間が経つにつれ味が染み込んで美味しくなったが
24時間~48時間はほとんど変化はなく逆に72時間(3日)漬け込むと
しょっぱくなり過ぎてしまうので24時間くらい漬け込んだら漬け汁から
取り出した方がよさそうである。
高カロリーっぽいので食べ過ぎは禁物だが「ん~」それにしても上手い。
毎日1個酒のツマミにしている。

このトロ玉加減は沸騰した湯に入れてジャスト7分だ。
漬け汁を作らずとももっと簡単に出来る方法として、めんつゆ(濃縮3倍)を
使いジップロックで漬け込む方法がある。
ジップロックだと玉子表面の色付きがマダラになってしまい
美味しくなさそうだが味にはまったく問題がなくとても美味しい。
めんつゆと一緒に隠し味としてごま油を数滴たらしてみたのだが
これがまたおつまみにはうってつけの味に!
色々調べたレシピの中にコンブだしを入れると言うのがあったので
コンブだしの代わりにコンブ茶を大さじ2杯程漬け汁に加えてみた。
すると確かに味の深みが増したような感じではあったのだが・・・
特に大きな違いは無かった、残念。

(でも、シャズデリ!)
黄身に味が染み込むようにと箸で穴をあけてから漬け込んでみる。
12時間後 24時間後
少しだけ黄身に味が回っている様だが・・・食べた感じはそれ程でもなかった。
(でも、シャズデリ!)
当面の狙いは白身部分全体に味が染み込むようにしたいのだが、なかなか・・・
研究は続くのである。
・・・・・
研究材料の玉子はカミさんに怒られないように4~6個パックの物を
会社帰りに買ってきては冷蔵庫の中に補充しているのであるが、この間
みりんを使い切ってしまい、怒られてしまった。

2012年07月11日
其の760 うなぎのパスタ
先週の「火曜サプライズ」(日テレ系)
[有名人の豪邸で美味しい手料理いただいちゃいましたSP]で
花田まさる家の定番料理として「うなぎのパスタ」が紹介された。
とっても美味しそうだったので、自作してみた。

レシピは簡単
まずはオリーブオイルでスライスしたニンニクを揚げ、
そこに1センチほどに刻んだ蒲焼を入れて少し炒める。
一度蒲焼をフライパンから取り出し、茹で上がったパスタを入れ
塩・コショーを少々と蒲焼のタレを入れてパスタを炒めるだけ。
後はパスタを皿に移し蒲焼を戻して、山椒をパラッとすれば出来上がりである。
がしかし!
有名人には定番家庭料理かもしれないが、我々庶民にとって
うなぎはそうしょっちゅう食べられるシロ物ではない、今年は特に
稚魚が取れなかったらしくうなぎの蒲焼はかなり値上がりした。
なので、ゾフィ風は・・・

実はうなぎじゃなくって、
サンマ!!!でした~
「なーんちゃってうなぎのパスタ」、サンマでもすっげー旨~い!!!

蒲焼のタレは駅前のスーパーで発見、147円でした。
お試しあれ!(想像通りの味だけど
)
[有名人の豪邸で美味しい手料理いただいちゃいましたSP]で
花田まさる家の定番料理として「うなぎのパスタ」が紹介された。
とっても美味しそうだったので、自作してみた。
レシピは簡単
まずはオリーブオイルでスライスしたニンニクを揚げ、
そこに1センチほどに刻んだ蒲焼を入れて少し炒める。
一度蒲焼をフライパンから取り出し、茹で上がったパスタを入れ
塩・コショーを少々と蒲焼のタレを入れてパスタを炒めるだけ。
後はパスタを皿に移し蒲焼を戻して、山椒をパラッとすれば出来上がりである。
がしかし!
有名人には定番家庭料理かもしれないが、我々庶民にとって
うなぎはそうしょっちゅう食べられるシロ物ではない、今年は特に
稚魚が取れなかったらしくうなぎの蒲焼はかなり値上がりした。
なので、ゾフィ風は・・・
実はうなぎじゃなくって、
サンマ!!!でした~

「なーんちゃってうなぎのパスタ」、サンマでもすっげー旨~い!!!
蒲焼のタレは駅前のスーパーで発見、147円でした。
お試しあれ!(想像通りの味だけど

2012年02月04日
其の697 ハンドメ好き
つい先日、得意先のグルメな担当者さんのお勧めで
港区の愛宕神社近くにある「そば処港屋」と言う
立ち食いそば屋に行ってきた。

暖かい鳥そば(大もり)950円
いくら流行りだからと言って日本そばのつけ麺ってどうなの?と
ちょっと疑心暗鬼であったのだが、なるほど行列が出来るに
納得の味であった。
だしの効いたピリ辛のつけ汁にツルっとした太くてコシのある
そばがとても良く合う。
今までに味わった事の無い味にビックリしながら
このつけ汁はどうやったら出来るのだ?のどと素人のクセして
通っぽく解析してみたりする・・・
(薄味好きの人には少し濃すぎ辛すぎかもしれません。)

店の看板も無ければ暖簾も無い殺風景な入り口の前に長蛇の列。
よくTV番組にも紹介されているようでその人気は凄い。
私は開店20分前に並んだので6番手をゲットしたが
食べ終わった頃(それでも12時前)には50人位並んでいた!
ところでハンドメ好きの私としては
何とか簡単にこの味を作れぬものかと
鴨せいろ風にめんつゆに鳥のもも肉と長ネギをごま油で炒めたものと
ラー油をたっぷり加えたつけ汁を作り自家製に挑んだのだが・・・
(こう言うのってハンドメとは言わないか~?
)

まったくあの味にはなりませんでした
(普通に美味しかったけど)
追記:
さっき、日本そばのつけ麺って言ったけど
これは創作的鴨せいろと言った方が近いかも!
港区の愛宕神社近くにある「そば処港屋」と言う
立ち食いそば屋に行ってきた。
暖かい鳥そば(大もり)950円
いくら流行りだからと言って日本そばのつけ麺ってどうなの?と
ちょっと疑心暗鬼であったのだが、なるほど行列が出来るに
納得の味であった。
だしの効いたピリ辛のつけ汁にツルっとした太くてコシのある
そばがとても良く合う。
今までに味わった事の無い味にビックリしながら
このつけ汁はどうやったら出来るのだ?のどと素人のクセして
通っぽく解析してみたりする・・・
(薄味好きの人には少し濃すぎ辛すぎかもしれません。)
店の看板も無ければ暖簾も無い殺風景な入り口の前に長蛇の列。
よくTV番組にも紹介されているようでその人気は凄い。
私は開店20分前に並んだので6番手をゲットしたが
食べ終わった頃(それでも12時前)には50人位並んでいた!
ところでハンドメ好きの私としては
何とか簡単にこの味を作れぬものかと
鴨せいろ風にめんつゆに鳥のもも肉と長ネギをごま油で炒めたものと
ラー油をたっぷり加えたつけ汁を作り自家製に挑んだのだが・・・
(こう言うのってハンドメとは言わないか~?

まったくあの味にはなりませんでした

(普通に美味しかったけど)
追記:
さっき、日本そばのつけ麺って言ったけど
これは創作的鴨せいろと言った方が近いかも!
2011年07月26日
其の599 ノンアルコール・・・
フル仕事→汗だくチャリ通勤→速攻シャワー→とくれば
当然冷たいビールで至福の時間を味わいたい所であるが
平日禁酒続行中の為、ちょっとガマンである。
で、そんな私が最近見つけた技は・・・

ノンアルコールウォッカトニック!・・・
って、トニックウォーターのみだけど・・・
結構イケル!
カミさんいわく、この木村飲料㈱の奴じゃないとダメらしい。
当然冷たいビールで至福の時間を味わいたい所であるが
平日禁酒続行中の為、ちょっとガマンである。
で、そんな私が最近見つけた技は・・・
ノンアルコールウォッカトニック!・・・
って、トニックウォーターのみだけど・・・
結構イケル!

カミさんいわく、この木村飲料㈱の奴じゃないとダメらしい。
2011年07月21日
其の597 料亭おかゆ
相も変わらず外道なネタで申し訳ない。
仕事がバタバタしていて釣りもブログも疎かになっているが
妄想は膨らんでいて、現在秘密のラバジを製作中である。
完成までしばしお待ちを!

最近お気に入りのTV番組「ためしてガッテン」(NHK)で
昨晩放映された料亭おかゆを作ってみた。
普通おかゆは弱火で1時間ほど掛け、途中ご飯粒が崩れないように
かき混ぜたりはしないのが常識的なレシピだが、その京都の老舗料亭が
作るおかゆは沸騰した湯に米を入れ、しゃもじでかき混ぜながらわずか
20分程で作ると言う、ちょっと仰天するレシピなのだ。
普通のレシピで作ったおかゆは糊状になり易いが
この作り方だと柔らかいのにサラっとした感じのおかゆが出来る。
高温で一気に煮ると米粒の周りにでんぷんの層が出来、米が崩れるのを
防ぐと言う事らしい・・・
おかゆなんて病気の時ぐらいしか口にはしないものだが
門外不出、京都の老舗料亭の究極のおかゆなんて言われると
特別な味に感じてしまうのだから不思議なものである。
今回は「あん」しか作らなかったが、次回は「伏見とうがらしとジャコのたいたん」を
作ってみようと思う。
仕事がバタバタしていて釣りもブログも疎かになっているが
妄想は膨らんでいて、現在秘密のラバジを製作中である。
完成までしばしお待ちを!
最近お気に入りのTV番組「ためしてガッテン」(NHK)で
昨晩放映された料亭おかゆを作ってみた。
普通おかゆは弱火で1時間ほど掛け、途中ご飯粒が崩れないように
かき混ぜたりはしないのが常識的なレシピだが、その京都の老舗料亭が
作るおかゆは沸騰した湯に米を入れ、しゃもじでかき混ぜながらわずか
20分程で作ると言う、ちょっと仰天するレシピなのだ。
普通のレシピで作ったおかゆは糊状になり易いが
この作り方だと柔らかいのにサラっとした感じのおかゆが出来る。
高温で一気に煮ると米粒の周りにでんぷんの層が出来、米が崩れるのを
防ぐと言う事らしい・・・
おかゆなんて病気の時ぐらいしか口にはしないものだが
門外不出、京都の老舗料亭の究極のおかゆなんて言われると
特別な味に感じてしまうのだから不思議なものである。
今回は「あん」しか作らなかったが、次回は「伏見とうがらしとジャコのたいたん」を
作ってみようと思う。
2010年08月16日
其の448 最近の流行
釣行の朝ごはんはいつもコンビニのおにぎりなのだが
最近のお気に入りは卵かけご飯風って奴だ。

ウチの近くで最初に発売したのがセブンイレブンなのだが
売れ行きがよいせいか他でもマネして売り出した。

ファミリーマート

サンクス
ローソンは高級具材志向でちょっと路線が違うようだがだが
・・・時間の問題であろう。
で、どれが旨いかと言うと断然セブンイレブンだ。
どうやって作るのだろうと感心するほど、中にトロ~っとした
半熟卵が入っていて、たまごかけご飯の味が良く出ている。
だが後の二つはなんとなくでパッとせずイマイチだ。
(でもつい買っちゃうんだけどね
)
・・・・・
流行と言えば未だ品薄状態が続いている「食べられるラー油」
この間、那須高原へ旅行に行った時、
お土産売り場に山積みされていたのには驚いた。
もちろん名も知れぬメーカーの便乗品である。
値段も桃屋やSBの物の倍ぐらいして買う気にはなれなかったが
その商魂には恐れ入谷の鬼子母神である。
が、さらに最近はこんな所にも!


UFOキャッチャー!!!
なにもそこまでしなくても・・・
最近のお気に入りは卵かけご飯風って奴だ。
ウチの近くで最初に発売したのがセブンイレブンなのだが
売れ行きがよいせいか他でもマネして売り出した。
ファミリーマート
サンクス
ローソンは高級具材志向でちょっと路線が違うようだがだが
・・・時間の問題であろう。
で、どれが旨いかと言うと断然セブンイレブンだ。
どうやって作るのだろうと感心するほど、中にトロ~っとした
半熟卵が入っていて、たまごかけご飯の味が良く出ている。
だが後の二つはなんとなくでパッとせずイマイチだ。
(でもつい買っちゃうんだけどね

・・・・・
流行と言えば未だ品薄状態が続いている「食べられるラー油」
この間、那須高原へ旅行に行った時、
お土産売り場に山積みされていたのには驚いた。
もちろん名も知れぬメーカーの便乗品である。
値段も桃屋やSBの物の倍ぐらいして買う気にはなれなかったが
その商魂には恐れ入谷の鬼子母神である。
が、さらに最近はこんな所にも!
UFOキャッチャー!!!

なにもそこまでしなくても・・・

2010年08月15日
其の447 〇〇風
この間、とあるTV番組でこーんな事を紹介していた。
私はこういう事はとりあえず直ぐに試すタイプの人間である。

冷やご飯(温かいのでもOK)に牛乳をドバドバっとかける。

醤油をひと回しする(気持ち多め)

後はチンするだけ。

いただきます。
すげ~!!!
感動の味である。
まさに〇〇〇〇〇〇〇〇風
マジ、笑える。
是非一度お試しください!
私はこういう事はとりあえず直ぐに試すタイプの人間である。
冷やご飯(温かいのでもOK)に牛乳をドバドバっとかける。
醤油をひと回しする(気持ち多め)
後はチンするだけ。
いただきます。
すげ~!!!
感動の味である。
まさに〇〇〇〇〇〇〇〇風
マジ、笑える。
是非一度お試しください!

2010年05月08日
其の412 研究中
ようこそ、C級グルメブログへ!
突然ひらめいたのだ
こんなのあったら売れるのでは?
って言うか濡れせんべいが大好きな私としては自分が食べたい
濡れ柿の種!!!
(既に有るかは調べてないが・・・)
とりあえず、やってTRY!

まずは、柿の種を柔らかくすべく電子レンジでチンをしたら
40秒で焦げて来てしまったのであわてて止める
いきなりの失敗であるが、くじけずに、コレに醤油、みりん、かつおだしをかけ漬ける
1時間ほどして試食すると醤油の味が強過ぎるものの、いい感じで濡れせんべいっぽい
本来、濡れせんべいの作り方は普通のせんべいを作る工程において
焼き上がったら直ぐに醤油ダレに漬けるのだそうだが、完成された柿の種でも
工夫次第ではいい所まで行けそうな気がする。
次はレンジを使わず醤油ダレで煮込んでみよう。

濡れ柿の種。もし仮にうまく出来て販売するとしたら
1個ずつでは食べ辛いと思うので10個位まとめて、
かき揚げ風に仕上げてみてはどうだろうか・・・
・・・・・
コレは妄想だが
せんべい屋で一旗上げるのも悪くないかな?
突然ひらめいたのだ
こんなのあったら売れるのでは?
って言うか濡れせんべいが大好きな私としては自分が食べたい
濡れ柿の種!!!
(既に有るかは調べてないが・・・)
とりあえず、やってTRY!
まずは、柿の種を柔らかくすべく電子レンジでチンをしたら
40秒で焦げて来てしまったのであわてて止める

いきなりの失敗であるが、くじけずに、コレに醤油、みりん、かつおだしをかけ漬ける
1時間ほどして試食すると醤油の味が強過ぎるものの、いい感じで濡れせんべいっぽい

本来、濡れせんべいの作り方は普通のせんべいを作る工程において
焼き上がったら直ぐに醤油ダレに漬けるのだそうだが、完成された柿の種でも
工夫次第ではいい所まで行けそうな気がする。
次はレンジを使わず醤油ダレで煮込んでみよう。
濡れ柿の種。もし仮にうまく出来て販売するとしたら
1個ずつでは食べ辛いと思うので10個位まとめて、
かき揚げ風に仕上げてみてはどうだろうか・・・
・・・・・
コレは妄想だが
せんべい屋で一旗上げるのも悪くないかな?
