2010年09月28日
其の465 錆びるフック
面倒臭がり屋の私は昔から釣行後ルアーを乾かすなどの
お手入れを殆どしない為、フックが直ぐに錆びてしまい
使い物にならなくさせてしまっていた。
特に値段の安いワゴン売りのアメリカンルアーのフックは錆びに弱く
使い終わった後タックルボックスに入れっぱなしにしておくと
1週間後にはもう錆が浮いていた。
当時は自分の不始末を棚に上げ、「安物はこれだからいけねぇ」と
文句を言っていたものだった。
しかしある時、何かの海釣り雑誌でこんな記事を目にした。
<仮にラインブレイクしてフックが口に残ったとしても
錆び易いフックであれば、早く錆びついて口から外れ易くなる。
故に魚の生存率を上げる為にワザと防錆処理は施していない・・・>
!!!・・・考え方がひっくり返った。
錆びるフックはOKだったのである。
・・・・・
かと言って、私の釣行後何のメンテもしないと言う習慣は変わらないので
直ぐに錆びてしまうフックよりやはり錆び難い方がありがたいのだが・・・

話は変わるが、この間の土曜の「ザ・フィッシング」は
御前崎ビルフィッシュトーナメントでのダイワのワークスチームの
激闘ぶりをレポートしたものだった。
大会終了間際にヒットしたカジキは200kgを越えるかと言う超大物シロカジキ。
激闘の末、やっと船の近くまで寄せることが出来たのだが
もう少しと言う所で痛恨のラインブレイク。
滅多にお目にかかれないと言う超大物シロカジキはガッツリと口に
フックを咥えたまま海の底へ消えていったのだ。
私はその瞬間「あ~、あのシロカジキ可哀そうに死んじゃうのかなー?」
と思ったが、しかし、このチームがタグ&リリース部門で大会に
エントリーし、ましてやダイワのワークスチームである事を考えると
バーブレスの錆びるフックを使っていたに違いない。
きっと、あいつは生き延びるはず、いや生き延びて欲しい。
と勝手に想像し願ったのであった。
(ゲームフィッシングの国際ルールがどんなものだか知る由もないのだが)
・・・・・
現在国内一流メーカーのフックはどれも
防錆処理が施されているのがあたり前で
1週間で錆びるなんて事はなくなったが、
それだけに魚の口にフックを残さないよう
マメにラインチェックをしなくてはいけないなと
改めて思ったのである。オシマイ
お手入れを殆どしない為、フックが直ぐに錆びてしまい
使い物にならなくさせてしまっていた。
特に値段の安いワゴン売りのアメリカンルアーのフックは錆びに弱く
使い終わった後タックルボックスに入れっぱなしにしておくと
1週間後にはもう錆が浮いていた。
当時は自分の不始末を棚に上げ、「安物はこれだからいけねぇ」と
文句を言っていたものだった。
しかしある時、何かの海釣り雑誌でこんな記事を目にした。
<仮にラインブレイクしてフックが口に残ったとしても
錆び易いフックであれば、早く錆びついて口から外れ易くなる。
故に魚の生存率を上げる為にワザと防錆処理は施していない・・・>
!!!・・・考え方がひっくり返った。
錆びるフックはOKだったのである。
・・・・・
かと言って、私の釣行後何のメンテもしないと言う習慣は変わらないので
直ぐに錆びてしまうフックよりやはり錆び難い方がありがたいのだが・・・
話は変わるが、この間の土曜の「ザ・フィッシング」は
御前崎ビルフィッシュトーナメントでのダイワのワークスチームの
激闘ぶりをレポートしたものだった。
大会終了間際にヒットしたカジキは200kgを越えるかと言う超大物シロカジキ。
激闘の末、やっと船の近くまで寄せることが出来たのだが
もう少しと言う所で痛恨のラインブレイク。
滅多にお目にかかれないと言う超大物シロカジキはガッツリと口に
フックを咥えたまま海の底へ消えていったのだ。
私はその瞬間「あ~、あのシロカジキ可哀そうに死んじゃうのかなー?」
と思ったが、しかし、このチームがタグ&リリース部門で大会に
エントリーし、ましてやダイワのワークスチームである事を考えると
バーブレスの錆びるフックを使っていたに違いない。
きっと、あいつは生き延びるはず、いや生き延びて欲しい。
と勝手に想像し願ったのであった。
(ゲームフィッシングの国際ルールがどんなものだか知る由もないのだが)
・・・・・
現在国内一流メーカーのフックはどれも
防錆処理が施されているのがあたり前で
1週間で錆びるなんて事はなくなったが、
それだけに魚の口にフックを残さないよう
マメにラインチェックをしなくてはいけないなと
改めて思ったのである。オシマイ
Posted by 麦わらのゾフィ at 11:28
│Tackle
この記事へのコメント
こんばんは!
フックの考え方がひとつ増えました。
私は魚の口に残したことはないのですが、と言うより
そんなのを釣ったことがそもそもあまりないのですけど、
ルアーのことより魚を中心に考えておられて勉強になります
ありがとうございました
フックの考え方がひとつ増えました。
私は魚の口に残したことはないのですが、と言うより
そんなのを釣ったことがそもそもあまりないのですけど、
ルアーのことより魚を中心に考えておられて勉強になります
ありがとうございました
Posted by ゴッキー
at 2010年09月28日 22:41

そうだったんですねー。
なるほど。錆は、お魚さんにとって強い味方だったんですね。
なるほどー。
私も面倒くさがりなんで、水洗いして、そのまま乾燥。
そして、錆つくんですよね。
これは、これで、ありっすね。
なるほど。錆は、お魚さんにとって強い味方だったんですね。
なるほどー。
私も面倒くさがりなんで、水洗いして、そのまま乾燥。
そして、錆つくんですよね。
これは、これで、ありっすね。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2010年09月28日 23:10
ゴッキーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
『魚中心』・・・そ、そこが微妙な所で、あまり深く考えると
ゲームフィッシングをする事自体が疑問になっちゃうので
注意が必要です(笑
コメントありがとうございます。
『魚中心』・・・そ、そこが微妙な所で、あまり深く考えると
ゲームフィッシングをする事自体が疑問になっちゃうので
注意が必要です(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年09月28日 23:41
かぼちゃのおばけさん、こんばんは。
そうなんですよ、錆びるフックは
魚にとっても、地球にとっても(根がかりね!)
やさしいのですが、
「錆び易いフック新発売」なんてのが出ても
売れんでしょうねー(笑
そうなんですよ、錆びるフックは
魚にとっても、地球にとっても(根がかりね!)
やさしいのですが、
「錆び易いフック新発売」なんてのが出ても
売れんでしょうねー(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年09月28日 23:51
どもども
う~む、ささったまま錆びた針は外れにくいような
気がするのは私だけでしょうか・・・
でもあれですね、3日くらいで水にとけちゃう
フックが開発されるのも時間の問題かもしれませんよ。
強度を落とさずそんな商品登場したらすごいです。
う~む、ささったまま錆びた針は外れにくいような
気がするのは私だけでしょうか・・・
でもあれですね、3日くらいで水にとけちゃう
フックが開発されるのも時間の問題かもしれませんよ。
強度を落とさずそんな商品登場したらすごいです。
Posted by ライポウ
at 2010年09月30日 19:05

ライポウさん、どうも。
実は私も口の中に残った針が錆びて脱落するまで
どんだけかかるの?と思っていて
まあ海水ならともかく、淡水は無理だろうなと思っていました。
なのでライポウさんの疑問もごもっともかと思い
今さっきググっちゃいました(汗
・・・・・
栃木県水産試験場によるフッキングモータリティー試験
によると淡水でも3週間で85%以上が脱落するそうです。
実験データには返し付きの針とありましたが、残念ながら
その針に防錆処理が施されてるか否かは記載がありませんでした。
他の資料によると錆びて腐食するようですが、魚自体の自然治癒力で
体内から異物を排出しようとする力が働くのだそうです。
どんな生き物でもそうですが、生命力って凄いな~と思いました。
実は私も口の中に残った針が錆びて脱落するまで
どんだけかかるの?と思っていて
まあ海水ならともかく、淡水は無理だろうなと思っていました。
なのでライポウさんの疑問もごもっともかと思い
今さっきググっちゃいました(汗
・・・・・
栃木県水産試験場によるフッキングモータリティー試験
によると淡水でも3週間で85%以上が脱落するそうです。
実験データには返し付きの針とありましたが、残念ながら
その針に防錆処理が施されてるか否かは記載がありませんでした。
他の資料によると錆びて腐食するようですが、魚自体の自然治癒力で
体内から異物を排出しようとする力が働くのだそうです。
どんな生き物でもそうですが、生命力って凄いな~と思いました。
Posted by ゾフィ at 2010年10月01日 13:21
たびたびです。
高確率で外れるってことなんですね。
今思い出しましたが、
北海道でイトウを釣る際の注意点として、
針飲まれたら無理に外さず、ライン切ってリリースすする
というのがありました。
すごいですね生命力。
リリースな釣りはもっとバーブレスを徹底していかねばですね。
高確率で外れるってことなんですね。
今思い出しましたが、
北海道でイトウを釣る際の注意点として、
針飲まれたら無理に外さず、ライン切ってリリースすする
というのがありました。
すごいですね生命力。
リリースな釣りはもっとバーブレスを徹底していかねばですね。
Posted by ライポウ
at 2010年10月01日 18:20

ライポウさん、
たびたびどうも、ありがとうございます。
今日、検索していて目からウロコ?だったのは
まさにライポウさんが言われるとおり、喉の奥に
掛かってしまったら、無理に外すよりラインを切って
フックを残したままの方が生存率が高いっていう事です。
コレは知りませんでしたねー。
今まで無理やり外していた事があったのですが
次回からはどうしてもって時はラインを切る事に
しましょう。
バーブレスもしかりですね!
たびたびどうも、ありがとうございます。
今日、検索していて目からウロコ?だったのは
まさにライポウさんが言われるとおり、喉の奥に
掛かってしまったら、無理に外すよりラインを切って
フックを残したままの方が生存率が高いっていう事です。
コレは知りませんでしたねー。
今まで無理やり外していた事があったのですが
次回からはどうしてもって時はラインを切る事に
しましょう。
バーブレスもしかりですね!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年10月01日 19:21
「さびやすい=魚に優しい」は逆転の発想でもおもしろいですね。
今まで、何度かフックのついたバスを釣ったことがあります。
いずれもフッキング時やファイト中にラインブレイクしたものと思われますが、フックにラインがついていないものがほとんどなので、ノット(結び)がいい加減で抜けてしまった可能性も大きそうです。
こちらは遊びでも、相手は命がけのファイトなので、いろんなことに気を配って、きちんとリリースしてあげたいですね。
今まで、何度かフックのついたバスを釣ったことがあります。
いずれもフッキング時やファイト中にラインブレイクしたものと思われますが、フックにラインがついていないものがほとんどなので、ノット(結び)がいい加減で抜けてしまった可能性も大きそうです。
こちらは遊びでも、相手は命がけのファイトなので、いろんなことに気を配って、きちんとリリースしてあげたいですね。
Posted by DEN at 2010年10月01日 19:57
DENさん、こんばんは。
今までラインブレイクさせたバスは必ず死んでしまうと
思っていましたがちょっとは可能性があるようです。
そんなことに望みをもってはイカンのですが(汗
フックにラインがついてないのは、フックアイに絡んでいる部分で
破断するのではないでしょうか。(アワセ切れ?)
故に、そこをダブルにする必要がある訳です。
DENさんはダブルクリンチでしたっけ、
私はようやくダブルユニノットが慣れてきました。
今までラインブレイクさせたバスは必ず死んでしまうと
思っていましたがちょっとは可能性があるようです。
そんなことに望みをもってはイカンのですが(汗
フックにラインがついてないのは、フックアイに絡んでいる部分で
破断するのではないでしょうか。(アワセ切れ?)
故に、そこをダブルにする必要がある訳です。
DENさんはダブルクリンチでしたっけ、
私はようやくダブルユニノットが慣れてきました。
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2010年10月01日 23:27
