2020年10月06日
怪しい?羽根もの

ブランド名はUrhomy(←読めん)中国製、Amazonにて999円
黄金の羽を持つ固い餌で、イカ、ニシン、ブラックフィッシュ、さらに何故か
ゴキブリまで釣れるという怪しいルアー・・・

Lenght:6㎝ Weight:12.7g Color:Y2
が、しかし!
形と色が気に入ったのでポチりました

2020年06月13日
バラシ対策で
毎週のように通ってはいるのだが未だ今シーズン、バスは拝んでおらず
釣れたのはシーバスとギルのみ。
ところが先週の事スモールを2匹ヒットさせたのだがいずれも、足元でフックオフ!
これはフックを変えなければと明日に備え釣具屋に行ったのだが、こんなフックを
見つけ買ったみた。

がまかつのTWIN
構造的にすごく効くような気がする!
釣れたのはシーバスとギルのみ。
ところが先週の事スモールを2匹ヒットさせたのだがいずれも、足元でフックオフ!
これはフックを変えなければと明日に備え釣具屋に行ったのだが、こんなフックを
見つけ買ったみた。

がまかつのTWIN
構造的にすごく効くような気がする!

2019年10月16日
フックの大きさは重要だよな

ヨーズリ3DSクランクSSR
私の主戦力として使い続けてもう2年以上になる為
刺さりが悪くなったり折れたりして何度かフックを交換している。
そんな中最近、どうも泳ぎが気になっていた。
以前はもっと水面に引き波を残しながらブリブリと泳いだはず
だが今は普通に引くと10センチくらい潜ってしまいよほどスローに引かないと
引き波が出来ない。
ん?そうか!
予備の新品をパッケージから出して比べてみると

左が使用中のものでフックはスティンガーの#8、右は新品のオリジナルフック
やっぱり!
フックのサイズが違ってしまっていてその分ウエイトが増したのだ。
早速一つ下のサイズを買ってきて交換した

ガマカツの#8に交換
おけっ!

今更なんだけど、同じ番手でもメーカーによって大きさが違うのは
困ったもんです。

2018年10月11日
ケーブルフィッシャー
こんなものを用意して現場へ出かけた。(9/8の話)

長靴と電気設備屋さんが使う「ケーブルフィッシャー」という名前の
電線を狭い隙間に送り込んだり引っ張り出すための道具である。
フィッシャーという名前は文字通り電線を釣る事から付けられたと
思われるが、釣竿と同じように振り出し式になっていて30センチ程の
仕舞寸法に対して伸ばすと5mにも伸びるのだ。
たまたま義父が電気設備の仕事をしている為、ちょっと訳を言って
借りてきたのである。
実は9/6の土曜の朝(前記事の釣行の時)にミスキャストで川岸から
オーバーハングした背の高い木にお気に入りのフラホッパーを
引っ掛けてしまっていたのだ.
木の上なのでルアーキャッチャーを使えるはずも無く、水位もあって
近づくこともできないのでやむ終えず水位が下がった時に回収を
試みようとラインをカットした。
そして2日後のお昼前大潮の干潮を狙って回収にでかけた。

回収成功!
ケーブルフィッシャー、案外使える!
今まで杭やテトラの先端に根掛かりした時、長い枝や竹など流木を探して
やっと回収したなんて事がよくあったのだ。
ただちょっと重いので持ち歩く訳にはいかないがチャリンコのかごに入れて
おけばOK。
義父の家の倉庫にはこんなのがごろごろと転がっているので
ボロい奴をひとつもらってこよう!

長靴と電気設備屋さんが使う「ケーブルフィッシャー」という名前の
電線を狭い隙間に送り込んだり引っ張り出すための道具である。
フィッシャーという名前は文字通り電線を釣る事から付けられたと
思われるが、釣竿と同じように振り出し式になっていて30センチ程の
仕舞寸法に対して伸ばすと5mにも伸びるのだ。
たまたま義父が電気設備の仕事をしている為、ちょっと訳を言って
借りてきたのである。
実は9/6の土曜の朝(前記事の釣行の時)にミスキャストで川岸から
オーバーハングした背の高い木にお気に入りのフラホッパーを
引っ掛けてしまっていたのだ.
木の上なのでルアーキャッチャーを使えるはずも無く、水位もあって
近づくこともできないのでやむ終えず水位が下がった時に回収を
試みようとラインをカットした。
そして2日後のお昼前大潮の干潮を狙って回収にでかけた。

回収成功!

ケーブルフィッシャー、案外使える!
今まで杭やテトラの先端に根掛かりした時、長い枝や竹など流木を探して
やっと回収したなんて事がよくあったのだ。
ただちょっと重いので持ち歩く訳にはいかないがチャリンコのかごに入れて
おけばOK。
義父の家の倉庫にはこんなのがごろごろと転がっているので
ボロい奴をひとつもらってこよう!

2018年09月20日
やるぜ!ハゼクラ
先日幼馴染の「えの字」から今年はハゼ釣りに行かないの?とのLINEが入った。
ちょうど私の三男もハゼ釣りに行きたがっていたので来週の日曜に3人で
江戸川放水路にハゼ釣りに行く事になった。
行くのは常宿?の「大城屋」さんの桟橋釣り、私のハゼ釣りと言えばもちろん
青イソを使ったえさ釣りなのだが、2年ほど前からクランクを使ってハゼを釣る
ハゼクラがとっても気になっていて、今回Youtubeでいろいろと探ってみると
いやいやどうしてうっかりするとエサより釣れるのではないかと思うほど爆釣画像が
続く、そして何より楽しそうだ。
ハゼ釣りのだいご味はなんといってもあのブルブルっとした引き味なのだが
それがルアーで楽しめちゃうわけだから、これは一度やってみる必要がある。
と言う訳で早速近所の釣具屋にハゼ専用クランクを買いに

行かずに!
バス用クランクでやってみる事にした
ハゼクラの基本はディープクランクを使ってボトムノックをさせる事。
なのであまり持っていないのだがディープで小柄な奴をガラクタ箱から探してきた
左から2番目と3番目がピーナッツⅡのDR、一番右がエリアで使っている
クラピー(ミディアム)でそのほかは無名のバッタもんである。
市販されているハゼクラはサイズ的には一番右のクラピーサイズなので
ピーナッツはかなりデカイ。
デカいルアーにはデカい魚が喰ってくるって言うのは常識であるが、果たして来るか
ヒネハゼ!
でもやっぱりバス用じゃダメかな~?
ちょうど私の三男もハゼ釣りに行きたがっていたので来週の日曜に3人で
江戸川放水路にハゼ釣りに行く事になった。
行くのは常宿?の「大城屋」さんの桟橋釣り、私のハゼ釣りと言えばもちろん
青イソを使ったえさ釣りなのだが、2年ほど前からクランクを使ってハゼを釣る
ハゼクラがとっても気になっていて、今回Youtubeでいろいろと探ってみると
いやいやどうしてうっかりするとエサより釣れるのではないかと思うほど爆釣画像が
続く、そして何より楽しそうだ。
ハゼ釣りのだいご味はなんといってもあのブルブルっとした引き味なのだが
それがルアーで楽しめちゃうわけだから、これは一度やってみる必要がある。
と言う訳で早速近所の釣具屋にハゼ専用クランクを買いに

行かずに!
バス用クランクでやってみる事にした

ハゼクラの基本はディープクランクを使ってボトムノックをさせる事。
なのであまり持っていないのだがディープで小柄な奴をガラクタ箱から探してきた
左から2番目と3番目がピーナッツⅡのDR、一番右がエリアで使っている
クラピー(ミディアム)でそのほかは無名のバッタもんである。
市販されているハゼクラはサイズ的には一番右のクラピーサイズなので
ピーナッツはかなりデカイ。
デカいルアーにはデカい魚が喰ってくるって言うのは常識であるが、果たして来るか
ヒネハゼ!
でもやっぱりバス用じゃダメかな~?

2018年06月09日
口が割れたおかげ?
今朝、フラホッパーを投げてたらミスキャストでテトラにぶつけてしまい

上アゴ負傷!
割れたのは#760(小さい方)この位なら帰ってから修理できるなと
#750に変えてみた。
結果、そのおかげで・・・
2018年6月9日(土)AM6:03 ED川

#760で5投くらいして反応が無かったのに#750に変えたら一発で出た!
大きくなったのが良かったのか、スカートの色か・・・いややっぱり目ヂカラだな
36㎝、サイズはイマイチだが今シーズン初ラージ!

上アゴ負傷!
割れたのは#760(小さい方)この位なら帰ってから修理できるなと
#750に変えてみた。
結果、そのおかげで・・・
2018年6月9日(土)AM6:03 ED川

#760で5投くらいして反応が無かったのに#750に変えたら一発で出た!
大きくなったのが良かったのか、スカートの色か・・・いややっぱり目ヂカラだな

36㎝、サイズはイマイチだが今シーズン初ラージ!

2018年02月06日
フラホッパー #750
去年、そのサイズを間違えて#760をポチってしまったフラホッパー
シーバスが何匹か釣れたが本命は一匹も釣れずにシーズンが終了した。
やっぱり何か物足りない!
そんな訳で来るべきシーズンを前に改めて#750をポチったのだ。

左が今回買った#750、右が去年間違って買った#760
フラホッパーはサイズが4種類あるのだがその型番の数字とサイズの順が
ばらばらなので注意が必要だ
#730 3/16oz (5.4g)
#750 5/8oz (17.5g)
#760 3/8oz (10.5g)
#770 1/4oz (7g)
で、この一番重い750番は760番と比べて何が違うのかと言うと
もちろん重いので飛距離が稼げるのだがロングジャークした時の
チャーガー音がまるで違うのである。
「ボッコ~ン、ゴボゴボゴボ~」
この空気を巻き込んだ水中での移動音がたまらなくそそられる、
音を聞いてるだけで今にもデカバスが飛び出てきそうなのだ。
そしてもうひとつの違いがコレ

目ヂカラ!
あと一ヶ月、早く暖かくならないかな~・・・
シーバスが何匹か釣れたが本命は一匹も釣れずにシーズンが終了した。
やっぱり何か物足りない!
そんな訳で来るべきシーズンを前に改めて#750をポチったのだ。

左が今回買った#750、右が去年間違って買った#760
フラホッパーはサイズが4種類あるのだがその型番の数字とサイズの順が
ばらばらなので注意が必要だ
#730 3/16oz (5.4g)
#750 5/8oz (17.5g)
#760 3/8oz (10.5g)
#770 1/4oz (7g)
で、この一番重い750番は760番と比べて何が違うのかと言うと
もちろん重いので飛距離が稼げるのだがロングジャークした時の
チャーガー音がまるで違うのである。
「ボッコ~ン、ゴボゴボゴボ~」
この空気を巻き込んだ水中での移動音がたまらなくそそられる、
音を聞いてるだけで今にもデカバスが飛び出てきそうなのだ。
そしてもうひとつの違いがコレ

目ヂカラ!

あと一ヶ月、早く暖かくならないかな~・・・
2017年12月02日
其の970 DEXメタルバイブ
2017年09月26日
其の964 初めてのDC
今日(9/23)はバス狙いで出撃。
朝一、あちこちでシーバスらしきライズが有りテンションがかなり上がったが
残念ながら
2017年9月23日(土)AM5:30~6:30 近所のED川
ノーバイト!

バイトは無かったものの今日は弟からスコーピオンDCを借りての釣行だった為
結構楽しめた。生まれて初めてのDCだ。
DCの評価は人それぞれであると思うが自分の意見を簡単に言うと
当日は雨降りで雨降りだといつも使っているジリオンはバックラを
起こしやすいのだがスコーピオンDCは一度もバックラを起こすことなく
ストレスフリーでキャストする事が出来なかなか良い印象であった。
ただ、着水間際にブレーキが効きすぎて失速感がありイマイチ飛距離には
問題があるように思った。
・・・・・
「ん~、バスは何処に」
実は満潮時に岸際のエグレが水没するようなお気に入りのポイントが有るのだが
最近そこにいつもスズメバチがうろうろして近づけないのだ!
朝一、あちこちでシーバスらしきライズが有りテンションがかなり上がったが
残念ながら
2017年9月23日(土)AM5:30~6:30 近所のED川
ノーバイト!
バイトは無かったものの今日は弟からスコーピオンDCを借りての釣行だった為
結構楽しめた。生まれて初めてのDCだ。
DCの評価は人それぞれであると思うが自分の意見を簡単に言うと
当日は雨降りで雨降りだといつも使っているジリオンはバックラを
起こしやすいのだがスコーピオンDCは一度もバックラを起こすことなく
ストレスフリーでキャストする事が出来なかなか良い印象であった。
ただ、着水間際にブレーキが効きすぎて失速感がありイマイチ飛距離には
問題があるように思った。
・・・・・
「ん~、バスは何処に」
実は満潮時に岸際のエグレが水没するようなお気に入りのポイントが有るのだが
最近そこにいつもスズメバチがうろうろして近づけないのだ!

2017年09月20日
其の963 いいね!フラホッパー
フラホッパーをチューンした次の日(9/16)、早速近所の川へ出撃
ラージ狙いだったのだが・・・
1投目

40upのシーバスだった
2投目

ピンボケだがこれは40弱
1投目、2投目と連荘で来たのでコレはまさに入れ食いと3投目も期待したが
ノーバイト。残念!
小1時間ほどポイントを変えながらランガンしたがその後バイトは得られなかったが
最後の最後、岸際をストップ&ゴーさせていると「ゴボっ」とバイト・・・しかし乗らなかった。
「うひょ~、出やがった」と思いながら直後の「ゴ―」で追い喰い!
ヒット~~~!
ブロンズ色の魚体確認、「ラージだ!」
が、一瞬でバレる
フラホッパーを回収し確認してみると

こんな具合にフックの先がリアフックのフックハンガーに引っかかった状態になっていたのだ
これがバレた原因に違いない。
ちょっとした事が災いするなと変に関しながらリアのフックハンガーを取り外した。

さてと、コレで大丈夫あさっては「がっちりサタデー」だな
ラージ狙いだったのだが・・・
1投目
40upのシーバスだった
2投目
ピンボケだがこれは40弱
1投目、2投目と連荘で来たのでコレはまさに入れ食いと3投目も期待したが
ノーバイト。残念!

小1時間ほどポイントを変えながらランガンしたがその後バイトは得られなかったが
最後の最後、岸際をストップ&ゴーさせていると「ゴボっ」とバイト・・・しかし乗らなかった。
「うひょ~、出やがった」と思いながら直後の「ゴ―」で追い喰い!
ヒット~~~!
ブロンズ色の魚体確認、「ラージだ!」
が、一瞬でバレる

フラホッパーを回収し確認してみると
こんな具合にフックの先がリアフックのフックハンガーに引っかかった状態になっていたのだ
これがバレた原因に違いない。
ちょっとした事が災いするなと変に関しながらリアのフックハンガーを取り外した。
さてと、コレで大丈夫あさっては「がっちりサタデー」だな

2017年09月17日
其の962 フラホッパー補充!
通販でフラホッパーを補充した。
夏前にロストしたものと同じサイズを買ったつもりだったのだが
送られてきた梱包を開けてみると
「ありゃ?!」
ちょっと小さくないかい
フラホッパーはサイズが2種類あって(2種類だと思い込んでいた)
大きい方だと思ってこれにしたのだが、後で調べたらフラホッパーは
サイズが4種類あって今まで使っていた奴は一番大きい奴(#750)で
通販で買ったやつは2番目の奴(#760)だったのだ。
#750 18g 5.72㎝
#760 11g 5㎝

ちょっとパワー不足かもしれないが、まあまあしょうがない
・・・・・
このフラホッパー、実は少し気に入らないところが二つ有って改造をする。

一つはリアフックとベリーのフックが絡まるくらいに近い事
二つ目はフックハンガーにフックが直結されていて、ハンガーのの幅に対して
フックアイが小さい為引っかかってしまい動きがぎこちないのだ。
なので、リアフックを取り外しワンフック化、ベリーのフックはスプリットリングを
かまして動きをフリーにしてやる。

ついでにフックをRB MHの#4に交換

OK!
さてさて、そのパワーは?・・・
次回更新を待て!
夏前にロストしたものと同じサイズを買ったつもりだったのだが
送られてきた梱包を開けてみると
「ありゃ?!」
ちょっと小さくないかい

フラホッパーはサイズが2種類あって(2種類だと思い込んでいた)
大きい方だと思ってこれにしたのだが、後で調べたらフラホッパーは
サイズが4種類あって今まで使っていた奴は一番大きい奴(#750)で
通販で買ったやつは2番目の奴(#760)だったのだ。
#750 18g 5.72㎝
#760 11g 5㎝
ちょっとパワー不足かもしれないが、まあまあしょうがない
・・・・・
このフラホッパー、実は少し気に入らないところが二つ有って改造をする。
一つはリアフックとベリーのフックが絡まるくらいに近い事
二つ目はフックハンガーにフックが直結されていて、ハンガーのの幅に対して
フックアイが小さい為引っかかってしまい動きがぎこちないのだ。
なので、リアフックを取り外しワンフック化、ベリーのフックはスプリットリングを
かまして動きをフリーにしてやる。
ついでにフックをRB MHの#4に交換
OK!
さてさて、そのパワーは?・・・
次回更新を待て!

2017年08月14日
其の959 3DSクランク初仕事
1か月ほど前に買ってみたヨーズリ3DSクランクSSR
このところクランクを投げる時はずっとコイツを繋げているのだが
魚が居るんだか居ないんだかまったく反応が無くちょっと期待外れか?
なんて思い始めていた。
が、しかし!本日
38㎝となかなかのグッドサイズを捕獲
しかも「すも~る!」
ラージ狙いで出掛けた近所の川で思わずのスモールに大興奮。
(スモールは自身生涯2匹目。1匹目はこちら)
この近所の川でもいつかスモールをと思っていて同業者からタックルや釣り方
そしてポイントまで情報は既に得ていて手にするのは時間の問題かと思っていたが
まさかSSRのクランクで水面を引いていて飛び出すとは!あまりの強烈な引きで
「シーバスかぁ?」と思っちゃったゼィ

2017年8月14日(月)AM5:00~6:30 ED川 釣果:スモール2
2匹目もスモール。
30弱のチビッ子サイズだが、こんなんでもその引きは結構スゴイ!
ヨーズリ3DSクランク、初仕事成す。 「しゃー!!!」

2017年07月10日
2017年02月24日
其の951 魚探の効果は?
今回(2/19)ドーム船でのワカサギ釣り用として導入した魚探
ホンデックスPS‐500Cと振動子TD-07がセットになったワカサギパック
魚探を使うのは初めての事なので使い方に一抹の不安があったが
初期設定がすでにワカサギのドーム船や穴釣りに適したモードに設定済みなので
感度と深度だけを調整しただけで特に問題なく簡単に実戦使用する事が出来た。
[ワカサギ向けセッティングカード付きで初めてでも安心]
深度は15ⅿ、感度は10から始め使いながら徐々に上げて行きノイズや二次反射が
少ない15に落ち着いた。
この魚探、使ってみてあらためてその性能に驚く
仕掛けを投下した時にその軌跡が線となって画面に映る事は去年お隣さんが
使っていて知っていたが、ロッドをあおると底にあるオモリがそれに合わせて
動くのが判る。
そしてワカサギの群れはどう映るかと言うと小さな群れは山のような形に赤くなり
大きな群れは左側の拡大画面全体が真っ赤になるほどであった。
で釣果のほどはどうだったかと言うと、
27匹

(船中も大体10~40で竿頭が電動2本で76)←言い訳です

実釣時間7:30~15:00の間に画面が真っ赤になったのがわずか1回、小さな群れが
6~7回あっただろうか、群れが画面に映った瞬間に2~3匹掛かるのだがその魚を
取り込んでいる間に群れは立ち去ってしまい同じ群れで2度釣れる事は一回もなかった。
普通群れが居なくてもはぐれワカサギがべた底に居て集中してそれを拾って釣果を
伸ばす事が出来るのだが、今回はそれがほとんどなく厳しい状況であった。
かくしてシステマチックな釣りが好きな自分としてはこの魚探の導入は私の
ワカサギ釣りをさらに楽しくする重要なアイテムになったのだが、
一つだけ気になる点が!
それは振動子ってカチカチカチカチと結構な音を発している事を初めて知った。
今回釣果が伸びなかった事もあるのだが、この音が原因で群れが留まらず直ぐに
散ってしまうのではないだろうか。
ドーム船で魚探を使う人も増えてきているようで、今回「アーマー」さんに乗船していた
26人中魚探を使っていた人は私を含め5人で、この音が船上からカチカチカチカチ
鳴っていたなら水深が10ⅿちょいしか無い訳で、さすがにワカサギにもうるさく
聞こえていると思うのだがどうであろう・・・オシマイ
ピンボケだけど
27匹は酒の肴にちょうど良い

2017年02月18日
其の950 突然ですが問題です。
私はいったいどこへ行く準備をしているのでしょうか?

次男からスポーツバッグを借りました、大きさがちょうど良いのです。

ダイソーでネオプレーン風素材のクッションケースを買いました。

ある物を入れる為です。

昔、カブトムシの幼虫を入れていた虫かご、こんな物もバッグに入っています。

これもダイソーで購入、缶ビールが6本入る保冷バッグです。
もちろん獲物を持ち帰るための物です。

こんなの物も使いますが、アジ釣りに行くわけではありません。

ハリスをこのように短くして、チチワ結びで仕掛けの一番上にセットします。
専用の針も売っているようですが自前で代用です。
去年お隣さんがこの仕掛けで私の3倍は釣っていたので今年はマネてみるのです。

バッグの中には専用タックルケースが入っています。

リールです
もう判りましたね!
明日、山中湖へワカサギ釣りに行きます。

今回ついに魚探を導入しました!!!
ドーム船に魚探が必要か?とも思うのですが去年お隣さんが使っていて、
モチベーションが全然違うのです。虫かごもその人が使っていて、水替えする時に
とても便利なのです。
これもお隣さんがやっていたのですが、アジ五目の針にはぶどう虫を付け
寄せエサにします。
コレで自分も3倍釣れるハズです
・・・・・
今回導入した魚探の振動子、ベクセラーTD07の指向角は9度と狭いので横向きに
しても水面に反射しないのではと、

近所の川へ行って実験してきました。

バス釣りでも使えるかもしれません!・・・バカですね~
オシマイ
次男からスポーツバッグを借りました、大きさがちょうど良いのです。
ダイソーでネオプレーン風素材のクッションケースを買いました。
ある物を入れる為です。
昔、カブトムシの幼虫を入れていた虫かご、こんな物もバッグに入っています。
これもダイソーで購入、缶ビールが6本入る保冷バッグです。
もちろん獲物を持ち帰るための物です。
こんなの物も使いますが、アジ釣りに行くわけではありません。
ハリスをこのように短くして、チチワ結びで仕掛けの一番上にセットします。
専用の針も売っているようですが自前で代用です。
去年お隣さんがこの仕掛けで私の3倍は釣っていたので今年はマネてみるのです。
バッグの中には専用タックルケースが入っています。
リールです

もう判りましたね!
明日、山中湖へワカサギ釣りに行きます。
今回ついに魚探を導入しました!!!
ドーム船に魚探が必要か?とも思うのですが去年お隣さんが使っていて、
モチベーションが全然違うのです。虫かごもその人が使っていて、水替えする時に
とても便利なのです。
これもお隣さんがやっていたのですが、アジ五目の針にはぶどう虫を付け
寄せエサにします。
コレで自分も3倍釣れるハズです

・・・・・
今回導入した魚探の振動子、ベクセラーTD07の指向角は9度と狭いので横向きに
しても水面に反射しないのではと、
近所の川へ行って実験してきました。
バス釣りでも使えるかもしれません!・・・バカですね~

2016年12月03日
其の948 4・5番手とラストバッター
4番手
サスペンドバイブ
そういえば去年はへドンのスーパーソニックで釣りたくって投げ倒し、結果は
ボーズであった。がしかし今年はサスペンド、ステーを入れながらゆっくり
引いてやれば可能性があるかも!
そしてここからは自分がとっても苦手としている釣りなのだが
過去にこの大会でウェイイン出来た魚の半分はこれで釣れいているので
止むを得ず持って行くことにした。
5番手
サスペンドシャッド
さらに今までこの釣りの経験がほとんどないダウンショットがラストバッター

ただこの釣り方も過去の大会においてサスペンドシャッド以外残りの半分は
このダウンショットでの釣果である。
引き出しの中からDSに使えそうなワームを何種類か探し出し持って
行くことにしよう。
おっともう9時を回ってしまった。明日は4時出なのでもう寝なくては!
準備完了!
釣れたらいいな~・・・

2016年11月29日
其の946 2番手は
フラポッパーを10分ぐらい投げたら2番手はコレ、名機「SAMMY」
冬にトップってかなり厳しいかもしれないが経験上意外に釣れちゃったりする。
ただ使い方が夏とは全く違い、超スローもしくはロングステイの釣りとなる
ポッパーの場合はポップ音もスプラッシュも出さずに「ス~ス~」とスローに動かす。
実は冬に実績があるのはポッパーとフローティングミノーだけで
このサミーでは釣った事がなのだが、ちょっと冬仕様にしてやれば
ポッパーより効果的なんじゃないかと読んでいる。
サミーは通常ほぼ垂直に浮くがリヤフックを外す事で30度浮き位にして
より弱い力で動くようにチューン。
そしてさらにリヤフックの代わりに秘密兵器を付けるのである。
OK!

2016年11月25日
其の945 スナッピンフェザー
ポッパーのフェザーフックが錆びていたので交換しようとして気が付いた
フック自体が錆びていてもフェザー自体は特に問題はないので、なんか
「もったいないな~」
フックだけ交換できるようにフックとフェザーを独立した物にすればよいのだと
こんなものを作ってみた。

スナッピンフェザー(と勝手に命名)
スナップにティンセルとフェザーを直付け、これをルアーのアイに直接
掛ければフックだけ交換する事が出来る訳である。
フェザーフックって買うと割高だしね!

フック自体が錆びていてもフェザー自体は特に問題はないので、なんか
「もったいないな~」

フックだけ交換できるようにフックとフェザーを独立した物にすればよいのだと
こんなものを作ってみた。
スナッピンフェザー(と勝手に命名)
スナップにティンセルとフェザーを直付け、これをルアーのアイに直接
掛ければフックだけ交換する事が出来る訳である。
フェザーフックって買うと割高だしね!

2016年11月19日
其の944 トップバッター
私の秘密のおもちゃ箱?からこんなルアーを引っ張り出してきた
ご存じアーボガストのフラポッパー
しかしフラスカートがない。新調しようとしたが近所の釣具屋では
手に入れられなかったのでスピナベのスカートで代用することにした
ただこのままでは抜けてしまうのでちょっと改造
ライターで火をつける、火が付いたらすぐに火を吹き消し硬い所に
ブニュっと押し付け、こんな感じに

(意外とすぐに火が付くので真似する場合は注意する事)
オリジナルはペナペナのチープなスカートで、あれが肝だと思うのだが
無いのだからしょうがない

フックもオリジナルはロングシャンクのものが付いているがスプリットリングを
3個かませて代用する。
(上の写真でフックはリアハンガーに付いているがフロントに移動した。)
OK!
近々あるバス釣りの大会に参加する為、今その時に使うルアーを準備中だ
2016年10月12日
其の940 ヘッドライト買いました。
夜釣り用のヘッドライトは持っていたのだが、6年前だったか次男と富士山に
登った時に頂上の山小屋に置き忘れてしまい、それ以来ヘッドライトではなく
手持ちのマグライトで対処していた。夜釣りは年に1回ほどしか行かないので
不便ではあったが間に合っていたのだ。
しかしこの間近所の江戸川でシーバスを釣って以来ちょこちょこ通うようになり
これはやはりヘッドライトが無いと不便だと感じ購入する事にしたのである。

LITOM (Model:LHL1)
168ルーメン
IPX6防水仕様
自重 56g(実測)
単4電池3本装填重量 91g(実測)
ジェスチャーセンシング機能付きで1,650円(税込)
購入の決め手になったのはコスパもさることながら手をヘッドライトの前に
かざすだけでオンオフが出来るジェスチャーセンシングと言うセンサーが
付いている事。
釣り場では頻繁にオンオフを繰り返すので便利な機能になるはずである。
ところが、問題発生
開封直後早速電池を入れてそのジェスチャーセンシングを試してみたのだが
なかなか反応しないのだ、手の距離やスピードなどそのかざし方をいろいろと
試してみたがダメで特に消灯の反応が悪く使い物にならない。。
やはりこの値段ではそんなものなのかと通常の押ボタン式として
使うしかないなと諦めた。
ところが購入から3日後の今日、もう一度その調子を確認すると「ありゃりゃ?」
何故か絶好調で反応するのだ。
何故?電池を入れて3日目何かのコンデンサーに電気が充電されたのであろうか?
一時はクレーム返品も考えたのだが、この調子なら大丈夫そうである。
さてと、ヘッドライトデビューは・・・明日か?!
登った時に頂上の山小屋に置き忘れてしまい、それ以来ヘッドライトではなく
手持ちのマグライトで対処していた。夜釣りは年に1回ほどしか行かないので
不便ではあったが間に合っていたのだ。
しかしこの間近所の江戸川でシーバスを釣って以来ちょこちょこ通うようになり
これはやはりヘッドライトが無いと不便だと感じ購入する事にしたのである。
LITOM (Model:LHL1)
168ルーメン
IPX6防水仕様
自重 56g(実測)
単4電池3本装填重量 91g(実測)
ジェスチャーセンシング機能付きで1,650円(税込)
購入の決め手になったのはコスパもさることながら手をヘッドライトの前に
かざすだけでオンオフが出来るジェスチャーセンシングと言うセンサーが
付いている事。
釣り場では頻繁にオンオフを繰り返すので便利な機能になるはずである。
ところが、問題発生
開封直後早速電池を入れてそのジェスチャーセンシングを試してみたのだが
なかなか反応しないのだ、手の距離やスピードなどそのかざし方をいろいろと
試してみたがダメで特に消灯の反応が悪く使い物にならない。。
やはりこの値段ではそんなものなのかと通常の押ボタン式として
使うしかないなと諦めた。
ところが購入から3日後の今日、もう一度その調子を確認すると「ありゃりゃ?」
何故か絶好調で反応するのだ。
何故?電池を入れて3日目何かのコンデンサーに電気が充電されたのであろうか?
一時はクレーム返品も考えたのだが、この調子なら大丈夫そうである。
さてと、ヘッドライトデビューは・・・明日か?!

2015年12月05日
2014年09月22日
其の918 獲らぬ狸の
なんとやら?
今まで釣り大会というものにはタイフーントーナメント以外は
ほとんど参加したことがないので、例えばライブウェルとか
ウェインバックとかの大会グッズは全く持ってはいない。
今回予約しているのは5馬力のエンジン船なのでライブウェルは
ボートに完備されているのだがウェインバックは持っていないので
キャンプ用のクーラボックスで代用するつもりだ。
そしてもう一つ用意しておきたい大会グッズがある。それは
入れ替え時に必要な秤。
専用の秤は当然ながら持っていないのだが、こんな秤を去年
「かわいい~な」と思って買っていた。

ニコスケ40 デジタルスケール
これにクリップを付ければよいのだが・・・




こんなんでイイんじゃな~い?
でもね!
ウェインバッグにしろ秤にしろ魚が居なければ必要ない訳で・・・
捕らぬ狸の皮算用なのである。ん?
こんなのどう?
獲らぬ魚のウェイイン!
今まで釣り大会というものにはタイフーントーナメント以外は
ほとんど参加したことがないので、例えばライブウェルとか
ウェインバックとかの大会グッズは全く持ってはいない。
今回予約しているのは5馬力のエンジン船なのでライブウェルは
ボートに完備されているのだがウェインバックは持っていないので
キャンプ用のクーラボックスで代用するつもりだ。
そしてもう一つ用意しておきたい大会グッズがある。それは
入れ替え時に必要な秤。
専用の秤は当然ながら持っていないのだが、こんな秤を去年
「かわいい~な」と思って買っていた。
ニコスケ40 デジタルスケール
これにクリップを付ければよいのだが・・・



こんなんでイイんじゃな~い?

でもね!
ウェインバッグにしろ秤にしろ魚が居なければ必要ない訳で・・・

捕らぬ狸の皮算用なのである。ん?
こんなのどう?
獲らぬ魚のウェイイン!

2014年09月21日
其の917 バックスライドって?
最近、よく耳にするバックスライド系ワーム。
でも偏屈人間の自分としてはどうもこのバックスライドと言う
ネーミングが気に入らない。
だってさァ、ワームの動きからすればさァ
キャストした方向からするとバックと言うよりフォワードじゃないの?
まあ、ネーミングはとにかく着水地点よりさらに奥にスライドする
動きは魅力的である事に間違いはない。

ジャンボグラブ、バックスライドセッティング

がまかつのWORM316の3/0をカーリーテールの付け根から逆差し
風呂場でその動きを確認したがイマイチだったので頭に1.3gの
ネイルシンカーを挿入。
バッチグ~!(古っ!
)
でも偏屈人間の自分としてはどうもこのバックスライドと言う
ネーミングが気に入らない。
だってさァ、ワームの動きからすればさァ
キャストした方向からするとバックと言うよりフォワードじゃないの?
まあ、ネーミングはとにかく着水地点よりさらに奥にスライドする
動きは魅力的である事に間違いはない。
ジャンボグラブ、バックスライドセッティング

がまかつのWORM316の3/0をカーリーテールの付け根から逆差し
風呂場でその動きを確認したがイマイチだったので頭に1.3gの
ネイルシンカーを挿入。
バッチグ~!(古っ!

2014年08月23日
其の913 訂正します
本日、3週間ぶりにバス釣りに行ってきた。
明け方2時間ほどの釣行であったが1アタックのみでボーズであったのだが
それはともかくとしてちょっとびっくりしてそしてがっかりした事が起こった。
前記事で書いたスーパーソニックのノンラトルを早く使ってみたくて
前の日から糸の先に結んでおいたのだが、第1投でそれは起こった。
ノンラトルのはずのソニックから音が!
ノンラトルがラトル入りに化けたのである。いや
ノンラトルと思っていたがただのコトコト音のラトル入りソニックだったのだ。
ラトルがラトル室の中で何らかの原因で嵌ってしまっていて手で振った時には
音がしなかったのに第1投でそれが外れたのだ。
前記事ではノンラトル発見などと騒いでしまい、もしかするとその筋のマニアの
方などにご迷惑をかけてしまったかもしれないので、訂正すると共にこの場を借りて
お詫びいたします。ゴメン!

明け方2時間ほどの釣行であったが1アタックのみでボーズであったのだが
それはともかくとしてちょっとびっくりしてそしてがっかりした事が起こった。
前記事で書いたスーパーソニックのノンラトルを早く使ってみたくて
前の日から糸の先に結んでおいたのだが、第1投でそれは起こった。
ノンラトルのはずのソニックから音が!

ノンラトルがラトル入りに化けたのである。いや
ノンラトルと思っていたがただのコトコト音のラトル入りソニックだったのだ。
ラトルがラトル室の中で何らかの原因で嵌ってしまっていて手で振った時には
音がしなかったのに第1投でそれが外れたのだ。
前記事ではノンラトル発見などと騒いでしまい、もしかするとその筋のマニアの
方などにご迷惑をかけてしまったかもしれないので、訂正すると共にこの場を借りて
お詫びいたします。ゴメン!

2014年08月14日
其の912 飲んら獲る
先週のタイフーントーナメントでスーパーソニックを根がかりで1つ
ロストしてしまった。
この間記事にも書いたが、現在コトコト音の現行ソニックとジャラジャラ音の
ラトルソニックの両方使っているのだが、無くなったのはコトコト音の方。
ラトル音の違いによって釣果にどのような違いが出るのか、まだ自分の中で
結論が出ていないので、早速補充する為近くの釣具屋に走った。
店内の壁の一番隅のハンガーに掛けられたスーパーソニックを手前から
順番にチェックしていったのだが5~6個あったソニックは残念ながら全部
ジャラジャラ音のラトルソニック。ところが最後の一つがラッキーにも
スーパーソニックであったのだ。
ん?でもこのパッケージちょっと変わっているぞ!

手に取りラトル音を確認してみると
???
音がしない!
お~、コトコト音を買いに来たらまさかのノンラトル発見
こりゃ、またまた楽しみが増えたと言う物だ。
プラドコ製なのでオールドって事ではないのだが、ノンラトル=オールド
という認識でいたのは間違いであった。いったいいつ頃リリースされた
ものか?ちょっと調べてみただが全く判らなかった。
タイトルは「のんらとる」を間違って変換しちゃたらこんな風に・・・
[追記]
すいません。これノンラトルではありませんでした。ラトルが
動かなかっただけで・・・
(其の913参照)
ロストしてしまった。
この間記事にも書いたが、現在コトコト音の現行ソニックとジャラジャラ音の
ラトルソニックの両方使っているのだが、無くなったのはコトコト音の方。
ラトル音の違いによって釣果にどのような違いが出るのか、まだ自分の中で
結論が出ていないので、早速補充する為近くの釣具屋に走った。
店内の壁の一番隅のハンガーに掛けられたスーパーソニックを手前から
順番にチェックしていったのだが5~6個あったソニックは残念ながら全部
ジャラジャラ音のラトルソニック。ところが最後の一つがラッキーにも
スーパーソニックであったのだ。
ん?でもこのパッケージちょっと変わっているぞ!
手に取りラトル音を確認してみると
???
音がしない!
お~、コトコト音を買いに来たらまさかのノンラトル発見
こりゃ、またまた楽しみが増えたと言う物だ。
プラドコ製なのでオールドって事ではないのだが、ノンラトル=オールド
という認識でいたのは間違いであった。いったいいつ頃リリースされた
ものか?ちょっと調べてみただが全く判らなかった。
タイトルは「のんらとる」を間違って変換しちゃたらこんな風に・・・

[追記]
すいません。これノンラトルではありませんでした。ラトルが
動かなかっただけで・・・

2014年06月19日
其の909 Hula Popper
今シーズン、スーパーソニックと共に使い込んでみたいルアーの一つ
アーボガストのフラポッパー
「ポコンッ・・・ ・・・」のポップ音が効くのか?はたまた
「ジョーーーッ・・・・・・」のダイブ音が効くのか?・・・
実は今シーズンポップ音で2回バイトさせたのだが、どちらも乗らず
しかしそのポテンシャルには垂涎の可能性を感じたのであった。
私が今使っているのは20年くらい前に買った奴で当然ながら
オリジナルのフラスカートはトックノトウに溶けて無くなっている。
そこで今更ながら新しい物を手に入れようと例の近所の釣具屋に
あるとすればココしかないと出向いたが残念ながら置いてはなかった。
(通販ならいくらでも手に入るのは判っているのだけど・・・)
が、しかし!
もっと凄い物?を発見!
フラポッパーを探しに行ったのにまさかそのパクリ品に出会うとは!
(中古ではなく現役で売られているところがスゴイ!)

本物にはないエリマキがあって見た目はちょっと違うしスカートは水中でピクリとも
動かなそうな硬めのラバーであるが実際に使ってみるとポップ音もダイブ音も
いっちょ前なのだ。

プロデューサー「HawgStopper」
100円
アーボガストのフラポッパー
「ポコンッ・・・ ・・・」のポップ音が効くのか?はたまた
「ジョーーーッ・・・・・・」のダイブ音が効くのか?・・・
実は今シーズンポップ音で2回バイトさせたのだが、どちらも乗らず
しかしそのポテンシャルには垂涎の可能性を感じたのであった。
私が今使っているのは20年くらい前に買った奴で当然ながら
オリジナルのフラスカートはトックノトウに溶けて無くなっている。
そこで今更ながら新しい物を手に入れようと例の近所の釣具屋に
あるとすればココしかないと出向いたが残念ながら置いてはなかった。
(通販ならいくらでも手に入るのは判っているのだけど・・・)
が、しかし!
もっと凄い物?を発見!
フラポッパーを探しに行ったのにまさかそのパクリ品に出会うとは!

(中古ではなく現役で売られているところがスゴイ!)
本物にはないエリマキがあって見た目はちょっと違うしスカートは水中でピクリとも
動かなそうな硬めのラバーであるが実際に使ってみるとポップ音もダイブ音も
いっちょ前なのだ。

プロデューサー「HawgStopper」
100円

2014年06月17日
其の908 Rattle Sonic
先日のスーパーソニックの爆釣ぶりにビビり、これは補充しなくてはと
近所の釣具屋に走った。
そして壁のハンガーに掛かった数個のソニックをチェックしてみると
「RattleSonic」の他に「SuperSonic」と書かれたパッケージを発見。
前回初めて買った時は何も気にせず気に入ったカラーの物を壁から
手に取りそのままレジに向かったが、今回実はネットである程度の知識を
事前に得ていた為、「おっと!」と思いさっそくその場でラトル音を確認してみた。
この二つラベルは違っていてもベリーにある印字はどちらも
「HEDDON SUPER SONIC」とあり、見た目は全く同じ。
私が今更語る事もないのだが、オールドがノンラトルだったのに対し
右のラトルソニックは小さなラトルが数個入ったジャラジャラ音、
左のスーパーソニックの方はワンノッカーのコトコト音だ
このコトコト音の方が現行モデルであるらしい。
(何故か私が買った奴はスーパーソニックのパケの方がかなりオールドっぽい

さてさて前回の釣行で爆釣したのはジャラジャラ音のラトルソニックの方。
しかし釣れたのはチビッ子ばかり、もしかするとコトコト音の現行モデルの方が
デカバスには効くのかも?とどっちが釣れるか、また楽しみが一つ増えたのである。
オシマイ
2013年12月07日
其の894 目からウロコな話
1986年、バスプロの帝王ローランンド・マーチンが河口湖の湖上にて
デモンストレーションを行い、でっかいスピナーベイトを投げて
ビッグバスをいとも簡単に釣り上げ、日本のバスフィッシングファンの
度肝を抜いたと言う話はよく耳にして知ってはいたが、この事は知らなかった。

「バス・ラプソディー」より抜粋
・・・彼は非常にゆっくり引いていたようなんです。スピナーベイトはブレードを
回転させるものと思っていたのですが、試しに彼と同じようなスピードで
リトリーブしてみると、ブレードは回らずにブルンブルンと左右にウォブリング
するだけなんですね。それであのビッグフィッシュを釣ってきたわけです。
そういう使い方もあるんだなとビックリしました。・・・
これは目からウロコな話である。

明日の大会に備え、急遽ローリングスイベルを外し直結してみた。
ぶっつけ本番である!
デモンストレーションを行い、でっかいスピナーベイトを投げて
ビッグバスをいとも簡単に釣り上げ、日本のバスフィッシングファンの
度肝を抜いたと言う話はよく耳にして知ってはいたが、この事は知らなかった。
「バス・ラプソディー」より抜粋
・・・彼は非常にゆっくり引いていたようなんです。スピナーベイトはブレードを
回転させるものと思っていたのですが、試しに彼と同じようなスピードで
リトリーブしてみると、ブレードは回らずにブルンブルンと左右にウォブリング
するだけなんですね。それであのビッグフィッシュを釣ってきたわけです。
そういう使い方もあるんだなとビックリしました。・・・
これは目からウロコな話である。
明日の大会に備え、急遽ローリングスイベルを外し直結してみた。
ぶっつけ本番である!

2013年11月11日
2013年09月01日
其の873 新しい箱
新しい箱を買った。スピナベ用だ。
現在釣行で普段使っているショルダーバッグは既に満タン状態なので
出来るだけかさばらないように必要最小限の箱を探していたのだ。
15cmX10cmX2cmでズボンのポケットにスッポリ入る位の薄さがちょうどよい。
中身はこんな感じにぐっちゃりと突っ込んであるのだが
とりあえずブレードの種類はそろえてみた。
「結構システマチックだろ!」と自己満足する。

スピナベにおいてブレードの大きさとシンカーのウェイトのバランスは
基本的に重要でありブレードを大きくすると少しスイム姿勢が傾くが
とりあえずは我慢できる範囲なので良しとする。
さてさてなかなか釣れない中モチベーションを上げる為の対策では
あるのだが「スピナベ再燃」吉と出るか凶と出るか・・・結論はまだでていない。
