ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年06月28日

頑張れ!西野ジャパン

私の予定では3-3の引き分けで決勝進出。

でも決勝での相手はイングランドかベルギー!

ちょっとヤバイけどなんか行けるような予感がする・・・




いざ!  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:48外道

2018年06月21日

頼む!ハメス・ロドリゲス

世間は「大迫、ハンパね~」で盛り上がっているが、浮かれてはいられない!
私も一昨日西野ジャパン初勝利の瞬間は大声をあげて歓喜したが
喜んでいたのはつかの間、その後に行われた同じH組のもう1試合
「ポーランドXセネガル」戦の結果を知って愕然とした。
FIFAランキング8位のポーランドがセネガルに0-1で敗れてしまったのだ。

ガビ~ン!!! ポーランド、なぜ負ける!

これでグループリーグ突破の可能性がかなりやばくなってしまった。

私の予定だと、H組ではランキング飛び抜けているポーランドがまず順当に
2連勝して勝ち点6で決勝リーグ進出を決める。そうなると日本と当たる
3戦目は本気で戦う必要が無くなる為、仮に日本が2戦目のセネガルに負けても
ポーランドに勝つ可能性が大となり日本も勝ち点6で決勝に進める事と
なるはずだったのだ。

が、しかし!

ポーランドは初戦を落としてしまった事で、2・3戦目は全力で戦うはずだ
となると日本の勝ち目は無い(多分)、さらにそのポーランドを倒したセネガル
見た?!すごい!、勝てそうに無い・・・

と言うわけで日本はせっかく勝ち点3をもぎ取ったのに残り2戦は2連敗となり
決勝進出は夢と消えてしまうのだえーん


ん!待てよ、


そうか!この展開があったぞ


次の第2戦、日本がセネガルに負けても、もう一試合の「ポーランドXコロンビア」で
もしコロンビアが勝つとすればポーランドは2戦を終わったところで勝ち点は0
グループリーグ敗退が決定(?)する、となれば日本と当たる第3戦は戦力が喪失し
俄然と日本が勝つ可能性が出てくる。
第2戦ポーランドも必死だが初戦を落としたコロンビアも同じであろう、日本戦は
アンラッキーだったがFIFAランキング16位は伊達でないはず、十分に勝てる可能性は
ある、ただやはりキーマンとなるハメス・ロドリゲスの体調の復活が最大のポイントだ。



頼む!ハメスロドリゲス(画像は私が持っている柏レイソルのものですテヘッ


頑張れ!コロンビア


あれ?もしコロンビアが勝つと3戦目は決勝リーグ進出を決めた(日本が負けたとして)
セネガルが相手なので状況は日本と同じになるのか、ん~・・・
やっぱりセネガル戦は同点以上が欲しいって事かテヘッ

頑張れ西野ジャパン!  

Posted by 麦わらのゾフィ at 21:55外道

2017年06月16日

其の955 お宝さがし

この歳になってもなお、お宝探しはとっても興奮する!

子供に戻っちゃうんだよね~テヘッ

1か月ほど前の何の予定の無い日曜の午後、Youtubeばかり見ている
三男をサイクリングに誘い近所の川の土手を走りに行ったのである。


ところが土手に上がるやいなやびっくりする光景が!

タイダルリバーである近所の川が日曜の午後にここまで引くのは
たぶん年に数回のことである。

そうだ!

ロストったルアーが回収できるかも?と早速三男をそそのかし?河原に降りた。

画像のテトラの右側に一列あるのが最強にして最大の根がかりの原因。
ネット状の袋にがれきが詰まった護岸帯、私はコレを玉ねぎと呼んでいるが
このネットに触れたら最後、ルアーは海の、いや川の藻屑と化すのである。

多少土の部分はぬかるんでいたが何とか三男と共に玉ねぎに上陸
ルアー探しとなったのである。




「を~!」


あるあるドキッ

が、しかし!

ピーナッツが1、スーパースポットが1、名も無いクランクとスピナベが3、右上の
スピナベは自分がロストした自作スピナベ(お帰り~)

お宝には変わりないけれど


しょぼ過ぎ~!ガーン

おれは去年の秋からここでTDバイブを3個もロストしているのに!

トホホ・・・

そんな訳で私はかなりガッカリしちゃったのだが、三男はこの宝探しがとっても
楽しかったらしく、「また来ようね!」だってさ。ニコニコ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 21:03外道

2017年02月27日

其の952 女流棋士とシカマル

先日、初めての外国人女流棋士が誕生したのだがご存じだろうか


[画像:ウィキペディアより]

ポーランド出身のカロリーナ・ステチェンスカ(25)さん

特に私が将棋に興味があるわけではないのだが、なんでも彼女が棋士を目指したのは
2008年ポーランド語に訳されたアニメ「NARUTO」の中の将棋をする場面を見て
興味を持った事がきっかけであったのだそうだ。

実は私もずっとナルトは見ていてテヘッそう言えば以前自分も「ナルト疾風伝」で
シカマルが将棋をする場面を見て感動しブログ記事を書いたっけと思い出し
過去記事を検索してみるとちょうど2008年の記事であった。

という事はきっと彼女もあの場面を見て興味を持ったのだと、何やらとっても
嬉しくなってしまったのだ。

あの回のストーリーがどんなものだったかはすっかり忘れてしまったが
その時の記事にはこんな風に書いてありました。オシマイニコニコ

・・・・・


昨日、今年初めて近所の川へ様子見に行って来た。
そろそろデカい個体から動き出すと思うのだが・・・
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 21:11外道

2014年05月30日

其の906 ブログ改造

完了!

其の906から再開です。ぼちぼちと

ノートPCもやっと決めましたドキッ


HP Pavilion X360

ところで本日、スッゲ~物を見ちゃいました。
川越にある得意先での打ち合わせの帰り道、午後5時ころ
外環道外回り川口付近を走行中、目の前をなんと


ブルーインパルスが‼

機体が西陽に当たって真っ白に光っていてぜんぜんブルーではなかったのですが
5機か6機の編隊飛行は一度も実物を見たことがないのに「ブルーインパルス
すっげ~!」と叫んでしまうほどでした。

しかし、なぜこんな都会の上空を編隊飛行?それもかなり低空、あのくっつき方は
移動とかじゃないぞ、どうなっちゃってるんだ?えっ、訓練???


その時はまったく不可解な光景でしたが、夜ニュースを見て納得しました。
明日、国立競技場のお別れイベントに参加するための訓練だったようです。
偶然の出来事でしたが、貴重なものが見られてラッキーでした。



よし、新しいタックルも入魂完了!ニコニコ

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2014年05月17日

ブログ改造中

以前よりこの妄想的自己満足ブログにお付き合いいただいてる方なら
ご存知と思われるが、このブログはバスフィッシングの何たるかを自分なりに極めて
1000回をもって完結予定であった。
しかしながら1000回まであとわずかになった現在に至っても、全くもってその域に
達する事が叶わず、とりあえずの処置として最近無駄に多くなってしまったエリア
関連記事を別ブログに引越しさせる事にした。改造中は一時的に「其の〇〇」を外し
整理するが、これによって100回分くらいの余裕が出来るはずである。

エリア関連記事は「C級アングラーのエリア道」と言う名前で立ち上げたので
(今の所は分けただけ)そっちの方もお立ち寄りいただければ幸いである。




予告先発!ニコニコ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:27外道

2014年02月14日

其の902 父死す

突然に、縁起の悪いタイトルで申し訳ない。

2月3日、私の父が逝ってしまった、享年88歳。
父は1月27日に心臓の弁を人工弁に替える大動脈弁置換手術をした。
手術は一旦は成功し2日後にICUから一般病棟に移りご飯が一人で
食べられるほどに順調に回復していたのだが、夕食後私の目の前で
突然に手術した所とは別の所の動脈に穴が開き一瞬にして体の中の
血が全部出てしまい、低酸素脳症で意識不明となってしまった。
緊急オペにより一命は取り留めたものの、その後意識が戻らぬまま
5日後に帰らぬ人となってしまった。

結果手術失敗と言う異例な形になってしまったのだが、主治医は父が
高齢な故に手術には消極的であったのだが、父が自ら先生に懇願し
リスクを覚悟しての手術だったので止むを得ないところではあるのだが、
手術をしなくても直ぐにどうこうと言うことでもなく、手術直前までまったく
元気で仕事も車の運転も私の母の介護も全て現役だった事を考えると、
残念でならない。

父は手術後、その後の成り行きを知ってかどうか判らぬが、何度も
遺言めいた事を言っていた。

「兄弟、仲良くするんだぞ!」

「お母さんを頼んだぞ!」・・・と、



先週の木曜に葬儀告別式が終わったもののいろいろと手続き等が忙しく
入院から約3週間、ブログの方も放置状態であったが、ひと段落したので
報告がてら再開することにした。

いろんな事でストレスが溜まっているので「そうだ!」と思い
線香をあげながら父に聞いてみた。

「お父さん、明日釣りに行ってもいいか?」

父は「ああ、いいよ」と言ってくれたのが・・・



この雪じゃ!!!




  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年11月13日

其の889 誕生日プレゼント



私が小学5年生の頃、少年サンデーで見た「3mの宇宙人」の写真は
あまりにも衝撃的でその後も長い間毎晩のように夢に現れ、眠れぬ
日々が続いたのであった・・・

「そのくらいお父さんは怖かったのだよ」、と以前子供らに話した事を
覚えていたらしく先日迎えた私の誕生日にこんな眼鏡スタンドを
プレゼントしてくれた。


ちょうどこの間、新たな眼鏡を買ったのでバッチリのタイミング!
早速使わせていただきます。ありがとネ!

その眼鏡には何故か+1.00と言うシールが張ってあったりするのだテヘッ


そしてもうひとつ、義理の弟からこんな本をいただいた。



「バス・ラプソディー」!!!

このプレゼントにはちょっと驚いた。義理の弟はよくこのブログを
観てくれているらしいのだが、本人はまったく釣りはやらないので
この本がどういった内容の本でどういった人たちが読みたがるのかは
まったく判らないはずなのである。
それなのに何故?!私が今興味がある物とか読みたい物が判るのか?
もちろんそんな話をした事もない訳で・・・

きっとそれは相当に読みが深いからに他ならないのであろうが
このプレゼントにはホントにビックリ、やられちゃいました。ニコニコ

Y樹君ありがとね~!




もちろんカミさんからも素敵なシャツのプレゼントをいただいた。

アリガトウ! ←デカくしておかないと!・・・





・・・やっぱり、怖い!ニコニコ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 19:46外道

2013年10月26日

其の885 榛名へ

微速前進、ヨーソロー!


2013年10月14日(月)、タフな湖で有名な榛名湖を攻める。(ウソ)
「あ~、竿を持ってくるんだったなー」テヘッ


2013年10月14日(月)、秋名の峠を愛車アルファードで攻める。(ウソ)テヘッ

秋名の峠は!
「うぉ~、ちゃんと溝があるし~!」と心の中で叫ぶ。
(家族に言っても判らないのでニコニコ

そうここはイニシャルDの舞台となった群馬県榛名湖。
紅葉を見ようとドライブに出かけたのだが当日はまだ時期が早く
まったく赤くなっていなかった。
ただ通りがかりに寄った「伊香保オモチャと人形自動車博物館」が
予想外に楽しかったので報告したいと思う。



張りぼて風のちょっと怪しげな外観で
その名の通り昭和のオモチャ博物館と昭和の名だたる名車の展示が
メインなのだが、そのほかにも

テディベア博物館
世界の人形
駄菓子屋横丁
スマートボール
射的(←オススメ)
藤原豆腐店
伊香保三丁目の夕日
チョコレートファクトリー
世界のワインとビール
キューピー人形の絵付けコーナー
リス園

と支離滅裂でなんでもござれの観光地にはよくありがちなテーマパーク
なのだが、結構その一つ一つはマニアックで見ごたえのあるもので
順路どおりにゆっくり見ると2時間ほど大人も子供も楽しめる、おすすめ
ミュージアムだったのだ。


オレこのギャランGTOとかブルーバードP-510が大好きだったんだよねー。




古~いルアーや釣具なんかも壁に展示してあったり、




ガンマニアだったらきっと感激するような




トイレだったり、



死んだコイを展示!?


まさか!コワ~・・・

よく見たら、違かった。テヘッ




キューピー人形の絵付けは大人も子供も真剣だ。

しかし、出来上がりはどれもコワイ!ニコニコ
(目の書き方が難しい!)


うちらが行った2週間前はまだ早かったが、今週~来週はきっと見頃なので
行ってみてはいかがかな?


榛名湖畔の乗馬は10分くらいで2000円、チト高いぞ!ニコニコ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年10月09日

其の883 酸辣湯麺

ラーメン好きの私であるが、すっぱいのはどうも苦手で
今までスーラータンメンは一度も食べた事がなかった。

しかし最近は歳のせいか無性に酢の物を脳が欲するのである。


他のお店の物は食べた事がないのでこのジョナサン
スーラータンメンがどれほどの物かは判らないが、そこいらの
行列が出来るラーメンなんかより、もしかすると旨いかも!
(ただ脂身ばかりの豚肉がちょっと残念!・・・)

・・・・・

外道なネタは他にもたくさんあるのだがこのブログが終了する1000回まで
残りが50回を切ってしまった今、うかつにラーメンネタだけで済ます訳には
いかない・・・何か釣りに関するネタを書かねば・・・という訳で少々、ニコニコ


これは減水期である現在の小貝川福岡大堰付近の画像である。

この時期に満水期では見る事が出来ない川底の地形をチェックしておく事は
極めて重要である。ただなんとなくではなく、どの場所に立ってどの方向、どの
位の距離に何があるか詳細にチェックするのである。


画像手前、護岸ブロックの色が変わっているラインが満水期の水位である。
そこからいつもの4inセンコーJHリグをフルキャストすると楽に届く位置に
こんなゴロタ石のストラクチャーを発見!

こりゃ、来年のGWが楽しみである。チョキ

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年09月04日

其の875 風立ちぬ


映画の中で二郎が設計する際に登場する計算尺。
電卓がまだ無い時代、加減乗除はもちろんのこと三角関数や対数も
へっちゃらに計算できちゃう凄い道具である。

画像の計算尺は、なんと私が中学2年の頃(昭和45年頃)数学の授業で
実際に使っていた物である。(歳がバレるなニコニコ
懐かしくなって、ガラクタ箱から引っ張り出してきた。
今では使い方などこれっぽっちも覚えていないが、使い方の説明書を
見ながらやってみると、まるで手品のように答えが出てくるので
感心しまくりである。
そろばんは今でも使う人が居てその知育機能は世界的にも知られているが
さすがにこの計算尺、今となっては本来の意味で使う人はいないであろう。

さて映画であるが私は8月の初めに家族で一回観て、お盆休みにおやじが
観たいと言うので付き添い、都合2回観たのだがその感想は微妙である。

ファンタジーではないと言う前評判であったり、零戦の設計者の半生を
描いているがそれよりも堀辰雄の「風立ちぬ」に近い恋愛?物である。といった
声も聞かれたのであるが、私が感じた限りではかなりファンタジーであり、
そして決して恋愛物ではなく、私好みである飛行機の設計シーンが多く
登場した予想外の内容であった。

恋愛物を想像し、三浦友和ファンだったカミさんはつまらなかったと言い
アニメ、声優オタクの長女はすごく良かったと評した。
戦時中「彗星」の整備兵として名古屋の三菱に行った事のある親父は
全てが懐かしかったとマルとした。

そして宮崎ファンの私は・・・

まだ2回しか観ていないので判りません!テヘッ

さばの骨の形を見て理想的な翼断面を想像するシーンだったり
1匁でも軽くしようとする努力だったり(おっとコレは釣具も一緒だな)
カミさんにしてみればまったく知らないユンカース博士が出てきたり
九六陸攻(後の一式陸攻)の設計者(本庄)は二郎の親友だったのか、
などなど私にとってはワクワクする展開であったのだけど、「生きねば」という
テーマに関してはイマイチ訴える所が弱かったように感じた。

そして最も気になることは果たして宮崎監督は自分の描きたかった事を
描ききれたのか?と言うこと。

先日の突然の引退表明でなおさらの事、なんかこのままでは終われない
何かがあるのではと希望的憶測をしてしまうのは私だけであろうか。




シベリアはやっぱり三角じゃないといけないと思うのである。ニコニコ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年07月08日

其の865 マテ貝獲り

7月7日(日)AM 葛西臨海公園


1ヶ月程前だっただろうか、クレヨンしんちゃんの番組で野原一家が
潮干狩りに行く話があったのだがその中でマテ貝を獲るというシーンがあって
それを観ていたウチの三男が「オラもやりたいゾッ~」と言い出した。

「何、マテ貝!・・・マカセナサイ!」

何を隠そうこの私、実は自称マテ貝獲りの達人?だったのである。
20年以上も前の話だけどねニコニコ


ご存知の方もいると思うが、マテ貝獲りはまずマテ貝が潜んでいる穴を
見つけなければならないのだが、この穴の見つけ方にコツがあって
上の画像のようにシャベルを立てて(包丁で切るように)砂に刺し、


表面(斜線部)の砂を一気に裏返す感じで引っ剥がすのだ。
こうしないと穴が潰れてしまい発見できない。
私は左利きなので右から左に向かった掘って行くが右利きの人は逆になる。
またこのように表面の砂をカパッと剥がすには潮が引いてからある程度時間が経った
場所の方がやり易く、波打ち際や掘ると直ぐに水が染み出すような所ではダメなのだ。


そしてこのような扁平な穴を探し(丸い穴はマテ貝の穴ではない)、


その穴に塩を一つまみ落とすと、まるで手品のようにマテ貝が飛び出てくるのだ。
しかしココで慌ててはいけない、掴もうとした瞬間に身の危険を察知したマテ貝は
一瞬のうちに穴の下深くまで逃げてしまうのである。
一気に5cm程も飛び出す奴は直ぐにつまむ事ができるのだが、殆どが1cmぐらい
頭を出しては出たり入ったりして様子を伺うので、いつつまむかの駆け引きがあり
コレが結構楽しい、さらに上手くつまんでもマテ貝は必死で下へと逃げようとするので
その引きごたえもビックリするほど強く面白い。


念願のマテ貝を手にし満足げな息子であったが実はその後直ぐにマテ貝を止めてしまった。
次はハマグリを獲るだのカニを捕まえるだの興味があちこちに向いてしまいマテ貝どころでは
なくなってしまったのだ。
まあ滅多にこない海辺なので、しょうがない事かと私もマテ貝獲りは早々にやめて、
ジャブジャブと一緒に水辺で遊んでしまった。やっぱり海は気持ちがイイ!


で結局小さいマテ貝はリリースして持ち帰ったのは8本ほど、何故かハマグリと
岩ガキをゲットしたので一緒にバターで炒め醤油を垂らして酒のツマミに、
マテ貝とハマグリは上手かったが、岩ガキはチョット食べるのやめときました。

葛西臨海公園では、シオフキばかりでアサリはほとんど取れないのだが
何故かハマグリがチョットだけ居るようです。オシマイ!


・・・・・


7月6日(土)AM 小貝川

スモール捕獲ミッション5回目(だったかな?)



NBNF!テヘッ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年07月04日

其の864 アベノミクス

に似た言葉で・・・





アベノミクスに似た言葉で・・・











ABUのMAX                すまん!




・・・・・





これより本題、


やっぱり振込み用紙が送られて来た。
その昔「警告」シールが貼られた時はオトガメは無かったが、今はドアミラーや
バンパーなどに鍵付きのワッカを嵌める方式は無くなり、このシール式に変わったようだ。

しかし今回の件はかなりショックなことであった。
花畑運河付近は当然のことながら工場や倉庫そして住宅などが密集した地域で
平日の昼間は車の往来も激しく、駐車スペースは皆無である。
ただ地元エリアであることもあり、ココなら迷惑にならないという場所が自分の中で
3箇所だけあって20年もの間いつも決まってそこに車を止めていたのである。

6月22日(土)の当日は部活の大会に行く次男を駅まで送っていかなければならず
釣行時間は朝4時から5時までの1時間、土曜の早朝車の往来もほとんど無い
時間帯の出来事であった。

まあ、時間や場所を問わず駐車禁止エリアである以上、醜態をさらした事に
変わりは無く、バサーとしてのモラルが問われても仕方が無い。

・・・そう言えば今回の事で一つ知恵の付いた事がある。
それは今回のように駐車違反のシールを貼られた場合、うかつに交番などに
行かない事だ。もし行ったりするとその場でキップを切られ減点を食らう。
ほっておけば誰が違反したかではなく、車の所有者の責任として罰金だけで
済むのである。
(追記:今回の場合たまたま使っていた車が会社名義だったのでそうなったのかも
 個人名義では出頭命令が来るのかもしれません。)

ただ15000円を釣具に消費することが出来たなら、いくらかはアベノミクスに
貢献出来たのにと思うと少し残念である。テヘッ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年07月02日

其の863 ホタルミレル?

6月30日(日)
今週も謹慎中の為釣りはお休み、家族サービスに徹する。テヘッ

以前より子供らにホタルを見せたくて、その機会を狙っていたのだが
ついにその思いを遂げる事ができた。・・・と、それほど大袈裟に言わなくても
よいのだが、都会に住んでいると滅多な事では見る事のできないホタルである。

私自身、半世紀以上生きてきてホタルを見たのは一度きりで30年ほど前
那智勝浦に旅行に行った時、田んぼの上を飛ぶホタルを偶然に見た時以来である。


[残念ながら写真は撮って来なかったので挿絵を足利市のHPから拝借]

行って来たのは、栃木県足利市にある「名草ホタルの里」
ここは足利ICを降りてから10分程のところにあり我が家からも1時間チョットで
アクセス出来て都合が良い。

「名草ホタルの里」は天然ホタルが見られる場所もあると言う事だが今回は
初めてと言う事もあり、駐車場が完備されホタル祭りが開催されていた名草下町の
養殖池の方を選択した。(ここならキップを切られる心配も無い訳だテヘッ

午後7時半頃、県道から沢沿いのわき道に入ったのだが前にも後にもそれらしき
車はおらず、「本当にホタル祭りはやっているのだろうか?」と不安を覚える。
いくら養殖ものでも自然に放たれているので時期や天候によりまったく観られない
事もあり得るのだ。
実はホタル祭りは本日が最終日で、もしかするとホタルが飛ばなくなったので
予定より早く閉催してしまった可能性もある。

家族にももしかすると見られないかもと言ったが、県道をそれてから間もなく
その不安は解消した、誘導灯を振って案内をする係員が居たのだ。

「よかった~、ホタル祭りはまだやってるみたいだ。」

ところどころに立つ誘導員に従い1キロほど真っ暗な細道を進むと突然ビックリ
谷間の暗がりからダーンと駐車場に止められた車の列、100台位あろうか!

イヤイヤイヤ、もう皆さんお着きであった。ニコニコ

駐車場からさらに徒歩で5分ほど奥に進むといよいよだ。

道沿いの30mほどのスペースに50人ほど居ただろうか、車の数からすると
もっと混んでるかと思ったがそれほどでもなく皆静かに鑑賞しているので
雰囲気は悪くない、道の左側が段々畑のようになっていて奥の森との間に
細い沢があるようである。
到着して直ぐに可憐な光に30年ぶりに再会!

これをどう表現したらよいのか、

ファンタジー!? ニコニコ

んー、い~ね~ホタル!

多分何百匹ものホタルが居るのであろうが、常に光っているのは5~10匹ほどで
こっちでスーッとあっちでスルスルーッと小さな光が舞っている。
通りすがりの人が連れの人に「ココは少ないなあー」とぼやくのが聞こえたが
私にとってはとても満足のいく光景であった。
子供らもカミサンも満足したようで、なかなか帰ろうとしなかった。

長女が「また、明日も来たい!」なんて言ってくれたが

「また来年、今度は少し先の天然物を見に来よう!」と私は返したのであった。オシマイ


[追記]
インターを降りて県道を右折するところが判り辛く、HPのアクセスマップや
カーナビではまずたどり着けないので注意が必要である。
(私はそこを通り過ぎてしまい、電気屋のおやじに間違った道を教えられ、
迷ったあげく公民館で道を尋ねやっとの思いでたどり着けた。)


足利ICの料金所を出たら左方向へ進み一般道を左折、最初の信号を飛駒方面へ右折する。
そこから約1.4km行ったあたりで細い路地を右折するのだが、そこが判り辛い。
旧道と合流する少し手前で、小さな案内板があるのだが暗いと見えない。
ホタル祭り開催中は路地に10個ほどの提灯が並んでいて、それが唯一の目印だ。



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年06月18日

其の861 お宝発見!

6月16日(日)PM

小学1年の三男とひょんな事から都立M公園に図鑑片手に
「毒キノコ」探しに行った。


きのこは普通陽の当たらないジメジメしたところに生えるだろうと
森や林の中を重点的に探したのだが、残念ながら季節がちょっと
早いのか一本も見つけることが出来なかった。


ここは以前にもこのブログに登場した事のある昔神社があったところで
我々親子の間では通称「遺跡」と呼んでいる場所である。

こんもりと木が茂っていて薄暗く、いかにもキノコが生えていそうだったので
地面に目を凝らしキノコはないかと探していると、割れた瓦に何か
5円玉のような物がこびりついているのが目に留まった。

手に取り泥を擦り取ってみると・・・



!!! 穴が四角だ。

えっ!もしかして?


拾った所はちょうど祠があった場所の正面中央で昔そこに賽銭箱が
あったに違いないと容易に想像できる場所である。

お宝発見か?と

キノコ探しを急遽取りやめ、家に帰ってブラッシングしてみると



やっぱり寛永通宝だった。

早速どのくらいの価値があるのかとネットで調べてみたのだが
残念ながら「寛永通宝は」現在でも大量に残っている為
価値としてはわずか数十円から三百円程度であるらしい。

ただまれにレア物があるらしく、現在その種類を特定する為
字体の特徴などを解読中である。テヘッ
(考古学者になったみたいで結構楽しい!)

しかし価値があろうが無かろうが、遺跡でこいつを見つけた事自体が
「すっげ~!」と親子共々感激したのである。オシマイ



[追記]
今週の土曜は野暮用があり、日曜はブラジル戦があったので
スモール捕獲ミッションは中止となった。

・・・・・

あっ、そうだ!

我が家には昔買ったこんな物があったぞ!

〇ー君、今度の土曜日にまた行っちゃう?遺跡。ドキッ








  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年05月27日

其の855 ついに?

私は基本ビール党スーパードライ派なのであるのだが
諸事情によりテヘッ普段はニセモノを飲む事が多い。

しかし同じニセモノでも出来tれば本物に近い味の物が良いわけで
今まで新製品が出るたびにその味の評価をしてきたのであるが
やはりニセモノはニセモノであってコレだと言う物には出会っていない。

しかしこの間初めて買ったこいつ(新製品ではない?)


かなりいい線行ってると思い


実際に飲み比べてみた。

ん?

かなり近い!

って言うか違いがあまり判らない。

そんな馬鹿な・・・と思い本日再度味を比べてみる。


やばー!
やっぱり味の違いが判らない!

ついに!俺の味覚、ちょっとイカれてきたかも?!テヘッ

[追記]
昨日は地元のクリ-ン作戦だった為、実釣時間は約1時間
4インチセンコーのジグヘッドワッキーを流れに乗せて攻めてみたが
NB。

直ぐ近くで同業者が2匹釣り上げていたのでポイント的に間違いはない
一瞬クリーン作戦、バックレようかと脳裏をよぎった。ニコニコ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年04月17日

其の848 さらば花粉症

年々その症状はひどくなっていたのだが、今年の花粉症はきつかった。
しかし、ついにある方法で花粉症を克服する事に成功したのだ。

3月初めの頃、鼻水が止まらず、こりゃいよいよ医者行きかと思い始めた時
フトある事に気付いた。

それはティッシュで鼻をかむと益々その症状がひどくなるような気がしたので
ティッシュ自体が悪いのかとティッシュを使うのを止め、洗面所に駆け込んで
手で鼻をかみ、水をすすって鼻の奥まで洗浄してみたりしたのだが、これもダメで
逆に鼻の中を洗浄すればするほど何かスースーと粘膜のような物がなくなってしまい
そこに新たな花粉が付着してもっと症状が悪化したのだ。

「待てよ、そうか!元々ある粘膜が大事で、これを鼻をかむことでとってしまっては
いけないのではないだろうか?」

そしてその時から、鼻水が出てもティッシュで鼻を挟んで搾り取るだけにして
決して「チ~ン!」とかまないようにしてみたのである。

するとどうだろう、朝起きて2~3度鼻水をティッシュで軽く押さえる事はあるが
それ以上鼻水が出る事はなくなり、何故かそれと同時にあれほど痒くてたまらなかった
目もまったく痒みが出る事がなくなってしまったのだ。

あれ以来1ヶ月以上、まったく花粉症の症状が出なくなってしまった。

たまたま偶然、自分だけかもしれないのだが・・・

あなたも「チ~ン」止めてみればいかがかな。ニコニコ


本日より、ヒザ痛のリハビリでプールウォーキング始めてみました。  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年03月31日

其の843 今年から!


今週末は年1度、恒例の軽井沢行き。

最近、歳のせいか膝が悲鳴をあげていて、滑れるかどうか
心配していたのだが、まあ何とか子供一緒に緩斜面だけは
滑ることが出来きチョット嬉しかった。


がしかし・・・





シニアって誰?!ビックリ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年03月26日

其の842 準備完了。




いざ!!!



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:36外道

2013年03月22日

其の841 スギ花粉

オレは絶対花粉症になんかにならないと豪語していたのだが
3年くらい前から怪しくなり去年はやられちゃったかなと
思っていたのだが・・・でも医者に行く程ではなかった。

しかし今年はついに爆発した。
止まらなく流れる鼻水、どこまでも続くクシャミ
そして痒くて痒くてたまらない目・・・

我が家で公認第1号の花粉症である。

しかしながらこのまま花粉などに負ける訳にはイカンと
日夜、花粉症の研究?に取り組んでいる。

例えば鼻水が止まらないのでティッシュは手放せないのだが
花粉症が拡がればティッシュを作っている製紙メーカーが
儲かる訳で、もしかすると製紙メーカーはそれを承知でパルプの
原料に杉や檜を使っているのではないのか?と言う被害妄想的な
考えに至り、ティッシュを使わずハンカチだけにしてみたり・・・
得意のC級アングラー的な思考が全開しているのである。

そんな中まずは敵を知ろうと以前次男の夏休みの自由研究用に
購入したデジタル顕微鏡
を押入れの中から引っ張り出し
スギ花粉なる物を実際に観察してみた。

車のリアガラスに付いているほこりを指で撫で取り、水滴を落とした
スライドガラスにその指先を漬けてほこりを落としカバーグラスを
かぶせてプレパラートを作った。

倍率はこの顕微鏡のMAXで400倍だ。


動画でお見せできないのが残念だが観察中はいたる所で
乾燥したスギ花粉が水分を吸収し外皮が割れて中から
花粉の本体が出て来て、さらにその本体からじわ~りと
アレルギーの原因となるアレルゲンがにじみ出て来るのが確認できた。

この画像で中央少し上にパックマンのような形の物が3つあるが
これが割れた外皮、所々にある目玉のような物の中心部が
花粉本体で外側がアレルゲンである。

空気中に舞うこの花粉が鼻の中の粘膜や目に付着しその水分によって
中からアレルゲンが滲み出すというわけである。

お~、おそろしいや!


[ケンコー製デジタルマイクロスコープ STV-450M]
実はコレ動画も取れるのだがおじさんにはやり方がイマイチ判らんガーン


顕微鏡を出したついでにこんな物を観察してみた


6ポンドPEと3ポンドフロロのFGノット結束部ニコニコ
倍率は50倍だ。


[リーダー側]



[編み込みからハーフヒッチに移った所]



[PE側]


自分で言うのもなんだが予想以上にキレイに出来ていた。ニコニコ


さあ明日は「シラコバト」だ。果たして修行の成果は出るのか?!  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年03月13日

其の840 今日もダメか!


異常気象ともいえる今日の爆風、しかしそのおかげで
雲一つ無い晴天で今日はイケるかもと期待したのだが
日没直後の北西の空には雲が広がり今日もダメ・・・

果たしてバンスターズ彗星は見られるのだろうか?


ところで
最近、我が家ではアニメ「宇宙兄弟」がちょっとしたブームだ。
そんなこともあって先日、こんな所へ見学に行ってきた。




JAXA!

ジャクサから車で5分ほど離れた所にある「つくばエキスポセンター」の
プラネタリウムを見て館内化石探しツアーなどにも参加してきたので
三男は大喜びであったのだが・・・




一番興奮してたのはオレだったかも!テヘッ

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年03月06日

其の839 ナニコレ珍百景 

♪デンドン、デンドン、デンドン、デンドン、

デンドン、デンドン、 デ♪~!!!


「日本全国、まれに見られる風景」







コレは去年の7月、霞が浦、西の州方面に釣行した時に発見した1コマ
採用されれば登録されなくても3万円いただけるというので応募してみたが

・・・

不採用だったみたいで、一切連絡無しテヘッ

しかしこれに懲りず常にネタ探しの毎日、だって

3万円は でかい!

チョット最近、アルデバラン使ってみたいのよね~
(路線的にはT3なのだがシマノのベイトを使った事がないもので・・・ニコニコ)  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年02月26日

其の838 コード収納術

出た!久しぶりの外道ネタ。
そろそろエリアネタも飽きてきたしテヘッ


電気のコードを束ねるバンドはいろいろなタイプがあるが
ドイツもコイツも使い勝手がよろしくない。

この間、カミさんが何か良いアイデアはないかというので
こんな物を考えた。


適当な太さの輪ゴムを付けるだけ!ニコニコ



コードをアダプターなどの本体にぐるぐる巻いて輪ゴムをパッと
掛けるだけなので簡単で手早く、本体と一塊にできるので
コンパクトに出来る。



特に携帯の充電アダプターには最適である。

ん?私はまだガラケーだけど、スマホはこんなアダプターは使わないのかな?テヘッ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年02月07日

其の837 バースデーケーキ

この間イチゴを食べ過ぎてしまったので
しばらくイチゴは・・・

しかしながらイチゴが乗ってないバースデーケーキって



なっかなか無いのよね~、探すのに苦労したぜ!

お母さん、お誕生日おめでとう!

あッ、めでたくないか?・・・テヘッ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年02月03日

其の836 イチゴを73個食べる。


茨城県にある「大洗ベリーフィールズ」でイチゴ狩りをして来た。
ここは高設栽培なので摘みやすく、手入れが行き届いているのか
痛んだ粒が一つも無かった。さらに時間制限が無いのでゆっくり
イチゴ狩りが楽しめるのだ。


一応予約制なので満員になる事はないと思うがウチラが入場したのは
10時前だったのでガラガラだった。11時を過ぎると結構混んできたので
早めの時間帯(9時から開場)がおすすめ。また2月中旬から
「とちおとめ」の収穫が始まるのでこれからが本番のようだ。


ここでは株が傷まないようにハサミで切り取るスタイルで、
入場時にハサミとヘタを入れる小袋を渡される。

私はもうこれ以上食べたらお腹を壊してしまいそうな位食べてしまい
いったいどの位食べたのかと最後にヘタの数を数えたら73個であったテヘッ




イチゴ狩りの後、大洗アクアワールドに寄ったのだが


サケの稚魚は




ヤマメの様なパーマークがあるんだねー・・・キレイだ!



最後は常磐道友部SAのお好み焼きタイヤキで〆る。


これもオススメだよ!ニコニコ


  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年01月31日

其の835 レ・ミゼラブル

一人で映画を見に行ったのは多分30年ぶりくらいかテヘッ

元々映画好きなので20代の頃はよく2流映画の3本立てなんかを
一人で見に行っていたが結婚を前後に一人で映画館へ行く事は無くなり
観たい映画はレンタルのみとなった。
ここ10年位はちょくちょくロードショーも行くのだけど、観る映画は
ドラえもん、ピカチュウ、それとディズニー系ばかりである。ニコニコ


そんな私がこの映画をどうしても観たくなったのは、あるお方の評論を
見たからなのだが、ミュージカル映画ということでちょっと不安があった。
何せミュージカルと言えばその昔、「サウンドオブミュージック」と
「ウェストサイドストーリー」をTVで観たことがあるだけで当時から
ミュージカルは好きではなかったのである。

しかしそんな不安はぶっ飛んだ。

その迫力や臨場感そして感動はミュージカルだからこそ
よりストレートに心に響いた。

あとで知ったのだが最近のミュージカルは口パクで画像をとって
後から歌を入れるのだがこのレ・ミゼラブルは全ての歌を実際に歌いながら
生で演技をするという撮影方法をとったのだそうだ、だからこの迫力なのかと
納得した。

私が行ったのは先週の平日、仕事が終わり晩ご飯を食べてから出かけた
20時20分からの回だったせいもあってお客は20人ほどとガラガラ状態
私はほぼ中央の指定席を取ったが私の列は誰もおらず、心置きなく
涙を流す事が出来たテヘッ。一人でこられたのも正解であった。

「レ・ミゼラブル」

良かったです!

(V)o¥o(V)さん、ありがとう!ドキッ



[追記]


今回一連の自作スープンの内、最初に叩き出しで成形した
ティアドロップ型は、やはり直ぐに回転してしまうので
回転しないように修正を試みる。
ラウンド形(左)だったテールの両サイドを削って少し尖らせた(右)のだが
・・・結果は変わらずガーン

試行錯誤は続く。






  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2013年01月12日

其の833 本日、初日


次男と三男を引き連れ本日初日のHunnterXHunnterを見に行ってきた。
そして先着100万名にプレゼントされるコミックス0巻をゲットニコニコ

ある程度予想はしていたが初日第1回の回は満員御礼

ハンターXハンターの人気ぶりに驚く
そう言えば「がっちりマンデー」年始番組に出演していた
「まんだらけ」の社長が今年注目のアニメを3っ揚げていたが
その一つがハンターXハンターであった・・・

私は次男三男の付き合いで半年ほど前から毎週一緒に見ているのだが


・・・


おもしろい!テヘッ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2012年12月20日

其の828 運気

昨日の事、仕事で得意先の工場の真横に車を止め
40分ほど機械の調整をして車に戻ると誰のいたずらか
フロントガラスに何かゴミのような物が貼られていた

誰だー!

と周りを見渡すと私の車のやや後方にミニパトがガーン

まだ貼られたばかりのようなのでもしかするとと思い
一応事情を話し許してもらおうと頼み込んではみたものの

「気持ちは判りますが、一度処理してしまった物は取り消せない」と
・・・「ホンマかいな?」

選挙では自民党が圧勝し、世の中少しは景気が良くなるのかと
わずかな期待が芽生えた矢先のコノ仕打ち!嗚呼、なんと御無体な・・・
『警察が日本の景気を悪くしてどうする!!!』と心の中で叫んだ。


駐停車禁止違反、減点3、罰金18000円!!!

ま、でも仕方がない違反は違反。罰金は国庫に入って世の中の為に
使われる訳だし、交通事故を起こした訳ではないのできっぱりと諦めよう。


しかーし、ツキがない!運が悪い!昨日は今年最悪の日であった。






・・・・・





そうだ!






昨日が最悪なら、今日は運気がもしかすると逆にいいかも?!






と言うわけで本日


10年ぶりくらいに宝くじ、買いましたテヘッ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2012年11月20日

其の814 知らないと言う事

先週、出張で新幹線に乗って新潟まで行って来た。

普通だったら機械や工具箱を積んで車で行くのだが
今回は打ち合わせのみで日帰りと言う事もあって
新幹線での出張となった。

新幹線に乗るのは10年ぶり位のことである・・・

普段電車にもあまり乗ること事がないので
ちょっとしたことが要領を得ず、かなり焦った。

[焦る①]
まずは上野駅の新幹線乗換え口の自動改札での事
東京都区内→燕三条行きの切符を差し込んだのだが
ゲートが開かない!
勢いで閉じたゲートに足が当ってしまったせいか
警報音が「プ~!!!」
焦りながらゲートの注意書きを見ると「特急券も一緒に入れろ」との事
なるほどと思い、切符差込口まで戻って特急券(だけを追加で)入れた。
・・・
しかしゲートはいまだ開かず。

改札口に居る駅員の方に目をやると駅員は他の客との対応中で
こっちに来てくれる気配は無い。

もう一度切符差込口の注意書きをよく見ると

「切符と特急券を重ねて入れて下さい」と
ちゃ~んと書いてあるではないかテヘッ

3回目にして切符と特急券を2枚重ねて入れ、ようやくゲートが
開いてくれたのである。
その間警告恩は鳴りっぱなしだったのだが、たまたま空いていて
他の客に迷惑が掛からなかったのが幸いであった。ニコニコ


「とき319号」あれ~、まだこんなに古い車両(200系?)が走っていたんだねー!

[焦る②]
指定席は通路側を希望したのだが混雑しているとの事で「B席」
(3人掛けの真ん中)しか取れなかった。

とき319号は始発が東京駅なので私が乗った上野では両側の「A席」と
「C席」にはサラリーマン風の男性が既にくつろいでいて「すいませーん」と
声を掛けその間に着席したのだが、私の「B席」は当然ながら背もたれが
初期状態の直立のままであった。

早速私も1段倒してくつろぎたいのだが、???

やばい!どこにレバーがあるか判らない!!!
肘掛の先端になにやらありそうなのだが、「B席」は両側に肘掛があるので
うかつに操作したら、隣の人の背もたれがバターンと倒れることもあるわけで

・・・

結局、となりの人に聞いちゃいましたガーン


燕三条にある大手ステンレス会社で3時間ほどの仕事を済ませ
地元駅に戻ったのが夜の8時頃、

通勤帰りの人で混雑する中、ホームから階段へそして改札口へと
人の流れに流されつつも私は改札を出てから右側のバスターミナルへ
行かなければならないので右へ右へと進み一番右側の自動改札へと向かったのだ

ところがだ、

[焦る③]
いざ自動改札の差込口へきっぷを入れようとしたら

無いじゃん、差込口!!!

・・・なんちゃー事は無い、右側の2つの自動改札はカード専用だったのだ。
あわてて、「すいません、すいません」と左側へ2列平行移動する羽目となったのだ。
(地元駅なのに!)


しっかしね~、知らないって事は恐ろしいもんです。テヘッオシマイ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道

2012年10月28日

其の808 トトロ発見!

近所の学校内にある松の木にトトロが居ると、人だかりが出来ていた。
えっ!、ウソっ?、マジ?っと覗いて見ると・・・







お、おっ、 お~

トトロ発見!!! ドキッ


ってこれ、ミミズク???

ここは東京都葛飾区の住宅街、いくら水元公園が近いからと言って
水元公園にミミズクが生息しているって話は聞いた事が無い。

という事はペットが逃げ出したか???

いずれにしても、人生50年私は動物園以外でこのような生き物を
ナマで見た事が無かったのでかなり興奮してしまった。テヘッ

どのような素性でこんな所に居るのかは判らないがカラスや野良猫に
やられないよう生き延びて欲しいと祈るばかりである。

話は違うのだが、毎週霞ヶ浦方面へ釣りに出かけていると
よくタヌキが車にひかれ道路に横たわっている光景を目撃する。

そんなときはいつも心が痛む。

彼らにとっては本能の赴くまま精一杯生きているのに
人間の生み出したエゴという破壊兵器によっていとも簡単に
その命を絶たれてしまう・・・残念でならない。

とは言うものの、考えてみもみれば自分の釣りもそのエゴ
そのものであるのだが・・・

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28外道