2012年07月19日
其の768 本日の成果
7月18日(昨日)、東京湾奥、新木場付近。

弟ら、とっつぁん軍団が夜釣り(エサ釣り)に行くと言うので
早速、フックの向きを変えた効果を確認すべく同行させてもらった。
このポイントは初めてだが潮通しがよく橋の街灯もあってシーバスを
狙うにはもってこいだ。
満潮17時半、干潮23時、大潮
実釣開始は下げ3分の午後7時過ぎである。

判り辛いがフックの向きは変えてある。
ポイントとしてはいい感じだったので、納竿予定時刻の23時までには
シーバスは絶対にここを通るはずと信じキャストを開始。
弟らも最初の1時間はまるでバイトが無かったが、8時を過ぎた頃からポツポツと
コッパセイゴやメジナが釣れ出した。
8時半ごろ弟が30cm程のセイゴを釣ったので、俄然私もやる気が出てきたのだが
なんとここで空模様が怪しくなって来た。
ピカッ!ゴロゴロゴロ~~~
「ひょえ~、雨だけなら兎に角、雷はヤバイでしょ」
と言うわけでせっかく魚の活性が上がってきた所なのに
止む無く21時で納竿となった。
ん~雷さえ来なければきっとバレない事が証明できたのに・・・
残念!
で、本日の成果は何かと言うと、
初めて画像の中に「ペイント」を使って文字を挿入する事が出来た事
(丸とか矢印はどうすればいいのかな?)
弟ら、とっつぁん軍団が夜釣り(エサ釣り)に行くと言うので
早速、フックの向きを変えた効果を確認すべく同行させてもらった。
このポイントは初めてだが潮通しがよく橋の街灯もあってシーバスを
狙うにはもってこいだ。
満潮17時半、干潮23時、大潮
実釣開始は下げ3分の午後7時過ぎである。
判り辛いがフックの向きは変えてある。
ポイントとしてはいい感じだったので、納竿予定時刻の23時までには
シーバスは絶対にここを通るはずと信じキャストを開始。
弟らも最初の1時間はまるでバイトが無かったが、8時を過ぎた頃からポツポツと
コッパセイゴやメジナが釣れ出した。
8時半ごろ弟が30cm程のセイゴを釣ったので、俄然私もやる気が出てきたのだが
なんとここで空模様が怪しくなって来た。
ピカッ!ゴロゴロゴロ~~~
「ひょえ~、雨だけなら兎に角、雷はヤバイでしょ」
と言うわけでせっかく魚の活性が上がってきた所なのに
止む無く21時で納竿となった。
ん~雷さえ来なければきっとバレない事が証明できたのに・・・

で、本日の成果は何かと言うと、
初めて画像の中に「ペイント」を使って文字を挿入する事が出来た事

(丸とか矢印はどうすればいいのかな?)
2010年04月19日
其の404 潮目へ
実釣開始は午前5時前、もうすっかり明るい。
いつの間にか明るくなるのがグンと早くなっていて少し焦る。
昨日は隅田川と豊洲で2時間ほどやったが、気配がまるで無い。
満潮時間と重なったせいかもしれない。
次はどこに移動するか迷ったが、シーバスを再開してから行っていなかった
荒川河口部へ行ってみた。

午前7時30分、ん? 潮が引き始めたようで潮目がかなり手前に発生
ここらがカケアガリになっているのであろう。
そして今まで魚の気配がまったく無かったのにあちこちで何かが跳ねる。
「お~!釣れそうだー」と一気にモチベーションが上がる。
この下に絶対居ると信じ夢中になってラパラをとっかえひっかえ投げ込んだのだが
・・・・・
ん?今何かに当ったぞ。

ウロコか?
と思ったら、桜の花びらだった
・・・お後がよろしいようで
いつの間にか明るくなるのがグンと早くなっていて少し焦る。
昨日は隅田川と豊洲で2時間ほどやったが、気配がまるで無い。
満潮時間と重なったせいかもしれない。
次はどこに移動するか迷ったが、シーバスを再開してから行っていなかった
荒川河口部へ行ってみた。
午前7時30分、ん? 潮が引き始めたようで潮目がかなり手前に発生
ここらがカケアガリになっているのであろう。
そして今まで魚の気配がまったく無かったのにあちこちで何かが跳ねる。
「お~!釣れそうだー」と一気にモチベーションが上がる。
この下に絶対居ると信じ夢中になってラパラをとっかえひっかえ投げ込んだのだが
・・・・・

ん?今何かに当ったぞ。
ウロコか?
と思ったら、桜の花びらだった
・・・お後がよろしいようで

2010年01月24日
其の369 メバリング第3章
14L入り黒土198円X2袋
幼虫は春になるとサナギ化するので、サナギ室が崩れないように
飼育ケースの底に黒土を15cm位硬めに入れるのだそうだ。
普通3月くらいにやればいいらしいが、みんな元気で居るのか
気になってしょうがないので、ちょっと早めの準備だ。
飼育ケースの置き場所は雨風は防げるが屋外なので
寒さは大丈夫なのか?と恐る恐るケースから掻き出してみたのだが。
みんな元気だった。

・・・・・
今日はそんな訳?でカブトムシの幼虫のお世話をしたのだ、
釣りの後で・・・

今日は風も無く水も少し濁っていてイイ感じ
朝は暗い内から開始したのだったが・・・
メバリング第3章、無事終了!
無事と言うのは何も無かったって事である

2010年01月17日
其の366 くじかれた出鼻Part2
首都高速中央環状線外回り

今日は防寒は大丈夫なのだけどいきなり緊急工事で渋滞中、
こんな事で出鼻をくじかれるとは!・・・夜が明けちゃうし!
・・・・・
実釣開始はすっかり明るくなった6時半過ぎ
昨日に引き続きメバリング第2章は実績の無い藻場ポイントを攻める。
東京湾奥で藻場のある所など今まで見たことも聞いた事もないのだが
1年前にここをシ-バス狙いで訪れた時、確かに藻場が有り、
いかにもメバルが居そうなポイントなのである。
今日は残念ながら透明度がそこまで無く、藻は確認出来なかった。
そんなポイントをメバトロボール仕掛けに0.9gのジグヘッドで
1時間ほど攻めたのだが、型をを見るまでには至らなかった。
ココ有明、辰巳、東雲地区でメバルを釣るのは、やっぱり難しいのか?
でも今日はその後、前から気になっていたポイントをチェックした。

テトラポイント! なかなかいい感じである。
夜だったらいけるかも・・・でも夜は・・・ちょっと危険かも?
そんな訳でメバリング第2章は幕を閉じたのだが、さて第3章はどうなるか・・・
See you next week!
今日は防寒は大丈夫なのだけどいきなり緊急工事で渋滞中、
こんな事で出鼻をくじかれるとは!・・・夜が明けちゃうし!

・・・・・
実釣開始はすっかり明るくなった6時半過ぎ
昨日に引き続きメバリング第2章は実績の無い藻場ポイントを攻める。
東京湾奥で藻場のある所など今まで見たことも聞いた事もないのだが
1年前にここをシ-バス狙いで訪れた時、確かに藻場が有り、
いかにもメバルが居そうなポイントなのである。
今日は残念ながら透明度がそこまで無く、藻は確認出来なかった。
そんなポイントをメバトロボール仕掛けに0.9gのジグヘッドで
1時間ほど攻めたのだが、型をを見るまでには至らなかった。
ココ有明、辰巳、東雲地区でメバルを釣るのは、やっぱり難しいのか?
でも今日はその後、前から気になっていたポイントをチェックした。
テトラポイント! なかなかいい感じである。
夜だったらいけるかも・・・でも夜は・・・ちょっと危険かも?
そんな訳でメバリング第2章は幕を閉じたのだが、さて第3章はどうなるか・・・
See you next week!
2010年01月16日
其の365 くじかれた出鼻
昨日の夕方、幼馴染のえのじからメールがあった。
本日のメバリング釣行の打ち合わせである。
(受信) 風邪ひきました、今医者の帰りで薬飲んで直ぐ寝ます。
明日は何時?
・・・って行く気~?
(送信) 延期しますか~?実は私も風邪気味です。
(受信) お互い歳なので、明日は身体を休めましょう。
(送信) 了解。明日また連絡しまーす。
そんなやりとりであった。
とりあえず明日は中止と決め、私も咽が痛かったので
風邪薬を飲んで10時に就寝した。
・・・・・

しかし気が付いたら目の前に海が!(笑
朝5時に目が覚め、つばを飲み込んでも咽がそれほど痛くなかったので
ガマンできずに単独釣行決行である。
・・・・・
でもその前にトラブル発生、現地に到着後、車から降りてリアゲートを開けると
なんとタックルと一緒に積んだはずのジャンパーが無い!
(ジャンパーって言い方、古いねー
)
私の真冬のウェアは下着、ネルシャツ、厚手のセーター、厚手のフリース
それに風雨よけのジャンパーである。
ジャンパーは中綿は無いが裏地の付いた厚手の物である。
因みに下はタイツ、スウェット、オーバーパンツでいつもは完璧なのだが。
そしてさらにヤバイ事にジャンパーのポケットには手袋とフリース帽子が・・・
車のリアゲートの下で約10秒悩んだ。10秒だが思いっきり葛藤した。
ジャンパー、帽子、手袋が無ければ10分が限界、今日は風邪気味でもあるし
帰ろうか?
・・・・・
が・・・限界が来るまでやる事にした。それがたとえ10分でも
初メバリングなのにまさに出鼻をくじかれてしまった。
気温は3度位だったのだが北風が4m位あってかなり寒く、やはり集中力が出ない。
前回エサ釣りで実績のあったポイントを流すもNB、根がかりも多く撤収を余儀なくされた。
これ以上やったらヤバイと時間を確認したら1時間も頑張っていた
でもこれも貴重なメバリングの最初の1ページ。
明日はチョイ沖に藻場がある別のポイントをメバトロボールで攻めようと思う。
See you tomorrow!
本日のメバリング釣行の打ち合わせである。
(受信) 風邪ひきました、今医者の帰りで薬飲んで直ぐ寝ます。
明日は何時?
・・・って行く気~?
(送信) 延期しますか~?実は私も風邪気味です。
(受信) お互い歳なので、明日は身体を休めましょう。
(送信) 了解。明日また連絡しまーす。
そんなやりとりであった。
とりあえず明日は中止と決め、私も咽が痛かったので
風邪薬を飲んで10時に就寝した。
・・・・・
しかし気が付いたら目の前に海が!(笑
朝5時に目が覚め、つばを飲み込んでも咽がそれほど痛くなかったので
ガマンできずに単独釣行決行である。
・・・・・
でもその前にトラブル発生、現地に到着後、車から降りてリアゲートを開けると
なんとタックルと一緒に積んだはずのジャンパーが無い!
(ジャンパーって言い方、古いねー

私の真冬のウェアは下着、ネルシャツ、厚手のセーター、厚手のフリース
それに風雨よけのジャンパーである。
ジャンパーは中綿は無いが裏地の付いた厚手の物である。
因みに下はタイツ、スウェット、オーバーパンツでいつもは完璧なのだが。
そしてさらにヤバイ事にジャンパーのポケットには手袋とフリース帽子が・・・

車のリアゲートの下で約10秒悩んだ。10秒だが思いっきり葛藤した。
ジャンパー、帽子、手袋が無ければ10分が限界、今日は風邪気味でもあるし
帰ろうか?
・・・・・
が・・・限界が来るまでやる事にした。それがたとえ10分でも

初メバリングなのにまさに出鼻をくじかれてしまった。
気温は3度位だったのだが北風が4m位あってかなり寒く、やはり集中力が出ない。
前回エサ釣りで実績のあったポイントを流すもNB、根がかりも多く撤収を余儀なくされた。
これ以上やったらヤバイと時間を確認したら1時間も頑張っていた

でもこれも貴重なメバリングの最初の1ページ。
明日はチョイ沖に藻場がある別のポイントをメバトロボールで攻めようと思う。

See you tomorrow!
2009年02月11日
其の221 ストリートビューvsビジュアルアース
グーグルマップのストリートビューはグーグルアースのように
衛星写真を繋いで作った物ではなく、人の目線で見たままの景色が
マウスを操作するだけで、その地点での360度パノラマ映像が見る事が出来る。
どうやったらこんな事が出来るのかと思うのだが
360度パノラマカメラを積んだ車を実際に走らせてその映像を撮ったらしい。
グーグルアースの解像度にも驚かされたがストリートビューもさらに驚愕だ。
下の映像は今週末、フィッシングショーが行なわれる、パシフィコ横浜である。
(↓『HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます』がうまくいかないかも!)
大きな地図で見る
でも我々アングラーは釣行の役にたたなければ、あまり意味の無いサービスである。
これに対して最近、コレは凄いという物を発見!
ビジュアルアースだ
グーグルアースが車で捉えた映像であるのに対し、ビジュアルアースはカメラを
ヘリコプターに積んで撮った映像のようで、空中からの景色を360度パノラマで見られる。
うまく説明出来ないのだが、ようするに海岸線を斜め上からの映像で見られるので
橋げたとか、護岸の様子がより立体的に見え、より細かなポイントチェックが可能なのだ。
下の映像は、東京湾奥の旧有明貯木場付近。
有明ゴルフ練習場があった所だ。
(今は2016年東京オリンピック選手村予定地)
昔、ここはシーバスの1級ポイント、今は埋め立てられ
すっかり様相が変わってしまった。


今週末はここらをチェックしに行く予定だ。
衛星写真を繋いで作った物ではなく、人の目線で見たままの景色が
マウスを操作するだけで、その地点での360度パノラマ映像が見る事が出来る。
どうやったらこんな事が出来るのかと思うのだが
360度パノラマカメラを積んだ車を実際に走らせてその映像を撮ったらしい。
グーグルアースの解像度にも驚かされたがストリートビューもさらに驚愕だ。
下の映像は今週末、フィッシングショーが行なわれる、パシフィコ横浜である。
(↓『HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます』がうまくいかないかも!)
大きな地図で見る
でも我々アングラーは釣行の役にたたなければ、あまり意味の無いサービスである。
これに対して最近、コレは凄いという物を発見!
ビジュアルアースだ
グーグルアースが車で捉えた映像であるのに対し、ビジュアルアースはカメラを
ヘリコプターに積んで撮った映像のようで、空中からの景色を360度パノラマで見られる。
うまく説明出来ないのだが、ようするに海岸線を斜め上からの映像で見られるので
橋げたとか、護岸の様子がより立体的に見え、より細かなポイントチェックが可能なのだ。
下の映像は、東京湾奥の旧有明貯木場付近。
有明ゴルフ練習場があった所だ。
(今は2016年東京オリンピック選手村予定地)
昔、ここはシーバスの1級ポイント、今は埋め立てられ
すっかり様相が変わってしまった。


今週末はここらをチェックしに行く予定だ。
2009年02月03日
其の218 飛行場ワンド
昭和50年頃まで、この後ろ側に飛行場があった為
このワンドは昔から飛行場ワンドと呼ばれていて
入れる釣り場が少ない東京湾奥では貴重なポイントである。
ワンドと言っても今は有明ビッグサイトの東側に真っ直ぐな
ゴロタがあるだけで、その面影はすでに無い。
このポイントは、ルアーでの実績は無いものの、毎年夏の夜に
「とっつぁん軍団」がエサ釣り大会を行っている場所で
セイゴやハゼ、チビクロダイが釣れる。
(去年の夏は何故か小メジナが爆釣・・・・温暖化?)
そんな飛行場ワンド、先週ちょっと寄ってみたら、ナント!

埋め立て工事中!!!
一期工事は堤防に囲まれた部分だけだが、最終的には東雲運河口まで
全部埋めてしまうらしい。
ん~。また一つお気に入りの釣り場が消えてしまうのはなんとも寂しい物である。
願わくば、埋め立てた外側は遊歩道にしてトイレと駐車スペースを設け
ファミリーで釣りが楽しめる新しい東京湾奥にしていただきたいものだ。
チョイ深めのカケアガリに手前は漁礁など入れて・・・なんてね
夢のような話です。
このワンドは昔から飛行場ワンドと呼ばれていて
入れる釣り場が少ない東京湾奥では貴重なポイントである。
ワンドと言っても今は有明ビッグサイトの東側に真っ直ぐな
ゴロタがあるだけで、その面影はすでに無い。
このポイントは、ルアーでの実績は無いものの、毎年夏の夜に
「とっつぁん軍団」がエサ釣り大会を行っている場所で
セイゴやハゼ、チビクロダイが釣れる。
(去年の夏は何故か小メジナが爆釣・・・・温暖化?)
そんな飛行場ワンド、先週ちょっと寄ってみたら、ナント!
埋め立て工事中!!!
一期工事は堤防に囲まれた部分だけだが、最終的には東雲運河口まで
全部埋めてしまうらしい。
ん~。また一つお気に入りの釣り場が消えてしまうのはなんとも寂しい物である。
願わくば、埋め立てた外側は遊歩道にしてトイレと駐車スペースを設け
ファミリーで釣りが楽しめる新しい東京湾奥にしていただきたいものだ。
チョイ深めのカケアガリに手前は漁礁など入れて・・・なんてね
夢のような話です。
2009年01月27日
其の215 設計図
今のところ、自分の技量を棚に上げ、季節のせいにしているシーバス釣行だが
メタルスピナーのテストはほぼ終了。
1号機は時々フックがボディに絡むのでフックアイをもう少し下げる必要があり
2号機は早巻きするとフックとブレードが干渉することが判った。
そしてそれらを踏まえ、3・4号機の製作に取り掛かる。

1・2号機とも一番の問題点であるフックの絡みを解消するために
フック用アイとブレード用アイの間隔を離してみる。
ここで闇雲に間隔を広げると見た目、メタボな形になってしまうので
シャープさを損なわないようにデザインも変更した・・・
実はこうやって、デザインを考えている時が、妄想が膨らみ
一番楽しい時なのである。
そうそう、新しく買い替えたPCのモニターだが、
ちょっと奮発して22インチしたのは良いのだが

デカすぎか?
右上の×ボタンが遠すぎてマウスがワンアクションでは届かない!
メタルスピナーのテストはほぼ終了。
1号機は時々フックがボディに絡むのでフックアイをもう少し下げる必要があり
2号機は早巻きするとフックとブレードが干渉することが判った。
そしてそれらを踏まえ、3・4号機の製作に取り掛かる。

1・2号機とも一番の問題点であるフックの絡みを解消するために
フック用アイとブレード用アイの間隔を離してみる。
ここで闇雲に間隔を広げると見た目、メタボな形になってしまうので
シャープさを損なわないようにデザインも変更した・・・
実はこうやって、デザインを考えている時が、妄想が膨らみ
一番楽しい時なのである。

そうそう、新しく買い替えたPCのモニターだが、
ちょっと奮発して22インチしたのは良いのだが
デカすぎか?
右上の×ボタンが遠すぎてマウスがワンアクションでは届かない!

2009年01月24日
其の214 キリンとサギ
今日も朝一、シーバスを探しに行ってきた。
この冬一番の寒気団が降りて来ている割には
それほど寒くなかったが、時折、強い北風が吹いて
岸壁の上はチョット怖かった。

今日は主にメタルスピナー2号機のテスト。
早巻きするとバランスが崩れるので、
ブレードを1サイズ小さい物に変えてきたのだが
逆だった。
余計にバランスが崩れてしまう。
東京湾奥を4箇所ばかりランガンして来たが今日もお魚には会えず
居たのは・・・

キリンと

サギだった。
エバグリも居た!
この冬一番の寒気団が降りて来ている割には
それほど寒くなかったが、時折、強い北風が吹いて
岸壁の上はチョット怖かった。
今日は主にメタルスピナー2号機のテスト。
早巻きするとバランスが崩れるので、
ブレードを1サイズ小さい物に変えてきたのだが
逆だった。

東京湾奥を4箇所ばかりランガンして来たが今日もお魚には会えず
居たのは・・・
キリンと
サギだった。
エバグリも居た!
2009年01月18日
其の211 替えスプールの真実
去年の暮れにナチュラムので買った、バイオマスター。
深溝スプールにはシーバス用にPE1.5号が巻いてあり
浅溝スプールにはバス用にフロロの4ポンドあたりを巻く予定だ。

でも、最初からそのつもりで替えスプールを用意した訳ではなく
実は、ナチュラムで注文する際、バイオの2500を買うつもりが
間違えて2500Sを「ポチ」っとしてしまったのである。
2500と2500Sがある事を最初から判っていたにもかかわらず、
やらかしてしまった。
バイオの2500は以前から15350円と認識していたのだが
いざ購入する日、サイトを開いた時、目に飛び込んできたのが
14170円 ¥お買い得商品
と言う文字。
「お~、安くなってるじゃん!」と大喜びで「ポチ」っとしてしまったのだ、
最後に『S』が付いてる事を見落としたまま・・・

返品して再購入と言う手も考えたが
送料がもったいないし、それよりなにより早く使いたい。
そして
ひらめいたのが替えスプールの追加購入だったのだ。
良く言えば「災い転じて福となす」なのだが
この場合は「あわてる乞食はもらいが少ない」と言った方がピッタリだろうか?
・・・・・
ところでメタルスピナーの実釣テストはどうなったかと言うと


天を仰ぐだけに終わったのであった。
深溝スプールにはシーバス用にPE1.5号が巻いてあり
浅溝スプールにはバス用にフロロの4ポンドあたりを巻く予定だ。
でも、最初からそのつもりで替えスプールを用意した訳ではなく
実は、ナチュラムで注文する際、バイオの2500を買うつもりが
間違えて2500Sを「ポチ」っとしてしまったのである。
2500と2500Sがある事を最初から判っていたにもかかわらず、
やらかしてしまった。
バイオの2500は以前から15350円と認識していたのだが
いざ購入する日、サイトを開いた時、目に飛び込んできたのが
14170円 ¥お買い得商品
と言う文字。
「お~、安くなってるじゃん!」と大喜びで「ポチ」っとしてしまったのだ、
最後に『S』が付いてる事を見落としたまま・・・



返品して再購入と言う手も考えたが
送料がもったいないし、それよりなにより早く使いたい。
そして

良く言えば「災い転じて福となす」なのだが
この場合は「あわてる乞食はもらいが少ない」と言った方がピッタリだろうか?
・・・・・
ところでメタルスピナーの実釣テストはどうなったかと言うと
天を仰ぐだけに終わったのであった。
2009年01月09日
其の208 これヤバくない?
スイミングテストで合格だった、自称メタルスピナー2号機。
完成!
自分で言うのもなんですが、これヤバくない?

苦手の溶接で溶けちゃった部分をごまかす為、ヤスリでゴシゴシ削り
全体をペーパーで仕上た後、バフでピカピカに磨きました。


初回製作なのに予想以上のデキに自己満足的興奮状態です。
後はコレで魚を釣るだけなのですが・・・
今だシーバスは、ポイントさえも掴んでおらずトホホです。
さらに土曜は受験の下見の付き添い。日曜は子ども会の餅つき大会。
月曜は得意先の芝刈りコンペで、ルアーは出来たけど、この3連休は
実釣テストに行けません。(汗
・・・・・
そしてスイミングテスト不合格で不調だった1号機だが
このままオシャカにするのはもったいないので改良を試みた。
まずはゆま坊さんのアドバイスからスイム姿勢を修正する為に
4番目のアイを追加。さらに中Zさんのアドバイスでフックを
ダブルフックの直付けに変更。
まだテストはしてないが手持ちでブラブラさせても絡まらないので
多分大丈夫でしょう。
フックが絡まなければ逆さまに泳いでくる事はないと思うが
低重心にする為、ルアー上部に穴を開け、バランス調整を施した。
最後にこれは想像だが、ダブルフックにしたせいでフッキング率が
低下するような気がするので、ブレードを長さの短いコロラドタイプに
変えてみる。
改良版1号機

ちょっと穴だらけでうるさい感じだけど・・・
結果オーライなのではないだろうか、バブル効果も出ちゃったりして
う~、早く投げてえ~!
完成!

自分で言うのもなんですが、これヤバくない?
苦手の溶接で溶けちゃった部分をごまかす為、ヤスリでゴシゴシ削り
全体をペーパーで仕上た後、バフでピカピカに磨きました。



初回製作なのに予想以上のデキに自己満足的興奮状態です。

後はコレで魚を釣るだけなのですが・・・
今だシーバスは、ポイントさえも掴んでおらずトホホです。
さらに土曜は受験の下見の付き添い。日曜は子ども会の餅つき大会。
月曜は得意先の芝刈りコンペで、ルアーは出来たけど、この3連休は
実釣テストに行けません。(汗
・・・・・
そしてスイミングテスト
このままオシャカにするのはもったいないので改良を試みた。
まずはゆま坊さんのアドバイスからスイム姿勢を修正する為に
4番目のアイを追加。さらに中Zさんのアドバイスでフックを
ダブルフックの直付けに変更。
まだテストはしてないが手持ちでブラブラさせても絡まらないので
多分大丈夫でしょう。
フックが絡まなければ逆さまに泳いでくる事はないと思うが
低重心にする為、ルアー上部に穴を開け、バランス調整を施した。
最後にこれは想像だが、ダブルフックにしたせいでフッキング率が
低下するような気がするので、ブレードを長さの短いコロラドタイプに
変えてみる。
改良版1号機
ちょっと穴だらけでうるさい感じだけど・・・
結果オーライなのではないだろうか、バブル効果も出ちゃったりして

う~、早く投げてえ~!

2009年01月07日
其の207 製作再開
今年の正月はあちこちと新年会4連荘で釣りにも行けず
ストレスがかなり溜まってしまったが、年末に作り始めた
メタルスピナーの製作を再開したおかげで、少し落ち着いた。

イメージ通りの形に切り抜いたSUS板をいよいよ溶接するのだが
溶接は仕事で1年に1回位いじる程度なので、かなり自信が無い。
まして肉厚が1ミリなので解け易い。電流を抑え気味にしてやったのだが
案の定、背中の部分が溶けてしまい、やむを得ず後ろまで切り取ってしまった。

ここまで来ると当然、早くスイムテストがしたくなり
本日、昼休みに仕事場の近くのドブ川でテストを強行した。
スイムテストの結果、コレは予想はしていたのだがキャストして
引いて来るとほとんど写真のようにフックが絡んでしまう、
また、重心が悪い為、逆さまに泳いで来ることもあった。

ん~ん、試作1号機は失敗である。
フックとブレードの前後差をもっと付け、さらに低重心にする必要がある。
一方、試作2号機はと言うと

こっちはフックが絡むことは無く、またスイミング姿勢も安定していて
実にいい!
バラシ対策でフックがなるべくフリーになるように後方に置いたタイプであるが
これはこのまま実戦に使えるようだ。ただ一つ重量が11.5グラムと
ちょっと軽量になってしまった為、飛距離がイマイチなのでもう少し重くしよう。
・・・・・
てな事で楽しみはまだまだ続くのである。オシマイ
ストレスがかなり溜まってしまったが、年末に作り始めた
メタルスピナーの製作を再開したおかげで、少し落ち着いた。

イメージ通りの形に切り抜いたSUS板をいよいよ溶接するのだが
溶接は仕事で1年に1回位いじる程度なので、かなり自信が無い。
まして肉厚が1ミリなので解け易い。電流を抑え気味にしてやったのだが
案の定、背中の部分が溶けてしまい、やむを得ず後ろまで切り取ってしまった。
ここまで来ると当然、早くスイムテストがしたくなり
本日、昼休みに仕事場の近くのドブ川でテストを強行した。

スイムテストの結果、コレは予想はしていたのだがキャストして
引いて来るとほとんど写真のようにフックが絡んでしまう、
また、重心が悪い為、逆さまに泳いで来ることもあった。
ん~ん、試作1号機は失敗である。
フックとブレードの前後差をもっと付け、さらに低重心にする必要がある。
一方、試作2号機はと言うと
こっちはフックが絡むことは無く、またスイミング姿勢も安定していて
実にいい!

バラシ対策でフックがなるべくフリーになるように後方に置いたタイプであるが
これはこのまま実戦に使えるようだ。ただ一つ重量が11.5グラムと
ちょっと軽量になってしまった為、飛距離がイマイチなのでもう少し重くしよう。
・・・・・
てな事で楽しみはまだまだ続くのである。オシマイ
2008年12月30日
其の205 釣り納め
釣り納めと言っても、バスは23日に霞で済ませていて
昨日はどちらかと言うとシーバス戦闘開始って感じです。
今後の攻略ポイントを探しながら、昔よく行っていたポイントを
一通り回って来たのだが、さすがにこの時期は、あるメジャーな一級ポイントを
除いては全く他のアングラーとは遭遇しなかった。
やはり今の時期は、その1級ポイントがある青海方面が良いのであろうか
辰巳、東雲方面の運河サイドには魚の気配は全く無かった。


そして今回の釣行の一番の目的であったラインシステムは
とりあえず大丈夫なようだ。・・・キャストのみだけど
後もう一つ大事な事、私のバスロッドで投げられるルアーの重さチェック。
一緒に行ったエロさんからメタル系ルアーを借りてチェックした所
15グラムまでがいい所で18では重過ぎる感じであった。
そんな訳で帰って来てから、製作中のルアーのカウンターウェイトを作った。
15グラムぐらいになるように・・・

出来上がりはこんな感じになる。

一気に作りたいのは山々だが、家の掃除もやらなければならない。
レンジフード
お風呂場
窓&網戸
コレがいつも私の担当。
それに水槽2つに
アルファード1台
ルアー製作の続きは・・・年明けになる。
昨日はどちらかと言うとシーバス戦闘開始って感じです。

今後の攻略ポイントを探しながら、昔よく行っていたポイントを
一通り回って来たのだが、さすがにこの時期は、あるメジャーな一級ポイントを
除いては全く他のアングラーとは遭遇しなかった。
やはり今の時期は、その1級ポイントがある青海方面が良いのであろうか
辰巳、東雲方面の運河サイドには魚の気配は全く無かった。
そして今回の釣行の一番の目的であったラインシステムは
とりあえず大丈夫なようだ。・・・キャストのみだけど

後もう一つ大事な事、私のバスロッドで投げられるルアーの重さチェック。
一緒に行ったエロさんからメタル系ルアーを借りてチェックした所
15グラムまでがいい所で18では重過ぎる感じであった。
そんな訳で帰って来てから、製作中のルアーのカウンターウェイトを作った。
15グラムぐらいになるように・・・
出来上がりはこんな感じになる。
一気に作りたいのは山々だが、家の掃除もやらなければならない。
レンジフード
お風呂場
窓&網戸
コレがいつも私の担当。
それに水槽2つに
アルファード1台

ルアー製作の続きは・・・年明けになる。
2008年12月27日
其の204 製作開始
冬場のシーバス釣行に向け準備が整いつつある。
MADE IN JAPANのバイオマスターもナチュラムから届いた。

ロッドはとりあえず6.6フィートのバスロッド、ラインシステムも
準備完了。・・・あとはルアーを何にするか。
・・・・・
これは以前から温めていた計画なのだが
メタル系ルアーの製作。
私は仕事柄(金属加工業)、実はウッド系のルアーより
はるかに得意とする分野なのだ。
バスフィッシングにおける冬の定番、メタルバイブもさる事ながら
ここへ来てのシーバス志向で、ついに製作を開始する。
と言ってもシーバス用のジグスピナー系ルアーの知識があるわけでもなく
とりあえずイメージだけで始めちゃうのだ。

まずはイメージ図。
ベイトフィッシュのイメージは東京湾奥定番のイナッコ(ボラの幼魚)だ。
よくある形の物と私が作ってみたいタイプの物と
2種類のルアーの製作に取り掛かった。

素材は1ミリ厚ステンレス板。
(ここまではイメージ通りです。)
別にネタを引っ張るつもりはないのだが
果たして使い物になるか定かでなく
実際に今日の作業はここまでなので続きは次回に・・・
MADE IN JAPANのバイオマスターもナチュラムから届いた。
ロッドはとりあえず6.6フィートのバスロッド、ラインシステムも
準備完了。・・・あとはルアーを何にするか。
・・・・・
これは以前から温めていた計画なのだが
メタル系ルアーの製作。
私は仕事柄(金属加工業)、実はウッド系のルアーより
はるかに得意とする分野なのだ。
バスフィッシングにおける冬の定番、メタルバイブもさる事ながら
ここへ来てのシーバス志向で、ついに製作を開始する。
と言ってもシーバス用のジグスピナー系ルアーの知識があるわけでもなく
とりあえずイメージだけで始めちゃうのだ。
まずはイメージ図。
ベイトフィッシュのイメージは東京湾奥定番のイナッコ(ボラの幼魚)だ。
よくある形の物と私が作ってみたいタイプの物と
2種類のルアーの製作に取り掛かった。
素材は1ミリ厚ステンレス板。
(ここまではイメージ通りです。)
別にネタを引っ張るつもりはないのだが
果たして使い物になるか定かでなく
実際に今日の作業はここまでなので続きは次回に・・・
2008年12月24日
其の202 出来ました(汗
なかばあきらめかけていた、PEラインとリーダーの結束。
ところがFGノットを判りやすく実践的に解説したサイトを発見、
それを参考に練習をした結果
出来ました!
そのサイトはYouTubeの映像なのだが
キモになったのはこのPEラインの持ち方。

このように二つ折りにしたラインを小指にからめると緩むことなく
しっかりとリーダーに編みこむ事が出来るのだ。
そのサイトでは編み込み後のハーフヒッチでPEラインを歯にくわえて引っ張るのだが
私はやっぱり細いPEラインは歯で引っ張れず、手で引っ張っぱりながらやるので
チョットもたついてしまうが出来栄えは上々のようだ。

ナイロン20ポンドに東レシーバス1.5号の結束が上手く出来たので
試しに手元にあったファイアーラインの8ポンドをつないでみたが
こちらもがっちりつながった。
ただこれはあくまで机上の事なので実戦投入して修正して行かなければならないだろう。
今回、お世話になった、サイトは下記の所です。
http://jp.youtube.com/watch?v=Y75C-xPxKdk&feature=related
ところがFGノットを判りやすく実践的に解説したサイトを発見、
それを参考に練習をした結果
出来ました!

そのサイトはYouTubeの映像なのだが
キモになったのはこのPEラインの持ち方。
このように二つ折りにしたラインを小指にからめると緩むことなく
しっかりとリーダーに編みこむ事が出来るのだ。
そのサイトでは編み込み後のハーフヒッチでPEラインを歯にくわえて引っ張るのだが
私はやっぱり細いPEラインは歯で引っ張れず、手で引っ張っぱりながらやるので
チョットもたついてしまうが出来栄えは上々のようだ。
ナイロン20ポンドに東レシーバス1.5号の結束が上手く出来たので
試しに手元にあったファイアーラインの8ポンドをつないでみたが
こちらもがっちりつながった。
ただこれはあくまで机上の事なので実戦投入して修正して行かなければならないだろう。
今回、お世話になった、サイトは下記の所です。
http://jp.youtube.com/watch?v=Y75C-xPxKdk&feature=related
2008年12月21日
其の201 出来ません(汗
ナチュログで色々な人の記事を拝見していると
冬はエリアやソルトへと、皆さん楽しくお過ごしのようで
去年までバスオンリーの私もついにその誘惑に負けて、シーバスへ
行ってみようと、今その準備を少しづつしている所である。
昔、一時バスタックルでシーバスにはまっていた時があるのだが
使っていたラインもバスのまんまのナイロン8ポンド、しかし
最近(?)はPEラインにリーダーというシステムが当たり前のようで
どういうノットがいいのか、試行錯誤の真っ最中なのだ。
実は以前からも事あるごとにいろいろやってみてはいるのだが
どうもコレだというノットが見つからない。
見つからないと言うか出来ないのだ。
最近は動画で詳しく解説してくれたりしているのだがやっぱり出来ない。
自分なりに出来ない理由がいくつかあって、
一つは歯合わせが悪いのかラインを歯にくわえて引っ張る事が出来ない。
二つ目はやばい事に老眼になりかけていてラインが見え辛くなっている。
三つ目が左利きのせいで解説の通りにやるのが難しい。
と、どれも致命傷なのだ。
だいたい編みこむ事が出来ないのだから、代表的なFGノットやSFノットは無理
(クイックノッターがあれば出来るのかなー?)
ノーネームノットは今の所覚えられず
「電車結びでも全然OKですよ!」なんて言う方もいたが簡単にスッポ抜ける。
とっても簡単なトリプルエイトノットは引っ張ると簡単に切れてしまう。
今の所、有力なのが鈴木ノット(Hitoshiノット?)なのだが
これも両手でぎゅーっと引っ張るとぶちって切れてしまう。
(ツバを付けても付けなくても)
こんなんでは実戦に使えるはずも無く、さらに練習は続くのである。

せっかくナチュラムで初心者にお勧めと言う
白色の東レシーバスPE1.5号を買ったのだが
このままだとまたナイロンラインに戻ってしまいそうだ。
・・・・・
追伸:
昨日も今日も食パン片手にコイを求めて、近くの川を
あちこち探したのだがまったく気配が無かった。
夏の頃はいっぱい居たのに!


こんな所にもカモが!!!
冬はエリアやソルトへと、皆さん楽しくお過ごしのようで
去年までバスオンリーの私もついにその誘惑に負けて、シーバスへ
行ってみようと、今その準備を少しづつしている所である。
昔、一時バスタックルでシーバスにはまっていた時があるのだが
使っていたラインもバスのまんまのナイロン8ポンド、しかし
最近(?)はPEラインにリーダーというシステムが当たり前のようで
どういうノットがいいのか、試行錯誤の真っ最中なのだ。
実は以前からも事あるごとにいろいろやってみてはいるのだが
どうもコレだというノットが見つからない。
見つからないと言うか出来ないのだ。
最近は動画で詳しく解説してくれたりしているのだがやっぱり出来ない。
自分なりに出来ない理由がいくつかあって、
一つは歯合わせが悪いのかラインを歯にくわえて引っ張る事が出来ない。
二つ目はやばい事に老眼になりかけていてラインが見え辛くなっている。
三つ目が左利きのせいで解説の通りにやるのが難しい。
と、どれも致命傷なのだ。
だいたい編みこむ事が出来ないのだから、代表的なFGノットやSFノットは無理
(クイックノッターがあれば出来るのかなー?)
ノーネームノットは今の所覚えられず
「電車結びでも全然OKですよ!」なんて言う方もいたが簡単にスッポ抜ける。
とっても簡単なトリプルエイトノットは引っ張ると簡単に切れてしまう。
今の所、有力なのが鈴木ノット(Hitoshiノット?)なのだが
これも両手でぎゅーっと引っ張るとぶちって切れてしまう。
(ツバを付けても付けなくても)
こんなんでは実戦に使えるはずも無く、さらに練習は続くのである。
せっかくナチュラムで初心者にお勧めと言う
白色の東レシーバスPE1.5号を買ったのだが
このままだとまたナイロンラインに戻ってしまいそうだ。

・・・・・
追伸:
昨日も今日も食パン片手にコイを求めて、近くの川を
あちこち探したのだがまったく気配が無かった。
夏の頃はいっぱい居たのに!
こんな所にもカモが!!!