2010年06月03日
其の423 バズの季節
私がよく行く茨城の野池ではこの時期
ヒシモやハスがどんどん生長していて
そういう池ではもはやプラグを通すのが難しくなって来ている。
そう、バズの季節がやって来たのだ!
と言ってもまだまだスポーンから回復しきっていないので
6月の実績は数えるほどしかないのだが・・・
そんな訳で手持ちのバズを引っ張り出して来たのだが・・・

なんかプロップがボロボロ!

使用後のお手入れが悪いのか、安物買いがいけないのか???
スピナベのブレードなど他の金属部品から比べると、弱過ぎでは?
何故!!!
後1ヶ月もすると水草が水面をビッシリ覆うようになり、バズさえ
引けなくなる・・・
ヒシモやハスがどんどん生長していて
そういう池ではもはやプラグを通すのが難しくなって来ている。
そう、バズの季節がやって来たのだ!
と言ってもまだまだスポーンから回復しきっていないので
6月の実績は数えるほどしかないのだが・・・

そんな訳で手持ちのバズを引っ張り出して来たのだが・・・
なんかプロップがボロボロ!
使用後のお手入れが悪いのか、安物買いがいけないのか???
スピナベのブレードなど他の金属部品から比べると、弱過ぎでは?
何故!!!
後1ヶ月もすると水草が水面をビッシリ覆うようになり、バズさえ
引けなくなる・・・

2010年06月03日
其の422 愛称ミクラス
先週、7連荘の伝説?を作ったベビーバド。
その活躍を賞し記事に書く事にした。
って、ただ単にネタが無いだけなのだが・・・

愛称をミクラスと言う。
ミクラスとはモロボシダンがウルトラセブンになれない時に
代わりに戦ってくれる助っ人怪獣2体の内の1体だ。(もう1体はウィンダム)
昔、困った時の神頼み的に「頼んだぞミクラス」と言って
使っていたが、最近はもっぱらその日の活性を確認する為に
最初に投げる事が多い。
ルアーが動いた時に何か特異な水流を与えようと
リューターでディンプル加工を施してあるが、果してコレが
どれほどの効果があるか定かでない。ただボーン素材のカラーは
霞水系での濁った水に対してはかなり効きめがあると思っている。

バドと言えば、そのブレードのカコカコ音がキモとされている。
私も以前はその音を奏でるようにゆっくりと引いて使っていたが
今では完全に潜らして使っている。
今付いているブレードがオリジナルの物か交換したかは
忘れてしまったが、フックは現在がまかつのトレブルRBが付いている。
このフックの性能がどれほどの物かは判らないが、コイツでバラした記憶は無い。
しかし、何故あんなに釣れたのだろうか?
いまだに判らないが、それを検証する為に
今週末もう一度やってみる予定だ。
でも経験上、柳の下に2匹目のドジョウは居たためしがない
その活躍を賞し記事に書く事にした。
って、ただ単にネタが無いだけなのだが・・・
愛称をミクラスと言う。
ミクラスとはモロボシダンがウルトラセブンになれない時に
代わりに戦ってくれる助っ人怪獣2体の内の1体だ。(もう1体はウィンダム)
昔、困った時の神頼み的に「頼んだぞミクラス」と言って
使っていたが、最近はもっぱらその日の活性を確認する為に
最初に投げる事が多い。
ルアーが動いた時に何か特異な水流を与えようと
リューターでディンプル加工を施してあるが、果してコレが
どれほどの効果があるか定かでない。ただボーン素材のカラーは
霞水系での濁った水に対してはかなり効きめがあると思っている。
バドと言えば、そのブレードのカコカコ音がキモとされている。
私も以前はその音を奏でるようにゆっくりと引いて使っていたが
今では完全に潜らして使っている。
今付いているブレードがオリジナルの物か交換したかは
忘れてしまったが、フックは現在がまかつのトレブルRBが付いている。
このフックの性能がどれほどの物かは判らないが、コイツでバラした記憶は無い。
しかし、何故あんなに釣れたのだろうか?
いまだに判らないが、それを検証する為に
今週末もう一度やってみる予定だ。
でも経験上、柳の下に2匹目のドジョウは居たためしがない

2010年05月12日
其の414 怪しいロッド
GW前、この方のブログ記事で知ったロッドが
とても気になり、ガマン出来ずにポチっとしてしまった。

『アラスキング』
名前からして怪しい。
グラス100%のソリッドロッドでカテゴリー的には船からの
シーバスやマダイのライトジギングロッドらしい。
私はコイツを鯉や鯰釣りに使おうと思っているのだが、
その仕様と言うか特徴が実に怪しげなのである。
以下、ネット上の商品詳細から抜粋して説明すると
●ブランクはグラスソリッドロッド専門のランボウ社製
[→ランボウとはいかにも強そうな名前だが、ネットで調べてもヒットしなかった
]
●100%グラス無垢ロッド特有の強靭さとしなやかさを
たっぷり味わえるロッドです。
[→ここがポチッとした1番の理由だ
]
●プロが認めるほどの高品質。
[→・・・・・?
]
●基本的にはスピニングモデルですがやや低めタイプのガイドの為
ベイトリールもセットOKです。
[→こんなロッドがあったなんて!
]
●塗装はやや荒っぽいです。ご了承下さい。
●EVAグリップにキズやよごれが有る場合があります。ご了承下さい。
[→正直者である
]
説明書きの最後に全国各地の乗合船にほとんど
アラスキングの姿を見ることが出来ます。とあるので
乗合船の貸し竿なんかではメジャーなロッドなのかもしれないが
メーカー名は不詳である。(たぶん中国製?)
どうです?怪しいでしょ?
因みに私の買った奴は
クリアの方が09’NEW!アラスキング5Ft 2本並継 表示調子8-12lb(MHクラス?)
ブラックの方が09’NEW!アラスキング6Ft 2本並継 表示調子3-5lb(MLクラス?)
お値段は2500円と2900円だ
・・・・・
まさかこの記事を見てオレもと言う人は居ないと思うが
ヤ〇〇店では送料が1000円かかるが楽〇店では今だけ送料無料である。参考までに!
とても気になり、ガマン出来ずにポチっとしてしまった。
『アラスキング』
名前からして怪しい。

グラス100%のソリッドロッドでカテゴリー的には船からの
シーバスやマダイのライトジギングロッドらしい。
私はコイツを鯉や鯰釣りに使おうと思っているのだが、
その仕様と言うか特徴が実に怪しげなのである。
以下、ネット上の商品詳細から抜粋して説明すると
●ブランクはグラスソリッドロッド専門のランボウ社製
[→ランボウとはいかにも強そうな名前だが、ネットで調べてもヒットしなかった

●100%グラス無垢ロッド特有の強靭さとしなやかさを
たっぷり味わえるロッドです。
[→ここがポチッとした1番の理由だ

●プロが認めるほどの高品質。
[→・・・・・?

●基本的にはスピニングモデルですがやや低めタイプのガイドの為
ベイトリールもセットOKです。
[→こんなロッドがあったなんて!

●塗装はやや荒っぽいです。ご了承下さい。
●EVAグリップにキズやよごれが有る場合があります。ご了承下さい。
[→正直者である

説明書きの最後に全国各地の乗合船にほとんど
アラスキングの姿を見ることが出来ます。とあるので
乗合船の貸し竿なんかではメジャーなロッドなのかもしれないが
メーカー名は不詳である。(たぶん中国製?)
どうです?怪しいでしょ?
因みに私の買った奴は
クリアの方が09’NEW!アラスキング5Ft 2本並継 表示調子8-12lb(MHクラス?)
ブラックの方が09’NEW!アラスキング6Ft 2本並継 表示調子3-5lb(MLクラス?)
お値段は2500円と2900円だ

・・・・・
まさかこの記事を見てオレもと言う人は居ないと思うが
ヤ〇〇店では送料が1000円かかるが楽〇店では今だけ送料無料である。参考までに!
2010年05月02日
其の410 続ベイトネコ
昨日は初バスに思わずはしゃいでしまい、飲みすぎてしまったが
寝る前に水をたっぷり飲んで正露丸を3粒、気合を入れて本日の
釣行に備えた。
本日は当然ながらサイズUPを目指した釣行で、昨日初バスの呪縛が
解けているので、なんかデッカイのが釣れそうな気がしてならない。
が、
返り討ちに!!!・・・牛久にて。
なかなか思うようにはいってくれません。
・・・・・
さてさて、昨日書けなかったベイトネコだが、本日も散々投げてきた。
そんな中、予想外な事が二つあった。
一つはゴミや枯れアシなどの浮遊物の上に落とした時
わずかな隙間、カットテールのシンカーが入った頭が入る隙間があれば
その上でチョンチョンすればスッスーと入っていく事。
普段多用している自作ジグヘッド+ジャンボグラブのイモよりも
ビックリするくらい、入りがいいイイ。
(パンチングはジグヘッドの方に分があるが)
二つ目はノガレスのガードワイヤー付きモスキートフックのスナッグレス性能が
とても良い事。アシや枝の中に入れても全然根がかりしないのだ。
この手のガードは始めて使うのだがオープンウォーターのみでの使用を考えていた
ところが昨日も今日もいつもと同じようなアシの中やゴミの下を攻めて、なんと根がかり
ロストはゼロだった。
(ただしラインがナイロンの10lbなのでデカイ個体が掛かったら抜けないかもしれない。)
残念ながら釣れたのは2日間でコバッチ一匹だったのでネコリグとしての威力は
確認出来なかったが使い勝手はとてもよかったので今後はその活躍に期待したい。
とりあえずラインを14lbまで太くしようと思っているのだが、それではまったく
ベイトフィネスの範疇ではなくなってしまうが、私としてはフィネスが目的ではなく
ベイトタックルでネクリグ(強いて言えばタテネコ)が出来ればよいのである。
最終形は5inセンコーに7gネイルシンカー、ラインは20lbになっちゃうかも!
寝る前に水をたっぷり飲んで正露丸を3粒、気合を入れて本日の
釣行に備えた。
本日は当然ながらサイズUPを目指した釣行で、昨日初バスの呪縛が
解けているので、なんかデッカイのが釣れそうな気がしてならない。
が、
返り討ちに!!!・・・牛久にて。

なかなか思うようにはいってくれません。
・・・・・
さてさて、昨日書けなかったベイトネコだが、本日も散々投げてきた。
そんな中、予想外な事が二つあった。
一つはゴミや枯れアシなどの浮遊物の上に落とした時
わずかな隙間、カットテールのシンカーが入った頭が入る隙間があれば
その上でチョンチョンすればスッスーと入っていく事。
普段多用している自作ジグヘッド+ジャンボグラブのイモよりも
ビックリするくらい、入りがいいイイ。
(パンチングはジグヘッドの方に分があるが)
二つ目はノガレスのガードワイヤー付きモスキートフックのスナッグレス性能が
とても良い事。アシや枝の中に入れても全然根がかりしないのだ。
この手のガードは始めて使うのだがオープンウォーターのみでの使用を考えていた
ところが昨日も今日もいつもと同じようなアシの中やゴミの下を攻めて、なんと根がかり
ロストはゼロだった。
(ただしラインがナイロンの10lbなのでデカイ個体が掛かったら抜けないかもしれない。)
残念ながら釣れたのは2日間でコバッチ一匹だったのでネコリグとしての威力は
確認出来なかったが使い勝手はとてもよかったので今後はその活躍に期待したい。
とりあえずラインを14lbまで太くしようと思っているのだが、それではまったく
ベイトフィネスの範疇ではなくなってしまうが、私としてはフィネスが目的ではなく
ベイトタックルでネクリグ(強いて言えばタテネコ)が出来ればよいのである。
最終形は5inセンコーに7gネイルシンカー、ラインは20lbになっちゃうかも!

2010年04月17日
2010年04月13日
其の400 ベイト革命(仮)
「スピニング革命」などと仰々しいタイトルで挑んだ
前回のキリ番「其の300」。
その時勢いで、次は「ベイト革命」だー、などとほざいてしまったのがいけなかった。
「其の400」は何か革命的な記事を書かなければと言うプレッシャーが付きまとい
更新が出来なくなってしまったのである・・・ん~これではイカン!
と言う事でここはサラリと流す事にしよう。
しかしながら、何もやっていなかった訳ではなく、こんな実験をしていた。
『最近、新しいベイトリールのスプールはただ軽いだけでなく、
「低慣性」をうたい文句に挙げている物をよくみかける。
流行のベイトフィネスのニーズに対応しての戦略であろう。
軽いルアーをより遠くに飛ばすにはスプールの立ち上がりの回転を
より滑らかにする必要があり、その為にはスプール外周部の重量を
軽くし、低慣性バランスにした方が良いのである。
言われてみれば、なるほどと納得しちゃう訳であるが
そんな最新のスペックを知らなかったC級釣り師の私は
ついこの間まで、まったく逆の事を考えていた。
それは、新たなブレーキシステムを考えていた過程で
ベイトリールのバックラの原因の一つは
スプールがキャスト直後に回り過ぎてしまう為で
この回転立ち上がり時の回り過ぎを防ぎ
逆にキャスト後半にはよく回って飛距離が伸びるようにする為には
スプールの外周部を重くした高慣性のスプールが有効ではないかと!
要するに外周部を重くし高慣性にすると、なかなか回り難いが
一度回ってしまうと止まり難いというフライホイール効果が利用できると
思っていたのである。』
・・・・・
前置きが長くなってしまったが、そんな実験をしてみたのである。

使ったのはスプールとシャフトとが分離されている為、回り過ぎて困ってしまうイーオンプロ。
このスプールの外周に沿って鉛の針金を這わせ瞬間接着剤で固定
反対側にある遠心ブレーキも取っ払い同じように貼り付けた。
片側約2g、両側で約4gのウェイトを付けた事になる。
これを指ではじいて、何秒間回っているかをストップウォッチで測った。
はじく力は同じようにはじくが一定ではないので5回やって平均を出す。
まずはウェイト無し(遠心ブレーキも無し)

23秒08
22秒61
22秒14
22秒51
22秒88・・・平均22秒64
次はウェイトリングを付けて高慣性にした物

32秒29
29秒50
31秒72
29秒24
31秒05・・・平均30秒76
うぉー!これはかなりフライホイール効果が出ている。
早速、ワクワクしながら実際にキャストしてみた。
が、しかし!

いきなり大バックラ!
(投げたのは3inスークロのノーシンカー)
見事に作戦は失敗に終わったのであった。
やはりスプールは低慣性の方が良いみたいである
・・・・・
作戦は失敗に終わったが、ついで「其の300」の時に思いついた
エアブレーキの効果も検証してみた。
と言ってもただ紙を切って貼り付けただけなのだが・・・

14秒81
14秒07
14秒17
13秒70
14秒57・・・平均14秒26
うぉー!、これもかなり効果があるようであるが・・・
果たしてこれが遠心やマグネットを超える物になりうるだろうか?
無理だな!
・・・・・
[あとがき]
今回ブレーキシステムの事をいろいろ考えて思ったのだが
遠心にしろマグネットにしろ(DCはよく判らないが)最近はその調整方法を
簡単に出来るようにしたり、また超多段階に微調整が出来るようしたりして
購買意欲を引き出そうとしているようだが、そんなに細かくする事が
実際の釣行において有効なのであろうか?
それよりもどちらかと言うとメカニカルブレーキをもっと改良した方が良いのでは
ないだろうか。
メカブレーキってネジをカチッとワンクリックさせただけでも全然ブレーキの効きが
違ってくるので、もっと微調整が出来れば良いと思うし、逆にもっと雑に調整しても
ブレーキの効き方に違いが出ないように、調整の幅をもたせて欲しいとも思う。
大体、メカブレーキってどのメーカーもネジでスプールのシャフトを挟んで
板バネみたいのに当ててるだけであまりにも芸がないと思うのであります
サラリと済ますつもりが長くなってしまったようで
冴えない記事に最後までつき合わせてしまいスミマセン
前回のキリ番「其の300」。
その時勢いで、次は「ベイト革命」だー、などとほざいてしまったのがいけなかった。
「其の400」は何か革命的な記事を書かなければと言うプレッシャーが付きまとい
更新が出来なくなってしまったのである・・・ん~これではイカン!
と言う事でここはサラリと流す事にしよう。

しかしながら、何もやっていなかった訳ではなく、こんな実験をしていた。
『最近、新しいベイトリールのスプールはただ軽いだけでなく、
「低慣性」をうたい文句に挙げている物をよくみかける。
流行のベイトフィネスのニーズに対応しての戦略であろう。
軽いルアーをより遠くに飛ばすにはスプールの立ち上がりの回転を
より滑らかにする必要があり、その為にはスプール外周部の重量を
軽くし、低慣性バランスにした方が良いのである。
言われてみれば、なるほどと納得しちゃう訳であるが
そんな最新のスペックを知らなかったC級釣り師の私は
ついこの間まで、まったく逆の事を考えていた。
それは、新たなブレーキシステムを考えていた過程で
ベイトリールのバックラの原因の一つは
スプールがキャスト直後に回り過ぎてしまう為で
この回転立ち上がり時の回り過ぎを防ぎ
逆にキャスト後半にはよく回って飛距離が伸びるようにする為には
スプールの外周部を重くした高慣性のスプールが有効ではないかと!
要するに外周部を重くし高慣性にすると、なかなか回り難いが
一度回ってしまうと止まり難いというフライホイール効果が利用できると
思っていたのである。』
・・・・・
前置きが長くなってしまったが、そんな実験をしてみたのである。
使ったのはスプールとシャフトとが分離されている為、回り過ぎて困ってしまうイーオンプロ。
このスプールの外周に沿って鉛の針金を這わせ瞬間接着剤で固定
反対側にある遠心ブレーキも取っ払い同じように貼り付けた。
片側約2g、両側で約4gのウェイトを付けた事になる。
これを指ではじいて、何秒間回っているかをストップウォッチで測った。
はじく力は同じようにはじくが一定ではないので5回やって平均を出す。
まずはウェイト無し(遠心ブレーキも無し)
23秒08
22秒61
22秒14
22秒51
22秒88・・・平均22秒64
次はウェイトリングを付けて高慣性にした物
32秒29
29秒50
31秒72
29秒24
31秒05・・・平均30秒76
うぉー!これはかなりフライホイール効果が出ている。
早速、ワクワクしながら実際にキャストしてみた。
が、しかし!
いきなり大バックラ!

(投げたのは3inスークロのノーシンカー)
見事に作戦は失敗に終わったのであった。
やはりスプールは低慣性の方が良いみたいである

・・・・・
作戦は失敗に終わったが、ついで「其の300」の時に思いついた
エアブレーキの効果も検証してみた。
と言ってもただ紙を切って貼り付けただけなのだが・・・
14秒81
14秒07
14秒17
13秒70
14秒57・・・平均14秒26
うぉー!、これもかなり効果があるようであるが・・・
果たしてこれが遠心やマグネットを超える物になりうるだろうか?
無理だな!

・・・・・
[あとがき]
今回ブレーキシステムの事をいろいろ考えて思ったのだが
遠心にしろマグネットにしろ(DCはよく判らないが)最近はその調整方法を
簡単に出来るようにしたり、また超多段階に微調整が出来るようしたりして
購買意欲を引き出そうとしているようだが、そんなに細かくする事が
実際の釣行において有効なのであろうか?
それよりもどちらかと言うとメカニカルブレーキをもっと改良した方が良いのでは
ないだろうか。
メカブレーキってネジをカチッとワンクリックさせただけでも全然ブレーキの効きが
違ってくるので、もっと微調整が出来れば良いと思うし、逆にもっと雑に調整しても
ブレーキの効き方に違いが出ないように、調整の幅をもたせて欲しいとも思う。
大体、メカブレーキってどのメーカーもネジでスプールのシャフトを挟んで
板バネみたいのに当ててるだけであまりにも芸がないと思うのであります

サラリと済ますつもりが長くなってしまったようで
冴えない記事に最後までつき合わせてしまいスミマセン

2010年03月25日
其の395 念のため
この間ダイソーで仕入れた2個105円の人形
木質はかなり硬くしっかりしているので
ヒートンはそうたやすくは抜けないであろう。
しかしどうもこの首の部分の強度が気になるので
念のため一つオシャカにはなってしまうが、切断して
確認してみた。

おっ!!!
ダボ木がちゃんと入っていて、予想外にしっかりと接着されている。
これならビッグママが診察に来ても大丈夫だ。・・・多分!
木質はかなり硬くしっかりしているので
ヒートンはそうたやすくは抜けないであろう。
しかしどうもこの首の部分の強度が気になるので
念のため一つオシャカにはなってしまうが、切断して
確認してみた。
おっ!!!
ダボ木がちゃんと入っていて、予想外にしっかりと接着されている。
これならビッグママが診察に来ても大丈夫だ。・・・多分!

2010年03月22日
其の393 不思議だ!
先々週の事だが、初バスを狙って私は牛久に居た。
雨だったのでジリオンは機嫌が悪く、バックラを連発していた。
さらに何故かジャリジャリといやな音までする始末。
ジリオンを使い始めてからもう直ぐ3年になるが初めての事だった。
これは一度、大掃除しなくては・・・
話は変わるが私は左利きで、私の年代は左利きでも字は右で書くように
矯正されたおかげで、字は普通右で書く、字は右だが線や絵は左の方が
得意である、もちろん左でも字は普通に書ける。
そんなことのせいか、子供の時から手先は器用であった。
そして現在の仕事も金属加工業に携わり、毎日機械を作ったり
修理したりしているので、機械の分解組み立ては朝飯前の事なのだ。
それなのになぜか、リールの分解だけは

これ以上ムリ!!!
皆さんのブログを見てると普通にばらばらにして、綺麗に洗浄。
そして普通に組み立て、実に楽しそうに?お手入れをしている。
何故あんな事が出来るのであろうか!やはり経験なのか?不思議だ!
大体ストップリングにしろコイルスプリングにしろバネ系がヤバく、
バラす時にすっ飛ばしてよく無くす。
ネジの長さなんかも違う事もよくあるし、危険がいっぱいだ

・・・・・
私のジリオンのジャリジャリ感は
マスターギアをエアブローしたら直った。
砂などの異物が進入したのかそれとも、ギア部に発生した
バリが欠落したのだろうか?・・・その原因は不明である。
雨だったのでジリオンは機嫌が悪く、バックラを連発していた。
さらに何故かジャリジャリといやな音までする始末。
ジリオンを使い始めてからもう直ぐ3年になるが初めての事だった。
これは一度、大掃除しなくては・・・
話は変わるが私は左利きで、私の年代は左利きでも字は右で書くように
矯正されたおかげで、字は普通右で書く、字は右だが線や絵は左の方が
得意である、もちろん左でも字は普通に書ける。
そんなことのせいか、子供の時から手先は器用であった。
そして現在の仕事も金属加工業に携わり、毎日機械を作ったり
修理したりしているので、機械の分解組み立ては朝飯前の事なのだ。
それなのになぜか、リールの分解だけは
これ以上ムリ!!!

皆さんのブログを見てると普通にばらばらにして、綺麗に洗浄。
そして普通に組み立て、実に楽しそうに?お手入れをしている。
何故あんな事が出来るのであろうか!やはり経験なのか?不思議だ!
大体ストップリングにしろコイルスプリングにしろバネ系がヤバく、
バラす時にすっ飛ばしてよく無くす。
ネジの長さなんかも違う事もよくあるし、危険がいっぱいだ
・・・・・
私のジリオンのジャリジャリ感は
マスターギアをエアブローしたら直った。
砂などの異物が進入したのかそれとも、ギア部に発生した
バリが欠落したのだろうか?・・・その原因は不明である。
2010年03月10日
其の388 ナッちんメタルバイブ
来たよー!
ナッちんバイブ
ナッちんフィッシングショー2010のジャンケン大会で
締め切り間際に一番競争率の少ない所にエントリーするという
超セコセコの手を使い、まんまといだだいてしまいましたー
ブログの記事の画像ではよく判らなかったのですが
実物はとっても鮮やかな色をしていて綺麗です。
顎から腹にかけてラメがきらめき、春満開カラーで
さらに赤針仕様です。

本日仕事帰りに近くの川で投げてきたのですが
その泳ぎっぷりもたいした物でバイブレーションは
リトルマックスの上を行っています。
コレは釣れそーです。
ナッちん、どうもありがとう!
ロストが怖いので滅多には使えませんが何とか釣果をあげて
そのお礼にしたいと思います。
もちろん、パッケージも例の奴で
コレは永久保存とします!
ナッちんバイブ

ナッちんフィッシングショー2010のジャンケン大会で
締め切り間際に一番競争率の少ない所にエントリーするという
超セコセコの手を使い、まんまといだだいてしまいましたー

ブログの記事の画像ではよく判らなかったのですが
実物はとっても鮮やかな色をしていて綺麗です。
顎から腹にかけてラメがきらめき、春満開カラーで
さらに赤針仕様です。
本日仕事帰りに近くの川で投げてきたのですが
その泳ぎっぷりもたいした物でバイブレーションは
リトルマックスの上を行っています。
コレは釣れそーです。
ナッちん、どうもありがとう!
ロストが怖いので滅多には使えませんが何とか釣果をあげて
そのお礼にしたいと思います。
もちろん、パッケージも例の奴で
コレは永久保存とします!

2010年03月05日
其の386 XBW仕様
コイツ、だいぶ使っているから
かなりくたびれてきたなー・・・
と思い、リペイントしてみる事に。
さてどんなカラーにするか・・・
と言っても塗装が大の苦手の私にとって
出来るカラーは限られている。
ブルーバックチャート・・・
マットタイガー・・・
それともアユ?・・・
アルミ貼っちゃう?・・・
などといろいろ考えてる時って実に楽しい。
そんな時、ある方の記事を思い出し見直してみた。
コレだ!!!
でもどうやって描く?
筆かスプレーか・・・

両方試してみたら、それっぽくなるのはスプレーだった。
厚手の紙(カレンダーの紙)をカッターで切り抜き、型を作ったが
小さくてきれいにいかない。
筆で修正したり、カッターでにじんだ所を削ったりして
なんとか見られるようになったが、やはり塗装は難しい
でも、不ぞろいだったりかすれたりしてる所が逆にそれっぽく
そこを狙ったふしもあるのだが・・・

VICTORINOX クラシック シグネチャー XBW仕様
さあ、明日はコイツを持って、初バスに会いに行くとするか!
かなりくたびれてきたなー・・・
と思い、リペイントしてみる事に。
さてどんなカラーにするか・・・
と言っても塗装が大の苦手の私にとって
出来るカラーは限られている。
ブルーバックチャート・・・
マットタイガー・・・
それともアユ?・・・
アルミ貼っちゃう?・・・
などといろいろ考えてる時って実に楽しい。
そんな時、ある方の記事を思い出し見直してみた。

でもどうやって描く?
筆かスプレーか・・・
両方試してみたら、それっぽくなるのはスプレーだった。
厚手の紙(カレンダーの紙)をカッターで切り抜き、型を作ったが
小さくてきれいにいかない。
筆で修正したり、カッターでにじんだ所を削ったりして
なんとか見られるようになったが、やはり塗装は難しい

でも、不ぞろいだったりかすれたりしてる所が逆にそれっぽく
そこを狙ったふしもあるのだが・・・
VICTORINOX クラシック シグネチャー XBW仕様
さあ、明日はコイツを持って、初バスに会いに行くとするか!

2010年02月23日
其の383 代用品
セイラミノーしかり、マイキー川島チューンしかり
最近フェザーフックが気になる。

フェザーフックにどれほどの効果があるかは判らないが
私の中ではフックをカモフラージュし白いフェザーが
腹ヒレや尾ビレを演出して、アピール度をアップさせるには
かなり効果が有るアイテムだと思っている。
しかしながら、いざフェザーフックにチューンしようと思っても
いつもストックがある訳でもなく、お店に買いに行ったにしても
その品数は少なくサイズも限定的である。
またこまめにフックを交換するとしたらコスト的にも問題がある。
昔、公園でハトの羽根を拾ってきてその代用とした事もあったのだが
昨日、あるものを代用する良いアイデアを思いついた。

荷造り用のPP製のヒモである
[作り方]

用意するのはこんな物。

ヒモを8cm位に切ってほぐし、2枚重ねになっているので
その内の1枚を使う。
(ボリューム的にはさらにこの半分くらいがよいかも)


後はそれをフックに巻きつけ糸を5回ほど巻いて
ほつれ止めに瞬間をたらす。ラバジを巻くのと同じ要領だ。
瞬間を垂らした直後に前側のヒモを折り返すとイイ感じに
くっつく。

ヒモを2~3mmほどの幅に裂いて先端部をハサミで斜めに
カットして出来上がり、ボリュームや裂き方は好みで調整すればよい。
・・・・・
冒頭に白いフェザーがヒレを演出するのだと書いたが
婚姻色だったり、攻撃色だったり、はたまた断末魔の血の色を
演出してヒモをマジックで赤にするのも、効果が有るかもしれない。
春は赤って言うしね!

そう言えば、JBのルールブックの去年の改定で
セイラミノーがヒットした事を受けて、フェザーの長さは
3cmまでと言う文言が付け加えられた。
※ 3cmと言う規定はNBCのエコタックルのレギュレーションでした。
またセイラミノーは対象から除外され、その他の物も大会本部の
許可を得れば良いようです。テキトーなことを書いてすみませんでした。
長さまで制限を設ける事はないと思うのだが、逆読みすると
長いフェザーはやばいほど釣れちゃうって事なのかもしれない!!!
最近フェザーフックが気になる。
フェザーフックにどれほどの効果があるかは判らないが
私の中ではフックをカモフラージュし白いフェザーが
腹ヒレや尾ビレを演出して、アピール度をアップさせるには
かなり効果が有るアイテムだと思っている。
しかしながら、いざフェザーフックにチューンしようと思っても
いつもストックがある訳でもなく、お店に買いに行ったにしても
その品数は少なくサイズも限定的である。
またこまめにフックを交換するとしたらコスト的にも問題がある。
昔、公園でハトの羽根を拾ってきてその代用とした事もあったのだが
昨日、あるものを代用する良いアイデアを思いついた。
荷造り用のPP製のヒモである

[作り方]
用意するのはこんな物。
ヒモを8cm位に切ってほぐし、2枚重ねになっているので
その内の1枚を使う。
(ボリューム的にはさらにこの半分くらいがよいかも)
後はそれをフックに巻きつけ糸を5回ほど巻いて
ほつれ止めに瞬間をたらす。ラバジを巻くのと同じ要領だ。
瞬間を垂らした直後に前側のヒモを折り返すとイイ感じに
くっつく。
ヒモを2~3mmほどの幅に裂いて先端部をハサミで斜めに
カットして出来上がり、ボリュームや裂き方は好みで調整すればよい。
・・・・・
冒頭に白いフェザーがヒレを演出するのだと書いたが
婚姻色だったり、攻撃色だったり、はたまた断末魔の血の色を
演出してヒモをマジックで赤にするのも、効果が有るかもしれない。
春は赤って言うしね!

そう言えば、
セイラミノーがヒットした事を受けて、フェザーの長さは
3cmまでと言う文言が付け加えられた。
※ 3cmと言う規定はNBCのエコタックルのレギュレーションでした。
またセイラミノーは対象から除外され、その他の物も大会本部の
許可を得れば良いようです。テキトーなことを書いてすみませんでした。
長さまで制限を設ける事はないと思うのだが、逆読みすると
長いフェザーはやばいほど釣れちゃうって事なのかもしれない!!!

2010年02月11日
其の378 強い味方???
1月30日、先々週の土曜日
私は小貝川でテトラの上からリトルマックスを投げていた。
川の流芯に投げたり、テトラ際を流れと平行に投げたりしていた。
まったく気配は無かったが、ここらは根がかりの心配が無いので
久しぶりに鉄板のバイブレーションを心地よく味わっていたのだ。
テトラ周りでの反応が無かったので、テトラ帯の一番端まで行き
岸から枯れた木が水中に倒れ込んだポイントの先へキャスト。
倒木から2m程離したラインをトレースした。
すると~・・・
カッ!!!
・・・
根がかり~
根がかりを嫌って普通より遠めを通したのに・・・
しかしその日は強~い味方が一緒だった。

ダイワ製 ルアーキャッチャー
「前方に伸びたツインアームで回収率UP」とある
初出動!
待ってました!とばかりにバッグからルアーキャッチャーを取り出し
はやる気持ちを抑えつつセッティング、「行って来ーい!」と言って
本体を投入した。
しかし!!!
スーッ・・・ジュボ! っと勢いよく水中に消えて行った所までは良いのだが
そこから先の勢いがまるで無く、明らかにルアーまで到達していないようなのだ。
岸からラインが水中に入っている所までの距離は6m位だろうか・・・
ダメじゃん!!!
期待とは裏腹に、何回繰り返しても
チェーンにルアーのフックが掛かる事はなかったのだ。
そして最後の手段とばかりにロッドをビヨンビヨン煽ったら
スーッ・・・
取れた!
回収機の重みのせいか根がかった枝が折れたのだ・・・
とりあえず、回収には成功したのだが・・・
・・・・・
この日の根がかりはそれだけで、ルアーキャッチャー初出動の成果は
スッキリせず、その有効性を証明する事は出来なかったのだが、
その後の釣行で次のような結論を得た。

図で示すように根がかりした位置が足元から4m位までなら、
楽にルアーキャッチャーがルアーに到達するので回収率は
かなり高く、5~6mはグレーゾーン、そして7mを超えてくると
回収は厳しくなる。ルアーキャッチャーがルアーまで届かないのだ。
・・・・・



結局、釣行4回でリトルマックス3回、ベビシャ3回、
無名バイブのオマケ付き1回。で
初出動の時は「ダメじゃん!」って思ったのに
なんと回収率は100%だったのである。(ただし全部5m以下の近場)
と言う訳で、525円のワナでついでに買ってしまった回収機ではあるが
すでに完全に元を取ったのである。
・・・でもなんか、回収しているその姿、ちょっとカッコ悪いんだよね~
私は小貝川でテトラの上からリトルマックスを投げていた。
川の流芯に投げたり、テトラ際を流れと平行に投げたりしていた。
まったく気配は無かったが、ここらは根がかりの心配が無いので
久しぶりに鉄板のバイブレーションを心地よく味わっていたのだ。
テトラ周りでの反応が無かったので、テトラ帯の一番端まで行き
岸から枯れた木が水中に倒れ込んだポイントの先へキャスト。
倒木から2m程離したラインをトレースした。
すると~・・・
カッ!!!
・・・
根がかり~

根がかりを嫌って普通より遠めを通したのに・・・
しかしその日は強~い味方が一緒だった。
ダイワ製 ルアーキャッチャー
「前方に伸びたツインアームで回収率UP」とある

初出動!
待ってました!とばかりにバッグからルアーキャッチャーを取り出し
はやる気持ちを抑えつつセッティング、「行って来ーい!」と言って
本体を投入した。
しかし!!!
スーッ・・・ジュボ! っと勢いよく水中に消えて行った所までは良いのだが
そこから先の勢いがまるで無く、明らかにルアーまで到達していないようなのだ。
岸からラインが水中に入っている所までの距離は6m位だろうか・・・
ダメじゃん!!!
期待とは裏腹に、何回繰り返しても
チェーンにルアーのフックが掛かる事はなかったのだ。
そして最後の手段とばかりにロッドをビヨンビヨン煽ったら
スーッ・・・
取れた!
回収機の重みのせいか根がかった枝が折れたのだ・・・

とりあえず、回収には成功したのだが・・・
・・・・・
この日の根がかりはそれだけで、ルアーキャッチャー初出動の成果は
スッキリせず、その有効性を証明する事は出来なかったのだが、
その後の釣行で次のような結論を得た。

図で示すように根がかりした位置が足元から4m位までなら、
楽にルアーキャッチャーがルアーに到達するので回収率は
かなり高く、5~6mはグレーゾーン、そして7mを超えてくると
回収は厳しくなる。ルアーキャッチャーがルアーまで届かないのだ。
・・・・・
結局、釣行4回でリトルマックス3回、ベビシャ3回、
無名バイブのオマケ付き1回。で
初出動の時は「ダメじゃん!」って思ったのに
なんと回収率は100%だったのである。(ただし全部5m以下の近場)
と言う訳で、525円のワナでついでに買ってしまった回収機ではあるが
すでに完全に元を取ったのである。

・・・でもなんか、回収しているその姿、ちょっとカッコ悪いんだよね~

2010年02月08日
其の376 525円のワナ
ナチュで買い物をすると、別に掛かってしまう送料。
コレが案外、曲者なのだ。
高額商品を買う場合はあまり気にならないが
ルアーやラインなど千円程度の物が欲しい場合は
送料の負担が大きすぎて買う事が出来ない。
で、どうするかと言うと
他に何か入り用な物はないかと物色し、
まったく買う予定ではない物まで買ってしまうのだ。
まんまとナチュの送料のワナに嵌ってしまうのである。
普段は高額商品と抱き合わせで買ったり、ウィッシュリストに
溜めておいたのをまとめて買ったりしているのだが、
今回はやられてしまった。

今回欲しかったのは、前記事に書いたリトルマックスで値段は710円
コレだけではあんまりなのでベビーシャッド1170円を2個追加
合計で3050円だ。
欲しかった物はコレだけで他には無かったのだがコレに送料をプラスすると
せっかくベビーシャッドがお買い得品になっているのに意味が無くなるのだ。
そしてあれやこれや物色した結果、こんな物を買ってしまった。
(これは自作するつもりだったのだが・・・)

ダイワ(Daiwa) ルアーキャッチャー
根がかり回収機、1990円。
本当に欲しかったのはリトルマックスだけだったのに・・・
恐るべし送料525円!
・・・・・
しかしルアー回収機なるものを初めて使ってみるが
本当に回収できるのであろうか?その性能はいかに!
次回はそのインプレである。
コレが案外、曲者なのだ。
高額商品を買う場合はあまり気にならないが
ルアーやラインなど千円程度の物が欲しい場合は
送料の負担が大きすぎて買う事が出来ない。
で、どうするかと言うと
他に何か入り用な物はないかと物色し、
まったく買う予定ではない物まで買ってしまうのだ。
まんまとナチュの送料のワナに嵌ってしまうのである。
普段は高額商品と抱き合わせで買ったり、ウィッシュリストに
溜めておいたのをまとめて買ったりしているのだが、
今回はやられてしまった。
今回欲しかったのは、前記事に書いたリトルマックスで値段は710円
コレだけではあんまりなのでベビーシャッド1170円を2個追加
合計で3050円だ。
欲しかった物はコレだけで他には無かったのだがコレに送料をプラスすると
せっかくベビーシャッドがお買い得品になっているのに意味が無くなるのだ。
そしてあれやこれや物色した結果、こんな物を買ってしまった。
(これは自作するつもりだったのだが・・・)

ダイワ(Daiwa) ルアーキャッチャー
根がかり回収機、1990円。
本当に欲しかったのはリトルマックスだけだったのに・・・
恐るべし送料525円!
・・・・・
しかしルアー回収機なるものを初めて使ってみるが
本当に回収できるのであろうか?その性能はいかに!
次回はそのインプレである。
2010年02月05日
其の375 本当の理由
冬の定番、メタルバイブ。
しかしながら私は未だかつてコレら鉄板系で一匹も釣った事が無い
しかも毎年この時期に投げてはみるものの、それらは皆
もらい物や拾い物で、実は私これらを今まで自分で買ったことが無いのだ。
本当に釣れるのだろうかと疑いつつ、とりあえずは投げてみるも
即根がかり→ロストがお決まりのパターンで、私の中でメタルバイブは
かなり印象が悪い。
そんな中この間、何故かついにメタルバイブを買ってしまったのだ。
それも衝動的に。
手持ちが無かった事やおすすめ品でお安くなっていた事も買った理由
であるのだが・・・しかし
その本当の理由は・・・

[リトルマックス 3/8oz ホロウグイ]
だって横縞なんだもーん
バス用ルアー、星の数ほど有るけれど横縞模様はめったに無い。
珍しい!・・・カッチョエ~!・・・欲し~い! となった訳である。
・・・・・
でもこいつもまた、直ぐにロストしちまうんだろうな~・・・
まあ記念撮影も済んだ事だしよしとするか
よし行け!よこしまな奴!!!
・・・・・
[よこしま(邪)]・・・道理に外れていて正しくないこと
三省堂新明解国語辞典より

エバーグリーン(EVERGREEN) リトルマックス
しかしながら私は未だかつてコレら鉄板系で一匹も釣った事が無い

しかも毎年この時期に投げてはみるものの、それらは皆
もらい物や拾い物で、実は私これらを今まで自分で買ったことが無いのだ。
本当に釣れるのだろうかと疑いつつ、とりあえずは投げてみるも
即根がかり→ロストがお決まりのパターンで、私の中でメタルバイブは
かなり印象が悪い。
そんな中この間、何故かついにメタルバイブを買ってしまったのだ。
それも衝動的に。
手持ちが無かった事やおすすめ品でお安くなっていた事も買った理由
であるのだが・・・しかし
その本当の理由は・・・
[リトルマックス 3/8oz ホロウグイ]
だって横縞なんだもーん

バス用ルアー、星の数ほど有るけれど横縞模様はめったに無い。
珍しい!・・・カッチョエ~!・・・欲し~い! となった訳である。
・・・・・
でもこいつもまた、直ぐにロストしちまうんだろうな~・・・
まあ記念撮影も済んだ事だしよしとするか

よし行け!よこしまな奴!!!
・・・・・
[よこしま(邪)]・・・道理に外れていて正しくないこと
三省堂新明解国語辞典より


エバーグリーン(EVERGREEN) リトルマックス
2010年01月26日
其の370 外れない?
私が去年作りそびれた物の一つに断面が三角形の
ハンドルノブがあるのだが、何故ノブを作らなければ
ならないかと言うと、コレを修理する為なのだ。

ambassadeur Silver Max 3600C
私は釣りに集中し過ぎるとアドレナリンと共に
どうもハンドルを持つ指先から有機溶剤のような
分泌物が出るようで(ウソ
)、ゴムのノブが溶けて穴が開き
取れてしまったのである。(溶けてしまったのは本当)
でもってこの黒い樹脂製のスリーブを外すにはどうするかと
考えていたら、ブログダチであるライポウさんも「外せないの?」
と言う記事をUpされた。
ライポウさんのABUとは機種が違うが構造的には同じではないかと思い
便乗させていただいた次第である。

[ライポウさんへ]
私の所見では樹脂スリーブの中を通っているピンはハンドルに
直接圧入されているので、ハンドルの裏側を削るなどしない限り
外れないし、仮に外れたにしても再度固定するのにどうすればよいか
と言う問題があると思っていて、私は一度は諦めてしまったのですが、
ナチュログには、手馴れた凄腕の方が大勢いらっしゃるので、
もしかすると良いアイデアが伺えるかもしれませんね。
ハンドルノブがあるのだが、何故ノブを作らなければ
ならないかと言うと、コレを修理する為なのだ。
ambassadeur Silver Max 3600C
私は釣りに集中し過ぎるとアドレナリンと共に
どうもハンドルを持つ指先から有機溶剤のような
分泌物が出るようで(ウソ

取れてしまったのである。(溶けてしまったのは本当)
でもってこの黒い樹脂製のスリーブを外すにはどうするかと
考えていたら、ブログダチであるライポウさんも「外せないの?」
と言う記事をUpされた。
ライポウさんのABUとは機種が違うが構造的には同じではないかと思い
便乗させていただいた次第である。
[ライポウさんへ]
私の所見では樹脂スリーブの中を通っているピンはハンドルに
直接圧入されているので、ハンドルの裏側を削るなどしない限り
外れないし、仮に外れたにしても再度固定するのにどうすればよいか
と言う問題があると思っていて、私は一度は諦めてしまったのですが、
ナチュログには、手馴れた凄腕の方が大勢いらっしゃるので、
もしかすると良いアイデアが伺えるかもしれませんね。

2010年01月13日
其の364 お前の出番だ!
年末に行われた年忘れエサ釣り大会でメバルが釣れる事を
確認したので、今度はそれを何とかルアーで釣ろうと準備中である。
昨日釣具屋でワームとジグヘッドを購入。とにかくメバリングは初めてなので
どれが良いか判らず、まあ基本だろうと思われる物をいくつか購入した。

メバルの大きさがミニマムサイズなのでルアーも1.5inのミニサイズを選択
フックサイズを#8と決め重さを3種類用意した、沈降速度より風の影響を
考慮しての事だ。
ん~、それにしても小さい!。つい先日までビッグベイトを投げていたのに・・・
そのギャップもまたルアーフィッシングの面白いところでもある。
そしてリールだが逆テーパーの付いたABSスプールの威力を試したくて買った
メバル専用設計のリール、Daiwa インフィート月下美人。

買ったのが一昨年の春、いつかはメバルと思いながらもバス用として使っていたのだが
いよいよ、お前の出番だ!思う存分にその威力を発揮してくれ!
(ロッドはとりあえずバスロッドを流用です。
)
さてさて結果はいかに?作戦決行は今度の土曜だ。
・・・・・
話は変わるがおととい越谷のレイクタウンのゲーセンで三男にせがまれ
UFOキャッチャー(って今でも言うのかな?)で小ぶりのラジコンカーの
ゲットに成功した。

親子共々意気揚揚で帰宅、早速遊ぼうと箱から出してみたら
あれ?
あれ~?

なんとクルマ型のマウスであった。
当然、3歳の息子は(私も)ラジコンカーと思い込んでいた訳で
納得がいかない。
コードを切ってブーブで遊ぶと泣きじゃくる始末となってしまった。
「ゴメンゴメン。次はラジコンカーゲットしてあげるからな」となだめたのであった。
・・・おしまい!

スッゲ!!! 光るw!!!
確認したので、今度はそれを何とかルアーで釣ろうと準備中である。
昨日釣具屋でワームとジグヘッドを購入。とにかくメバリングは初めてなので
どれが良いか判らず、まあ基本だろうと思われる物をいくつか購入した。
メバルの大きさがミニマムサイズなのでルアーも1.5inのミニサイズを選択
フックサイズを#8と決め重さを3種類用意した、沈降速度より風の影響を
考慮しての事だ。
ん~、それにしても小さい!。つい先日までビッグベイトを投げていたのに・・・
そのギャップもまたルアーフィッシングの面白いところでもある。
そしてリールだが逆テーパーの付いたABSスプールの威力を試したくて買った
メバル専用設計のリール、Daiwa インフィート月下美人。
買ったのが一昨年の春、いつかはメバルと思いながらもバス用として使っていたのだが
いよいよ、お前の出番だ!思う存分にその威力を発揮してくれ!

(ロッドはとりあえずバスロッドを流用です。

さてさて結果はいかに?作戦決行は今度の土曜だ。
・・・・・
話は変わるがおととい越谷のレイクタウンのゲーセンで三男にせがまれ
UFOキャッチャー(って今でも言うのかな?)で小ぶりのラジコンカーの
ゲットに成功した。

親子共々意気揚揚で帰宅、早速遊ぼうと箱から出してみたら
あれ?
あれ~?
なんとクルマ型のマウスであった。

当然、3歳の息子は(私も)ラジコンカーと思い込んでいた訳で
納得がいかない。
コードを切ってブーブで遊ぶと泣きじゃくる始末となってしまった。

「ゴメンゴメン。次はラジコンカーゲットしてあげるからな」となだめたのであった。

・・・おしまい!
スッゲ!!! 光るw!!!

2009年12月07日
其の352 セコイね~
先週の木曜に次男が発熱、そして金曜に三男が。
この時点で土曜の大会は無理だとキャンセルしたのだが
日曜はチョロっと朝錬くらいは大丈夫だろうと思っていた。
が、あまかった!
土曜に長女がさらに日曜に長男までもが発熱、怒涛の4連荘であった。
何もそこまでしてお父さんの釣行の邪魔をしなくてもよいのではと
思うのだが・・・コレは冗談。
みんなインフルの餌食になってしまったがいずれも大した事無く
済みそうなのでホっとしている。
(下の二人は回復、今上の二人がまだ38度台の熱がある)
そんな訳で今回まざまざと新型インフルエンザの感染力の強さを
思い知らされたのだが。もう一つ思い知った事があった。それは
手洗いうがい、そしてマスクなどの予防策がどれほどの効果が
あるかって言う事。
???
うちはカミさんがうるさくて相当に神経質に予防策をとっていて、
まあ、そのせいで今までかからないでいれたのかもしれないのだが・・・

日曜の朝錬はこいつを投げたかったのだが来週に延期。
今までは有り合わせのロッドでそーっと投げていたので
問題は無かったのだが、専用ロッドを装備した事で次回からは
思いっきり投げるので、いつブレイクしてもいいように
ルアーにこのブログのアドレスを書き込んだ。
セコイね~
寒さも日に日に増していくが、年内はまだまだ頑張るのだ。
この時点で土曜の大会は無理だとキャンセルしたのだが
日曜はチョロっと朝錬くらいは大丈夫だろうと思っていた。
が、あまかった!
土曜に長女がさらに日曜に長男までもが発熱、怒涛の4連荘であった。
何もそこまでしてお父さんの釣行の邪魔をしなくてもよいのではと
思うのだが・・・コレは冗談。
みんなインフルの餌食になってしまったがいずれも大した事無く
済みそうなのでホっとしている。
(下の二人は回復、今上の二人がまだ38度台の熱がある)
そんな訳で今回まざまざと新型インフルエンザの感染力の強さを
思い知らされたのだが。もう一つ思い知った事があった。それは
手洗いうがい、そしてマスクなどの予防策がどれほどの効果が
あるかって言う事。
???
うちはカミさんがうるさくて相当に神経質に予防策をとっていて、
まあ、そのせいで今までかからないでいれたのかもしれないのだが・・・
日曜の朝錬はこいつを投げたかったのだが来週に延期。
今までは有り合わせのロッドでそーっと投げていたので
問題は無かったのだが、専用ロッドを装備した事で次回からは
思いっきり投げるので、いつブレイクしてもいいように
ルアーにこのブログのアドレスを書き込んだ。
セコイね~

寒さも日に日に増していくが、年内はまだまだ頑張るのだ。
2009年12月02日
其の350 違反行為?
先週の土曜日いつものように裏庭でボールキックごっこ
(サッカーではない
)をしていると、先週まではなかった光景が。

???
ズーム イン!

どうもホームレスの方がおうちを建てるようで、現在基礎工事中である。
・・・
これ、どうやって作ったのだろうか?
スゴイ!
雑草を残して他の部分を整地した?
それとも整地した後に間取りとなる草を植えた?
いずれにしてもオドロキである。
空き地に秘密基地を造って遊んでいた子供の頃を
思い出さずに入られない光景であった。
・・・・・
ひとの家の裏庭?に勝手に家を建てるなんて事は違反行為である事に
間違いはないのだが、私が先程思いついたコレも違反行為なのだろうか!
ジャッカル スーパークロステールシャッド
サビキ リグ!?

今週の土曜日に開催される、とある大会へ向けての私の秘密兵器である。
(サッカーではない

???
ズーム イン!
どうもホームレスの方がおうちを建てるようで、現在基礎工事中である。
・・・
これ、どうやって作ったのだろうか?
スゴイ!
雑草を残して他の部分を整地した?
それとも整地した後に間取りとなる草を植えた?
いずれにしてもオドロキである。
空き地に秘密基地を造って遊んでいた子供の頃を
思い出さずに入られない光景であった。
・・・・・
ひとの家の裏庭?に勝手に家を建てるなんて事は違反行為である事に
間違いはないのだが、私が先程思いついたコレも違反行為なのだろうか!
ジャッカル スーパークロステールシャッド
サビキ リグ!?
今週の土曜日に開催される、とある大会へ向けての私の秘密兵器である。

2009年11月28日
其の348 一日寝かせる
今年の夏、ついうっかり出来てしまったクワトロ7
設計段階を含め作っている間は、構造や製造方法ばかり夢中になり
その重さに関してはあまり気にしていなかった。
わずかな重りとフックを付ければ立つ(姿勢が)と思っていたからだ
ところがフタを明けてびっくりフローティング姿勢を保つだけで
30g以上の重りを要したのである。
この時点で初めて投げれる竿が無いなと気付いた次第だ。
77.77g 約2.8oz である。(現在はリップを追加した為もう少し重い
)
しかしコイツを投げる為だけに新しいロッドを新調するのも
気に入らず、今まで手持ちのフェンウィックELT-68CMHJで
ごまかしごまかし投げていたのだが
そのフェンウィックのトップガイドがこの間壊れた。
重たいルアーを無理に投げていたせいではないと思うが・・・
そんな事があって
先週の金曜に、気になるロッドが目に止まってしまったのである。
「タックルベリーにて」・・・
がしかし・・・
今後コイツ以外のビッグベイトを投げたいと言う欲求がある訳でもなく
また中古タックルを買った経験が無い事もあって、その日は買わずに家に帰った。
そして一日じっくり考えた。
[自分]
適応ルアー1/2~3ozなら大丈夫、バットに1cm程のキズがあるけど
表面だけで問題は無い、あとはコレ使ったの?と思える位新品同様。
コレで諭吉1枚なら上等でしょう、買い!だな。
[もう一人の自分]
別に無くてもいいロッドをわざわざ買う事もないぜ
どうせここらじゃビッグベイトなんかじゃ釣れないし
所詮ブログネタになるだけだろ、いくら諭吉1枚だから
と言ってももったいない、財政難なんだろ!ガマンしろ!
・・・・・
もう一人の自分を説得する自信はあった。
ただ明日では売れてしまうかもしれない・・・
でもそれはそれ、最終判断は天に任せようと
そんな訳で1日寝かせたのである。

天龍 シェスタ BC70BB
だらだらとただの優柔不断者のたわ言になってしまったが
一日寝かせた事で手元にある喜びが倍増したのである。
オシマイ。
[追記]
一つ質問があります。
このシェスタ、グリップとブランクが分かれるタイプで
店頭で見た時は奥まで入っていたと思うのですが、レジで店員さんが
すぽっと手で簡単に抜いて袋に入れてくれました。
しかし家に帰って繋いで見るとここまでしか入らない感じなのです。

これって、もっと思い切り押し込んじゃっていい物なのでしょうか?
ご存知の方がいればアドバイスをお願いします。
設計段階を含め作っている間は、構造や製造方法ばかり夢中になり
その重さに関してはあまり気にしていなかった。
わずかな重りとフックを付ければ立つ(姿勢が)と思っていたからだ
ところがフタを明けてびっくりフローティング姿勢を保つだけで
30g以上の重りを要したのである。
この時点で初めて投げれる竿が無いなと気付いた次第だ。
77.77g 約2.8oz である。(現在はリップを追加した為もう少し重い

しかしコイツを投げる為だけに新しいロッドを新調するのも
気に入らず、今まで手持ちのフェンウィックELT-68CMHJで
ごまかしごまかし投げていたのだが
そのフェンウィックのトップガイドがこの間壊れた。
重たいルアーを無理に投げていたせいではないと思うが・・・
そんな事があって
先週の金曜に、気になるロッドが目に止まってしまったのである。
「タックルベリーにて」・・・
がしかし・・・
今後コイツ以外のビッグベイトを投げたいと言う欲求がある訳でもなく
また中古タックルを買った経験が無い事もあって、その日は買わずに家に帰った。
そして一日じっくり考えた。
[自分]
適応ルアー1/2~3ozなら大丈夫、バットに1cm程のキズがあるけど
表面だけで問題は無い、あとはコレ使ったの?と思える位新品同様。
コレで諭吉1枚なら上等でしょう、買い!だな。
[もう一人の自分]
別に無くてもいいロッドをわざわざ買う事もないぜ
どうせここらじゃビッグベイトなんかじゃ釣れないし
所詮ブログネタになるだけだろ、いくら諭吉1枚だから
と言ってももったいない、財政難なんだろ!ガマンしろ!
・・・・・
もう一人の自分を説得する自信はあった。
ただ明日では売れてしまうかもしれない・・・
でもそれはそれ、最終判断は天に任せようと
そんな訳で1日寝かせたのである。
天龍 シェスタ BC70BB
だらだらとただの優柔不断者のたわ言になってしまったが
一日寝かせた事で手元にある喜びが倍増したのである。

[追記]
一つ質問があります。
このシェスタ、グリップとブランクが分かれるタイプで
店頭で見た時は奥まで入っていたと思うのですが、レジで店員さんが
すぽっと手で簡単に抜いて袋に入れてくれました。
しかし家に帰って繋いで見るとここまでしか入らない感じなのです。
これって、もっと思い切り押し込んじゃっていい物なのでしょうか?
ご存知の方がいればアドバイスをお願いします。
2009年11月25日
其の346 タックルベリーにて
ウチのわりと近く(車で10分?)にタックルベリーがオープンした。
実はこの場所、6月まで例の怪しい釣具屋であったのだが
残念ながら店閉いしてしまって空き家になっていた。
その怪しい釣具屋には「小林重工」をはじめ、いろいろ変わった物が
置いてあったので誠に残念だったのだが、ここらに中古釣具店がなかったので
これはこれで実に嬉しい事である。
ここナチュログでも皆さんがたびたび中古釣具を買って来たという
記事がUPされ、それを読むたびに羨ましく思っていたりしたので
このオープンは願ってもない事だった。
しかし家から近いのにもかかわらず、なかなか行けなくて
開店から1ヶ月以上たった先週の金曜にやっと行って来た。
そう、満を持して行って来たのである。
ところがだ・・・
なかなか買う物が決められない。
手に持ってはまた戻しの繰り返し・・・
売り場面積が広いので多分品数も豊富であろうと
予想はしていたが、予想通りに中古ルアーだけでもかなりの量で
お目当てのSPシャッドもたくさん置いてあるのだが・・・
実を言うと私は今まで中古ルアーを買った事が無いのである。
近所に中古釣具を扱うお店が無かったせいもあるのだが
中古ルアーの値段の感覚がまるで無く、従って果たしてこれが
安いのか高いのかがまったく判らないのだ。
そしてさらにルアーの形を見ただけでそれがどこどこの
なんて名前のルアーかがすぐ判るほどの知識が無いので
見覚えのあるルアーであっても「これ本物かなあ?」
などと疑う始末・・・嗚呼、何と情けない事か!
(実際の所どれもチョット高いなと思ったのではあるが)

結局買って来たのはバスプロショップスのステッカーと
TDミノーUSモデル(新品)のみ。
ステッカーは57円と言う安さで買ってはみたものの
ちょっとデカ過ぎて貼るとこないし
そんな訳で結局中古ルアーは買えなかったのだが
とっても気になるロッドを発見!
ん~、まさにドンピシャなのだが・・・どうする?オレ
この続きは、次回。
実はこの場所、6月まで例の怪しい釣具屋であったのだが
残念ながら店閉いしてしまって空き家になっていた。
その怪しい釣具屋には「小林重工」をはじめ、いろいろ変わった物が
置いてあったので誠に残念だったのだが、ここらに中古釣具店がなかったので
これはこれで実に嬉しい事である。
ここナチュログでも皆さんがたびたび中古釣具を買って来たという
記事がUPされ、それを読むたびに羨ましく思っていたりしたので
このオープンは願ってもない事だった。
しかし家から近いのにもかかわらず、なかなか行けなくて
開店から1ヶ月以上たった先週の金曜にやっと行って来た。
そう、満を持して行って来たのである。
ところがだ・・・
なかなか買う物が決められない。
手に持ってはまた戻しの繰り返し・・・
売り場面積が広いので多分品数も豊富であろうと
予想はしていたが、予想通りに中古ルアーだけでもかなりの量で
お目当てのSPシャッドもたくさん置いてあるのだが・・・
実を言うと私は今まで中古ルアーを買った事が無いのである。

近所に中古釣具を扱うお店が無かったせいもあるのだが
中古ルアーの値段の感覚がまるで無く、従って果たしてこれが
安いのか高いのかがまったく判らないのだ。
そしてさらにルアーの形を見ただけでそれがどこどこの
なんて名前のルアーかがすぐ判るほどの知識が無いので
見覚えのあるルアーであっても「これ本物かなあ?」
などと疑う始末・・・嗚呼、何と情けない事か!
(実際の所どれもチョット高いなと思ったのではあるが)
結局買って来たのはバスプロショップスのステッカーと
TDミノーUSモデル(新品)のみ。
ステッカーは57円と言う安さで買ってはみたものの
ちょっとデカ過ぎて貼るとこないし

そんな訳で結局中古ルアーは買えなかったのだが
とっても気になるロッドを発見!
ん~、まさにドンピシャなのだが・・・どうする?オレ
この続きは、次回。
2009年11月14日
其の340 そのメカニズム
3週間ほど前だっただろうか、
スイミングテストも終わり、予想以上の泳ぎに驚き
これはー釣れるんぢゃね!ーとマジモードで投げていた
ジョイントミノー クワトロ7
ビッグベイトは経験が無かったのであり合わせタックルだったのだが
20lbのナイロンラインを直結ではラインがアイに擦れて切れてしまうのでは?
と思ってスナップ(クウィックタイプ)を使っていた。
それでも切れたら大変と注意しながらそっと投げていたのだ。
1時間ぐらい経っただろうか、何気にスナップに目をやると、ビツクリ。
スナップのフックの部分が外れてるのである。
オープンウォーターで何の抵抗も無かったのに???
・・・何故???
ただ強めのジャークはかけていた・・・
・・・・・
昔、私がバス釣りを始めた頃、最初の内はスナップを使っていた。
しかし何度かスナップが伸ばされてビッグフィッシュを逃した事があって
以来、スナップへの不信感が生まれ、現在までずっと直結で通している。
一昨日の事だが、いつもブログでお世話になっている
「雷大」のライポウさんがたまたまスナップに関する記事をお書きになった。
ライポウさんもスナップには細心の注意を払っていて、
夢の一匹を獲る為に・・・という対処の仕方は是非に見習いたい。
ただライポウさんは相手がメーター級も飛び出す鱸が相手で
スナップといってもクロスロックタイプのもの。私がこれから話をする
40cmそこらのバスを相手にしたのとはレベルの違う話ではある。
さて、話をクワトロ7の話に戻すが
スナップのフック部が外れていた時、しっかりセットしたのは間違いなく
それなのに何故外れてしまったのか、不思議に思いもう一度セットして
その場でラインを引っ張ってガチャガチャやってみたのだ。
するとどうだろう、ラインを張ったり緩めたりしていると何度かに一度
スナップがラインアイに絡むように引っ掛かるのだ。
そして引っ掛かったまま、ラインを少し強めに引っ張ると
何とフックが簡単に外れてしまったのである。
これは地上での事象であるが同じような事が、例えば着水後の巻き始めや
トゥイッチの繰り返し、または強いジャークを与えた時など水中でも
十分に起こりうる事象であると思うのだ。
それではそのメカニズムを見てほしい。

①これが普通の状態
(ラインの太さとノットは実際の物とは違います。)

②ガチャガチャやっていると時々このような状態で引っ掛かる。

③その状態を真上から見たところ

④そのまま、ゆっくりラインを引っ張ると、アイがスナップのフックを
外してしまうのである。
・・・・・
どうであろうか、
もちろんハンドメイドルアーだけにアイの位置やねじ込み具合が
甘いのではとのご指摘や、スプリットリングを付けるのが当然とも
言われてしまいそうだが、私としては今回このような現象が
水中で起きたのだと確信していて、昔起きた事象も今になって
そういう事だったのかと納得している所である。
いずれにせよ、今後スナップを使う時はクロスロックタイプの物を
ライポウさんのように、細心の注意を払って使うつもりである。
スイミングテストも終わり、予想以上の泳ぎに驚き
これはー釣れるんぢゃね!ーとマジモードで投げていた
ジョイントミノー クワトロ7
ビッグベイトは経験が無かったのであり合わせタックルだったのだが
20lbのナイロンラインを直結ではラインがアイに擦れて切れてしまうのでは?
と思ってスナップ(クウィックタイプ)を使っていた。
それでも切れたら大変と注意しながらそっと投げていたのだ。
1時間ぐらい経っただろうか、何気にスナップに目をやると、ビツクリ。
スナップのフックの部分が外れてるのである。
オープンウォーターで何の抵抗も無かったのに???
・・・何故???
ただ強めのジャークはかけていた・・・
・・・・・
昔、私がバス釣りを始めた頃、最初の内はスナップを使っていた。
しかし何度かスナップが伸ばされてビッグフィッシュを逃した事があって
以来、スナップへの不信感が生まれ、現在までずっと直結で通している。
一昨日の事だが、いつもブログでお世話になっている
「雷大」のライポウさんがたまたまスナップに関する記事をお書きになった。
ライポウさんもスナップには細心の注意を払っていて、
夢の一匹を獲る為に・・・という対処の仕方は是非に見習いたい。
ただライポウさんは相手がメーター級も飛び出す鱸が相手で
スナップといってもクロスロックタイプのもの。私がこれから話をする
40cmそこらのバスを相手にしたのとはレベルの違う話ではある。
さて、話をクワトロ7の話に戻すが
スナップのフック部が外れていた時、しっかりセットしたのは間違いなく
それなのに何故外れてしまったのか、不思議に思いもう一度セットして
その場でラインを引っ張ってガチャガチャやってみたのだ。
するとどうだろう、ラインを張ったり緩めたりしていると何度かに一度
スナップがラインアイに絡むように引っ掛かるのだ。
そして引っ掛かったまま、ラインを少し強めに引っ張ると
何とフックが簡単に外れてしまったのである。
これは地上での事象であるが同じような事が、例えば着水後の巻き始めや
トゥイッチの繰り返し、または強いジャークを与えた時など水中でも
十分に起こりうる事象であると思うのだ。
それではそのメカニズムを見てほしい。
①これが普通の状態
(ラインの太さとノットは実際の物とは違います。)
②ガチャガチャやっていると時々このような状態で引っ掛かる。
③その状態を真上から見たところ
④そのまま、ゆっくりラインを引っ張ると、アイがスナップのフックを
外してしまうのである。
・・・・・
どうであろうか、
もちろんハンドメイドルアーだけにアイの位置やねじ込み具合が
甘いのではとのご指摘や、スプリットリングを付けるのが当然とも
言われてしまいそうだが、私としては今回このような現象が
水中で起きたのだと確信していて、昔起きた事象も今になって
そういう事だったのかと納得している所である。
いずれにせよ、今後スナップを使う時はクロスロックタイプの物を
ライポウさんのように、細心の注意を払って使うつもりである。
2009年10月28日
其の334 ・・・お前もか!
この間マスターを作ったジグヘッドだが
鋳型を作ろうと6月に買った耐熱シリコンを蔵から出してきた。
ところがだ、
ドロっとした主剤はなんでもないのだが
さらっとしている硬化剤の方が固まってしまっている。
説明書には密閉して暗所に保管とだけで固まるなんて事は
これっぽっちも書いてない。
でも経験上からフタをしっかり閉めた上に
ビニールテープを巻いて念を入れておいたのに・・・
この間はウレタンコート剤を2瓶固まらしたばかりと言う事もあって
ひょえ~!耐熱シリコン!お前もか!!!
なのである。
所詮こういう物は固まる運命なのであろうが
5000円近くもしたのでチョットむかつく。
主剤の方はなんでもなさそうなので硬化剤だけ
売っていないものかとメーカーに連絡してみた。
(あくまで冷静に
)
担当者は丁寧に受け答えしてくれたが
案の定、開封後は4~6ヶ月で賞味期限が来るような言い訳を
言っていた。(だったら何故それが説明書に書いていないのだ!?)
でもこんなクレームはよくあるのだろう、
硬化剤だけ送ってくれる事になった。
(でも送料500円はしっかりとられた
)

それにしてもなんとかならんかね~、固まるの!
鋳型を作ろうと6月に買った耐熱シリコンを蔵から出してきた。
ところがだ、
ドロっとした主剤はなんでもないのだが
さらっとしている硬化剤の方が固まってしまっている。
説明書には密閉して暗所に保管とだけで固まるなんて事は
これっぽっちも書いてない。
でも経験上からフタをしっかり閉めた上に
ビニールテープを巻いて念を入れておいたのに・・・
この間はウレタンコート剤を2瓶固まらしたばかりと言う事もあって
ひょえ~!耐熱シリコン!お前もか!!!
なのである。
所詮こういう物は固まる運命なのであろうが
5000円近くもしたのでチョットむかつく。
主剤の方はなんでもなさそうなので硬化剤だけ
売っていないものかとメーカーに連絡してみた。
(あくまで冷静に

担当者は丁寧に受け答えしてくれたが
案の定、開封後は4~6ヶ月で賞味期限が来るような言い訳を
言っていた。(だったら何故それが説明書に書いていないのだ!?)
でもこんなクレームはよくあるのだろう、
硬化剤だけ送ってくれる事になった。
(でも送料500円はしっかりとられた

それにしてもなんとかならんかね~、固まるの!
2009年10月23日
其の332 秋の夜長
だいぶ寒くなってきました。
今日はパーカーの上にウィンドブレーカーを羽織って
通勤です。

私は毎朝こんな所を通ってチャリで通勤しているのですが
今年は何故か「ジョロウグモ」が大量発生しています。
街路樹とその下の植え込みとの間にくもの巣を張って
一本の木の両側に一匹づつすべての街路樹に延々と付いています。

ジョロウグモは秋のクモらしいのですがあまりにも多いので
不気味です。デカイだけに!・・・
くもの巣街道を抜け別の道に入るとこんなものを発見!



ポケモンのモンスターボールです。
コレは明らかに道路工事のおっちゃんが
意識的にやった・・・のではないでしょうか。
コチラでは紅葉はまだですが
だいぶ秋が深まってきました。
そして秋の夜長に何をしているかと言うと

ダイソーで買って来た樹脂粘土を使って
ジグヘッドを作る鋳型用のマスターを作っています。

フックは前記事のディギンフックです。
オーブンで120度30分、コチコチになると思ったのですが
あまり硬くなりません。でも何とかヤスリガケが
出来る位になったので使えそうです。


イマカツのモグラジグを真似てカバーを割って落ち込むように
下側をとがらせてみました。たぶん気休め的で効果は望めませんが
そのコンセプトが大事だと思う訳なのです。
その他にもいろいろ作っている物があって
秋の夜長を楽しんでいます。・・・オシマイ。
今日はパーカーの上にウィンドブレーカーを羽織って
通勤です。
私は毎朝こんな所を通ってチャリで通勤しているのですが
今年は何故か「ジョロウグモ」が大量発生しています。
街路樹とその下の植え込みとの間にくもの巣を張って
一本の木の両側に一匹づつすべての街路樹に延々と付いています。
ジョロウグモは秋のクモらしいのですがあまりにも多いので
不気味です。デカイだけに!・・・
くもの巣街道を抜け別の道に入るとこんなものを発見!
ポケモンのモンスターボールです。
コレは明らかに道路工事のおっちゃんが
意識的にやった・・・のではないでしょうか。
コチラでは紅葉はまだですが
だいぶ秋が深まってきました。
そして秋の夜長に何をしているかと言うと
ダイソーで買って来た樹脂粘土を使って
ジグヘッドを作る鋳型用のマスターを作っています。
フックは前記事のディギンフックです。
オーブンで120度30分、コチコチになると思ったのですが
あまり硬くなりません。でも何とかヤスリガケが
出来る位になったので使えそうです。
イマカツのモグラジグを真似てカバーを割って落ち込むように
下側をとがらせてみました。たぶん気休め的で効果は望めませんが
そのコンセプトが大事だと思う訳なのです。
その他にもいろいろ作っている物があって
秋の夜長を楽しんでいます。・・・オシマイ。
2009年10月21日
其の331 ディギンフック
こんなフックがあったんだねー!

デコイ
ディギンフック ワーム21
サイズ1/0~5/0
このフックのうたい文句は
「ヘビーテキサス対応、テキサスリグスペシャル」で
シャンクのストレート部分が普通のものと比べると
1.5倍から2倍位長い。
私が使っているがまかつのワーム34と比べると
その長さの違いは明白で、ワーム頭部のちぎれに対しては
かなり有効ではないだろうか。

現在、ノーシンカーリグでその有効性を検証中である。
・・・・・
実はこんな感じのフックは自作ジグヘッド用として
以前から探していて、今回コレを買ったのもジグヘッドを
作る為である。
ご存知の方もいると思うが今までの自作ジグヘッドは
シンカーの中にアイの部分しか埋め込めず、フックが
左右に触れてしまう欠点があった。しかしこのディギンフックなら
その欠点が解消されるはず。これからマスター作りを開始する。
欲を言えばワーム34のようなゲイブが狭い方が良かったのだが・・・
デコイ
ディギンフック ワーム21
サイズ1/0~5/0
このフックのうたい文句は
「ヘビーテキサス対応、テキサスリグスペシャル」で
シャンクのストレート部分が普通のものと比べると
1.5倍から2倍位長い。
私が使っているがまかつのワーム34と比べると
その長さの違いは明白で、ワーム頭部のちぎれに対しては
かなり有効ではないだろうか。
現在、ノーシンカーリグでその有効性を検証中である。
・・・・・
実はこんな感じのフックは自作ジグヘッド用として
以前から探していて、今回コレを買ったのもジグヘッドを
作る為である。
ご存知の方もいると思うが今までの自作ジグヘッドは
シンカーの中にアイの部分しか埋め込めず、フックが
左右に触れてしまう欠点があった。しかしこのディギンフックなら
その欠点が解消されるはず。これからマスター作りを開始する。
欲を言えばワーム34のようなゲイブが狭い方が良かったのだが・・・
2009年10月12日
其の327 おまけ付き
手持ちのロッドで一番硬いのが
フェンウィック エリート 68CMHJ
適応ルアーサイズは1/4oz~1oz
それに対してクワトロ7は約2.7ozだ
しかしどうしてもスイミングテストは早くしたかったので
今朝無理やりコレでやってきた。
もちろんキャスト出来ないが、泳ぎを見るだけなので
フリップするだけでも解ると思ったのだ。
アブのメカブレーキをMAXに締めてもクラッチを切ると
ズドンと落ちる程の重さなので軽くフリップするだけでも
10m以上は楽に飛んで行く。
さてさて泳ぎは?

ただ巻きでは予想通り、ジグザグ形状のままスーっと寄って来るだけで
波動もへったくれも無い感じである。
次にやや強めのトゥイッチをかけるとブウォンと大きく水が撚れる。
しかし目で見た限りでは、想定していた一直線になっている事が
確認できない。ん~???つまんないな~
ルアーの頭が最初から向かって右を向いているせいで
1回トゥイッチするとスーっと右を向いて止まる。
従って次のトゥイッチでは頭を左に引っ張る事になるので
多分、バネによる未知なる波動が起きていると思うのだが・・・?
・・・・・
今回「未知の波動」を起こすのが第一の目的であったが
せっかく5連結なので、普通の泳ぎも見てみたい
と言う事でここからはおまけです。

ステンレス製リップ製作!
へ~んしん!!!

エリート 68CMHJ
最初はフリップだけだったが、サイドスローで投げてみた(そ-っと)
ビュイーン!
結構、投げられます。
で、泳ぎはと言うと

アチョー!!!驚きの泳ぎ!!!

リップ、テキトーに作ったのに!
フェンウィック エリート 68CMHJ
適応ルアーサイズは1/4oz~1oz
それに対してクワトロ7は約2.7ozだ
しかしどうしてもスイミングテストは早くしたかったので
今朝無理やりコレでやってきた。
もちろんキャスト出来ないが、泳ぎを見るだけなので
フリップするだけでも解ると思ったのだ。
アブのメカブレーキをMAXに締めてもクラッチを切ると
ズドンと落ちる程の重さなので軽くフリップするだけでも
10m以上は楽に飛んで行く。
さてさて泳ぎは?
ただ巻きでは予想通り、ジグザグ形状のままスーっと寄って来るだけで
波動もへったくれも無い感じである。
次にやや強めのトゥイッチをかけるとブウォンと大きく水が撚れる。
しかし目で見た限りでは、想定していた一直線になっている事が
確認できない。ん~???つまんないな~
ルアーの頭が最初から向かって右を向いているせいで
1回トゥイッチするとスーっと右を向いて止まる。
従って次のトゥイッチでは頭を左に引っ張る事になるので
多分、バネによる未知なる波動が起きていると思うのだが・・・?
・・・・・
今回「未知の波動」を起こすのが第一の目的であったが
せっかく5連結なので、普通の泳ぎも見てみたい
と言う事でここからはおまけです。
ステンレス製リップ製作!
へ~んしん!!!
エリート 68CMHJ
最初はフリップだけだったが、サイドスローで投げてみた(そ-っと)
ビュイーン!
結構、投げられます。

で、泳ぎはと言うと
アチョー!!!驚きの泳ぎ!!!






リップ、テキトーに作ったのに!
2009年10月10日
其の326 落ち鮎「工程編」
ジョイントミノーのスイミングテストをする為に
早くフィールドへ出たいのだが月曜までお預けである。
とりあえず水に浮かべてみたのだが・・・
ありゃりゃ、水平浮きの予定が尻下がりになってしまった。

今回の製作で一番失敗したのが重量オーバー
77.77グラムはあまりにも重すぎ。
その原因は素材であるアユースが予想以上に浮力があった事にある。
ヒートンやフックを付ければ立つだろうと、安易な考えでいたのだが
大間違い。立ち姿勢にするのに30gもの重りを必要としたのだ。

30gの重りを小分けにし、頭から15・7・3・2・3グラムで
埋め込んだのだが、いまいちバランスが悪かったようだ。
いずれにせよ最初に浮力をチェックしなかったのが悔やまれる。
・・・・・
そして問題の塗装だが、最初はウレタンでやるかセルロースでやるか迷った
結局、回数が少なくて済みそうなウレタンにしたが、やはり直ぐに固まるのが
どうも気に入らない。

2本目のF社製は古い薄め液を使ったのが悪かったのか
わずか数日で固まってしまった。
これは後から気付いたのだがF社のこれは製造ロット№が
入っているのがよろしい。

でもこれ、今年の2月製造か!?・・・

デッピングではジョイント部に溜りが出来ると思い
その部分は筆で塗り全体の塗装は最初からガン吹きで行こうと、
その為に例のエアブラシも購入したのだが・・・

エアブラシが初めてだった事もあってキレイに塗れず
3回目から最終の仕上げまで7回ほどすべて筆塗りで行った。
筆の方がエアブラシよりはるかに均一にキレイに塗れたのである

背中の茶色、実は木目を生かそうと塗ったのは油性ニス。
調べてみたらこのニス、1液性ウレタン塗料だったのだ。
結局マホガニー色が強すぎて木目は生かせなかったのだが。
そして今回一番ののヤマ場
エアブラシによるボカシ塗装。
5連の部材を同じようにボカスには組んでからやらないと
バラツキが出てしまう。しかしそれではジョイント部が塗れない
これはかなり悩んだ(3日!)、そして出たのがこの作戦。
針金で支えた5部材をジョイント部が塗れるだけ離してセット
下の白いのは発泡スチロールである。
これは決まった。予定通りの塗装が出来た。
ボカシの部分は相変わらず曇ってしまったがこれはトップコートで
修正出来るはずである。
エラの後ろの黄橙色もそうだがエアブラシが無ければ出来ない技である。

後はトップコートだけなのだが、これも結構手こずってしまった。
黄橙色が一発で色流れ、エアブラシをやり直し、色止めの為に
その部分だけ薄めのウレタンをガンで吹いた。
後はまた筆で塗ったのだが、先程筆はキレイに塗れたと言ったが
仕上げとなるとどうしてもどこかに筆跡が残る。
塗っては削り塗っては削り、4回やった時点であきらめた。
「こりゃ、完璧にするのは無理!」
で、最後に思いついたのがコンパウンドでごまかす作戦である。
今までずっと400番のペーパーを使ってきたが
仕上げは2000番+タミヤのコンパウンド。これが大正解
あっという間にピカピカになってしまった。
なんだ、もっと早くコンパウンドを使えば良かったと
苦笑いしたのである。
あのピカピカはごまかしの輝きだったと言う事なのだ
そうそう、途中でどうしようかと悩んだのだが
マット仕上げもなかなかイイ感じであった。

早くフィールドへ出たいのだが月曜までお預けである。
とりあえず水に浮かべてみたのだが・・・
ありゃりゃ、水平浮きの予定が尻下がりになってしまった。
今回の製作で一番失敗したのが重量オーバー
77.77グラムはあまりにも重すぎ。
その原因は素材であるアユースが予想以上に浮力があった事にある。
ヒートンやフックを付ければ立つだろうと、安易な考えでいたのだが
大間違い。立ち姿勢にするのに30gもの重りを必要としたのだ。
30gの重りを小分けにし、頭から15・7・3・2・3グラムで
埋め込んだのだが、いまいちバランスが悪かったようだ。
いずれにせよ最初に浮力をチェックしなかったのが悔やまれる。
・・・・・
そして問題の塗装だが、最初はウレタンでやるかセルロースでやるか迷った
結局、回数が少なくて済みそうなウレタンにしたが、やはり直ぐに固まるのが
どうも気に入らない。
2本目のF社製は古い薄め液を使ったのが悪かったのか
わずか数日で固まってしまった。
これは後から気付いたのだがF社のこれは製造ロット№が
入っているのがよろしい。
でもこれ、今年の2月製造か!?・・・

デッピングではジョイント部に溜りが出来ると思い
その部分は筆で塗り全体の塗装は最初からガン吹きで行こうと、
その為に例のエアブラシも購入したのだが・・・
エアブラシが初めてだった事もあってキレイに塗れず
3回目から最終の仕上げまで7回ほどすべて筆塗りで行った。
筆の方がエアブラシよりはるかに均一にキレイに塗れたのである

背中の茶色、実は木目を生かそうと塗ったのは油性ニス。
調べてみたらこのニス、1液性ウレタン塗料だったのだ。
結局マホガニー色が強すぎて木目は生かせなかったのだが。
そして今回一番ののヤマ場

5連の部材を同じようにボカスには組んでからやらないと
バラツキが出てしまう。しかしそれではジョイント部が塗れない
これはかなり悩んだ(3日!)、そして出たのがこの作戦。
針金で支えた5部材をジョイント部が塗れるだけ離してセット
下の白いのは発泡スチロールである。
これは決まった。予定通りの塗装が出来た。
ボカシの部分は相変わらず曇ってしまったがこれはトップコートで
修正出来るはずである。
エラの後ろの黄橙色もそうだがエアブラシが無ければ出来ない技である。

後はトップコートだけなのだが、これも結構手こずってしまった。
黄橙色が一発で色流れ、エアブラシをやり直し、色止めの為に
その部分だけ薄めのウレタンをガンで吹いた。
後はまた筆で塗ったのだが、先程筆はキレイに塗れたと言ったが
仕上げとなるとどうしてもどこかに筆跡が残る。
塗っては削り塗っては削り、4回やった時点であきらめた。
「こりゃ、完璧にするのは無理!」
で、最後に思いついたのがコンパウンドでごまかす作戦である。
今までずっと400番のペーパーを使ってきたが
仕上げは2000番+タミヤのコンパウンド。これが大正解
あっという間にピカピカになってしまった。
なんだ、もっと早くコンパウンドを使えば良かったと
苦笑いしたのである。
あのピカピカはごまかしの輝きだったと言う事なのだ

そうそう、途中でどうしようかと悩んだのだが
マット仕上げもなかなかイイ感じであった。
2009年10月06日
其の325 鮎の塩焼きで
今宵は鮎の塩焼きで一杯やる事にしよう。
夏の間たっぷり苔を食んでよく成長し
さらに卵を抱えた「落ち鮎」である。

バスフィッシングに乾杯!
・・・・・
しかし、このパッケージングはチョットやり過ぎたか!?
だってとても上手く出来たんだもん

バネ仕掛け仕様
5連ジョイントミノー「落ちアユ」ついに完成!
しかし、まさかここまでやるとは思わなかった。
トゥイッチした時に未知なる波動を起こそうと
バネを仕込んだジョイントタイプのルアーを
作ってみたかっただけなのに・・・
大体、塗装が苦手なので木目のままクリアを塗るだけの
つもりだったのが、ホームセンターで3,980のハンドピースを
見つけた事がまずかった。
さらにもう一つ、木目だけではつまらないと色付けしない代わりに
エラと口を掘り出したのだが、うっかりとうまく出来てしまったのも
まずかった。
製作に取り掛かったのが6月後半、7月後半にはほぼカタチは
完成していたのに、やはり塗装は手こずった。
たった2色の色を塗っただけなのにまる2ヶ月も費やしてしまった。
でもおかげで、初めての本格的?ウッドプラグにしては
予想以上にうまく仕上がったと思う。




はて?コイツの名前はなんとしようか
最初、「ドーラ」(セイラミノーのパクリです
)にしようと思っていたが
「クワトロ7」と言う名前が急浮上!
何故かと言うと
重さを測ってみたら、偶然にも

77.77グラム
お~!何と縁起の良いことか
コレはきっとでっかいのが獲れるという前触れかも!
でも、77.77gって・・・
重過ぎ~!
上手く出来たのは良いけれど
こんなの投げれるロッドはもとより持っていない訳で
大変です。
スイミングテストが出来ません!
どうする!ゾフィ・・・次回へつづく。
↑ この終わり方は、誰かさんのパクリです
夏の間たっぷり苔を食んでよく成長し
さらに卵を抱えた「落ち鮎」である。
バスフィッシングに乾杯!
・・・・・
しかし、このパッケージングはチョットやり過ぎたか!?
だってとても上手く出来たんだもん

バネ仕掛け仕様
5連ジョイントミノー「落ちアユ」ついに完成!
しかし、まさかここまでやるとは思わなかった。
トゥイッチした時に未知なる波動を起こそうと
バネを仕込んだジョイントタイプのルアーを
作ってみたかっただけなのに・・・
大体、塗装が苦手なので木目のままクリアを塗るだけの
つもりだったのが、ホームセンターで3,980のハンドピースを
見つけた事がまずかった。
さらにもう一つ、木目だけではつまらないと色付けしない代わりに
エラと口を掘り出したのだが、うっかりとうまく出来てしまったのも
まずかった。
製作に取り掛かったのが6月後半、7月後半にはほぼカタチは
完成していたのに、やはり塗装は手こずった。
たった2色の色を塗っただけなのにまる2ヶ月も費やしてしまった。

でもおかげで、初めての本格的?ウッドプラグにしては
予想以上にうまく仕上がったと思う。

はて?コイツの名前はなんとしようか
最初、「ドーラ」(セイラミノーのパクリです

「クワトロ7」と言う名前が急浮上!
何故かと言うと
重さを測ってみたら、偶然にも
77.77グラム

お~!何と縁起の良いことか
コレはきっとでっかいのが獲れるという前触れかも!
でも、77.77gって・・・
重過ぎ~!
上手く出来たのは良いけれど
こんなの投げれるロッドはもとより持っていない訳で
大変です。
スイミングテストが出来ません!

どうする!ゾフィ・・・次回へつづく。
↑ この終わり方は、誰かさんのパクリです

2009年09月27日
其の321 硬化防止策
遅れている夏休みの宿題は現在仕上げのコーティング中。
あと2~3回と言う所なのだが、ウレタンフロアMが
ちょっととろみが増してきた。
この一液性ウレタンコート材はどのメーカーの物でも
溶剤の性質上、未使用でも4ヶ月ほどで硬化が始まるらしい。。
空気中に含まれる湿気によって硬化していくので
使用中は出来る限り空気に触れさせないようにしたり
うすめ液を少し入れ表面に膜を張ったりして、その硬化を
なるべく遅らせたりする事は、ご存知の通りである。
ん~・・・
空気になるべく触れないように保管する・・・
使用していると徐々に溶剤が減ってくるので
当然、ビンの中の空気の体積は増えてくる
その分湿気も増える訳で溶剤が減れば減るほど
硬化のスピードは速くなるのか?・・・
ならばコレではどうだ!!!


ラップをビンの口から空気を追い出すように
液面まで密着させ、口元を輪ゴムで密閉。
どうだ!コレなら空気に触れないゾ
SW前の金曜にこの処理をした。
そして4日後。
↓
↓
↓
↓
↓
↓

カッキーン!
想定外の結果に思わず笑ってしまったのでありました。
あと2~3回と言う所なのだが、ウレタンフロアMが
ちょっととろみが増してきた。
この一液性ウレタンコート材はどのメーカーの物でも
溶剤の性質上、未使用でも4ヶ月ほどで硬化が始まるらしい。。
空気中に含まれる湿気によって硬化していくので
使用中は出来る限り空気に触れさせないようにしたり
うすめ液を少し入れ表面に膜を張ったりして、その硬化を
なるべく遅らせたりする事は、ご存知の通りである。
ん~・・・
空気になるべく触れないように保管する・・・
使用していると徐々に溶剤が減ってくるので
当然、ビンの中の空気の体積は増えてくる
その分湿気も増える訳で溶剤が減れば減るほど
硬化のスピードは速くなるのか?・・・
ならばコレではどうだ!!!
ラップをビンの口から空気を追い出すように
液面まで密着させ、口元を輪ゴムで密閉。
どうだ!コレなら空気に触れないゾ

SW前の金曜にこの処理をした。
そして4日後。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
カッキーン!
想定外の結果に思わず笑ってしまったのでありました。

2009年09月12日
其の315 まだ効くの?
ムシチューン!


今日は留守番で釣りはお休み、明日の為に
ラインの巻き替えとジャンボグラブにムシチューンを施した。
季節が一気に夏から秋へと突入したようだが
ムシチューンとはいささか、季節外れ???
いやいや私のムシチューンは年中無休なのであります。
今日は留守番で釣りはお休み、明日の為に
ラインの巻き替えとジャンボグラブにムシチューンを施した。
季節が一気に夏から秋へと突入したようだが
ムシチューンとはいささか、季節外れ???
いやいや私のムシチューンは年中無休なのであります。
2009年08月12日
其の301 エピローグ
来るぞ来るぞ
と、待ちわびていたのだが、とうとう来なかった。
何が来なかったかと言うと
「このスピニングリールの構造についてお話したい事があるのですが…」
と言う有名メーカーからのオファーが来なかったのだ。

今回の改造を公開するにあたり、たまたま目に止まった
「ベールアームは世界を回る」と言う本を読んだのだが
それによるとスプールは回転せずレシプロ運動だけ、
そしてベールアームが回転してラインを巻き取るという
スピニングリールは1905年頃開発されていて、驚くべきかな
その基本構造は100年経った今でもまったく変わっていないのだ。
確かに変わらないと言う事はその形が既に完成形であるからに
他ならないのではあるが、どうなんであろう?こういう所が使い辛い
と言う点がある限り開発の余地があると思うのである・・・

10年20年後、私の孫らがベールアームが固定のスピニングリールで
釣りを楽しんでる姿を想像しながら、今回の「スピニング革命」の
お話を終えたいと思う。
・・・・・
終えようと思ったがもう一つ妄想を、
ベイトリールにおけるブレーキシステムに関する事なのだが
新しいブレーキシステムを思い付いたのだ。
その名はエアーブレーキシステム。
まだイメージしかないのだが、スプールの両側に
水車のような羽根が付いていて、
高回転時には高トルク、低回転時には低トルクのブレーキが
自然にかかる調整不要の夢のようなブレーキシステムなのだ。
そうだ次回400回記念版は懲りずに「ベイト革命」で行ってみようか?
と、待ちわびていたのだが、とうとう来なかった。
何が来なかったかと言うと
「このスピニングリールの構造についてお話したい事があるのですが…」
と言う有名メーカーからのオファーが来なかったのだ。

今回の改造を公開するにあたり、たまたま目に止まった
「ベールアームは世界を回る」と言う本を読んだのだが
それによるとスプールは回転せずレシプロ運動だけ、
そしてベールアームが回転してラインを巻き取るという
スピニングリールは1905年頃開発されていて、驚くべきかな
その基本構造は100年経った今でもまったく変わっていないのだ。
確かに変わらないと言う事はその形が既に完成形であるからに
他ならないのではあるが、どうなんであろう?こういう所が使い辛い
と言う点がある限り開発の余地があると思うのである・・・
10年20年後、私の孫らがベールアームが固定のスピニングリールで
釣りを楽しんでる姿を想像しながら、今回の「スピニング革命」の
お話を終えたいと思う。
・・・・・
終えようと思ったがもう一つ妄想を、
ベイトリールにおけるブレーキシステムに関する事なのだが
新しいブレーキシステムを思い付いたのだ。
その名はエアーブレーキシステム。
まだイメージしかないのだが、スプールの両側に
水車のような羽根が付いていて、
高回転時には高トルク、低回転時には低トルクのブレーキが
自然にかかる調整不要の夢のようなブレーキシステムなのだ。
そうだ次回400回記念版は懲りずに「ベイト革命」で行ってみようか?
