2009年11月14日
其の340 そのメカニズム
3週間ほど前だっただろうか、
スイミングテストも終わり、予想以上の泳ぎに驚き
これはー釣れるんぢゃね!ーとマジモードで投げていた
ジョイントミノー クワトロ7
ビッグベイトは経験が無かったのであり合わせタックルだったのだが
20lbのナイロンラインを直結ではラインがアイに擦れて切れてしまうのでは?
と思ってスナップ(クウィックタイプ)を使っていた。
それでも切れたら大変と注意しながらそっと投げていたのだ。
1時間ぐらい経っただろうか、何気にスナップに目をやると、ビツクリ。
スナップのフックの部分が外れてるのである。
オープンウォーターで何の抵抗も無かったのに???
・・・何故???
ただ強めのジャークはかけていた・・・
・・・・・
昔、私がバス釣りを始めた頃、最初の内はスナップを使っていた。
しかし何度かスナップが伸ばされてビッグフィッシュを逃した事があって
以来、スナップへの不信感が生まれ、現在までずっと直結で通している。
一昨日の事だが、いつもブログでお世話になっている
「雷大」のライポウさんがたまたまスナップに関する記事をお書きになった。
ライポウさんもスナップには細心の注意を払っていて、
夢の一匹を獲る為に・・・という対処の仕方は是非に見習いたい。
ただライポウさんは相手がメーター級も飛び出す鱸が相手で
スナップといってもクロスロックタイプのもの。私がこれから話をする
40cmそこらのバスを相手にしたのとはレベルの違う話ではある。
さて、話をクワトロ7の話に戻すが
スナップのフック部が外れていた時、しっかりセットしたのは間違いなく
それなのに何故外れてしまったのか、不思議に思いもう一度セットして
その場でラインを引っ張ってガチャガチャやってみたのだ。
するとどうだろう、ラインを張ったり緩めたりしていると何度かに一度
スナップがラインアイに絡むように引っ掛かるのだ。
そして引っ掛かったまま、ラインを少し強めに引っ張ると
何とフックが簡単に外れてしまったのである。
これは地上での事象であるが同じような事が、例えば着水後の巻き始めや
トゥイッチの繰り返し、または強いジャークを与えた時など水中でも
十分に起こりうる事象であると思うのだ。
それではそのメカニズムを見てほしい。

①これが普通の状態
(ラインの太さとノットは実際の物とは違います。)

②ガチャガチャやっていると時々このような状態で引っ掛かる。

③その状態を真上から見たところ

④そのまま、ゆっくりラインを引っ張ると、アイがスナップのフックを
外してしまうのである。
・・・・・
どうであろうか、
もちろんハンドメイドルアーだけにアイの位置やねじ込み具合が
甘いのではとのご指摘や、スプリットリングを付けるのが当然とも
言われてしまいそうだが、私としては今回このような現象が
水中で起きたのだと確信していて、昔起きた事象も今になって
そういう事だったのかと納得している所である。
いずれにせよ、今後スナップを使う時はクロスロックタイプの物を
ライポウさんのように、細心の注意を払って使うつもりである。
スイミングテストも終わり、予想以上の泳ぎに驚き
これはー釣れるんぢゃね!ーとマジモードで投げていた
ジョイントミノー クワトロ7
ビッグベイトは経験が無かったのであり合わせタックルだったのだが
20lbのナイロンラインを直結ではラインがアイに擦れて切れてしまうのでは?
と思ってスナップ(クウィックタイプ)を使っていた。
それでも切れたら大変と注意しながらそっと投げていたのだ。
1時間ぐらい経っただろうか、何気にスナップに目をやると、ビツクリ。
スナップのフックの部分が外れてるのである。
オープンウォーターで何の抵抗も無かったのに???
・・・何故???
ただ強めのジャークはかけていた・・・
・・・・・
昔、私がバス釣りを始めた頃、最初の内はスナップを使っていた。
しかし何度かスナップが伸ばされてビッグフィッシュを逃した事があって
以来、スナップへの不信感が生まれ、現在までずっと直結で通している。
一昨日の事だが、いつもブログでお世話になっている
「雷大」のライポウさんがたまたまスナップに関する記事をお書きになった。
ライポウさんもスナップには細心の注意を払っていて、
夢の一匹を獲る為に・・・という対処の仕方は是非に見習いたい。
ただライポウさんは相手がメーター級も飛び出す鱸が相手で
スナップといってもクロスロックタイプのもの。私がこれから話をする
40cmそこらのバスを相手にしたのとはレベルの違う話ではある。
さて、話をクワトロ7の話に戻すが
スナップのフック部が外れていた時、しっかりセットしたのは間違いなく
それなのに何故外れてしまったのか、不思議に思いもう一度セットして
その場でラインを引っ張ってガチャガチャやってみたのだ。
するとどうだろう、ラインを張ったり緩めたりしていると何度かに一度
スナップがラインアイに絡むように引っ掛かるのだ。
そして引っ掛かったまま、ラインを少し強めに引っ張ると
何とフックが簡単に外れてしまったのである。
これは地上での事象であるが同じような事が、例えば着水後の巻き始めや
トゥイッチの繰り返し、または強いジャークを与えた時など水中でも
十分に起こりうる事象であると思うのだ。
それではそのメカニズムを見てほしい。
①これが普通の状態
(ラインの太さとノットは実際の物とは違います。)
②ガチャガチャやっていると時々このような状態で引っ掛かる。
③その状態を真上から見たところ
④そのまま、ゆっくりラインを引っ張ると、アイがスナップのフックを
外してしまうのである。
・・・・・
どうであろうか、
もちろんハンドメイドルアーだけにアイの位置やねじ込み具合が
甘いのではとのご指摘や、スプリットリングを付けるのが当然とも
言われてしまいそうだが、私としては今回このような現象が
水中で起きたのだと確信していて、昔起きた事象も今になって
そういう事だったのかと納得している所である。
いずれにせよ、今後スナップを使う時はクロスロックタイプの物を
ライポウさんのように、細心の注意を払って使うつもりである。
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│Tackle
この記事へのコメント
あぁソレありますねぇ。
そういう事だったのですかぁ〜ナルホドナルホド
自分の解釈では、スナップ明け閉めの使い過ぎによる疲労限界のばね力低下の為だと思ってましたよ〜
疑問が解決して今晩は良く眠れますzzz
そういう事だったのですかぁ〜ナルホドナルホド
自分の解釈では、スナップ明け閉めの使い過ぎによる疲労限界のばね力低下の為だと思ってましたよ〜
疑問が解決して今晩は良く眠れますzzz
Posted by ナッちん at 2009年11月15日 01:19
ナッちんさん、こんばんは。
いや、基本はバネがヘタって伸ばされると言うのが正解だと思います。
ただ私の場合、よくあったんですよ、
ちゃんとロックしたはずなのに、外れている事が・・・(汗
いや、基本はバネがヘタって伸ばされると言うのが正解だと思います。
ただ私の場合、よくあったんですよ、
ちゃんとロックしたはずなのに、外れている事が・・・(汗
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年11月15日 17:12
どうもこんにちは
ご紹介ありがとうございました。
なるほど、アイが原因でしたか。
確かにこれはスプリットでかなり軽減できそうですね。
すごい検証です!
ブラックの場合、魚の大きさに道具を合わせるというより
投げるルアーに合わせますからね、そう考えると、スナップも
重量級ルアー対応なものとするのが自然かもしれませんね。
いやはや仕掛けって難しいですね~
ご紹介ありがとうございました。
なるほど、アイが原因でしたか。
確かにこれはスプリットでかなり軽減できそうですね。
すごい検証です!
ブラックの場合、魚の大きさに道具を合わせるというより
投げるルアーに合わせますからね、そう考えると、スナップも
重量級ルアー対応なものとするのが自然かもしれませんね。
いやはや仕掛けって難しいですね~
Posted by ライポウ
at 2009年11月15日 18:28

なるほど、こんな感じではずれちゃうんですね。
自分も何度かスナップがはずれることがあったため、いろんなスナップを試してきましたが、現在、エバーグリーンのスナップに落ち着いています。
あとは、金属疲労によるトラブルを避けるため、毎回新品のスナップを使うようにしてます。
そのためか、最近はスナップがはずれるトラブルは発生していません。
自分も何度かスナップがはずれることがあったため、いろんなスナップを試してきましたが、現在、エバーグリーンのスナップに落ち着いています。
あとは、金属疲労によるトラブルを避けるため、毎回新品のスナップを使うようにしてます。
そのためか、最近はスナップがはずれるトラブルは発生していません。
Posted by DEN
at 2009年11月15日 20:26

ライポウさん、こんばんは。
これはあくまで、魚が掛かっていない時、それも可能性の話しなので
実際は判りません。やっぱり掛けそびれた!かも(笑
確かに仕掛けは難しいですが、これも腕のうちな訳で
自分の信じる道を行くしかないですね。
これはあくまで、魚が掛かっていない時、それも可能性の話しなので
実際は判りません。やっぱり掛けそびれた!かも(笑
確かに仕掛けは難しいですが、これも腕のうちな訳で
自分の信じる道を行くしかないですね。
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2009年11月15日 22:20

DENさん、こんばんは。
こんな事で外れる事もあるという話なのですが・・・
スナップも皆同じような形をしていてもメーカーによって
だいぶ形が違いますからね強度的にもかなり差があるでしょうね。
それにしても皆さん、金属疲労には気を使っているので
ビックリです。見習わなければいかんです(汗
こんな事で外れる事もあるという話なのですが・・・
スナップも皆同じような形をしていてもメーカーによって
だいぶ形が違いますからね強度的にもかなり差があるでしょうね。
それにしても皆さん、金属疲労には気を使っているので
ビックリです。見習わなければいかんです(汗
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2009年11月15日 22:32

こう言うことだったんですね~
自分もスナップが外れた経験があります。
しかも同じスナップですね!
・・・で、前記事
紹介していただきありがとうございます。
今日の記事はちょっと怖いかも・・・です。
自分もスナップが外れた経験があります。
しかも同じスナップですね!
・・・で、前記事
紹介していただきありがとうございます。
今日の記事はちょっと怖いかも・・・です。
Posted by ゆま at 2009年11月17日 16:33
ゆまさん、こんばんは。
皆さんやはり外れた経験があるようで
これと同じような事が起こっているんでしょうかね?
ところで風邪の方はいかがでしょうか?
お大事にしてください。
っていうか今日もまた一番怖い場面の横に
チャッキーが!(笑
皆さんやはり外れた経験があるようで
これと同じような事が起こっているんでしょうかね?
ところで風邪の方はいかがでしょうか?
お大事にしてください。
っていうか今日もまた一番怖い場面の横に
チャッキーが!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年11月18日 00:10