2010年02月11日
其の378 強い味方???
1月30日、先々週の土曜日
私は小貝川でテトラの上からリトルマックスを投げていた。
川の流芯に投げたり、テトラ際を流れと平行に投げたりしていた。
まったく気配は無かったが、ここらは根がかりの心配が無いので
久しぶりに鉄板のバイブレーションを心地よく味わっていたのだ。
テトラ周りでの反応が無かったので、テトラ帯の一番端まで行き
岸から枯れた木が水中に倒れ込んだポイントの先へキャスト。
倒木から2m程離したラインをトレースした。
すると~・・・
カッ!!!
・・・
根がかり~
根がかりを嫌って普通より遠めを通したのに・・・
しかしその日は強~い味方が一緒だった。

ダイワ製 ルアーキャッチャー
「前方に伸びたツインアームで回収率UP」とある
初出動!
待ってました!とばかりにバッグからルアーキャッチャーを取り出し
はやる気持ちを抑えつつセッティング、「行って来ーい!」と言って
本体を投入した。
しかし!!!
スーッ・・・ジュボ! っと勢いよく水中に消えて行った所までは良いのだが
そこから先の勢いがまるで無く、明らかにルアーまで到達していないようなのだ。
岸からラインが水中に入っている所までの距離は6m位だろうか・・・
ダメじゃん!!!
期待とは裏腹に、何回繰り返しても
チェーンにルアーのフックが掛かる事はなかったのだ。
そして最後の手段とばかりにロッドをビヨンビヨン煽ったら
スーッ・・・
取れた!
回収機の重みのせいか根がかった枝が折れたのだ・・・
とりあえず、回収には成功したのだが・・・
・・・・・
この日の根がかりはそれだけで、ルアーキャッチャー初出動の成果は
スッキリせず、その有効性を証明する事は出来なかったのだが、
その後の釣行で次のような結論を得た。

図で示すように根がかりした位置が足元から4m位までなら、
楽にルアーキャッチャーがルアーに到達するので回収率は
かなり高く、5~6mはグレーゾーン、そして7mを超えてくると
回収は厳しくなる。ルアーキャッチャーがルアーまで届かないのだ。
・・・・・



結局、釣行4回でリトルマックス3回、ベビシャ3回、
無名バイブのオマケ付き1回。で
初出動の時は「ダメじゃん!」って思ったのに
なんと回収率は100%だったのである。(ただし全部5m以下の近場)
と言う訳で、525円のワナでついでに買ってしまった回収機ではあるが
すでに完全に元を取ったのである。
・・・でもなんか、回収しているその姿、ちょっとカッコ悪いんだよね~
私は小貝川でテトラの上からリトルマックスを投げていた。
川の流芯に投げたり、テトラ際を流れと平行に投げたりしていた。
まったく気配は無かったが、ここらは根がかりの心配が無いので
久しぶりに鉄板のバイブレーションを心地よく味わっていたのだ。
テトラ周りでの反応が無かったので、テトラ帯の一番端まで行き
岸から枯れた木が水中に倒れ込んだポイントの先へキャスト。
倒木から2m程離したラインをトレースした。
すると~・・・
カッ!!!
・・・
根がかり~

根がかりを嫌って普通より遠めを通したのに・・・
しかしその日は強~い味方が一緒だった。
ダイワ製 ルアーキャッチャー
「前方に伸びたツインアームで回収率UP」とある

初出動!
待ってました!とばかりにバッグからルアーキャッチャーを取り出し
はやる気持ちを抑えつつセッティング、「行って来ーい!」と言って
本体を投入した。
しかし!!!
スーッ・・・ジュボ! っと勢いよく水中に消えて行った所までは良いのだが
そこから先の勢いがまるで無く、明らかにルアーまで到達していないようなのだ。
岸からラインが水中に入っている所までの距離は6m位だろうか・・・
ダメじゃん!!!
期待とは裏腹に、何回繰り返しても
チェーンにルアーのフックが掛かる事はなかったのだ。
そして最後の手段とばかりにロッドをビヨンビヨン煽ったら
スーッ・・・
取れた!
回収機の重みのせいか根がかった枝が折れたのだ・・・

とりあえず、回収には成功したのだが・・・
・・・・・
この日の根がかりはそれだけで、ルアーキャッチャー初出動の成果は
スッキリせず、その有効性を証明する事は出来なかったのだが、
その後の釣行で次のような結論を得た。

図で示すように根がかりした位置が足元から4m位までなら、
楽にルアーキャッチャーがルアーに到達するので回収率は
かなり高く、5~6mはグレーゾーン、そして7mを超えてくると
回収は厳しくなる。ルアーキャッチャーがルアーまで届かないのだ。
・・・・・
結局、釣行4回でリトルマックス3回、ベビシャ3回、
無名バイブのオマケ付き1回。で
初出動の時は「ダメじゃん!」って思ったのに
なんと回収率は100%だったのである。(ただし全部5m以下の近場)
と言う訳で、525円のワナでついでに買ってしまった回収機ではあるが
すでに完全に元を取ったのである。

・・・でもなんか、回収しているその姿、ちょっとカッコ悪いんだよね~

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│Tackle
この記事へのコメント
はじめまして!
私はおかっぱりメインなんですけど、おかっぱりでもルアー回収機、役にたちますか?
私はおかっぱりメインなんですけど、おかっぱりでもルアー回収機、役にたちますか?
Posted by おかっぱらー at 2010年02月11日 23:39
おかっぱらーさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私はコレ全部おかっぱりですよ!
今回、持ってて損は無いと思いました。
ボートの場合は逆に振り出しタイプの
回収機の方が確実だと思われます。
コメントありがとうございます。
私はコレ全部おかっぱりですよ!
今回、持ってて損は無いと思いました。
ボートの場合は逆に振り出しタイプの
回収機の方が確実だと思われます。
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2010年02月12日 00:01

こんばんはです。
回収機役に立ってよかったですね。
イラスト図解の様に手前で根掛った時の方が
回収機はルアーまで到達しやすいです。
回収方法はチェーン部分を針に引っ掛ける方法の他に
回収機自体を体当たりさせた衝撃ではずず方法があります。
ですので、回収機がルアーまで到達したら回収機を何度もルアーに
当たるようにしなくてはなりません。
因みに私が使ってる回収機は
スナップ使用が前提のやつで
ルアーのスナップをロックして引っ掛けて回収するものです。
回収機役に立ってよかったですね。
イラスト図解の様に手前で根掛った時の方が
回収機はルアーまで到達しやすいです。
回収方法はチェーン部分を針に引っ掛ける方法の他に
回収機自体を体当たりさせた衝撃ではずず方法があります。
ですので、回収機がルアーまで到達したら回収機を何度もルアーに
当たるようにしなくてはなりません。
因みに私が使ってる回収機は
スナップ使用が前提のやつで
ルアーのスナップをロックして引っ掛けて回収するものです。
Posted by 中Z at 2010年02月12日 00:05
中Zさん、おはようございます。
回収機、一発で決まると快感さえ覚えますね~(笑
でもなかなか外れない時は、どこで諦めるか微妙な所です。
初出動の時は結局10分位費やしてしまいました。(汗
中Zさんの持ってる奴はルーバですかね?
回収機、一発で決まると快感さえ覚えますね~(笑
でもなかなか外れない時は、どこで諦めるか微妙な所です。
初出動の時は結局10分位費やしてしまいました。(汗
中Zさんの持ってる奴はルーバですかね?
Posted by ゾフィ at 2010年02月12日 07:51
こんちわ~
僕も回収機は凄く気になっていていつも買おうか買わぬかで悩んでます。
・・・で、今まで買ってない理由は?
最後の1行なんですね!
なんだか自分が回収してる姿を想像しただけで格好悪そうなので買ってません。
でも直ぐに元は取れたのですね!
ん~~やっぱ考えようかな~
僕も回収機は凄く気になっていていつも買おうか買わぬかで悩んでます。
・・・で、今まで買ってない理由は?
最後の1行なんですね!
なんだか自分が回収してる姿を想像しただけで格好悪そうなので買ってません。
でも直ぐに元は取れたのですね!
ん~~やっぱ考えようかな~
Posted by ゆま at 2010年02月12日 14:55
やっぱり遠くへ送り込むのに難がありますよネ。
ヘッドの改造・・・楽しみにしてます^^
でも、ボートにおいては棒より紐のタイプの方が使いやすいと思います。
根掛かりポイントの真下に行けるからね♪
風があったり流れがあると棒だと扱いづらいです^^;
ヘッドの改造・・・楽しみにしてます^^
でも、ボートにおいては棒より紐のタイプの方が使いやすいと思います。
根掛かりポイントの真下に行けるからね♪
風があったり流れがあると棒だと扱いづらいです^^;
Posted by ナッちん
at 2010年02月12日 17:57

ゆまさん、どーも。
最後の一行、お仲間がいて嬉しいです(笑
今は季節的に誰も居ないので思いっきり出来ますが
シーズンとなれば、見栄も手伝ったりして
どこまでやれるか・・・
でも結局、背に腹は変えられないような気がします。
そうそういい忘れましたが、総重量は220gあって
持ち歩くには結構重いです。
最後の一行、お仲間がいて嬉しいです(笑
今は季節的に誰も居ないので思いっきり出来ますが
シーズンとなれば、見栄も手伝ったりして
どこまでやれるか・・・
でも結局、背に腹は変えられないような気がします。
そうそういい忘れましたが、総重量は220gあって
持ち歩くには結構重いです。
Posted by ゾフィ at 2010年02月12日 18:05
ナッちんさん、どーも。
ボートの人は皆、棒タイプの物を使っていると
思い込んでいました(汗
って言うかオカッパリではあれを持ち歩けないので
あれはボート用と思っていた訳です。
確かにボートならルアーに近づけるし、紐タイプは
かなり有効に使えますね!
おかっぱらーさん!・・・と言うことです。
テキトーな事言いました、ゴメン!
ボートの人は皆、棒タイプの物を使っていると
思い込んでいました(汗
って言うかオカッパリではあれを持ち歩けないので
あれはボート用と思っていた訳です。
確かにボートならルアーに近づけるし、紐タイプは
かなり有効に使えますね!
おかっぱらーさん!・・・と言うことです。
テキトーな事言いました、ゴメン!
Posted by ゾフィ at 2010年02月12日 18:25
私も根掛り回収器はマストアイテムです。
今はレスキューロボを使ってます。
ルアーがビッシリ付いた土のうを引き上げる快感…病みつきになるます♪
ゾフィさんレベルなら固定概念を覆したルアー回収器を産出しそうですね!期待してます♪
今はレスキューロボを使ってます。
ルアーがビッシリ付いた土のうを引き上げる快感…病みつきになるます♪
ゾフィさんレベルなら固定概念を覆したルアー回収器を産出しそうですね!期待してます♪
Posted by 缶 at 2010年02月12日 22:57
缶さん、おはようございます。
私は今まで数多くの根がかりルアーをゲットしてますが
どれも安物ばかりです。
たまには名のあるルアーであって欲しいです、ルドラとか(笑
回収機は作るつもりが買ってしまったのでハンドメの予定は
没だったのですが、なんか改造したくなってきました。
この間、ネットを徘徊してたらマブチの水中モーターが付いた
自走式なんていうのがありましたよ!(驚
私は今まで数多くの根がかりルアーをゲットしてますが
どれも安物ばかりです。
たまには名のあるルアーであって欲しいです、ルドラとか(笑
回収機は作るつもりが買ってしまったのでハンドメの予定は
没だったのですが、なんか改造したくなってきました。
この間、ネットを徘徊してたらマブチの水中モーターが付いた
自走式なんていうのがありましたよ!(驚
Posted by ゾフィ at 2010年02月13日 08:15
Yes!高須!
ルーバーです。
糸巻き部分が固いのが弱点です。
ルーバーです。
糸巻き部分が固いのが弱点です。
Posted by 中Z at 2010年02月14日 22:32