2009年09月27日
其の321 硬化防止策
遅れている夏休みの宿題は現在仕上げのコーティング中。
あと2~3回と言う所なのだが、ウレタンフロアMが
ちょっととろみが増してきた。
この一液性ウレタンコート材はどのメーカーの物でも
溶剤の性質上、未使用でも4ヶ月ほどで硬化が始まるらしい。。
空気中に含まれる湿気によって硬化していくので
使用中は出来る限り空気に触れさせないようにしたり
うすめ液を少し入れ表面に膜を張ったりして、その硬化を
なるべく遅らせたりする事は、ご存知の通りである。
ん~・・・
空気になるべく触れないように保管する・・・
使用していると徐々に溶剤が減ってくるので
当然、ビンの中の空気の体積は増えてくる
その分湿気も増える訳で溶剤が減れば減るほど
硬化のスピードは速くなるのか?・・・
ならばコレではどうだ!!!


ラップをビンの口から空気を追い出すように
液面まで密着させ、口元を輪ゴムで密閉。
どうだ!コレなら空気に触れないゾ
SW前の金曜にこの処理をした。
そして4日後。
↓
↓
↓
↓
↓
↓

カッキーン!
想定外の結果に思わず笑ってしまったのでありました。
あと2~3回と言う所なのだが、ウレタンフロアMが
ちょっととろみが増してきた。
この一液性ウレタンコート材はどのメーカーの物でも
溶剤の性質上、未使用でも4ヶ月ほどで硬化が始まるらしい。。
空気中に含まれる湿気によって硬化していくので
使用中は出来る限り空気に触れさせないようにしたり
うすめ液を少し入れ表面に膜を張ったりして、その硬化を
なるべく遅らせたりする事は、ご存知の通りである。
ん~・・・
空気になるべく触れないように保管する・・・
使用していると徐々に溶剤が減ってくるので
当然、ビンの中の空気の体積は増えてくる
その分湿気も増える訳で溶剤が減れば減るほど
硬化のスピードは速くなるのか?・・・
ならばコレではどうだ!!!
ラップをビンの口から空気を追い出すように
液面まで密着させ、口元を輪ゴムで密閉。
どうだ!コレなら空気に触れないゾ

SW前の金曜にこの処理をした。
そして4日後。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
カッキーン!
想定外の結果に思わず笑ってしまったのでありました。

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:28
│Tackle
この記事へのコメント
私も経験があります。
フロアーMは定期的にうすめ液を入れていても
硬化が進行してしまいます。
少しでも長持ちさせる方法としては容器をもうひとつ、
用意して硬化の進行を少しでも遅らせるように
していました。
それでもだんだんと黄色く変色しトロトロとなります。
フロアーMは定期的にうすめ液を入れていても
硬化が進行してしまいます。
少しでも長持ちさせる方法としては容器をもうひとつ、
用意して硬化の進行を少しでも遅らせるように
していました。
それでもだんだんと黄色く変色しトロトロとなります。
Posted by チョビン at 2009年09月27日 04:16
カッキーン!
イイ感じに固まってますねぇ~(笑)
硬化は、宿命そして永遠のテーマですかネ。
イイ感じに固まってますねぇ~(笑)
硬化は、宿命そして永遠のテーマですかネ。
Posted by ナッちん
at 2009年09月27日 10:46

チョビンさん、こんにちは。
ドブ漬けの場合はある程度の大きさのビンが必要ですが
エアブラシやはけ塗り用にもっと小さい、1回使いきりサイズが
欲しいですねー、でも未開封でも硬化が進むらしいので
それもダメか・・・となると賞味期限が必要ですね(笑
ドブ漬けの場合はある程度の大きさのビンが必要ですが
エアブラシやはけ塗り用にもっと小さい、1回使いきりサイズが
欲しいですねー、でも未開封でも硬化が進むらしいので
それもダメか・・・となると賞味期限が必要ですね(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年09月27日 12:55
ナッちんさん、こんにちは。
カッキーン!とイイ感じでしょ(笑
しょっちゅうハンドメしている人なら
あまり無駄にはしないのでしょうけれど、
めったに使わない私などは
やっぱりもったいないですねー。
カッキーン!とイイ感じでしょ(笑
しょっちゅうハンドメしている人なら
あまり無駄にはしないのでしょうけれど、
めったに使わない私などは
やっぱりもったいないですねー。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年09月27日 13:04
コーティングもあと2~3回ですか!楽しみです!
ウェーダー補修するアクアシールだと「冷凍保存で硬化を遅くする」って書いてありますけど、ウレタンを冷凍して良いものか…
ウェーダー補修するアクアシールだと「冷凍保存で硬化を遅くする」って書いてありますけど、ウレタンを冷凍して良いものか…
Posted by 缶 at 2009年09月27日 13:17
どうもこんばんは
結局なにしてもだめなんですね・・・。
釣具のためのこういった薬剤はどれも量が微妙ですよね。
ちょびーっとだけ使いたいのに、
大量に購入しなければならないとか、
無駄が多いんですよね・・・。
結局なにしてもだめなんですね・・・。
釣具のためのこういった薬剤はどれも量が微妙ですよね。
ちょびーっとだけ使いたいのに、
大量に購入しなければならないとか、
無駄が多いんですよね・・・。
Posted by ライポウ
at 2009年09月28日 00:00

缶さん、おはようございます。
例の物は、あまり期待しないで下さいね。
プレッシャーが!(笑
昔、冷蔵庫で保管していたことがあります。
その時はある程度とろみは出ましたが、
固まるまでには至らず、1年位もった記憶があります。
ただ黄変が激しく(最後は茶色に)破棄しました。
冷凍庫は多分マイナス5度位だと思うので
凍結はしないかもしれませんね、今度試してみます。
例の物は、あまり期待しないで下さいね。
プレッシャーが!(笑
昔、冷蔵庫で保管していたことがあります。
その時はある程度とろみは出ましたが、
固まるまでには至らず、1年位もった記憶があります。
ただ黄変が激しく(最後は茶色に)破棄しました。
冷凍庫は多分マイナス5度位だと思うので
凍結はしないかもしれませんね、今度試してみます。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年09月28日 07:46
ライポウさん、おはようございます。
そうなんですよねー、ホント少しだけでいいのに…
次ぎ使う時はつかえない事が多いです。
そう言えば瞬間接着剤なんかも最後まで使えたためしが
ありませんね~(笑
そうなんですよねー、ホント少しだけでいいのに…
次ぎ使う時はつかえない事が多いです。
そう言えば瞬間接着剤なんかも最後まで使えたためしが
ありませんね~(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年09月28日 07:50