ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年11月04日

其の887 ゴーマル

このところバスが益々釣れなくなっていて、ちょっとモチベーションが
下がっていた所に、エリアフィッシングと言う新たな誘惑に片足が
嵌ってしまい、例年だとバスシーズンがそろそろ終わりを告げる
この時期には寂しさえも感じるのだが、今年はエリアシーズンが
ちょうど開幕する訳で逆にワクワク感が高まる状況なのである。
しかしながら、去年までバスフィッシングに命を賭けてきた(ニコニコ
自分にとってこの浮気心は今もちょっと葛藤があったりするのである。


11月3日(日)AM6:30~7:30 茨城調整池


本日もバスとトラウトのWヘッダー

実は先シーズンから修行の場として通っているフィッシングエリアJは
オープンが朝の8時でそれまでの時間がもったいなく、朝一にバス釣りを
して8時~10時の2時間券でエリアをやるパターンが多くなっている。

今日のバス釣りタイムは1時間、池を一周チェックするのにちょうど良い時間だ。
そしてラインの先に結んであるのは今日もスピナーベイト、今シーズンは
スピナベ回帰のシーズンでもあったのだ。



へッドが可動式になっているスピナーベイト(2011年製作)

製作当時に何度か使ってはみたものの釣果は無く、2軍落ちになっていた。
しかし今年スモールを狙う為に1軍に復帰、スカートをホワイトにしシルバーの
ブレードにクリアイエローを塗ったなんちゃってゴールド仕様である。

・・・・・

池はこの間のW台風のせいだろうか満水状態で、もしかすると良いかも
と思ったが、挨拶がてらに先行者から聞いた様子ではまったくダメで、
誰も上げてないとの事であった。

しかしこれはいつもの事で私も時間つぶし的な意味もあったので
釣れなくて当たり前、釣れればラッキーと気にも留めずに足早に
スピナベを投げながら池を回っていった。

開始から約30分、池を3/4周位したあるポイントでスピナベを沖へ
遠投し、ラインのたるみを確認してからゆっくりボトム付近を引いてくると、

ゴンッ!

と鈍いアタリ、その変なアタリに違和感を覚えつつ、間髪を入れない
絶妙な巻き合わせ(←最近エリアで習得したワザニコニコ)で乗せることに成功。

しかしスピナベだけにバレる可能性が大なので出来る限りの速さで
ハンドルを回す、が何か変だ。

いくらハンドルを回してもその魚の重みは逆に軽くなってくるのだ。

しまった!ドラグがゆるゆるなのかと、巻きながらスプールに目をやると
ん?大丈夫しっかりと回っているぞ・・・
なんだなんだ?バレたのか?・・・でもこの重みは何だ、ゴミか?

とパニクっているとラインが突然今度は横に動きだした。
魚だ!やっぱり魚はまだ付いている。

判った。久しぶりでこの感覚を忘れてしまっていたが、掛かった魚が
自分方向に突っ込んで来たのである。

それにしても動きが鈍くて重い、コレがもし動いていなかったら水を
いっぱいにはらんだただのコンビニ袋だ、コイでも掛かったのだろうか?

などと考えながらも慎重に魚が見えるところまで寄せて来た。






!!!








バ、





バスだ!!!



さらに慎重になって手元まで寄せ、そしてがっちりと下アゴを掴んだ!


















イエ~~~ィ!チョキ(ヒビチョフ風)

ジャスト50㎝。生涯5匹目となるゴーマルだ。

・・・・・

当然の事ながらその後予定していた今シーズン1回目となる
Jでのエリアフィッシングはキャンセルし家路についたのであった。

 しかーし、この時期にゴーマルに出会えるとはネビックリ












  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2013年10月15日

其の884 その名を残す

体操の世界選手権で17歳の白井健三選手が床で4回転ひねりの
新ワザを見事に決めそのワザの名が「シライ」となったのは、つい
この間のことだ。

体操界に限らず発見者や開発者の名前がその物やワザの名に
付けられる事はよくある事で例えば彗星や恒星など天体の名前も
そうである。

釣りの世界ではと言うと個人名が付けられた物は・・・
ちょっと思いあたらないが、常吉リグやハンハンでおなじみの
村上氏がその開発者としてその名を残している。

・・・・・

話は変るがバスフィッシングにおいて1匹のバスがルアーに
掛かると他のバスが寄り添うようにくっ付いて来る事がある。
つい最近私も経験したし、過去には私がスピナベで掛けたバスに
3匹のバスがアタックして来た事もあった。
その昔ひとつのルアーのフロントとリアのフックにそれぞれに掛かり
一度に2匹釣れたなんていう武勇伝はたびたび耳にした話でもある。

これはエサを咥えたバスを他のバスがそのエサを横取りしようとする
行為であるらしいのだが、その習性を何とか利用する事は出来ないかと
私は前々から考えていたのだ。


そして今回、


もしも!


私の考えたこのリグで爆釣!なんて事があったなら


名を残す事になるかもしれない!







その名は「横取りリグ」ドキッ


「横取りリグ」と検索を掛けるとかのヒロ内藤氏がリーディングルアーと言う
リグを紹介してるサイトが見つかるが、二つのルアーを繋げるそれと
私のものとはまったく異なり、私の奴はビッグベイトの背に道糸を結び、
リアフックアイと本来のラインアイにラバーを巻いたオリジナルトリプル
フックを付けた物だ。(リップは邪魔なので外してある。)
ビッグベイト自体をエサを咥えて暴れている魚に見立てようとしたのだ。

これをドッボ~ンと池の真ん中に抛り投げ、トゥイッチやジャークを繰り返し
狂った様を表現するのだ。強いジャークをくれてやるとビッグベイトが
水面を割って飛び出し、それはそれはまさに本物さながらで、今にも
下から横取りしようと寄って来た奴らが掛かりそうで大興奮なのである。
(他の釣り人が居る場合は大迷惑なのでやってはいけません。)
(と言うより他の釣り人が居たなら恥ずかしくてやれません。テヘッ



10月12日(土) AM5:50~7:10 筑波野池

そうだ!「ビッグベイトワッキー」なんて名前もいいかも・・・なんて思いながら
大興奮のまま1時間ほど投げ続けたが結局ノーバイト。

しかしそんな訳がない、このリグは絶対に釣れるはずである。

釣れないのは季節はずれの猛暑が続いたせいか、もしかすると
しばらく来なかったので、この池にもうバスは居ないのかもしれない。と、

それを確認する為に最近得意の4inセンコーのJHワッキーを投入してみた。


一投目で38cmが!ガーン



残念ながら、その名を残す事は出来なかったのである。オシマイ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2013年09月16日

其の880 逃した魚

2013年9月15日(日)AM5:15~6:45

今日も小貝川でスモールを狙うつもりでいたが、まだ小降りとはいえ
この予報では川は危険である。
雨の降り具合いを見ながら行き先を小規模水路に変更した。

ここはレギュラーサイズがU-25ではあるが例のスピナベを試すには
ちょうどよい。

時折強く降る雨がプレッシャーを消し予想どおりに魚の活性が高い。
1投目はミスバイトであったが、2投目をさらにゆっくり引いて
ファーストフィッシュ。


朝5時15分頃はまだ薄暗く、このケータイでは撮っても写らないなと
思ったが一応パシャリ。

帰宅後PCで見てみるとやはり真っ黒、ただもしかするとと
コントラスト自動調整なる画像処理をしてみたら、ビックリ。


ここまでイメージが回復。こういう所はデジタルって凄いと
やけに感心してしまった。(サイズは予想通りのU-25ニコニコ


開始から30分程でスピナベのブレードをいろいろ変えながら
同じポイントから5匹を抜き上げた。サイズも徐々にアップしていき
4~5匹目は30UP。
30分で5匹は爆釣~!と調子こいてたら6匹目をバラす。

その6匹目・・・よくある話だが・・・いや、デカかった!
ここにあんなデカい奴が居たとは・・・獲りたい!!!

3投ほど同じラインをトレースするも掛かるはずもなく・・・

場所を休ませる事にした。




30分後





もちろん、さっきバラしたジグヘッドを新しい物に交換
前々回の釣行より気になっていた、多過ぎるスカートを間引いた。
出るなら一発で来るはず・・・




ゴン!!!




「っしゃあ~来やがった。さっきの奴だ。」
その出方、重さ、ファイトの仕方でオレには判る、さっきの奴に間違いない!

『あっ!あ~ぁ直ぐ横にもう一匹、さらにデカいのがついて来る!!!』




一度逃がした魚をもう一度仕留めることは滅多に無い、してやったりチョキ
ナイスなファイトをしてくれた奴は43cmであった。

それにしても横について来た奴はデカかったなァ・・・ニコニコ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2013年09月15日

其の879 柳の下に・・・

2013年9月14日(土)AM5:30~8:00 小貝川

前週、念願の初スモールを釣り上げた後、スピナベのブレードを
ゴールドに替えた事が釣果に繋がったのかを確認する必要が
あったのだが、その時点で既におなかがいっぱいになり、1投も
せずに納竿してしまった。(いつもの事だがニコニコ


本当にこのルアーはアタリなのか、またこのポイントのポテンシャルは?・・・

確認しておく必要がある。


と言う事で出撃したが、しかし


2匹目のスモールは居なかった。のである、残念!ニコニコ



朝一、テトラ際にスピナベを通すと30くらいのラージが、
30でもやっぱり川バスの引きはかなり強い。


・・・このスピナベ自体はいい感じである。


  

Posted by 麦わらのゾフィ at 11:28KEEPER

2013年09月09日

其の878 スモールよりも

この間の土曜、初スモールが釣れて確かに嬉しかったのだが
実はそれよりもさらに嬉しい事があった。


例のスピナベで釣れたからだ。

開始から1時間半、テトラ際をスピナベで攻めたり
4インチセンコーのJHリグで穴釣りをしたが反応が無く
別のテトラ帯に小移動。

ここでもブレードをコロラドの♯3、♯4でテトラ際を流し
ウィローの#3に替えて流れの強い沖目を攻めるが反応が無かった。

そして普段は滅多に使わないゴールドのウィローに替えた1投目だった。
直前にトレースしたホワイトのウィローとまったく同じ位置、沖目のやや
上流側にキャスト、いったん底まで沈め巻き始めて直ぐだった。


ドツカ~ン!!!


最初の一撃でこれはいつものヘラのスレとは違うと確信できた。

スモールはその引きが強い事で知られているが、それがどの位の
引きだったか、気が動転していたようであまり覚えていない。
ただバレないでくれと祈るばかりであった。



(前記事と同じ魚)


ブレード交換作戦。
自分の信念に従ってはいたものの、実は半信半疑
まさか交換1投目で来るとは・・・
まんざらではないのかもしれない。

あっ、でも今回はブレードのカラーが変わったからであって
自分の信じていた周波数や波動って事では無かったって訳か!テヘッ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2013年09月07日

其の877 ミッション完

2013年9月7日(土)AM7:30 小貝川



FISH   SMALLMOUTH BASS 41cm
ROD    PALMS EPGC604
REEL   ABU REVO ELITE IB
LINE    YGK NITRON  BAIT 16lb
LURE   SPINNERBAIT(ORIGINAL)

スモール捕獲ミッション14回目にして、ついに

初スモール!!!














涙。
皆様方のこれまでのご声援に感謝します!!! 

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 11:28KEEPER

2013年09月03日

其の874 生臭い奴

8月31日(土)AM5:30~8:00 小貝川
先週の日曜は満水状態であったが29日あたりに福岡堰を開けたらしく
今週は大減水状態だ。(この状態が来年の4月まで続く)

この状態になると今まで水没していたテトラが現れバスの穴釣り?が
解禁となる。


私の周りにはスピニングにDSの穴釣り師が4人居たがその4人全員が
ポツリポツリとバスを釣り上げている、ただ皆スモールなラージばかりである。

そんな中私はビッグな奴に的を絞り、テトラ際にスピナベを投げまくっていたが
どうにもこうにも反応が無い。

ならば沖めはどうかと川の流芯にスピナベを投げ込む、以前誰かがスモールは
流芯に居るなんて事を言っていたのを思い出しながら、いったん底まで沈め
ボトムすれすれを引いてみると、

グググググっ~とバイトおぉ!!!

ラインの太さに問題は無いのでグリグリと力任せに巻き上げる。

ギュイーンギュイーンとかなりの引きだがスモールを釣った経験が無いので
サイズの予想が付かない。バクバクした気持ちを感じながら足元まで寄せてみると

なんと、

水面に現れたのはヘラのすれ掛りガーンコリャ引く訳だ・・・

張り詰めた力が抜けるのと同時にフックが外れお帰りになられたのであった。


・・・・・


9月1日(日)AM5:30~8:30 小貝川

しっかし人が一気に人が増えた。前週本流を狙う人は数えるほどであったが
今日は土手上の駐車スペースに車がびっしりと並んでいて停められない
ほどである。私はこの減水日をまったく知らなかったのだが、皆さんは
きっとよく知っていたのであろう。そして私は今日も懲りずにスピナベ勝負。

・・・約2時間、テトラ帯をランガンするも反応なし。
ここであえて言い訳を言わせてもらうと、堰を開けて一気に水が流れて
まだ3日程しか経っていない為、川がドブのように濁りがきつかったのである
なのでテトラの中は釣れるがその外側はニゴリで厳しかったのであろう。
(来週はニゴリも落ち着きいい釣りが出来るかも)



止むを得ず、ルアーを4インチセンコーのジグヘッドワッキーに変えて穴釣りに変更
オデコだけは免れた。それにしてもスモールなラージだ。ガーン

AM9:30帰宅
帰るやいなや、カミさんが一言

「わっ、お父さん生臭!!!」

そう言えば今日も小貝川は水を落としたばかりのせいで川全体がドブのような
生臭さだった。

生臭い奴とはオレ自身のことだったのである。オシマイ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2013年07月23日

其の867 キミじゃない!

7月21日(日)AM4時~6時 
小貝川、スモール捕獲ミッション7回目(デコった先週の6回目はスルーテヘッ



ある意味バックウォーターを攻める。




ん~、マイナスイオン全開!



癒やされる~ニコニコ



今日は初めて堰の下右岸に入る。
何故かと言うと超メジャーポイントの左岸は朝の暗い内から同業者が入っていて
最初からもし先行者が居たなら右岸に入ろうと思っていたからだ。
ただ右岸には予想通りハヤ狙いの釣り人が2名先行していて
彼らの釣り座を確認してから迷惑の掛からない距離をとって入らせてもらった。

福岡大堰直下は左岸でも水深が1m程で右岸にいたっては5~60cm程しかない
ただ私が仕入れたネット情報によるとスモールのポイントの一つとして近くに
「チャラ瀬」があることが上げられるそうなので、そう言った意味からすると
この右岸でも可能性は高いのである。
(左岸では先週も先々週もお隣さんがスモールを捕獲するのを確認しているので
ポイント的にはまちがいないのだが・・・)

チャラ瀬と言うと私のイメージではどうしても鮎釣りポイントになってしまい
こんな所にバスが居る訳が無いと思ってしまうのだが、それはあくまで経験上
ラージに当てはめているだけで、スモールに関して言えばこうしたチャラ瀬や流芯が
メインポイントになる訳なのだ(・・・という話である。)

今日はスピニングとベイトの2本立てでルアーやらリグやらをあれこれと変えながら
絶対に釣れると信じてチャラ瀬や流芯を攻め続けたが無反応、対岸でも入れ替わり
立ち代りに人が入ってくるが誰も釣れておらず苦戦しているようだ。



開始から1時間半程経った頃、コレではどうかとハンドメイドのリップレスミノーを
川の中央部に近いやや流れの緩い水面から少し頭を出した小岩の上流側にキャスト。

ナチュラルドリフトで小岩の横を通過した瞬間だった。




ズゴゴゴゴゴーン、ギュイーーーーン!!!




キッた、あ~あ~あ~


この間のヘラとは違い明らかにバスのバイト!


もろた!
(ん?誰かに似たフレーズニコニコ


フルキャストからのバイトだったので寄せる時間が長く至福のひと時。

しかしながらサイズはそれほどでもない、いやこの際サイズなどどうでもよい
ミッション7回目ついにスモールと初対面である。

対岸からの熱き?視線を感じながら慎重に寄せる。

護岸近くまで寄せ、リアフックにしっかり掛かっているのを確認してから一気に抜き上げた。




アリャ?



マジィ~~~!





キミじゃな~い!!!



そんな訳で、


スモール捕獲ミッションはまだまだ続くのであった。トホホ・・・  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:28KEEPER

2013年05月22日

其の853 ザリバス

5月19日(日)PM


今年初めてのザリ釣り!ニコニコ
シーズンはもう少し後だったような気がするのだが公園の池は大賑わい。

とにかく何か糸さえあればいいのだ。それを小枝に結び、コンビニで買った
さきイカを2~3本くくりつけて餌とする。
それをアシの間に沈めてやると直ぐにグググーっとザリのアタリ?
そっと上げなくてはいけない、あわてるとトラウトみたいにすぐバレるニコニコ
網があればよいのだが、なくても全然OK。
大人の私がやっても楽しいのだから子供は夢中になるわけである。



5月19日(日)AM
先々週の初バスで俄然モチベーションが上がり
今週も小貝川水系のクリークへ出撃。


祝!!! グレープ(#006)にて初フィッシュ

実は今シーズンはこのカラーで釣りたくって、ずっとこれを使っていたのだが
まったく釣れずに諦めかけていたのだ。
この間の45㎝はそんな事があってクリームホワイトに変えての釣果であった。




そして、




ついに・・・




そのグレープで釣れた!




しかも




で、でかい!!!






49㎝!

かなりお疲れモードのバスであったが、もう少しでエリアの水に
溺れそうだった私を引き上げるには十分過ぎるBigOneだ。


さらに


42㎝を追加して久しぶりのマルチヒット。

ん~絶好調!

と言っても今シーズンまだ3匹なんだけどテヘッネ!  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2013年05月06日

其の852 初バスへの道

5月4日(土)霞本湖

もう少しするとこのアシも背丈以上に伸びて来て湖岸に出るこの道も
土手からは簡単には見つけられなくなる道である。

玉造麻生方面をランガンするも
異常なし、、、
まだまだこのあたりのシャローには上がってきていないのか、まったく魚っけが無い。


ただ、こんな事に気付き収穫は大なり。


金網の中にゴロタ石を詰めて消波ブロックとした霞名物のジャカゴであるが
ところどころ金網が破れて中の石が崩れ出てしまっている所がある。
今まであまり気にしていなかったが、今度ボートで出た時は破れた所を
見つけて集中して狙ってみたい。崩れたゴロタが良いストラクチャーに
なっているのは間違いないチョキ



5月5日(日)小貝川水系

このクリークがその昔たくさん釣れていた時はもっと広かったが今では
きっと誰も通ることは無く、上の道路から見ただけではまったく判らない
秘密の道である。

そう私にとって初バスへのまさに秘密の道なのだ。



!!!ついに






今年の初バスはグッドサイズの



45cm、ヨッシャ・・・涙

「初バスへの道」・・・長かったの~  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2012年10月27日

其の807 うっシャー!!



なぜバレる!?

今日は久しぶりに霞本湖、玉造~麻生方面を訪れた。
開始から1時間半、群れカラー3号に待望のバイト!
しかしヨッシャーもらったァ~の叫び声が響く間もなく
ファイト中にまさかのバラシ。ウソでしょ・・・ガーン

でも、3号にバイトがあった事でボルテージが上がる。

が、その後根がかりでロスト寸前の窮地に。


緊急指令!緊急指令!

「群れカラー3号を救出せよ!」・・・改良根がかり回収機の初仕事だ。


距離は近いが沈船の向こう側で状況は悪かったが難なく回収成功!

イケルね~コレと調子に乗っているとさらに別の場所で根掛かってしまった。

杭と杭の間にロープが張ってあるのは判っていたのだが、ちょっとばかり
巻き始めのタイミングが遅れロープに掛かってしまった。
ロープはラインを引っ張ると水中より顔を出すのだが根掛かっているのは
ベリーのフックで回収機はルアーの元まで到達するもなかなかチェーンに
掛かってくれなかった。

格闘する事15分、もしコレが水中で見えなかったら多分諦めていただろう。



よっシャー!!

今日はバラシ1だけど根掛かり回収機が大活躍してくれたので良しとしよう

と、いつもだったらここで終わりになるのだが今日はちょっとツイていた。

タイムアップギリギリの9時過ぎ、ドッグ先端のジャカゴの際に
群れカラー1号を通した時だった。




うっシャー!!
サイズこそ物足りないが30半ばのいいバスだった。

さあ、明日は今年最後、自治会対抗の大運動会のお手伝いだ。オシマイチョキ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2012年09月22日

其の795 火事より怖い

今日はお墓参りに行かなければならなかったので
早上がりの予定で出撃、実釣時間は1時間半。

しかし開始30分で突然

空が光る!

「ゴロゴロゴロロ~・・・」

 近い!!!テヘッ

ヤバつ、帰ろ!

今日はもう結果出たし。



開始3投目、誰がどんなルアーを使ってでも必ず釣れる?
と言うポイントでいつものこのサイズ。

#014、オッケー!

その後30分サ-フェイスを攻めるがノーバイト
ならばと、この間と同じようにいったん底まで沈め
スローにボトムをトレースするとコツンと小さなアタリ
来たのかと一応あわせて見ると「ズゴゴゴゴ~ン」と
かなり重たい引き。


うひょ~!ココにこんなのが居たのか~!と思わせる40up
(ルアーは最初左頬にあったのだが撮影の為右頬に移動させた。)

どれでもプロップを付けたリップレスの#015も入魂完了!




やっぱり「白」って!!!ドキッ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2012年08月07日

其の775 治りません

バラシ症候群ガーン


コイツはがっちり掛かっているのだが、コイツを釣るちょっと前
デカイのをバラす。
フックの向きを変えたのにいきなりバラしたので結構な

ショッ~ク!

さらに前日はナローゲイブなJHでもかねり針でもバレバレで
もはや立ち直れない!テヘッ


あっ、
長野遠征は三男の発熱でドタキャンとなったので
土日は霞水系に出張りました。

以上、近況報告オシマイ。



本日も関塚ジャパンを応援する為これから寝ます。
今回のオリンピックはなんかいつもと違う!
なんかオールジャパンすげえ~!

泣ける!!!  

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:28KEEPER

2012年07月23日

其の770 今週もチビッコ

7月21日(土)
今日は久しぶりにドロンジョ池の様子を見に行ってきた。
一昨年の護岸改修工事のせいか去年はほとんど釣れなかった。
復活を期待していたのだが同業者は誰も居らず、期待薄。
それにアオコが発生していてい水が死んでいる。

最初から釣れる気はしなかったのだが、以前釣れたポイントや
釣り方で一通りチェックした。

クランク、スピナベ、そしてアシ原にジグヘッドリグを撃つが
案の定まったく反応が無い。
1時間半ほど集中して池の全ポイントをチェックしたがノーバイト。

「昔は何も無い池の真ん中に投げても釣れたんだよな~」と
最後にアシ撃ちしていたJHリグをそのまま遠投したが
やはりノーバイト、諦めかけたその時ズル引いていたリグが何かに
引っ掛かった。「ん?ここの底には何も無いはず」と思いつつ
その場でちょっとシェイクしてみるとプルプルプルっとなんとバイト。

「わっ!来た~」と合わせたが想定外のバイトに焦ったか、
上がってきたのは木の枝であった。

しかし思わぬ反応で魚が居場所が判った。

底ベタだ!

池全体がこのひどいアオコ状況でも底は水がいいのかもしれない・・・

しかしその後はズル引いても反応が無い。さっきは沈んだ枝に引っ掛かったが
その後は引っ掛からない。・・・ばワームはいつものジャンボグラブのイモ!
これじゃあすり抜けちゃうかと判ってはいるのだが、最近ワームはこれしか
持ってきていないテヘッ
そう言えば、バッグの外ポケットに使用済みのゴミワームがあったはずと
あさってみると去年改造したフラッピンホグが出て来た。
腕が切れちゃってるけど使えるでしょと、先ほどのポイントに投げると
引っ掛かり発見!そして狙い通りに、今度は乗せることが出来た。


今週もチビッコだけど満足度はかなりデカい。


さらに別の場所でも同じようなチビッコをキャッチ
チビッコなのに「よっしゃー!」雄叫んでしまった。テヘッオシマイ。

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2012年07月15日

其の764 マイポイントで

先週の6匹に味を占め、サイズは無くても数釣りの
楽しさを求めて今日もいつもの保険の利いた水路に出かけた。

しかしながら、さすがの3連休の中日

4時半前に現地に着いたものの既に3人竿を振っていた。
その後もお気に入りのポイントは入れ替わり立ち代わり
人が入っていたので完全に潰れてしまったであろう。

でも大丈夫。

私には秘密のマイポイントがある。

水路の一番手前のどんずまりのトンネル入り口で今日は
最初からベビーバドを潜らせて使う。
3投目、来た~!

しかし、ガガガとバイトがあっただけでバレる。

ひょえ~!何でまたバレますか?!・・・

と、フックをチェックしてみると

シャビシャビだし!!!


普段、現場でフックを交換する事はめったに無いのだが
コレが原因の可能性があるなら交換するに限る。
と本日使わなそうな他のルアーのフックを外し交換した。

そして本日最後の可能性がある水路のもう一方のどんずまりにある
トンネルに移動した。




作戦成功!狙い通りに、このフィールドではまずまずの30半ばをキャッチ。
いつもトンネルの中に潜んでいるのか体色が白っぽい。

その後は水路を諦め、アシだらけの調整池で一匹捕獲して終了。

本日の釣果、3B2Fニコニコ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2012年07月09日

其の758 バス釣りの楽しさ

7月7日(土)七夕

朝食タイムは1時間(AM4:30~5:30)

食卓に上がったのはこの6品(プラス1)

その内ご主人様がお召し上がりになったのは左の3品
(やっぱりピンク系か?!ビックリ


全てU-30テヘッ
でも自作ルアーで釣れるのは嬉しさ倍増である。
それも今回ジャークベイト(リップレス)で釣れた事が特に嬉しい。

これぞ「バス釣りの楽しさ!」

と言いたい所だが、実は今回その楽しさを味わったのは
自作ルアーで釣れた事ではない。

今日の釣り場は朝一のノンプレッシャーなら一発で喰ってくるような
そんな保険の利いたフィールドなので別にハンドメルアーでなくても
どんなルアーでも喰ってくるような所なのである。

開始早々ワンキャストワンフィッシュ即ルアーチェンジで4匹を釣ったのだが
(研ぎ出しルアーはX2)その後はNB。


水路のどんずまりは1級ポイントなのだが今日は反応が無い。
でも、どうもいやな?予感がする。
「このトンネルの奥に居るな・・・」

なにかアピール力があるルアーで誘い出せないだろうか?
(ここは何度も訪れていて、前にもそう思った事はあるが
 行動を起こしたのは今回が初めて)

・・・

現在私のタックルBOXに入っているのは全てハンドメイドルアーのみ

がしかし、一つだけ既製品ルアーが入れてある。
コイツのアピール力は誰もが認めるものなのだが・・・

まずはそいつをトップで引く

シャコン、シャコン、シャコン、シャコン・・・ニコニコ
(もうお判りですね!)

2投、3投・・・

「ヒャコココ~ン、ヒャコココ~ン・・・」
トンネルの奥に音がこだましている(多分!)

4投目からは早引きし、波動を喰らわす。

出ないか?

5投目、

ズゴゴゴゴーン!!!

出たあぁ~!


って音の割にはちっこいが・・・テヘッ

作戦大成功!

まさにコレがバス釣りの楽しい所!

その後反対側のトンネルからも同じように


「ん~、たまらん」ドキッ

本日の釣果:6F

サイズが無くても楽しいね~、バス釣りニコニコ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2012年06月10日

其の740 0.5時間


今日は子供を駅まで送って行かなければならなかったので
家を出たのは午前6時半、お日様の位置はかなり高いガーン

それにしても空がキレイだ。

今日は時間が無いのでわりと近場の茨城県MK池へ
(MKとはまさかこんな所にあった池の略)

水面が見えないほどアシに覆われたポイントに
ジャンボグラブのイモを自作ジグヘッドに付けた
いつものリグ。

それをアシの薄そうな所へ落とし
水面に落ちたかどうか音で確認を取る

「チャポン。。。」

次にリグが底まで落ちるかラインを手で持ち確認を取る。

「ス、スッー。。。」

2投目、バイト!


ち、ちっちゃ!

でも、昨日の事があるので結構嬉しいテヘッ

さらに、


サイズダウン!
コイツはアシから引っこ抜いた勢いで空中オートリリース
足元近くのドロ地に着地した為泥まみれになってしまった、スマン。

その後も何度か乗せられないバイトが何度かあったのだが
タイムアップが近づく。
そしてあと数投で止めようかした時、「グン、グン、」と
今までとは明らかに違うバイト

「よっこらしょ!」


40には届かないが納得のサイズ。

OK!

本日は9時に帰還命令が出ている為、納竿は8時。
たった0.5時間の釣行であったのでした。ニコニコオシマイ!  

Posted by 麦わらのゾフィ at 14:28KEEPER

2012年05月05日

其の724 再チャレンジ

昨日、2時間待ちの為あきらめたポケモンセンター
今日、再チャレンジだ。
開店が10時なので8時半頃出発しようと思っている。



なので、今日はいつもより早上がりなのだ。


(ゴーマルの居る池にて)再チャレンジ成功の40アップ!

レッドブラはスタメン決定!ドキッ


  

Posted by 麦わらのゾフィ at 07:28KEEPER

2012年05月04日

其の723 あけまして2012



おめでとうございます!

ようやく初バス、ゲットいたしました。ドキッ

これでもか~、って位に腹はパンパンなのですが

・・・・・






25位の「幼な妻」であります。ガーン



本日の釣果は上2匹がミノーで、ジャンボグラブのイモで2匹の
合計4匹、サイズは兎に角上等な釣果でありました。



前回ここへ来た時、5.2gのジグヘッドではアシの密度があり過ぎて
なかなか底まで落ちて行かなかったので、今回10gの自作ジグヘッド
ニョロニョロを投入したのが良かったみたいです。


さあ、明日は調子こいてゴーマルが居る池に行ってみようかな・・・


追記、
本日午後、三男が行きたがっていた、浜松町にあるポケモンセンターに
行ったのだが、予想通り2時間待ちの大混雑。
息子は「並ぶ!」とわめいたのだが、入らずにトンボ帰り。
また今度なと言い聞かせるのが大変であった。




  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年11月19日

其の658 おっかしーな?

YOUTUBEチームダイワの勉強会

宮崎友輔プロ風に言えば


「First fish in my life!」




ロッド : シェスタBC70BB
リール : TD Zillion 100SH
ライン : PE56lb
ルアー : The Alabama Rig+スタッガー4?in


アラバマリグで人生初フィッシュ。

だけれど・・・

おっかしーな?



一匹 しか 釣れん!テヘッ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 19:28KEEPER

2011年10月31日

其の644 おっけい!

バレた~!

くそ~、惜しい!ニコニコ

リップレスのテストを兼ねいつもの場所へ出撃したが
今日(10/30)の水路はまったくノー感じで
端から端まで一通りリップレスを通すも異常無しであった。

でも、その泳ぎは風呂場でのテスト以上に魅惑的で、いかにも
釣れそうだったので、別の場所へ移動し再度トライ。

そしたらなんと喰ってきた、ちょっとショートバイトだったせいか
水面に頭がでた瞬間にバレてしまったのだが・・・
(先週のバイトも全てショートバイト、もう既に冬って感じであります。)

でもこの泳ぎに喰って来る事が判っただけで十分満足のいける
実釣テストであった。

・・・・・



テストの合間にジャングラのイモでアシの中からヒレピンの
レギュラーサイズを2本。

ちゃっかりボーズは回避した。ニコニコ
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年10月22日

其の640 いつもの場所

朝4時55分、目覚ましが鳴る5分前に目を覚ます。
外は土砂降りの雨だ。

『いいねー・・・』

基本、雨降りの釣行は好きである。

濁りはきつくなるが逆に濁りが出ないポイントに魚が集まったり
雨降りによってインレットやカレントが出来たりして
ポイントが絞り易くなる訳だ。
そして何より雨が釣り人の気配を消してくれる。

雨の日は釣れるのだ。


しかし、今日は(いつもの事だが)ヤボ用があり実釣時間は8時までの
約2時間、なので近場のMK(まさかこんな所にあった)池を選択した。



雨の日、カッパの袖口はしっかりと締める。これ重要!ニコニコ

今日はフラットサイドなミノーのスイミングテストをするのだが
出来ればもしかして釣れちゃうかも?などと言うスケベ根性もある訳で
同じフィールドでもココって言うピンポイントのいつもの場所から
始めたのである。

MK池のそんないつもの場所とは池本体ではなく隣接する長さ200m程の水路で
それも左の端っこの部分だけなのだ。その他の部分は今までバイトすら無い。

大体出るとすれば1投目か2投目なので、それで出なければその後なにをやっても
出た試しが無いので別のフィールドへ移動する事が多い。

で、今日はどうだったかと言うと
そのスケベ根性で朝一から実験機をくくりつけ、いつもの場所を攻めた訳だが

・・・無反応・・・であった。


残念!、今日は留守かと移動を考えたのだが、水路をよく見ると
いつもはまったく流れが無いのに、今日は雨のせいで少し流れがある。

もしかするといつもはまったく釣れない反対側のどんつきに魚が移動している
かもしれない・・・と思い、普段はめったにやらないやっても出た事がない
反対側へ移動した。




すると、

来った~!!!




30cm級だがフラットサイドなミノ-入魂完了~!ドキッ





さらに



40upも!!!ビックリ

・・・反対側への移動は正解であったようだ。(←これかなり嬉しい!)




そしてさらに



プロト1号でも!!!


やっぱり雨降りの日は釣れるね~


でももしかするとチョット特異なこのフラットサイドの波動が効いたのかもよ




[追記]
増水した川は危険が伴いますので近づかないようにしましょう。
この水路の水深は浅く増水はしてない事を確認しています。
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年09月24日

其の621 エビギル

朝4時に出撃するつもりだったが、不覚にも1時間も寝坊してしまった。
今から霞本湖へ行ったのでは実釣時間が寂しいので、今日はわりと近場の
全面ヒシモに覆われた野池に行く事にした。今日もカエルを投げるのだ。


先日購入したFROGZILLA(なんて読むの?)だが
大きさが大きさだけに飛ばないと思っていたが
なんのなんの、ぶっ飛んでくれました。

しかし残念ながら今日はノーバイトであった。



でもなんとかクランクでボーズだけは回避した。テヘッ

・・・・・



午後、子供らを連れて近所の水元公園にエビギルに行ってきた。
エビギルとは字の如くエビでギルを釣る事で最近私か編み出した?方法である。
今までここで小物釣りをする時はわざわざ釣具屋に行って赤虫を買うか
シャベルを持参してミミズを掘り出してからやっていたのだが、
最近まったくミミズが取れなくなり、困っていたのだ。
そこでシャベルの変わりに小さな玉網を持って行き、まず現地で沼エビをすくい
それをエサにするのである。


[ちょっとこれは向きが逆だな!]
エビの尻尾を千切ってエサを小さくしてやればクチボソが、一匹がけに
すると、ギルが釣れるのだ。


[本日の釣果:ギル3、クチボソ3、ヌマチチブ1]

実は今日ちょっとやばい事があった。次男の竿に何か大型魚が掛かったのだ。
30cm位だったろうか、白い腹は見えたのだがバレてしまった。
ここにバスは居ないはずなので、雷魚かナマズか・・・
いずれにせよラインシステムを変える必要がありそうだ。



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年08月27日

其の608 AKB48

最後にバス釣りに行ったのは、え~と・・・7月3日じゃん!

先週家族旅行で行った長野の山上湖は雨の為釣りが出来ず
結局、都合1ヶ月と3週バス釣りに行っていない事になる。

シーズン中こんなに長い間行かなかったのはバス釣りをするようになってから
多分初めての事だ。ガーン

そして今日、ついに朝だけだが時間がとれて出撃する事が出来た。

うれし~!!!

しかしさて、何処へ行こうか迷う、幼馴染のえの字を誘ったのだが
体調が悪いようで本日は単独釣行だ。
一人では交通費がもったいないので近場の牛久が適当な所なのだが
牛久ではボーズを喰らう危険性がある。
約2ヶ月ぶりのバス釣り、出来れば型を見て癒されたい。

悩んだ結果、私のテリトリーの中で一番可能性の高い「霞」のNの洲を選択した。

・・・・・

しかしNの洲、到着して驚いた。去年あたりから急激に釣り人が増えていたのだが
今日は朝から昨日の雨が残っているので、人は少ないと読んでいたのだが
とんでもなかった。朝5時半前だというのにA級ポイントには既にことごとく
車が止まっていて、入れる所を探す始末。ヤバイ!釣れないかも?・・・

でもしかし、

そこは通い慣れたフィールド、B級ポイントでも期待に答えてくれました。



水路流心のアシの中からスッゲー元気のある30cm前半くらいをゲット

シャー!!!

この1匹は、まるで2ヶ月便秘で溜まっていたウ〇コが一気に排出したような
爽快感であった。テヘッ

その後もB級ポイントをさぐり、42cm。
サイズアップにも成功した。


やっぱり、バス釣りは楽しいね~・・・
この後クランクでニーマルを釣ったのだがシャッターを押す直前に
オートリリースしてしまった。

クランクでも釣れたし、40upも手にしたので十分満足していたのだが
嬉しいおかわりが最後に訪れた。

そろそろタイムアップも近い8時過ぎ、ここNの洲のA級ポイントの中でも
トップクラスのポイントがたまたま通りかかった時に空いたのだ。

さんざん叩かれた後なので、出る訳も無いなと思いながらも
ここはやらないでしょ!てな所にジャンボグラブのJHリグを
木の上から放り込んだのである。

「グ~~~ン」

「!!!」

「居やがった!」

「バシツ!」

合わせも決まって乗ったのだがアシに絡まって抜けない。
オマケに2.5m程の高さの木の枝を経由しているので無理が出来ない。

奮闘5分、結局。
ニーブーツギリギリまで水の中に入り、何とか木の枝からラインを
外す事が出来たので事無きを得たのであった。

苦労して手にした奴は結構デカかった。ドキッ


(相変わらずのピンボケだけどガーン


A ありがとう!
K 霞
B バス
48 センチ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年08月23日

其の606 工夫する。

それは真夏の太陽が照りつける8月のある日の出来事であった。

「こんにちはー」

「はい、こんにちは。暑いですねー・・・」

「2時間券で、お願いします。」

「はい、えーと今1時半だから・・・3時半までと・・・」

と言って多分ここのご主人と思われる人が入漁券を作ってくれた。

私はカウンターの横の壁にずらりと掛けてあるルアーを見ながら

「スプーンが欲しいんだけど、何かお薦めの物は有りますか?」

「スプーンですか!ウチはみんなスプーンを使うのでスレちゃっているから
 クランクやミノーの方が釣れますよ。」

「へ~、そうなですか、
 クランクやミノーは持っているので じゃあ、それでやってみます。」

・・・とは言ったものの
『そんな事は百も承知、でも前回クランクやミノーで
 まったく反応が無かったからスプーンでやりたいんです!』・・・
『いや、オヤジが言うのだから間違いないか!』・・・
などと内心思いつつタックルの準備に取りかかった。


持っていると言ってもそのほとんどは昔使っていたバス用スモールプラグ
ちょっとサイズ的に大きく、そのせいで反応が悪いのかもしれないが
兎に角手持ちはコレだけなので、順番に結んで反応を見るしかない。
(でも、既に前回でダメな事は判っているのだが・・・)

ただ前回は時間が1時間しか無かったので一つのルアーを3投程で
ローテーションさせていたが、今回は2時間たっぷりあったので
一つのルアーに付き10投くらい、リトリーブスピードやタナを意識しながら
じっくり攻めてみた。

がしかし!

案の定まったく反応が無い。クランク、ミノーは言うに及ばず
前回、バイトのあったポッパーやジグスピナー、さらに前回唯一魚を
連れて来てくれた白カエルさえまったく反応しない。



前回より日差しが強いせいなのであろうか?・・・


そうこうしている間にあっという間に時は流れ1時間半が経過、
残り30分を切ってしまった。

ン~、どうするポイントを変えるか、それとも・・・このままではボウズだ。

・・・・・

手詰まり状態でどうしたらよいか悩んでいると、ふとあることを思い出した。
前回の釣行ブログのコメントで、いつも的確なアドバイスを下さる中Zさん
このカエルの黒い奴を持っていると言っていた。

黒!?

普段、マッディーな所ばかりでバスを狙っていると白は絶対外せないカラーであるが
考えてみれば、クリアウォーターでこの日差し、白では当然目立ち過ぎである。

そして仕事用の工具箱の中に黒のマジックが入っているのを思い出した。


最初は真っ黒に塗りつぶすつもりだったが、これまたふと途中で塗るのを
止めてみた。『マダラで一回やってみよう・・・』




一発だった!!!


コレだから釣りはオモシロい!止められない!


そしてその後もバイトは続いたのだが、残念ながらフックオンには至らないまま
タイムアップになってしまい、ネットインしたのはこれ一匹だった・・・


ちょっとした工夫で物事が一気に好転する事がしばしある
釣りに限らず仕事でも家庭でも工夫をする事はとても大事だ。


そうそう、今回もう一つオモシロい事があった。
そのルアーに魚が興味を示し追って来るかどうかを観察していると
ルアーにはまったく興味を示さないのに、なぜかルアーより1mほど前のあたりに
魚が2匹も3匹も寄って来るのである。

最初は「なんだ~???」と不思議だったが答えは直ぐに解った。



PEとナイロンラインの結び目に興味を示していたのである。
良く見るとまさにニンフのようだ!

・・・「端末の処理があまいねー」と言う突っ込みは入れないでね!オシマイ。





  

Posted by 麦わらのゾフィ at 11:28KEEPER

2011年07月05日

其の591 ブログの為(笑)

2日の土曜、茨城の野池にて・・・
1/8ジグヘッドにジャンボグラブのイモを刺し、ヒシモの上をチョンチョンと
引っ張る。出るか?

出ない!


出なかったのでエッジ付近で止めてヒシモの上でしばしシェイク。出るか?

出ない!


なのでエッジから外しオープンウォーター側へ落とし底まで沈める。出るか?

出た~!ドキッけっこうデカイ!



しかし、今シーズン初の40UPは




ピンボケ~!!!ニコニコ

こんなピンボケでは記事にUPするのもなんなので、日曜に同じ場所にわざわざブログの為に
写真の撮り直しに出かけたのだが・・・


疲れただけだった・・・ガーン  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年05月14日

其の562 初X4

5月14日(土)午前4時50分~6時半・・・ノ-バイト

牛久、リベンジならず!


しかしその後、移動したMK池(まさかこんな所にあった池)で怒涛の7匹!

7匹も釣れるなんて最近では滅多にないことだが・・・




ぜ~んぶコバッチ!テヘッ

しかしながらコバッチでも今日はいろいろと「お初」な事があり
楽しい釣行であった。

まずは1匹目。


実は最近ロッドを1本購入したのだが2回目の釣行となる本日
無事入魂する事ができた。

入魂と呼べるような大きさではないのだが・・・ガーン

続いて2匹目。





今年1月にリペイントした「霜降クランク(プロトの方)」で初バス
今年のテーマカラー、ピンク色での初ヒットだ。



そして3~7匹目はすべてコイツ「底で立つスピナベⅡ」で



同じ場所からほぼ入れ食い状態。
コバッチとはいえ、入れ食いなんて何十年?ぶりの事であるビックリ



そしてもう一つ初めての経験をした。

それは7匹目の釣り方なのだが
スピナベのリフト&フォールで食わせたのだ。


きっと苦労して作った自作ブレードが効いたに違いない!

えっ!、コバッチだから?

ん~、そこいらの突っ込みはしないように・・・テヘッ


  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年05月05日

其の557 勝負!

4月30日、大型連休釣行1回目。
デカバスを求め、今シーズン初となる牛久へ出撃した。

お気に入りのアシ原帯は巾3m長さ約50mのストレッチで
延びた枯れアシの高さは背丈以上あって釣り辛い。

アシにスキマがあるところはフリッピング、密集している所は
上から抛り投げて得意のJHリグをアシ原のアウトエッジの際に落としていくと

強烈なバイト!

そのバイトはクンクンでもなく、グングンでもない、ズグーンと引き込むバイトで
感じからすると間違いなく40後半の奴である。

しかしその時はラインがアシの上に乗っかったままからのバイトだった為
ラインスラッグを取りきれずフッキングが甘くなってしまいバレてしまった・・・

残念!・・・しかし確実にさして来ている感じがした。

・・・・・

5月3日、大型連休釣行3回目。(2回目は霞に行ったので)
この間の奴を何としても獲りたい・・・と、再び牛久へ。

このストレッチはメジャーポイントなのであろう、
6時頃になると次から次へとレンタルボートが上がってくるので
それより先に勝負をつけなくてはならない。

開始早々に、期待通りの強烈なバイト!
ポイント的には昨日より15mほど手前なので違う魚か!?

今日はラインスラッグを取ってから、渾身のフッキング!

スポッ!

ウ・ソ・で・しょ・・・ガーン

なぜ抜ける???

・・・・・

5月5日、大型連休釣行4回目。
もちろん今日こそ・・・と、三度牛久へ向かう!テヘッ

しかし、嬉しいーねー!牛久バス。

今日も来ました強烈なバイト!

奴だ!ドキッ

が、しかし


アシ原が1段引っ込んだような所の右角でバイト、フッキングも決まり
アシの中に潜り込まれないようにとロッドを左に操作すると上手い具合に沖側に出た
ところがだ、バスは少し沖側に生えていたパラアシに絡むような動きを見せた瞬間、
ラインから生命感が消えてしまったのだ。

今日は変わり身の術でやられた~!

・・・・・

牛久バス・・・手強いのか?それとも自分がヘタクソなだけなのか?

ん~?(多分、後者ニコニコ

明日6日は仕事、

7、8日も行けるのだが・・・さてどうする!




でも、今日は別のストレッチで38cmX2、37cm、32cmの4本水揚げ

上等な釣果であった。ニコニコ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年05月03日

其の556 Uー25

大型連休釣行3回目、場所は茨城MK池。
(因みに、2回目は日曜に初バス、1回目は土曜に牛久で撃沈です。)

今日はアンダー25のチビッコガーン


でも~、ただのU-25と違います。よーく見ておくんなさい・・・

自作スピナベ、初フィ~シュ!でございます。「よしゃー!」ニコニコ



さらにもう一匹JHリグでアシ中からぶち抜いたのだが
これもU-25だった為、申し訳ないことに目玉の縁を貫通してしまった。
どう見ても抜けそうになかったので針先をペンチでカットして抜いたのだが・・・
無事回復してくれる事を祈ってリリースした。




なんとかオーバー35も1本ニコニコ

話は変わるがこのジャンボグラブのトリコロール仕様はあまりいただけなかった。
接着が悪く直ぐ剥がれてしまい使い物にならない。接着方法の再検討が必要である。



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER

2011年05月01日

其の554 Uー30

大型連休3日目、霞ヶ浦南岸の西の洲方面へ出撃。


先週まで出撃していた、本湖北岸や東岸は湖岸道路の一部に亀裂があったり
旧家の瓦が落ちたりはしていたのだが、これほどまでではなかった。
南岸の稲敷市辺りはレンコン田が多く元々地盤がゆるいのであろう
道路のいたる所でこのような亀裂や陥没があり通行止めの箇所も多かった。

東北のそれとは比較にならないが、これらを補修するだけでも
数年はかかりそうである。
水門が壊れたり、護岸が崩れたりしている所もあり、こんな時に不謹慎であるが
バスのスポーニング場所や生息域などにも変化がありそうである。
毎日のように震度3クラス余震が発生し、我々人間もビビッているのだから
魚だってきっとかなり敏感になっていて食性への影響もあるのではないだろうか?・・・

ってな事を釣れない理由としている私である。



でも、



今日やっと初バスが釣れた。



アンダー30だけどね!テヘッ




  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28KEEPER