2011年02月08日
其の522 尻からでしょ!
私は経験が無いのだが、釣り上げたバスの口の中に
ザリガニやテナガエビのハサミが残っていた。何て話をよく耳にする。
以前YouTubeでそんな動画を見た事もある。

[ゲーリー フラッピンホグ]
なぜ、口の中にハサミが残っているのか?
答えは簡単。
バスがエビを尻から喰ったからだ。

[ハサミで分解]
バスはエビの後方から静かに近づき一気に吸い込む。
前からではハサミが口の中に引っ掛かり上手く飲み込めない事を
バスは本能的に知っているのであろう。

[ライターであぶってハサミの先端を接着]
サギなどの鳥が、くちばしで魚を捕え飲み込む時は必ず頭から飲み込む。
そうしないと、ヒレやエラが喉にひっかかってしまう事をやはり本能的に
知っているからである。
いや、もしかすると経験的かもしれない・・・

[尻をライターであぶり、切り取ったヒゲの一部を接着]
メーカー各社から発売されている、エビ系のワームのほとんどは
ハサミをいかにアピールするかで工夫がなされている。
ディテールにこだわったり色を変えたりして・・・

[カルティバ オカッパリヘッド JH-38 ヘッドをブラウンで塗装]
バックスライド系などフォーリング中に喰わすのなら問題は無いが
ボトムにおいてハサミを振り上げ威嚇する姿勢を演出させたのでは
かえってバスの食い気を損ない警戒心をも与えてしまうのではないだろうか。
・・・という訳で
ズル引き専用SIRIKARAチューンDebut !

[ラインは接着したハサミの下を通す]
ボトムでエビはハサミを使って泥の中のエサをついばみながら
ゆっくりと前進するのだ。・・・後からバスが近づいている事も知らずに!
ザリガニやテナガエビのハサミが残っていた。何て話をよく耳にする。
以前YouTubeでそんな動画を見た事もある。
[ゲーリー フラッピンホグ]
なぜ、口の中にハサミが残っているのか?
答えは簡単。
バスがエビを尻から喰ったからだ。
[ハサミで分解]
バスはエビの後方から静かに近づき一気に吸い込む。
前からではハサミが口の中に引っ掛かり上手く飲み込めない事を
バスは本能的に知っているのであろう。
[ライターであぶってハサミの先端を接着]
サギなどの鳥が、くちばしで魚を捕え飲み込む時は必ず頭から飲み込む。
そうしないと、ヒレやエラが喉にひっかかってしまう事をやはり本能的に
知っているからである。
いや、もしかすると経験的かもしれない・・・
[尻をライターであぶり、切り取ったヒゲの一部を接着]
メーカー各社から発売されている、エビ系のワームのほとんどは
ハサミをいかにアピールするかで工夫がなされている。
ディテールにこだわったり色を変えたりして・・・
[カルティバ オカッパリヘッド JH-38 ヘッドをブラウンで塗装]
バックスライド系などフォーリング中に喰わすのなら問題は無いが
ボトムにおいてハサミを振り上げ威嚇する姿勢を演出させたのでは
かえってバスの食い気を損ない警戒心をも与えてしまうのではないだろうか。
・・・という訳で
ズル引き専用SIRIKARAチューンDebut !

[ラインは接着したハサミの下を通す]
ボトムでエビはハサミを使って泥の中のエサをついばみながら
ゆっくりと前進するのだ。・・・後からバスが近づいている事も知らずに!
Posted by 麦わらのゾフィ at 11:28
│カスタムメイド
この記事へのコメント
こんばんは 中Z です。
なるほど!
そういう発想は無かったですね!!
バスを釣った時に口の奥(通称ウメボシ)から髪の毛のような物が見えたら
それはエビの触角ですよ。
引っ張ると出てくるかも知れません。
カサゴを釣ってる時に、たまにですが口いっぱいにカニをほおばっているのが釣れる時が有りますよ^v^
なるほど!
そういう発想は無かったですね!!
バスを釣った時に口の奥(通称ウメボシ)から髪の毛のような物が見えたら
それはエビの触角ですよ。
引っ張ると出てくるかも知れません。
カサゴを釣ってる時に、たまにですが口いっぱいにカニをほおばっているのが釣れる時が有りますよ^v^
Posted by 中Z at 2011年02月08日 21:32
偶々バスvsザリガニのバトルを目撃したことがありますが壮絶ですよ!
ザリガニは当然後ろ向きに逃げバスはそれを追いますが一瞬先回りしてお尻からパクリ!でした。
ザリガニが逃げる際ボトムから中層に浮いた(逃げた)瞬間をバスが狙っているような感じがしました。
SIRIKARAチューン!一瞬ABホッグかと思いました(笑)
ザリガニは当然後ろ向きに逃げバスはそれを追いますが一瞬先回りしてお尻からパクリ!でした。
ザリガニが逃げる際ボトムから中層に浮いた(逃げた)瞬間をバスが狙っているような感じがしました。
SIRIKARAチューン!一瞬ABホッグかと思いました(笑)
Posted by 缶 at 2011年02月08日 22:57
中Zさん、おはおうございます。
私が通う霞水系では間違いなくメインベイトはエビ類なのに
今までそういった事が無かったんですよねー???
でも触角まで気が付かなかったかもしれません、今度よくみて見ましょう。
カサゴがカニを餌にしているとは知りませんでした!
カニはどの方向からも食べ辛そうですね(^^
私が通う霞水系では間違いなくメインベイトはエビ類なのに
今までそういった事が無かったんですよねー???
でも触角まで気が付かなかったかもしれません、今度よくみて見ましょう。
カサゴがカニを餌にしているとは知りませんでした!
カニはどの方向からも食べ辛そうですね(^^
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月09日 08:04
缶さん、おはようございます。
そう言うバトルはいくら弱肉強食な自然界の事とはいえ
見ると恐怖感が沸いてきます。(^^;
でもじっくり観察して釣りに生かす事も大事ですね!(^^V
ABホグ!ドキッ!
フラスカート部を半分くらいカットして尻を演出しようと
企んでいました(笑
そう言うバトルはいくら弱肉強食な自然界の事とはいえ
見ると恐怖感が沸いてきます。(^^;
でもじっくり観察して釣りに生かす事も大事ですね!(^^V
ABホグ!ドキッ!
フラスカート部を半分くらいカットして尻を演出しようと
企んでいました(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月09日 08:18
言われてみれば、爪を振り上げた姿勢は、威嚇姿勢で、バスは食べにくいのかもしれませんね。
早速真似せねば!(笑)
早速真似せねば!(笑)
Posted by DEN at 2011年02月10日 19:51
DENさん、どうもです。
でしょ、でしょ、でしょ!
早く実証せねば!(笑
でしょ、でしょ、でしょ!
早く実証せねば!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月10日 23:51
初めまして。
去年釣ったバスが正にザリガニの手が残ってる状態でした。
深く考えてなかったので勉強になりました。
去年釣ったバスが正にザリガニの手が残ってる状態でした。
深く考えてなかったので勉強になりました。
Posted by プレデター
at 2011年02月11日 00:28

プレデターさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
口の中にゲーリーグラブが3個も入っていた
なんて経験はあるんですがねー、ハサミは何故かありません。
でも尻から喰うと決めて掛かればコレで釣果倍増です!
とは言うものの実績が無いのでなんとも言えないのですが・・・(^^
コメントありがとうございます。
口の中にゲーリーグラブが3個も入っていた
なんて経験はあるんですがねー、ハサミは何故かありません。
でも尻から喰うと決めて掛かればコレで釣果倍増です!
とは言うものの実績が無いのでなんとも言えないのですが・・・(^^
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月11日 11:57