2012年03月28日
其の708 進化にビックリ
いつからこんなふうになったのだろうか?
もう紐で縛る時代は終ったんだねー・・・

これはスノボのブーツ(レンタル)。
スネの部分のツマミをプッシュしてくるくる回すだけでワイヤーが
締まっていき簡単に足をホ-ルドしてくれる。
それも上手い具合に均等に締め付けるのだ。
普通、上の方だけ締まってつま先の方は甘くなってしまいそうだが
実に上手く出来ている。
多分構造もさることながら、ワイヤーやそれが通っている部分の
素材そのものが丈夫で滑り易い素材に進化しているのであろう。
緩める時もツマミをプチッと引っ張るだけで一瞬にして開放してしまうのだ
あまりの心地よさに何度も何度も締めたり緩めたりを繰り返してしまった。
・・・・・
先週末、2年ぶりにスキー旅行に行ったのだが、今年は次男も上二人の
影響もあってボードをやると言うので、え~い!ならばオレも

とっつぁん54歳、スノボ再デビュー~
でも、限りなくキケ~ン!!!

ボードデビューの次男、立ち上がるのもままにならないほど苦労していたが
それが逆に滑れた時の快感を増幅させたようである。

三男はスキーデビュー。
5歳と言う年のせいなのか、コイツはなかなかバランス感覚が良い
超緩斜面をただ真っ直ぐ滑ってくるだけだが、いい感じに乗れている。
オレに似たか?
と言うわけでデビュー戦に味を覚えてしまった下の二人は
今週末も連れて行けと騒いでいる。
ん~・・・今週末も釣りに行けないのか?!・・・
もう紐で縛る時代は終ったんだねー・・・
これはスノボのブーツ(レンタル)。
スネの部分のツマミをプッシュしてくるくる回すだけでワイヤーが
締まっていき簡単に足をホ-ルドしてくれる。
それも上手い具合に均等に締め付けるのだ。
普通、上の方だけ締まってつま先の方は甘くなってしまいそうだが
実に上手く出来ている。
多分構造もさることながら、ワイヤーやそれが通っている部分の
素材そのものが丈夫で滑り易い素材に進化しているのであろう。
緩める時もツマミをプチッと引っ張るだけで一瞬にして開放してしまうのだ
あまりの心地よさに何度も何度も締めたり緩めたりを繰り返してしまった。
・・・・・
先週末、2年ぶりにスキー旅行に行ったのだが、今年は次男も上二人の
影響もあってボードをやると言うので、え~い!ならばオレも
とっつぁん54歳、スノボ再デビュー~
でも、限りなくキケ~ン!!!

ボードデビューの次男、立ち上がるのもままにならないほど苦労していたが
それが逆に滑れた時の快感を増幅させたようである。
三男はスキーデビュー。
5歳と言う年のせいなのか、コイツはなかなかバランス感覚が良い
超緩斜面をただ真っ直ぐ滑ってくるだけだが、いい感じに乗れている。
オレに似たか?

と言うわけでデビュー戦に味を覚えてしまった下の二人は
今週末も連れて行けと騒いでいる。
ん~・・・今週末も釣りに行けないのか?!・・・

2012年03月04日
其の705 撮り鉄!
偶然なのだが駅に新型「ひたち」が止まっていたので
パチリ!
撮り鉄か?

自分は鉄道オタクではないのだが小さい時(中学生位まで)は
かなり好きだった。
切符を集めたり、行き先の看板を〇〇したり
時刻表を調べて仮想旅行に出かけてみたりもした。
なので今でも新型車両などを見かけるとつい血が
騒いでしまうのである。
特に常磐線は地元なのでね!
さっきいつから新型(E657系)の「ひたち」が走り出したのか調べたら
3月17日からであった。ただ昨日(3月3日撮影)は「復興いわきフラガール号」
と言う名で初の営業運転があったようで、時間的に考えると
いわきから丁度戻った時だったのであろう。
現在運行されている651系もスタイリッシュなデザインで
好きだったが、この新型もその伝統を受け継いでいるようで
カッコいいデザインである。
・・・・・
指の負傷で一瞬作業が出来なかったハンドメルアーの製作だが
ガマン?出来ずに無理やり再開した。

以前、接着力が弱いからとほっぽいたコイツを使ってみた。
1液性ウレタンコート材と同じように、湿気で固まるタイプなので
今回、エポキシ接着剤の変わりにリップとウェイトの接着に使ってみた。
初期接着力は無いのだが、こういう所に使うのには
向いているかもしれない。
パチリ!
撮り鉄か?

自分は鉄道オタクではないのだが小さい時(中学生位まで)は
かなり好きだった。
切符を集めたり、行き先の看板を〇〇したり
時刻表を調べて仮想旅行に出かけてみたりもした。
なので今でも新型車両などを見かけるとつい血が
騒いでしまうのである。
特に常磐線は地元なのでね!
さっきいつから新型(E657系)の「ひたち」が走り出したのか調べたら
3月17日からであった。ただ昨日(3月3日撮影)は「復興いわきフラガール号」
と言う名で初の営業運転があったようで、時間的に考えると
いわきから丁度戻った時だったのであろう。
現在運行されている651系もスタイリッシュなデザインで
好きだったが、この新型もその伝統を受け継いでいるようで
カッコいいデザインである。
・・・・・
指の負傷で一瞬作業が出来なかったハンドメルアーの製作だが
ガマン?出来ずに無理やり再開した。

以前、接着力が弱いからとほっぽいたコイツを使ってみた。
1液性ウレタンコート材と同じように、湿気で固まるタイプなので
今回、エポキシ接着剤の変わりにリップとウェイトの接着に使ってみた。
初期接着力は無いのだが、こういう所に使うのには
向いているかもしれない。
2012年03月02日
其の704 負傷!
予想以上に大雪となった一昨日、思わないところで
指を負傷してしまった。
会社のハイエースのリアゲートを閉めようとして
跳ね上がったリアゲートの右角付近に左手をかけ
エイっと振り下げた瞬間、雪のせいで足がツルンと滑り
左手がゲートから離れないまま、左手の中指をゲートと
ボディに挟んでしまったのだ。
完全に爪が潰れてしまった
二日間ズキズキと痛んだが今日はやっと動かさない限り
傷まなくなった。
しかし利き手(自分は左利き)の中指なので、箸もまともに使えず
不便だ、あッ、いや、飯より何より・・・
ペーパー掛けが出来ません!
なので、ハンドメルアーの製作は一時中断だ。
ハンドメネタの代わりと言っては変なのだが
この間の日曜に茨城のとある調整池でこんな事があった。

その日はアブレボを使っていたのだが終了間際
ピックアップしようとしたルアーが枯れアシに絡んだので
ロッドでチョンと煽った瞬間、ハンドルが空転状態になったのだ。
アレレレレレ!壊れたか?と思いつつ冷静に状況を確認したのだが・・・
ハンドルは極めてスムーズに回り、まったく違和感は無く
サムバークラッチは最上部に有りONの状態、なのにスプールは
まったく回らず・・・どういう事?
結局、一度クラッチを切ってハンドルを回したら復活したのだが。
家に帰ってから、半クラ状態にでもなるのかといろいろ試したのだが
再現できず、半バラシして中身をチェックしたのだが特に異常もなく
その原因はまったく判らず終いになってしまった。
昔、SM3600Cでクラッチを切った後、ハンドルをいくら回してても
クラッチが戻らないと言う症状になった事があるのだが、今回の
状況は初めて、多分やっぱり何かバネ性のものが戻らなかったのでは?
と思うのだが・・・真相は如何に?
・・・・・
話は変わるが明日の朝、ある物を仕入れに築地市場に行ってくる。
これが無いと釣りに行けないのですよ・・・
指を負傷してしまった。
会社のハイエースのリアゲートを閉めようとして
跳ね上がったリアゲートの右角付近に左手をかけ
エイっと振り下げた瞬間、雪のせいで足がツルンと滑り
左手がゲートから離れないまま、左手の中指をゲートと
ボディに挟んでしまったのだ。
完全に爪が潰れてしまった

二日間ズキズキと痛んだが今日はやっと動かさない限り
傷まなくなった。
しかし利き手(自分は左利き)の中指なので、箸もまともに使えず
不便だ、あッ、いや、飯より何より・・・
ペーパー掛けが出来ません!

なので、ハンドメルアーの製作は一時中断だ。
ハンドメネタの代わりと言っては変なのだが
この間の日曜に茨城のとある調整池でこんな事があった。
その日はアブレボを使っていたのだが終了間際
ピックアップしようとしたルアーが枯れアシに絡んだので
ロッドでチョンと煽った瞬間、ハンドルが空転状態になったのだ。
アレレレレレ!壊れたか?と思いつつ冷静に状況を確認したのだが・・・
ハンドルは極めてスムーズに回り、まったく違和感は無く
サムバークラッチは最上部に有りONの状態、なのにスプールは
まったく回らず・・・どういう事?
結局、一度クラッチを切ってハンドルを回したら復活したのだが。
家に帰ってから、半クラ状態にでもなるのかといろいろ試したのだが
再現できず、半バラシして中身をチェックしたのだが特に異常もなく
その原因はまったく判らず終いになってしまった。
昔、SM3600Cでクラッチを切った後、ハンドルをいくら回してても
クラッチが戻らないと言う症状になった事があるのだが、今回の
状況は初めて、多分やっぱり何かバネ性のものが戻らなかったのでは?
と思うのだが・・・真相は如何に?
・・・・・
話は変わるが明日の朝、ある物を仕入れに築地市場に行ってくる。
これが無いと釣りに行けないのですよ・・・

2012年02月15日
2012年02月13日
其の701 ホイットニーヒューストン
んー、48歳若すぎる!・・・
ご冥福をお祈りいたします。
ホイットニーと言えば「ボディーガード」のサントラだった
「I WillAlways Love You」が有名ですがワタシ的にはこれです。
オリジナルはChaka Chanだけどね。
六本木のディスコに通っていた頃が思い出されます。
マハラジャとかがまだできる前の遠い遠い昔の話でございます。
I’m Every Woman
ご冥福をお祈りいたします。
ホイットニーと言えば「ボディーガード」のサントラだった
「I WillAlways Love You」が有名ですがワタシ的にはこれです。
オリジナルはChaka Chanだけどね。
六本木のディスコに通っていた頃が思い出されます。
マハラジャとかがまだできる前の遠い遠い昔の話でございます。
I’m Every Woman
2012年02月07日
其の698 新潟ナウ!
やっぱりつまみはコレだな、本場だし

今日は仕事で燕三条に来ています。
明日も仕事があるのだけど、先にお土産を買っちゃいました。
(自分用!

燕三条といえば刃物とステンレスの町
何か安くて実用的なものをと思い、仕事でよく棘が刺さるので
サイドが尖っていて使いやすそうな刺抜きと
1000円ちょっとの彫刻刀を買った。
もちろん彫刻刀はハンドメ用、これでエラがばっちり彫れるぞ!

あと私、濡れ煎が大好きなんです。これ、280円は安い!
2012年01月19日
其の693 おやじマジになる。
お店の棚に並べられたそれを見た瞬間にこれは無理だろ!
と思った。
その場で試しにやってみたのだが、やっぱり全然無理!
でもこれは面白いと買って来て子供らにやらせてみた。
すると、
高3長男・・・あっさりクリア!
続いて
小6次男・・・5分と掛からずクリア!
なに~!!!
おやじ・・・マジになる!

1個づつチョンチョンと揺り動かしてオレンジの玉だけ
真ん中の通路を通して移動させる。

最初の内は簡単に移動できるが、うっかりするとブルーの玉が
移動してしまう。こうなったら一個だけ戻すのだが、これが結構大変なのだ

あと少し!
ここからさらに慎重さを要する。

完成~!!!
いやいやいや結構な達成感、
これがが105円で味わえるとは安い。
オレもやってみたいと言う人はダイソーへ急げ!
(このゲーム、長女とカミさんはまったく興味を示さない、
こう言うのに燃えるのは男だけなのか?不思議だ!)

塗装テスト再開しました。
と思った。
その場で試しにやってみたのだが、やっぱり全然無理!
でもこれは面白いと買って来て子供らにやらせてみた。
すると、
高3長男・・・あっさりクリア!

続いて
小6次男・・・5分と掛からずクリア!

なに~!!!
おやじ・・・マジになる!

1個づつチョンチョンと揺り動かしてオレンジの玉だけ
真ん中の通路を通して移動させる。
最初の内は簡単に移動できるが、うっかりするとブルーの玉が
移動してしまう。こうなったら一個だけ戻すのだが、これが結構大変なのだ
あと少し!
ここからさらに慎重さを要する。
完成~!!!
いやいやいや結構な達成感、
これがが105円で味わえるとは安い。
オレもやってみたいと言う人はダイソーへ急げ!

(このゲーム、長女とカミさんはまったく興味を示さない、
こう言うのに燃えるのは男だけなのか?不思議だ!)
塗装テスト再開しました。
2012年01月04日
其の687 ちくしょ~
初買い

TROUTEAM 51と言うエリア用ロッド
店頭に並んでいた物を何気にもって振ったら
なんか気持ちよい張り具合だったのでほぼ衝動買い。
今年の冬はプールな釣りをやってみようかと。
オールSicガイドで1980円!
初笑い

さすがに三谷幸喜、ユーモア満載で楽しい映画だった。
それにしても豪華な俳優陣にはいつもながら驚かされる。
主役級がチョイ役です。
御とそ?

美味い酒発見!「電気ブラン」イケル!!!
以前神谷バーで飲んだ味と多分ほぼ同じ。
電気ブランって、ちょっと不思議な味なんです。
最終日

千葉県袖ヶ浦にあるドイツ村に
200万個の電球を使っていると言うイルミネーションを見に行った。
予想以上にキレイでカミさんからも「ハナマル」をもらった。
そんな寒い所行きたくない、なんて言ってたのに
・・・・・
正月休みもあっという間に過ぎ、明日から仕事だ!
「さあー、ちくしょ~、頑張るぞー!」
間に「ちくしょ~」が入るに深い意味は無いのだけど
なんか気合を入れないとね・・・
TROUTEAM 51と言うエリア用ロッド
店頭に並んでいた物を何気にもって振ったら
なんか気持ちよい張り具合だったのでほぼ衝動買い。
今年の冬はプールな釣りをやってみようかと。
オールSicガイドで1980円!

初笑い
さすがに三谷幸喜、ユーモア満載で楽しい映画だった。
それにしても豪華な俳優陣にはいつもながら驚かされる。
主役級がチョイ役です。

御とそ?
美味い酒発見!「電気ブラン」イケル!!!
以前神谷バーで飲んだ味と多分ほぼ同じ。
電気ブランって、ちょっと不思議な味なんです。

最終日
千葉県袖ヶ浦にあるドイツ村に
200万個の電球を使っていると言うイルミネーションを見に行った。
予想以上にキレイでカミさんからも「ハナマル」をもらった。
そんな寒い所行きたくない、なんて言ってたのに

・・・・・
正月休みもあっという間に過ぎ、明日から仕事だ!
「さあー、ちくしょ~、頑張るぞー!」
間に「ちくしょ~」が入るに深い意味は無いのだけど
なんか気合を入れないとね・・・

2011年12月25日
其の683 クリパだよ!
我が家で義弟らが集まりささやかなクリスマスパーティーをした。


今時の子供?らはクリパと呼ぶらしい
乾杯の後、チ-ズフォンデュを囲みーの、チキンを食べーの
お酒も入って盛り上がってきた所でプレゼント交換会みたいなのが
あったのだが、私はなんと子供らからプレゼントをもらってしまった。
何処でこんな物を見つけてきたのだろうか!?
なんと6インチもあるマッカチンだ。
さすがに我が子、私の好みをしっかりと把握しているようである。

パッケージを見た時一瞬私はルアーかと思ってしまったのだが、実はコレ
自転車のハンドルにくくりつけるLEDのポジショニングライトなのだ。

こんな感じに怪しげに点滅する。
でもこれをチャリに付けるのはちょっと勇気が要るので
こんな所に使ってみることにした。

「なーんちゃってイモビライザー!」
外出時、駐車場などに置いておく時だけスイッチON
こんな物でまさかだまされる奴はいないと思うが、ウケ狙いと言う事で
今時の子供?らはクリパと呼ぶらしい

乾杯の後、チ-ズフォンデュを囲みーの、チキンを食べーの
お酒も入って盛り上がってきた所でプレゼント交換会みたいなのが
あったのだが、私はなんと子供らからプレゼントをもらってしまった。
何処でこんな物を見つけてきたのだろうか!?
なんと6インチもあるマッカチンだ。
さすがに我が子、私の好みをしっかりと把握しているようである。

パッケージを見た時一瞬私はルアーかと思ってしまったのだが、実はコレ
自転車のハンドルにくくりつけるLEDのポジショニングライトなのだ。
こんな感じに怪しげに点滅する。
でもこれをチャリに付けるのはちょっと勇気が要るので
こんな所に使ってみることにした。
「なーんちゃってイモビライザー!」
外出時、駐車場などに置いておく時だけスイッチON
こんな物でまさかだまされる奴はいないと思うが、ウケ狙いと言う事で

2011年12月24日
其の683 今日は暇です。
昨日と明日はクリスマス会があるのですが
今夜は暇です。
なので家族みんなでおのぼりさんしてきました。

スカイツリーが23・24・31日の3日間だけライトアップされています。
家からクルマで約20分、さすがに道路はガラガラでしたが
スカイツリーの周辺だけはかなりの人手でした。
サンタもきっとこれを見てからプレゼントを配るのでしょうねー・・・
今夜は暇です。
なので家族みんなでおのぼりさんしてきました。

スカイツリーが23・24・31日の3日間だけライトアップされています。
家からクルマで約20分、さすがに道路はガラガラでしたが
スカイツリーの周辺だけはかなりの人手でした。
サンタもきっとこれを見てからプレゼントを配るのでしょうねー・・・
2011年12月14日
其の676 東京タワーって
先週末、ひょんな事から芝公園あたりで一人、1時間ほど時間を
潰す事となり「そうだ、増上寺にでも行ってみよう!」と思い立った。
東京に生まれ育って50年、山門前はよく通るのだが
中へ入った事は一度も無かったのだ。
本殿にお参りしたあと、徳川将軍家霊廟が特別公開中だったので拝観した。
増上寺の霊廟には2代将軍秀忠公とお江さまの宝塔があり、大河ドラマの
影響もあってか結構な人数が訪れていた。
そしてその時に撮った写真を見て驚いたのだが

「あれ~、東京タワーってこんなに周りに何も無かったっけ?」
東京タワーって、遠くから見るとその一部しか見えない位
高いビルに囲まれているイメージが強かったが、この位置から見た東京タワーは
周りに何も無く、なんと立派なものであろうか。ちょっと不思議にさえ思えた。
来年5月にオープンするスカイツリー、こちらは下町にある為
周りに高いビルがあまり無いので、その高さが強調されているが
なんのなんの東京タワーも負けたものではないな!・・・
と妙に感心したのであった。
・・・・・
さて、ハンドメ関係の近況はどうなているかと言うと
苦手な塗装で苦戦中である。
アルミ貼りが面倒なのでなんとか塗装でごまかせないものかと
トライしたシルバー塗装であるが、前回、塗ったあとに磨く事によって
輝いたMr.メタルカラーは本番では磨いても何故か光らなかった。
多分、希釈薄かったものと思われる。
そして前回絶賛したMr.メタルカラーだが一つ難点が浮上した。
密着性が悪いのだ、乾いても手でこすると銀粉がかなり手に移る。
Mr.メタルカラーを使う場合はどの位希釈するかによって仕上がりに
かなりの影響が出そうだ。

[左3つが高価な塗料、右の3つがMr.メタルカラーで噴いたもの]
見た目はほとんど変わらないが、やはりアルミ貼りの代わりになるまでには
遠く及ばないようだ。(下地処理でかなりの違いが出るようだが。)
この中で唯一いい感じなのは左から3番目で、これは下地に黒を塗った物だ。
しかし前回同様にトップコートを掛けるとまた感じがが違ってくると
思うので、もっと実践を積んで自分の物にしていきたいと思っている。
潰す事となり「そうだ、増上寺にでも行ってみよう!」と思い立った。
東京に生まれ育って50年、山門前はよく通るのだが
中へ入った事は一度も無かったのだ。
本殿にお参りしたあと、徳川将軍家霊廟が特別公開中だったので拝観した。
増上寺の霊廟には2代将軍秀忠公とお江さまの宝塔があり、大河ドラマの
影響もあってか結構な人数が訪れていた。
そしてその時に撮った写真を見て驚いたのだが
「あれ~、東京タワーってこんなに周りに何も無かったっけ?」
東京タワーって、遠くから見るとその一部しか見えない位
高いビルに囲まれているイメージが強かったが、この位置から見た東京タワーは
周りに何も無く、なんと立派なものであろうか。ちょっと不思議にさえ思えた。
来年5月にオープンするスカイツリー、こちらは下町にある為
周りに高いビルがあまり無いので、その高さが強調されているが
なんのなんの東京タワーも負けたものではないな!・・・
と妙に感心したのであった。
・・・・・
さて、ハンドメ関係の近況はどうなているかと言うと
苦手な塗装で苦戦中である。
アルミ貼りが面倒なのでなんとか塗装でごまかせないものかと
トライしたシルバー塗装であるが、前回、塗ったあとに磨く事によって
輝いたMr.メタルカラーは本番では磨いても何故か光らなかった。
多分、希釈薄かったものと思われる。
そして前回絶賛したMr.メタルカラーだが一つ難点が浮上した。
密着性が悪いのだ、乾いても手でこすると銀粉がかなり手に移る。
Mr.メタルカラーを使う場合はどの位希釈するかによって仕上がりに
かなりの影響が出そうだ。
[左3つが高価な塗料、右の3つがMr.メタルカラーで噴いたもの]
見た目はほとんど変わらないが、やはりアルミ貼りの代わりになるまでには
遠く及ばないようだ。(下地処理でかなりの違いが出るようだが。)
この中で唯一いい感じなのは左から3番目で、これは下地に黒を塗った物だ。
しかし前回同様にトップコートを掛けるとまた感じがが違ってくると
思うので、もっと実践を積んで自分の物にしていきたいと思っている。
2011年12月09日
其の674 いつものクセ
コレはチーズを削る道具である。
こんなもん普段から使っている訳ではないのだが
今日、コレを作っているメーカーの社長さんが
もし良かったらどうぞといただいたのである。
このチーズ削り器、こんな感じにバラバラになるのだが
ハンドルをひっくり返すと、
左ハンドルに変身するのである。
ここで、ハっとひらめいた!
いつものクセで
ベイトリールを・・・
ざんね~ん!!!
一応考えたのだが、ちょっと無理みたい

しかし、こんな物があると、いつものクセで
グルグルグルグル
とハンドルを回してしまう。
こうしている事に何故か癒される自分がいる。
グルグルグルグル・・・
落ち着く!

2011年12月06日
其の672 シマノのレボ
運動不足を補う為に続けているチャリ通勤であるが
秋も深まったある朝、交差点で信号待ちをしていた時
フトある事が気になった。
私のチャリは現在6段変速で普段はほとんど3~4速のみしか
使わないのだが、5~6速の重いギヤを使いグイグイ走る
走り方と、1~2速の軽いギヤだけを使いひたすらこいでで走る
走り方と果たしてどちらが運動不足の解消に有効なのだろうか?
以前は重いギヤを使って力任せにこいだ方が効くような気がして
そうした事もあったが、そうすると走行時間が短くなってしまう。
同じ距離をまったく同じ時間で到着したなら、同じだけのエネルギーを
消費すると考えるのが常識的と思うが
最近、なんか1~2速でひっちゃきになってこいだ方がエネルギーの
消費量が多いような気がしてならない。
よく通勤時にそうしたグルグルこぎをしている人を見かけるのだが
あの人達もきっとそんな思いで、こいでいるのではないだろうか?
そうだ、きっとそうに違いない。

と言う訳で、最近私のチャリのレボシフトは1~2速なのである。
(でも実際はどうなんでしょ?1速ってけっこう滑稽なんだよね~)
2011年12月04日
其の670 強風で(汗)
午前4時半、常磐道柏インター付近
落ち葉の嵐に見舞われた。
高速でこんな光景を見たのは初めてだった。
霞ヶ浦州の野原にある駐艇場タイフーンに到着すると直ぐに
ミーティングが開かれた。
幹事さんの話によると午前9時に風速12mの
予報が出ているのだそうだ。
安全第一に考え、急遽二つの提案に対する出場者の多数決による
採決が執り行われた。
A案:本日の開催を中止して来週に順延する。
B案:開催場所を新利根と州の野原に限定して開催する。
まだ到着してない参加者もいたのだが、その場に居た
ボーター19名で採決が行なわれた。
A案:11名 B案:8名
結果、大会は来週へ順延となり、勝負は一週間お預けとなった。
「あ~よかった。」例え新利根でも白波が立っているこの状況では
釣りどころではないのだ。
・・・・・
来週も無事に?参加できるように速攻で帰宅し
家の野暮用をこまめにこなした。
その中の一つなのだが、昨日通販で届いていた
「空気清浄機」をセットしたのだがコイツがなかなか面白いのだ。

[シャープFU-Z51CX]
自動運転にしておくと、臭いセンサーなるものが部屋の空気の汚れや
臭いなどを感知し、空気が汚れている時は自動的に「強」運転になる。
でこのセンサー、実に敏感に出来ていて、試しに三男にセンサーの前で
オナラをさせてみたところ、緑のランプがたちまち赤色に変わり
ブオ~っと強風が出るのである。
「お~!効いてる効いてる」と家族みんなで盛り上がったのはいいのだが
あまり感度が良いのもどうかと思うのだ。
何故かって?
私がセンサー部に息を吹きかけると
たちまちランプが真っ赤になり、ぶお~っと強風が!・・・
子供らがやってもならないのに!
落ち葉の嵐に見舞われた。
高速でこんな光景を見たのは初めてだった。
霞ヶ浦州の野原にある駐艇場タイフーンに到着すると直ぐに
ミーティングが開かれた。
幹事さんの話によると午前9時に風速12mの
予報が出ているのだそうだ。
安全第一に考え、急遽二つの提案に対する出場者の多数決による
採決が執り行われた。
A案:本日の開催を中止して来週に順延する。
B案:開催場所を新利根と州の野原に限定して開催する。
まだ到着してない参加者もいたのだが、その場に居た
ボーター19名で採決が行なわれた。
A案:11名 B案:8名
結果、大会は来週へ順延となり、勝負は一週間お預けとなった。
「あ~よかった。」例え新利根でも白波が立っているこの状況では
釣りどころではないのだ。
・・・・・
来週も無事に?参加できるように速攻で帰宅し
家の野暮用をこまめにこなした。

その中の一つなのだが、昨日通販で届いていた
「空気清浄機」をセットしたのだがコイツがなかなか面白いのだ。
[シャープFU-Z51CX]
自動運転にしておくと、臭いセンサーなるものが部屋の空気の汚れや
臭いなどを感知し、空気が汚れている時は自動的に「強」運転になる。
でこのセンサー、実に敏感に出来ていて、試しに三男にセンサーの前で
オナラをさせてみたところ、緑のランプがたちまち赤色に変わり
ブオ~っと強風が出るのである。
「お~!効いてる効いてる」と家族みんなで盛り上がったのはいいのだが
あまり感度が良いのもどうかと思うのだ。
何故かって?
私がセンサー部に息を吹きかけると
たちまちランプが真っ赤になり、ぶお~っと強風が!・・・
子供らがやってもならないのに!

2011年12月03日
其の669 来た~!
柏レイソル優勝!
おめでとう!
いや~、後半開始直後2-1となりレッズが俄然調子づいた時は
ヒヤヒヤものでした(大汗)でも3点目はラッキーでした、女神が
微笑みましたね。
それにしても名古屋もガンバもさすがです。
(個人的には西野監督が好きなんですけど・・・笑)
今週もまた美味しいお酒が飲めて幸せであります。
この勢いで明日も美味しいお酒が飲めるようガンバリたいと思います。
にわかレイソルファンより
2011年10月21日
其の639 ジョニクロ
ジョイクロじゃないよ
ジョニクロ、ジョニ黒!
ジョニ黒と言えばその昔、海外旅行のお土産といえばコイツと相場が決まっていた。
(そういう時代があったのです・・・
)
何年もの間、カミさんの実家のサイドボードの中でまるでインテリアの如く
眠り続けていたこのジョニーウォーカー黒ラベル。
飲むならあげるわよと義母からいただいたのはよいのだが、我が家に移ってからも
既に2年は経過したか・・・客が来たら開けようと思っていたのだが、客など来ないし!
丁度、今日は他のお酒も切れている。
え~い、飲んでしまえ!

それも掟破りのハイボール!
やっぱり元がよいとハイボールもおいしいであります。
・・・・・
[プロト2号の実験結果]
振り巾が1号と比べると約半分になった。
おっけい!
さーて、明日は実釣テストだ!
ジョニクロ、ジョニ黒!
ジョニ黒と言えばその昔、海外旅行のお土産といえばコイツと相場が決まっていた。
(そういう時代があったのです・・・

何年もの間、カミさんの実家のサイドボードの中でまるでインテリアの如く
眠り続けていたこのジョニーウォーカー黒ラベル。
飲むならあげるわよと義母からいただいたのはよいのだが、我が家に移ってからも
既に2年は経過したか・・・客が来たら開けようと思っていたのだが、客など来ないし!
丁度、今日は他のお酒も切れている。
え~い、飲んでしまえ!
それも掟破りのハイボール!
やっぱり元がよいとハイボールもおいしいであります。

・・・・・
[プロト2号の実験結果]
振り巾が1号と比べると約半分になった。
おっけい!

さーて、明日は実釣テストだ!
2011年10月14日
其の635 柳ジョージ逝く
私がアメリカを最初に肌に感じたのは今から36~7年前
高校生の時に流行っていたIVYファッションだった。
ギンガムチェックのボタンダウンにシェットランドセーター
そしてお決まりのコインローファー。
親に買ったもらったよそ行きのグレンチェックの
ズボンの裾を内緒で17cmに細くして、怒られたっけ
そして大学1年の時に創刊された情報誌「POPEYE」に感化され
スケボー、フリスビー、そしてサーフィンとアメリカンな遊びを覚えた。
小林克也のベストヒットU.S.Aは欠かさず聞いてたけれど
ユーミンやデビューしたてのサザンも好きだった。
あの頃聴いた音楽はどんなジャンルもとにかく新鮮だった。
高中正義も大好きだったしカルメンマキ&OZは一人でこっそり聞いた。
そんな中、私が柳ジョージを好きになったのは友達にもらった
「YOKOHAMA」のカセットテープ。
特にこの歌が一番好きだった。
歌詞に出てくる時代とシチュエーションはまったく違うが
どこかアメリカに憧れる自分の気持ちと柳ジョージの渋い歌声
そして懐かしさを感じさせるメロディーが心に沁みたのであろう。
・・・柳ジョージ、永遠に!
そして私がもっともっとアメリカンな遊びに嵌るのは
それから10年も後のことである。
高校生の時に流行っていたIVYファッションだった。
ギンガムチェックのボタンダウンにシェットランドセーター
そしてお決まりのコインローファー。
親に買ったもらったよそ行きのグレンチェックの
ズボンの裾を内緒で17cmに細くして、怒られたっけ

そして大学1年の時に創刊された情報誌「POPEYE」に感化され
スケボー、フリスビー、そしてサーフィンとアメリカンな遊びを覚えた。
小林克也のベストヒットU.S.Aは欠かさず聞いてたけれど
ユーミンやデビューしたてのサザンも好きだった。
あの頃聴いた音楽はどんなジャンルもとにかく新鮮だった。
高中正義も大好きだったしカルメンマキ&OZは一人でこっそり聞いた。

そんな中、私が柳ジョージを好きになったのは友達にもらった
「YOKOHAMA」のカセットテープ。
特にこの歌が一番好きだった。
歌詞に出てくる時代とシチュエーションはまったく違うが
どこかアメリカに憧れる自分の気持ちと柳ジョージの渋い歌声
そして懐かしさを感じさせるメロディーが心に沁みたのであろう。
・・・柳ジョージ、永遠に!
そして私がもっともっとアメリカンな遊びに嵌るのは
それから10年も後のことである。
2011年10月08日
其の631 アッコちゃんチューン
先日、新しくなった愛車であるが、予想していた以上に
やっぱり野暮ったい、どう見てもお子様用な感じである。

と言う事で、泥除けを外し、サドルを交換
アッコちゃんチューンを施す。
テクマクマヤコン、
テクマクマヤコン・・・

・・・少しはましになったか?
あっ、でもコレ駆動系?はいじっていないので
アッコちゃんではないか

リアの泥除けとLEDランプは前のチャリからそのまま移植。
LEDランプをこの位置に付けると、フロントフォークが反射して光り
後方へのポジショニングライトを付ける必要がなくなるのだ。
そしてもちろんロッドホルダーも標準装備である。

ダイソーの傘ホルダーだけど誠に具合が良い
やっぱり野暮ったい、どう見てもお子様用な感じである。
と言う事で、泥除けを外し、サドルを交換
アッコちゃんチューンを施す。


・・・少しはましになったか?
あっ、でもコレ駆動系?はいじっていないので
アッコちゃんではないか

リアの泥除けとLEDランプは前のチャリからそのまま移植。
LEDランプをこの位置に付けると、フロントフォークが反射して光り
後方へのポジショニングライトを付ける必要がなくなるのだ。
そしてもちろんロッドホルダーも標準装備である。
ダイソーの傘ホルダーだけど誠に具合が良い

2011年09月22日
其の619 奇跡の船
9月19日、霞でフロッグゲームを楽しんだ後、10時に帰宅した。
帰ると直ぐに5歳の三男が船に乗りたいと言うので、隅田川や
東京港内で運行されている水上バスに乗ってみるかと聞くと
三男は以前連れて行った横須賀の「戦艦三笠」のようなでっかい船に
乗りたいと言う・・・?
じゃあ動かなくてもいいのかと聞くと、いいらしい。
ふ~ん、変な奴じゃ・・・
それならばココかなと、お台場近くにある船の科学館に行く事にした。
船の科学館には、南極観測船「宗谷」と青函連絡船「羊諦丸」が
係留展示されているのだ。
しかし船の科学館、場所は知っているものの実は一度も行った事が
なかったので駐車場の位置を確認する為パソコンで検索した所
なんと9月いっぱいで閉館になるのだそうだ。これは偶然、丁度良かった。


南極観測船「宗谷」
自分らが小学生の頃、南極観測船といえば「ふじ」だったので
「宗谷」に特に深い思い入れがあるわけではないが
(ここだけの話だが昔、直ぐ脇にルアーを通した事はある)
タロジロの南極物語にも描かれているようにその航海は苦難の連続だったわけで
そんな歴史の重みを感じたい事もあって一度乗ってみたいと思っていた。
そんな「宗谷」、行ってみてから知ったのだがその船歴には驚いた。
竣工は昭和13年、輸送船としてソビエト連邦から発注されたのだが
太平洋戦争直前でキャンセルとなり帝国海軍が買い取り測量船として
活躍したのだそうだ。ミッドウェイ海戦にも参加していて、米潜水艦の
魚雷をも被弾したがたまたま不発だった為沈没を免れるなど、数え切れない
戦火をくぐり抜けてきたのだ。
終戦後は樺太からの引き上げ船として働いた後、昭和31年にわが国初の
南極観測船として生まれ変わったと言うわけである。
「宗谷」は南極観測船として第6次南極観測隊を収容してその任務を「ふじ」に
引き継ぐがその後も北海道で海上保安庁の巡視船として漁船の救助に活躍し
なんと1000人以上の命を救ったのだそうだ。(詳細はウィキペディアにて)
そして1979年(昭和54年)からここお台場に係留され、展示船として32年間
いったいどれほどの子供たちが訪れ夢を与えた事であろうか・・
私は初代南極観測船としての認識しか無かったのでこの「宗谷」の船歴を知り
その偉業に改めて敬意を感じたのであった。凄いぞ「宗谷」!
そんな数々の戦場を生き抜いてきた「宗谷」は奇跡の船とも呼ばれているのだそうだ。
最後に奇跡の話がもう一つ、竣工から今年で73年の「宗谷」は、
現在でも船籍を有しており、必要があれば航行できると言うことである。
追記:
良く調べたら、9月いっぱいで閉館になるのは本館と羊諦丸だけで
「宗谷」の公開展示は継続するという事でした。
帰ると直ぐに5歳の三男が船に乗りたいと言うので、隅田川や
東京港内で運行されている水上バスに乗ってみるかと聞くと
三男は以前連れて行った横須賀の「戦艦三笠」のようなでっかい船に
乗りたいと言う・・・?
じゃあ動かなくてもいいのかと聞くと、いいらしい。
ふ~ん、変な奴じゃ・・・
それならばココかなと、お台場近くにある船の科学館に行く事にした。
船の科学館には、南極観測船「宗谷」と青函連絡船「羊諦丸」が
係留展示されているのだ。
しかし船の科学館、場所は知っているものの実は一度も行った事が
なかったので駐車場の位置を確認する為パソコンで検索した所
なんと9月いっぱいで閉館になるのだそうだ。これは偶然、丁度良かった。
南極観測船「宗谷」
自分らが小学生の頃、南極観測船といえば「ふじ」だったので
「宗谷」に特に深い思い入れがあるわけではないが
(ここだけの話だが昔、直ぐ脇にルアーを通した事はある)
タロジロの南極物語にも描かれているようにその航海は苦難の連続だったわけで
そんな歴史の重みを感じたい事もあって一度乗ってみたいと思っていた。
そんな「宗谷」、行ってみてから知ったのだがその船歴には驚いた。
竣工は昭和13年、輸送船としてソビエト連邦から発注されたのだが
太平洋戦争直前でキャンセルとなり帝国海軍が買い取り測量船として
活躍したのだそうだ。ミッドウェイ海戦にも参加していて、米潜水艦の
魚雷をも被弾したがたまたま不発だった為沈没を免れるなど、数え切れない
戦火をくぐり抜けてきたのだ。
終戦後は樺太からの引き上げ船として働いた後、昭和31年にわが国初の
南極観測船として生まれ変わったと言うわけである。
「宗谷」は南極観測船として第6次南極観測隊を収容してその任務を「ふじ」に
引き継ぐがその後も北海道で海上保安庁の巡視船として漁船の救助に活躍し
なんと1000人以上の命を救ったのだそうだ。(詳細はウィキペディアにて)
そして1979年(昭和54年)からここお台場に係留され、展示船として32年間
いったいどれほどの子供たちが訪れ夢を与えた事であろうか・・
私は初代南極観測船としての認識しか無かったのでこの「宗谷」の船歴を知り
その偉業に改めて敬意を感じたのであった。凄いぞ「宗谷」!
そんな数々の戦場を生き抜いてきた「宗谷」は奇跡の船とも呼ばれているのだそうだ。
最後に奇跡の話がもう一つ、竣工から今年で73年の「宗谷」は、
現在でも船籍を有しており、必要があれば航行できると言うことである。

追記:
良く調べたら、9月いっぱいで閉館になるのは本館と羊諦丸だけで
「宗谷」の公開展示は継続するという事でした。
2011年09月09日
其の614 ミニベロ
パン!シュ~~~
この間、会社帰りに愛車のFD-14がいきなりパンクした。
「またかよ!」と思いながらも、家まであと少しという地点だったので
ホッとしながら10分ほどチャリを押して家にたどり着いた。
磨り減ったタイヤは6月に取り替えたばかりなのに・・・釘でも踏んだか?と
翌朝修理に取り掛かるとタイヤのリムが喰い付く部分に亀裂が入っている事が判明した
どうやらリムが変形しているようで車輪ごと交換しなければ完治しないことがわかった。
車輪を交換してもよいのだが耐荷重72Kgの16インチサイズでは
またパン!シュ~を繰り返すだけ、丁度6年乗ったのでこの際
新車を買うことにした。

第1候補は、チャリに詳しい弟のオススメで
インターマックス、アイムベロ。
弟いわく、インターマックスなのに泥除けの付いた実用車。
一見実用車なのに実は知る人ぞ知るインターマックス。オシャレでしょ。
それでいて実勢価格は42000円程度と高級車にしてはお手頃価格だ。
落ち着きがあって飽きの来ないデザインがかっちょえー。
欲しい~!!!

第2候補はドッペルギャンガー、550インターラゴス
もとはルイガノのMVシリーズのパクリであるが
7段変速、車重11.5㎏で24000円は魅力だ。
2台を比べて判ると思うが要するにこんな形のフレームが
お気に入りと言う訳である。
ん~、どっちにしようか・・・
悩む。
悩む。
さらに悩む。
しかしそんな悩みをこれっぽっちも理解してくれない
我が家の財務大臣の一言で決定された、第3候補のミニベロがあったのだ!

マイパラスM-702 お値段12000円なり
。
会社帰りにビールを買ったり、子供らと近所に釣りに出掛ける時
やっぱりカゴがあった方が便利だ!と、心に言い聞かせてガマンしたのであった
・・・・・
ミニベロのベロはフランス語で自転車の意味、普通タイヤサイズが20インチ以下の
小径車をさす、折りたたみ自転車とサイズ的にはかぶってしまうが、折りたたみは
フォールディングバイクというカテゴリーで分類されるので、ミニベロは折りたためない
小径車と言うことになるらしい・・・
要するにママチャリということである。
追記、
今週末に予定していた長野出張は急遽キャンセルとなってしまった・・・残念!!!
この間、会社帰りに愛車のFD-14がいきなりパンクした。
「またかよ!」と思いながらも、家まであと少しという地点だったので
ホッとしながら10分ほどチャリを押して家にたどり着いた。
磨り減ったタイヤは6月に取り替えたばかりなのに・・・釘でも踏んだか?と
翌朝修理に取り掛かるとタイヤのリムが喰い付く部分に亀裂が入っている事が判明した
どうやらリムが変形しているようで車輪ごと交換しなければ完治しないことがわかった。
車輪を交換してもよいのだが耐荷重72Kgの16インチサイズでは
またパン!シュ~を繰り返すだけ、丁度6年乗ったのでこの際
新車を買うことにした。

第1候補は、チャリに詳しい弟のオススメで
インターマックス、アイムベロ。
弟いわく、インターマックスなのに泥除けの付いた実用車。
一見実用車なのに実は知る人ぞ知るインターマックス。オシャレでしょ。
それでいて実勢価格は42000円程度と高級車にしてはお手頃価格だ。
落ち着きがあって飽きの来ないデザインがかっちょえー。
欲しい~!!!

第2候補はドッペルギャンガー、550インターラゴス
もとはルイガノのMVシリーズのパクリであるが
7段変速、車重11.5㎏で24000円は魅力だ。
2台を比べて判ると思うが要するにこんな形のフレームが
お気に入りと言う訳である。
ん~、どっちにしようか・・・
悩む。
悩む。
さらに悩む。
しかしそんな悩みをこれっぽっちも理解してくれない
我が家の財務大臣の一言で決定された、第3候補のミニベロがあったのだ!

マイパラスM-702 お値段12000円なり

会社帰りにビールを買ったり、子供らと近所に釣りに出掛ける時
やっぱりカゴがあった方が便利だ!と、心に言い聞かせてガマンしたのであった

・・・・・
ミニベロのベロはフランス語で自転車の意味、普通タイヤサイズが20インチ以下の
小径車をさす、折りたたみ自転車とサイズ的にはかぶってしまうが、折りたたみは
フォールディングバイクというカテゴリーで分類されるので、ミニベロは折りたためない
小径車と言うことになるらしい・・・
要するにママチャリということである。

追記、
今週末に予定していた長野出張は急遽キャンセルとなってしまった・・・残念!!!
2011年08月25日
其の607 夫婦50
今年の夏休み、我が家では楽しみにしていた映画が2つあった。
「カーズ2」とこの「カンフーパンダ2」だ。
夏休み前半に観たカーズ2、家族は面白かったという評価だったのだが
自分的にはガッカリであった。
カーズ1ではカーレースの駆引きや醍醐味の中に、マックイーンが
車(?)として成長していく様が恋愛や友情と共に上手く描かれ
ラストシーンでは涙が潤むほどの感動を味わったのだが、2はね~・・・
確かに冒頭から最後まで手に汗握る冒険活劇のような展開で
見ごたえはあったのだが完全にスパイ映画、まるで007を観ているような
感じであった。
ルパンの「カリオストロ城」が少し入ってた(?)のには少々感激、
宮崎アニメ恐るべしだ。
カーズ1同様我が家の車中観賞用DVDランキングの中で
いまだに上位に位置するカンフーパンダ1は
カンフー好きなラーメン屋のせがれがちょっとしたはずみで
龍の戦士に選ばれてしまい、最初は弱っちいパンダのポーが
段々強くなって最後は国とカンフーの権威を守るというお話。
ストーリーは単純だが愛嬌のあるメタボリックパンダが龍の戦士に
変わっていく様子が気持ちよい。
さてさて2はどうなるか、新たなる敵にマスターファイブと共に
ポーがどう戦うか、そしてポー出生の謎が解き明かされるという・・・
家族揃っての鑑賞会は今夕である。

家族揃ってというのは中々無いので、それはそれで楽しい所なのだが
料金が結構な額になってしまうのだ。
1800円X2
1500円X1
1000円X2
900円X1
で合計8000円
でも今日行くムービックス三郷には「夫婦50割」というのがあって
夫婦のどちらかが50歳以上だと二人で2000円になるのだ。
助かる~!!!
「カーズ2」とこの「カンフーパンダ2」だ。
夏休み前半に観たカーズ2、家族は面白かったという評価だったのだが
自分的にはガッカリであった。
カーズ1ではカーレースの駆引きや醍醐味の中に、マックイーンが
車(?)として成長していく様が恋愛や友情と共に上手く描かれ
ラストシーンでは涙が潤むほどの感動を味わったのだが、2はね~・・・
確かに冒頭から最後まで手に汗握る冒険活劇のような展開で
見ごたえはあったのだが完全にスパイ映画、まるで007を観ているような
感じであった。
ルパンの「カリオストロ城」が少し入ってた(?)のには少々感激、
宮崎アニメ恐るべしだ。
カーズ1同様我が家の車中観賞用DVDランキングの中で
いまだに上位に位置するカンフーパンダ1は
カンフー好きなラーメン屋のせがれがちょっとしたはずみで
龍の戦士に選ばれてしまい、最初は弱っちいパンダのポーが
段々強くなって最後は国とカンフーの権威を守るというお話。
ストーリーは単純だが愛嬌のあるメタボリックパンダが龍の戦士に
変わっていく様子が気持ちよい。
さてさて2はどうなるか、新たなる敵にマスターファイブと共に
ポーがどう戦うか、そしてポー出生の謎が解き明かされるという・・・
家族揃っての鑑賞会は今夕である。

家族揃ってというのは中々無いので、それはそれで楽しい所なのだが
料金が結構な額になってしまうのだ。
1800円X2
1500円X1
1000円X2
900円X1
で合計8000円

でも今日行くムービックス三郷には「夫婦50割」というのがあって
夫婦のどちらかが50歳以上だと二人で2000円になるのだ。
助かる~!!!

2011年08月17日
其の605 シフォンケーキは甘かったが
2011年8月14日午前4時45分、ついに富士山の頂上にたどり着いた。
しかし、本当にやっとの思いでたどり着いたので安堵感がいっぱいで
「やったー!」と言う充実感はこれっぽっちも無かった。
登り10時間半、下り5時間(山小屋滞在時間、山頂滞在時間含まず)は
私はとにかく、小6の息子にとってかなりギリギリの行程時間であった。
心配していた高山病の症状はでなかったものの、薄い酸素、不慣れな山小屋での寝不足
そして動けば暑く、休めば寒いと言う難しい体温調節でどんどん体力が奪われ、
かなり限界に近かった。
息子に「大丈夫か?」と声を掛けると「大丈夫。」と返事はするが声は
かなり小さい。

本八合目(3400m)、頂上まであと2時間ほどの所にある最後の山小屋で
リタイヤするかしないか最後の判断をしなければならない。
山岳ガイドいわく、「お子さんは大丈夫かどうかを自分ではまだ判断できないので
様子を見て親ごさんが判断して下さい。」・・・もっともな事である。
私はかなり迷ったが。息子に「苦しければお父さんがリュックを持ってあげようかと?」
聞くと「いい、」と言う。
・・・『よし、行こう。』
とは決めたものの、ここから先はさらにキツくなり、息子の様子をさらに注意しつつ
「頂上見えたぞー」「深呼吸しろー」「ガンバレー」などと声掛けしながら登ったのだが
しかしこれらは、自分自身に言っていたも同然で、私自身もかなりヤバかったのだ。
コレが頂上で唯一まともな写真、あとは全てボロボロ顔だ。
ご来光。・・・家族の健康、そして大震災で亡くなった人たちの霊にお祈りした。
話には聞いていたが、この人の数には驚いた。
コレでも今日はいつものお盆より少ないらしい。
今回の登山は、私が富士山の経験が無いのでベテランガイドが同行する
ツアーに参加したのだが、ツアーであるが故にスケジュール的な余裕が無く
とてもあわただしかったのが残念であった。
しかしツアーであったからこそ登る事が出来たのもまた事実である。
『一生に一度は富士登山』
・・・一度登ったのだから、もう二度と登る事はないな!
と昨日まで思っていたのだが・・・
今日、ふと思い浮かべると今度は空いてる時にもっとゆっくり自分のペースで
また登りたいぞ!と思ってしまう
富士山はそんな不思議な魅力がある山であった。
2011年08月07日
其の603 万座温泉
今週は、親兄弟が集まる旅行で群馬県万座温泉に行ってきた。
気温18度エアコン要らずの万座は寒過ぎず気持ちが良い。
標高1800mにある露天風呂はサイコーで、日頃の疲れが一気に
解消したのだったのだが、しかし・・・

渋滞で行きが6時間、帰りが7時間の運転・・・逆に疲れてしまった。
まあ時期的に止むを得ない事なのだが事故渋滞だけは勘弁して欲しい。
渋滞のお尻に突っ込む事故が多いようだが自分自身も注意しなければ!
・・・それにしても最近、釣りに行ってないな~
気温18度エアコン要らずの万座は寒過ぎず気持ちが良い。
標高1800mにある露天風呂はサイコーで、日頃の疲れが一気に
解消したのだったのだが、しかし・・・
渋滞で行きが6時間、帰りが7時間の運転・・・逆に疲れてしまった。
まあ時期的に止むを得ない事なのだが事故渋滞だけは勘弁して欲しい。
渋滞のお尻に突っ込む事故が多いようだが自分自身も注意しなければ!
・・・それにしても最近、釣りに行ってないな~

2011年07月28日
其の601 チョウトンボ
ここ2,3年近所のMM公園でよく見かけるようになったチョウトンボ
以前からいたのかなあ・・・気が付かなかっただけだろうか?
蝶のようにヒラヒラと飛んでいるので捕まえるのは簡単そうなのだが
子供らにとっては以外に難しいらしく、この間初めて捕獲に成功した。

私も間近で見るのは初めての事なのだが・・・
綺麗だ!
ところで今年の夏はアブラゼミの泣き声がまだしない、鳴いているのはニーニーゼミだけだ。
一説によると羽化が遅れているのは地震の影響があるらしいが、まさか放射能が原因だ
なんてことは・・・無いよね?
・・・・・
これから安曇野までひとっ走りしてきます。試運転の立会いですが
早く終われば寄り道しようと、今回はちょっと良からぬ企みがあります。
以前からいたのかなあ・・・気が付かなかっただけだろうか?
蝶のようにヒラヒラと飛んでいるので捕まえるのは簡単そうなのだが
子供らにとっては以外に難しいらしく、この間初めて捕獲に成功した。
私も間近で見るのは初めての事なのだが・・・
綺麗だ!
ところで今年の夏はアブラゼミの泣き声がまだしない、鳴いているのはニーニーゼミだけだ。
一説によると羽化が遅れているのは地震の影響があるらしいが、まさか放射能が原因だ
なんてことは・・・無いよね?
・・・・・
これから安曇野までひとっ走りしてきます。試運転の立会いですが
早く終われば寄り道しようと、今回はちょっと良からぬ企みがあります。

2011年07月18日
其の596 ふ~!
あ・じ・いィ~
久しぶりに納期に迫られ、3連休は仕事だった。
仕事が無い事から比べれば、文句など言ってはいけないが
釣りに行けないストレスが溜まる。
でもこうも暑いと釣りも危険である。

連日の35度超えに、脳みそも茹る・・・
久しぶりに納期に迫られ、3連休は仕事だった。
仕事が無い事から比べれば、文句など言ってはいけないが
釣りに行けないストレスが溜まる。
でもこうも暑いと釣りも危険である。
連日の35度超えに、脳みそも茹る・・・

2011年07月16日
其の595 あと7日
アナログ放送終了まであと7日。
我が家ではこの間やっとリビングのテレビを地デジ化したのだが、
あと和室と寝室と2台のテレビを変えなくてはならない。
計画では和室は外付けハードディスクで裏録りが出来るレクザ19RE-2、
寝室は予算な事もあるのでガマンしてデジタルチューナーのみで済まそうかと
考えていた。
ところがだ、
6月まではどんどん値段が下がって、3万円前半で買えたレクザ19RE2が
7月に入ったとたんな値上がりに転じ、3万円後半に!店によっては4万円を
超える所もある程になってしまった。
まあ、需要と供給の関係で止むを得ない所であるのだが、たかが19型のテレビに
4万円を掛けるのはどうも納得がいかず、1ヶ月もすればまた値崩れを起こすに
違いない訳で、デジタルチューナーでしのぐ事にした。
デジタルチューナーは元々寝室用で買う計画だったので、あとで(多分1ヵ月後)
レクザを買ってもムダにはならないのだ。

ところで、
最近の家電機器は本体を小さくしたい為なのであろか電源が皆ACアダプターに
なっているのでコンセントに収まりが悪くてイケねー!
何か良いテーブルタップはないかとホームセンターへ行ってみたら
ありました。

差込口が離れているので

ACアダプターの収まりが良い
家電ばなしのついでに一言。
扇風機(普通の)売ってね~!!!
我が家ではこの間やっとリビングのテレビを地デジ化したのだが、
あと和室と寝室と2台のテレビを変えなくてはならない。
計画では和室は外付けハードディスクで裏録りが出来るレクザ19RE-2、
寝室は予算な事もあるのでガマンしてデジタルチューナーのみで済まそうかと
考えていた。
ところがだ、
6月まではどんどん値段が下がって、3万円前半で買えたレクザ19RE2が
7月に入ったとたんな値上がりに転じ、3万円後半に!店によっては4万円を
超える所もある程になってしまった。
まあ、需要と供給の関係で止むを得ない所であるのだが、たかが19型のテレビに
4万円を掛けるのはどうも納得がいかず、1ヶ月もすればまた値崩れを起こすに
違いない訳で、デジタルチューナーでしのぐ事にした。
デジタルチューナーは元々寝室用で買う計画だったので、あとで(多分1ヵ月後)
レクザを買ってもムダにはならないのだ。

ところで、
最近の家電機器は本体を小さくしたい為なのであろか電源が皆ACアダプターに
なっているのでコンセントに収まりが悪くてイケねー!
何か良いテーブルタップはないかとホームセンターへ行ってみたら
ありました。
差込口が離れているので
ACアダプターの収まりが良い

家電ばなしのついでに一言。
扇風機(普通の)売ってね~!!!
2011年07月11日
其の594 予行演習②
本番に備え、予行演習に行って来た。
本来の計画は往復7時間の予定で丹沢山系の塔の岳(標高1491m)へ登る予定であったが
想定外に梅雨が明け、30度を超える暑さの中、低山では厳しいのではないかと急遽予定を
前々日に変更し、富士山の側火山である宝永山に行く事にした。
行程時間は3時間ほどだが標高は2693mなので息子の高地トレーニングにもなるはずである。

[画像はウィキペディアより]
宝永山は宝永4年(1707年)の大噴火によって出来た富士山の側火山である。
標高は2693mであるが実は2400mまで車で上がれるので、登山と言うより
どちらかと言うとハイキング感覚で登れます・・・(下調べでは)と言う振れこみであった。
ところがどっこい!予想以上にきつかった。
確かに駐車場から往復1時間ほどの所まで行けば壮大な宝永第一火口が見られるのだが
火口の底から宝永山の山頂までが富士山特有の細かい噴石で登り辛く、体力の消耗が激しい。

[火口の底から登り始めた所」
角度も段々とキツくなり一歩踏み出すと
ズリズリと軽石のような噴石に半歩ずり落ちる感じだ。

息子のペースに合わせゆっくりと登り、火口の底から約1時間
(駐車場から2時間20分)で頂上到着。

一時大粒の雨に見舞われたが、山頂では雲の切れ間から
遠く伊豆半島、駿河湾、大島なども見え、感動物の景色を味わう。
おにぎりの味もまた格別!
・・・・・
山頂から駐車場まで1時間半で下山し、今回合計約4時間半
かなり休憩時間を取っての行程だったので全体的には楽だったのだが
最後の登り1時間は正直私もきつかった、こんなんで本番は果たして
大丈夫なのであろうか?!と少し不安になった予行演習であった。

[富士山で見つけた富士山みたいな石]

[お年寄りは・・・無理なんじゃないの?!」
Xデーは8月14日だ。
本来の計画は往復7時間の予定で丹沢山系の塔の岳(標高1491m)へ登る予定であったが
想定外に梅雨が明け、30度を超える暑さの中、低山では厳しいのではないかと急遽予定を
前々日に変更し、富士山の側火山である宝永山に行く事にした。
行程時間は3時間ほどだが標高は2693mなので息子の高地トレーニングにもなるはずである。

[画像はウィキペディアより]
宝永山は宝永4年(1707年)の大噴火によって出来た富士山の側火山である。
標高は2693mであるが実は2400mまで車で上がれるので、登山と言うより
どちらかと言うとハイキング感覚で登れます・・・(下調べでは)と言う振れこみであった。
ところがどっこい!予想以上にきつかった。
確かに駐車場から往復1時間ほどの所まで行けば壮大な宝永第一火口が見られるのだが
火口の底から宝永山の山頂までが富士山特有の細かい噴石で登り辛く、体力の消耗が激しい。
[火口の底から登り始めた所」
角度も段々とキツくなり一歩踏み出すと
ズリズリと軽石のような噴石に半歩ずり落ちる感じだ。
息子のペースに合わせゆっくりと登り、火口の底から約1時間
(駐車場から2時間20分)で頂上到着。
一時大粒の雨に見舞われたが、山頂では雲の切れ間から
遠く伊豆半島、駿河湾、大島なども見え、感動物の景色を味わう。
おにぎりの味もまた格別!
・・・・・
山頂から駐車場まで1時間半で下山し、今回合計約4時間半
かなり休憩時間を取っての行程だったので全体的には楽だったのだが
最後の登り1時間は正直私もきつかった、こんなんで本番は果たして
大丈夫なのであろうか?!と少し不安になった予行演習であった。
[富士山で見つけた富士山みたいな石]

[お年寄りは・・・無理なんじゃないの?!」

Xデーは8月14日だ。
2011年07月08日
其の592 〇〇世代
先週、レンタルビデオで「キムタクヤマト」を見た。
ヤマト発進からコスモクリーナーで青い地球が戻るまでの
全ストーリーをわずか2時間ちょっとで収めようとすると
やはりムリがあるようでしょうがないところだが、せっかくの
豪華キャストにもかかわらず、その演技が十分に生かされておらず
とても残念であった。ただ斉藤空間騎兵隊隊長役の池内博之だけは
見応えのある演技であったと思う
まあこんな感じにちょっと物足りなかったようなインプレをすると
ヤマト世代の人から苦情が来そうだが・・・
ヤマト世代と言えば私はその世代ではない
(でも4歳下の弟と一緒になって見てたので大好きだった)
ましてガンダム世代でもない。
(これまた9歳離れた下の弟と一緒になって見てたのでガンダムも大好きでした
)
となると私は何世代となるのだろうか?・・・
コレだな!

・・・
ヤマト発進からコスモクリーナーで青い地球が戻るまでの
全ストーリーをわずか2時間ちょっとで収めようとすると
やはりムリがあるようでしょうがないところだが、せっかくの
豪華キャストにもかかわらず、その演技が十分に生かされておらず
とても残念であった。ただ斉藤空間騎兵隊隊長役の池内博之だけは
見応えのある演技であったと思う
まあこんな感じにちょっと物足りなかったようなインプレをすると
ヤマト世代の人から苦情が来そうだが・・・
ヤマト世代と言えば私はその世代ではない
(でも4歳下の弟と一緒になって見てたので大好きだった)
ましてガンダム世代でもない。
(これまた9歳離れた下の弟と一緒になって見てたのでガンダムも大好きでした

となると私は何世代となるのだろうか?・・・
コレだな!
・・・

2011年06月17日
其の583 大丈夫か?日本
東北地方太平洋沖地震と福島第一原発の事故で被災された方々に
改めてお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
そして釣りブログなのに、いつも外道な記事で申し訳ありません。
今日は特に・・・
それにしても、放射能汚染は恐ろしい。
目に見えないだけに始末が悪い、現在放射能の飛散は小康状態のようであるが
爆発的な飛散がいつ起こってもおかしくない状況にはなんら変わりはない。
万が一そうなった場合は、とりあえず遠くへ逃げるしかないのだが、
その時の判断基準になるのはやはり正確な情報である。
最近はやっと各地にモニタリングポストが整備され(前からあったのに…)
そのデータがネット上で発表されているが、いざと言う時はネットは
あてにならない。事故直後もそうであったが、データがUPされなかったり
アクセスできなくなってしまうのだ。
では、TVやラジオからの情報はどうかと言うとこれもダメだ。
事故直後は特にひどかった、今原発がどうなっているのかが知りたいのに
政府や東電の発表は真相をオブラートに包んだようなあいまいな言い方で
映像は4日も5日も前の物ばかりであった。そしてこのことは今現在も
まったく変わっていない。
一体どれくらいの報道規制が掛かっているのであろうか。
不確実な情報でパニックになるのを防ごうとする意図は判らないでもないが
せめて映像くらいはライブであって欲しい。
・・・・・
そう言えば、この間の菅内閣不信任案採決直前に行われた、民主党の議員総会の
ライブ中継を見ていた方はいるだろうか、
あの時またもや寝返えった鳩山元総理の発言に続き、原口元総務大臣が
こんな事を発言した。
「東電が発表した数値は3桁も違うんですよ!総理、早く子供たちを逃がしましょう!」
私は不信任案否決のドタバタ劇より、はるかにこの発言の方がびっくりしたが、
その後のニュースでこの発言を取り上げた局が一つも無かった事には恐ろしささえ
感じたのである。
原発事故、隠蔽体質、報道規制、大丈夫なのか日本。
改めてお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
そして釣りブログなのに、いつも外道な記事で申し訳ありません。
今日は特に・・・
それにしても、放射能汚染は恐ろしい。
目に見えないだけに始末が悪い、現在放射能の飛散は小康状態のようであるが
爆発的な飛散がいつ起こってもおかしくない状況にはなんら変わりはない。
万が一そうなった場合は、とりあえず遠くへ逃げるしかないのだが、
その時の判断基準になるのはやはり正確な情報である。
最近はやっと各地にモニタリングポストが整備され(前からあったのに…)
そのデータがネット上で発表されているが、いざと言う時はネットは
あてにならない。事故直後もそうであったが、データがUPされなかったり
アクセスできなくなってしまうのだ。
では、TVやラジオからの情報はどうかと言うとこれもダメだ。
事故直後は特にひどかった、今原発がどうなっているのかが知りたいのに
政府や東電の発表は真相をオブラートに包んだようなあいまいな言い方で
映像は4日も5日も前の物ばかりであった。そしてこのことは今現在も
まったく変わっていない。
一体どれくらいの報道規制が掛かっているのであろうか。
不確実な情報でパニックになるのを防ごうとする意図は判らないでもないが
せめて映像くらいはライブであって欲しい。
・・・・・
そう言えば、この間の菅内閣不信任案採決直前に行われた、民主党の議員総会の
ライブ中継を見ていた方はいるだろうか、
あの時またもや寝返えった鳩山元総理の発言に続き、原口元総務大臣が
こんな事を発言した。
「東電が発表した数値は3桁も違うんですよ!総理、早く子供たちを逃がしましょう!」
私は不信任案否決のドタバタ劇より、はるかにこの発言の方がびっくりしたが、
その後のニュースでこの発言を取り上げた局が一つも無かった事には恐ろしささえ
感じたのである。
原発事故、隠蔽体質、報道規制、大丈夫なのか日本。
2011年06月14日
其の582 間違ってました。
先々週の土曜の事になるが、義弟のY君が一緒に飲みましょうと
珍しいウォッカを持ってきてくれた。
なにやらロシア土産と言う事でY君も友達からいただいたのだそうだ。

最近、ハイボールに引き続きウォッカトニックを飲む事が多くなっていた私は
「ナイスなタイミング!」と早速、私はトニックウォーターでY君はソーダで割って
「ん~ん、おいしーねー」などと言って飲んだのだが・・・
ボトルからして高そうだなあと想像しながらも肝心の味の方はトニックな味に
なってしまっているので本当の所はわかるはずもなかった
・・・・・
そして先週の金曜にボトル半分程になっていたそれを一人で飲もうとしたのだが
ベルーガという名前がどうも引っ掛かりネットで検索してみたのだ。
名前が引っ掛かったのは聞き覚えがあった訳ではなく、
「ベルーガって言ったら白イルカだろ!確か八景島のシーパラで見たゾ・・・」
「白イルカのクセに、なぜチョウザメがボトルにレリーフされているのだ?・・・」
と、単純な事だったのだが
で、検索した結果だが
チョウザメにも種類がいつかあって、ベルーガという名前のチョウザメがいるのだそうだ。
このベルーガ、チョウザメの中で最も大きく、体長は3~4m、体重は300kgにもなるらしい
そして、100~200kgサイズ1匹から15~30kgものキャビアが取れるのだそうだ
と言うわけでベルーガ=チョウザメという事が解りスッキリとした訳だが
ついでにとんでもないことが判明した。
このベルーガウォッカ、世界最高級ウォッカで日本では約13000円もするのだそうだ
ひょえ~!!!
そんな高級品を1本88円のトニックウォーターで割って味もわからないまま飲んでしまった。
これは是非にストレートで味あわなくてはいけないものであった。
この間、こんな記事を書いてしまったが、とんどもない間違いであった。
このウォッカはソーダなどで割ってはいけないようである。
追伸、
Y君、こんなスゴイやつとは知りませんでした。どうもありがとう。
まだ半分あるので、また飲みに来てくださいね!
・・・・・
これは余談だが昨日こんな間違いをしてしまった。

せっかくなのでこのまま使ってみようと思っている。
珍しいウォッカを持ってきてくれた。
なにやらロシア土産と言う事でY君も友達からいただいたのだそうだ。
最近、ハイボールに引き続きウォッカトニックを飲む事が多くなっていた私は
「ナイスなタイミング!」と早速、私はトニックウォーターでY君はソーダで割って
「ん~ん、おいしーねー」などと言って飲んだのだが・・・
ボトルからして高そうだなあと想像しながらも肝心の味の方はトニックな味に
なってしまっているので本当の所はわかるはずもなかった

・・・・・
そして先週の金曜にボトル半分程になっていたそれを一人で飲もうとしたのだが
ベルーガという名前がどうも引っ掛かりネットで検索してみたのだ。
名前が引っ掛かったのは聞き覚えがあった訳ではなく、
「ベルーガって言ったら白イルカだろ!確か八景島のシーパラで見たゾ・・・」
「白イルカのクセに、なぜチョウザメがボトルにレリーフされているのだ?・・・」
と、単純な事だったのだが

で、検索した結果だが
チョウザメにも種類がいつかあって、ベルーガという名前のチョウザメがいるのだそうだ。
このベルーガ、チョウザメの中で最も大きく、体長は3~4m、体重は300kgにもなるらしい
そして、100~200kgサイズ1匹から15~30kgものキャビアが取れるのだそうだ

と言うわけでベルーガ=チョウザメという事が解りスッキリとした訳だが
ついでにとんでもないことが判明した。
このベルーガウォッカ、世界最高級ウォッカで日本では約13000円もするのだそうだ

ひょえ~!!!
そんな高級品を1本88円のトニックウォーターで割って味もわからないまま飲んでしまった。
これは是非にストレートで味あわなくてはいけないものであった。
この間、こんな記事を書いてしまったが、とんどもない間違いであった。
このウォッカはソーダなどで割ってはいけないようである。
追伸、
Y君、こんなスゴイやつとは知りませんでした。どうもありがとう。
まだ半分あるので、また飲みに来てくださいね!
・・・・・
これは余談だが昨日こんな間違いをしてしまった。
せっかくなのでこのまま使ってみようと思っている。
