2019年10月12日
ミクラス!リペイント
愛称はミクラス、リューターでゴルフボールのようなディンプルを施したもので
10年以上の間、ここぞと言う時に投入してきたが最近はまったく釣果が無い。
ボーン素材そのままに使っていたのだがあまりにも汚くなっていたので
化粧直しする事にした。

しまった、最初の状態の画像を撮り忘れてしまったがディンプルに残る茶色が
全周のわたってあったのだ

ペーパーとリューターで一皮剥いてもともとのボーン素材状態に戻す

ボーン素材のまま使っても良かったのだが、目の前に最近スプーンの自塗りで
よく使っているスプレーが並んでいたのでなんとなく色を付けてみることにした。

ベリーにホワイトを残しサイドにイエローを吹く

バックにコーヒーブラウンを吹いて完成、テールのブレードは魚のひれを意識して
ホワイトにしてみた。
今朝早速ED川で試そうと5時に起床したが、やっぱり台風19号の影響で既に
雨足が強く出撃を断念(当然だが
)
デビューは来週に延期となった。
10年以上の間、ここぞと言う時に投入してきたが最近はまったく釣果が無い。
ボーン素材そのままに使っていたのだがあまりにも汚くなっていたので
化粧直しする事にした。

しまった、最初の状態の画像を撮り忘れてしまったがディンプルに残る茶色が
全周のわたってあったのだ

ペーパーとリューターで一皮剥いてもともとのボーン素材状態に戻す

ボーン素材のまま使っても良かったのだが、目の前に最近スプーンの自塗りで
よく使っているスプレーが並んでいたのでなんとなく色を付けてみることにした。

ベリーにホワイトを残しサイドにイエローを吹く

バックにコーヒーブラウンを吹いて完成、テールのブレードは魚のひれを意識して
ホワイトにしてみた。
今朝早速ED川で試そうと5時に起床したが、やっぱり台風19号の影響で既に
雨足が強く出撃を断念(当然だが

デビューは来週に延期となった。
2015年09月03日
2013年12月13日
其の897 回らないスピナベ
ブレードの回らないスピナベ、何かとっても釣れそうな雰囲気で
この間の大会ではかなりの時間投げまくってしまったのだが
結局1度のバイトもないままに終わってしまった。

ただ使っていて気に入らない点が2つあり改良を試みる。
ひとつはウィローリーフブレードが横向きであまりユラユラしない事。
もうひとつはフロントとリアのブレードが干渉するようで立ち上がりが
悪い事。
この二つを解消する為に、リアブレードのスプリットリングをダブルにして
縦向きになるようにし、またパイプをかましてフロントとリアの間隔を広げ
干渉しないようにしてみた。

早速第1実験室でスイミングテストしてみると
GOOD!!!な泳ぎ。
早く実戦で使ってみたいぞ!
この間の大会ではかなりの時間投げまくってしまったのだが
結局1度のバイトもないままに終わってしまった。

ただ使っていて気に入らない点が2つあり改良を試みる。
ひとつはウィローリーフブレードが横向きであまりユラユラしない事。
もうひとつはフロントとリアのブレードが干渉するようで立ち上がりが
悪い事。
この二つを解消する為に、リアブレードのスプリットリングをダブルにして
縦向きになるようにし、またパイプをかましてフロントとリアの間隔を広げ
干渉しないようにしてみた。
早速第1実験室でスイミングテストしてみると
GOOD!!!な泳ぎ。
早く実戦で使ってみたいぞ!

2013年09月23日
其の882 プライヤー改造
前回の釣行でこんな事があった。
スピナベで掛けたバスがあまりにもチビッコだった為
フックポイントが眼球の直ぐ下に貫通してしまったのだ。
このまま無理やり引き抜いたのではあまりにも可哀想だったので
バーブをプライヤーで潰してから抜き、事無きを得たのだが
ひとつ問題点が発覚した。

私が普段バッグの中に入れてあるプライヤーは主に針外し用として
先曲がりのロングノーズタイプ(画像上側)なのだが、いざこいつで
バーブを潰そうとしたのだがどうも力入らずなかなか上手く潰れな
かったのである。
これは何か専用のプライヤーが必要である・・・
という訳で、普段は使っていないしょぼいプライヤーの先端を
リューターとダイヤモンドやすりでアールに削り、バーブを潰す時に
力が一点に集中するようにしてみた。

バッチリ!だ。
サイズが小さくても(冒頭画像下側)一発でキレイに潰れる。
ただこのプライヤー、鉄製なので現場では直ぐに錆びてしまい
使えないであろう、ステンレス製を用意しなくてはいけない。
・・・・・
そう言えば、世の中にはバーブを潰す為の専用プライヤーが
あったはずとあとで調べてみた。
ベルモント バーブプレスプライヤー
ティムコ ディバーブプライヤー
これらの先端はどんな形になっているのだろうか?気になる!
スピナベで掛けたバスがあまりにもチビッコだった為
フックポイントが眼球の直ぐ下に貫通してしまったのだ。
このまま無理やり引き抜いたのではあまりにも可哀想だったので
バーブをプライヤーで潰してから抜き、事無きを得たのだが
ひとつ問題点が発覚した。
私が普段バッグの中に入れてあるプライヤーは主に針外し用として
先曲がりのロングノーズタイプ(画像上側)なのだが、いざこいつで
バーブを潰そうとしたのだがどうも力入らずなかなか上手く潰れな
かったのである。
これは何か専用のプライヤーが必要である・・・
という訳で、普段は使っていないしょぼいプライヤーの先端を
リューターとダイヤモンドやすりでアールに削り、バーブを潰す時に
力が一点に集中するようにしてみた。
バッチリ!だ。
サイズが小さくても(冒頭画像下側)一発でキレイに潰れる。
ただこのプライヤー、鉄製なので現場では直ぐに錆びてしまい
使えないであろう、ステンレス製を用意しなくてはいけない。
・・・・・
そう言えば、世の中にはバーブを潰す為の専用プライヤーが
あったはずとあとで調べてみた。
ベルモント バーブプレスプライヤー
ティムコ ディバーブプライヤー
これらの先端はどんな形になっているのだろうか?気になる!

2013年09月05日
其の876 毛抜き(改)
私は雑貨店をブラブラするのが好きである。
行くといつも何か釣り関係のグッズはないかと物色してしまう。
それは直接釣りに使える物であったり、魚の形をした雑貨だったり
あとはカエルなんかのキャラも外せない。
この間、越谷のレイクタウンにある雑貨屋ヴィレッジヴァンガードで
こんな物を発見、デザイン的な事はさることながらその値段に驚き
電撃フッキングした。

魚の形をしたSUS製の毛抜きだ。

なんと263円!!!
一瞬1,263円の間違えじゃないかと目を疑った。
デフレ脱却、景気回復とまさに日本経済がもがいている中
この値段は安過ぎである。
コレじゃあ作った人があまりにも可愛そうだ。
(とは言え1,263円じゃ買わなかったか?
)
とりあえず家族や会社で皆を驚かせただけでも十分に元は取ったが
それだけで終わらせるにはもったいないグッドなデザインである。
ただ毛抜きとしては去年の新潟出張の際、燕三条駅で買った
お気に入りが既にあるので、その出番は無く・・・
何か他に使い道は・・・



がしかし・・・
出来るのか?

当然ながら毛抜きであるので先端部は平らである。

これを2mmΦのダイヤモンドビットで内側をヒヤヒヤしながら削る。

意外とあっさり、いい感じに削れた。後は外側から追い込んで
刃を立て最後はオイルストーンで仕上る。

ハッハッハッハッ~
ラインカッターに変身!
多分刃先の硬度が弱く耐久性はないと思うがナイロンラインは
普通にブチブチ切れる。
改造は大成功だ!
行くといつも何か釣り関係のグッズはないかと物色してしまう。
それは直接釣りに使える物であったり、魚の形をした雑貨だったり
あとはカエルなんかのキャラも外せない。
この間、越谷のレイクタウンにある雑貨屋ヴィレッジヴァンガードで
こんな物を発見、デザイン的な事はさることながらその値段に驚き
電撃フッキングした。
魚の形をしたSUS製の毛抜きだ。
なんと263円!!!
一瞬1,263円の間違えじゃないかと目を疑った。
デフレ脱却、景気回復とまさに日本経済がもがいている中
この値段は安過ぎである。
コレじゃあ作った人があまりにも可愛そうだ。
(とは言え1,263円じゃ買わなかったか?

とりあえず家族や会社で皆を驚かせただけでも十分に元は取ったが
それだけで終わらせるにはもったいないグッドなデザインである。
ただ毛抜きとしては去年の新潟出張の際、燕三条駅で買った
お気に入りが既にあるので、その出番は無く・・・
何か他に使い道は・・・



がしかし・・・
出来るのか?
当然ながら毛抜きであるので先端部は平らである。
これを2mmΦのダイヤモンドビットで内側をヒヤヒヤしながら削る。
意外とあっさり、いい感じに削れた。後は外側から追い込んで
刃を立て最後はオイルストーンで仕上る。
ハッハッハッハッ~
ラインカッターに変身!

多分刃先の硬度が弱く耐久性はないと思うがナイロンラインは
普通にブチブチ切れる。
改造は大成功だ!

2013年07月18日
其の866 電脳サブワート
交渉期間約1ヶ月、ついに三男から手に入れることに成功した。

三男がずいぶん前にガチャポンで手にしたイボイボのスーパーボール
床などで弾ませるとその衝撃で内部のLEDが点滅する。
こんな仕掛けのスーパーボールは家に他にもあるのだが、コイツは
画像ではちょっと判り辛いがかなり小型なのだ。(画像の手は三男の手)

中から取り出した発光部は直径1cmX高さ1cm程の円柱形である。
で、こいつをどうしたかと言うと
もうバレバレだが、
メス!!


手術成功。
命名、「電脳サブワート」。

でもコレ、さかな・・・
逃げるな
三男がずいぶん前にガチャポンで手にしたイボイボのスーパーボール
床などで弾ませるとその衝撃で内部のLEDが点滅する。
こんな仕掛けのスーパーボールは家に他にもあるのだが、コイツは
画像ではちょっと判り辛いがかなり小型なのだ。(画像の手は三男の手)
中から取り出した発光部は直径1cmX高さ1cm程の円柱形である。
で、こいつをどうしたかと言うと
もうバレバレだが、
メス!!
手術成功。
命名、「電脳サブワート」。
でもコレ、さかな・・・
逃げるな

2012年10月11日
其の801 訂正!染めQでは
うまくリペイントできませんでした。
もしこの間の記事を見て染めQを買ってしまった人がいたなら
訂正してお詫びいたします。ゴメンナサイ!

ベースコートを3回、そしてホワイトをさらに3回スプレーし
一応真っ白くはなったのだが、数日後ちょっといじっているうちに
ところどころが剥がれだした。

まだ使ってもいないのにフックポイント部は簡単に剥がれてしまった。

特にスカムフロッグは剥離がひどくご覧の通りボロボロ状に!
多分素材(ビニール?系かゴム?系か)によって違うのであろうが
いかにもビニール系のチープタイプの奴には不向きであるようだ。
・・・・・
染めQがダメだとするとやっぱりソフビカラーか?無性に気になる。
もしこの間の記事を見て染めQを買ってしまった人がいたなら
訂正してお詫びいたします。ゴメンナサイ!
ベースコートを3回、そしてホワイトをさらに3回スプレーし
一応真っ白くはなったのだが、数日後ちょっといじっているうちに
ところどころが剥がれだした。
まだ使ってもいないのにフックポイント部は簡単に剥がれてしまった。
特にスカムフロッグは剥離がひどくご覧の通りボロボロ状に!
多分素材(ビニール?系かゴム?系か)によって違うのであろうが
いかにもビニール系のチープタイプの奴には不向きであるようだ。
・・・・・
染めQがダメだとするとやっぱりソフビカラーか?無性に気になる。

2012年10月03日
其の799 スプレーで一儲け
最近、「染めQ」やら色流れ対策用にクリアスプレーやらを買うことが多いのだが
いずれも使っていて塗料の出過ぎが気になってしょうがない。
日曜大工などで大きな面に塗料を塗る時はそれでよいのだが
ハンドメルアーや模型等に使う場合はもっと細く、そしてもっと薄く
噴射してほしいのだ。まあハンドピースと同じようにはならないであろうが
プッシュボタンのノズルの穴径や形状に一工夫してやれば、いとも簡単に
出来そうな気がする。
ん!
ほとんどのスプレーのプッシュボタンは簡単に取り外せて、取り替えることが
出来るのでノズル径が0.1~0.3mm位のプッシュボタンを作って、ハンドメイド
ルアー用とかフィギア用とか模型用として別売すれば結構売れるかもしれないゾ!
と言う訳で現在、プッシュボタンをいろいろと改造中なのであります。
ドリルでボタンの穴をちょっと皿モミするだけで、今まで勢いよく出ていた
塗料が、ふんわりと拡散するのだ。
[改造前] [改造後]
通常明いている穴径は大体0.5mm位であるが、調子こいて
これを1mmのドリルで貫通させてみた・・・
ひょえ~!
ムラっ気が出ちゃってぜんぜん使い物にならなくなってしまった!難しい!
でも、面白い!!!
(注:ノズルの改造は自己責任でお願いします)
穴を細くするにはどうすればよいか、注射針でも埋め込むか?・・・
目指すは一攫千金大金持ち!

試行錯誤は続くのであった、オシマイ。
2012年09月30日
其の797 染めQどうでしょ?!
フロッグ系のリペイントはソフビカラーとやらでスプレーすると
いいらしいのだが、近所では手に入らなかったので代わりに
「染めQ」でやってみた。

今回黒を白にリペイントするのだが濃い色から薄い色へリペイントする場合は
一度このベースコートで下塗りをする必要があるらしいので、まずはこの
ベースコートだけを買って試してみる。

最初にパーツクリーナーで油分を除去し、一吹きしたのだが
ちょっと怪しい。ベースコートだけかもしれないが染めQの塗料(染料?)は
かなり薄く2~3往復スプレーしてもうまく乗らずにだらだらと流れてしまう。
これではダメかと思ったが、一吹きしては乾燥させ3回重ね塗りをしたら
均一に塗る事が出来た。まあまあ行けそうである。

乾燥後は指でプニュプニュしても剥がれる事はなく耐久性はありそうだ。
[追記]
数日後、剥離が発生。耐久性はない事が判りました。
ここに訂正して、お詫びいたします。(其の827参照)
染めQの値段は決して安くないので使い物にならない事も考え
ベースコートしか買ってこなかったが、とりあえず行けそうな事が
今回判ったので、ホワイトを買ってこようかと思うが
・・・このままの色でもいいかも!
[昨日の釣果]
こんなサイズ1匹のみだったが、超ハイプレッシャーなフィールドで
他に誰も上げてない状況の中での事だったので良しとしよう。

昨日はこのほかにショートバイトが2回、コイツもエラの外側での
フックアップ。この時期なぜに???
いいらしいのだが、近所では手に入らなかったので代わりに
「染めQ」でやってみた。
今回黒を白にリペイントするのだが濃い色から薄い色へリペイントする場合は
一度このベースコートで下塗りをする必要があるらしいので、まずはこの
ベースコートだけを買って試してみる。
最初にパーツクリーナーで油分を除去し、一吹きしたのだが
ちょっと怪しい。ベースコートだけかもしれないが染めQの塗料(染料?)は
かなり薄く2~3往復スプレーしてもうまく乗らずにだらだらと流れてしまう。
これではダメかと思ったが、一吹きしては乾燥させ3回重ね塗りをしたら
均一に塗る事が出来た。まあまあ行けそうである。
乾燥後は指でプニュプニュしても剥がれる事はなく耐久性はありそうだ。
[追記]
数日後、剥離が発生。耐久性はない事が判りました。
ここに訂正して、お詫びいたします。(其の827参照)
染めQの値段は決して安くないので使い物にならない事も考え
ベースコートしか買ってこなかったが、とりあえず行けそうな事が
今回判ったので、ホワイトを買ってこようかと思うが
・・・このままの色でもいいかも!

[昨日の釣果]
こんなサイズ1匹のみだったが、超ハイプレッシャーなフィールドで
他に誰も上げてない状況の中での事だったので良しとしよう。
昨日はこのほかにショートバイトが2回、コイツもエラの外側での
フックアップ。この時期なぜに???
2012年07月26日
其の772 ヒネリ針
とりあえずナローゲイブなワーム34でジグヘッドをこしらえた。
これで多分バラシが少なくなるはず、次回実釣テストが楽しみだ。
ところで今回バラさないようにするにはどうすればよいかをいろいろと
考えていて思ったのだが
チヌ針によくみられる「ひねり」は何故バス釣りに使われないのだろうか?
いや、使われないと言うのは語弊がある。
モーリスからアンダーショット用のマス針としてヒネリ針が出ている。
でも、そのほかのワームフックでヒネリ針は聞いたことが無い。
考えてみれば、バス釣りではすっぽ抜けやバラシがかなりの
頻度で発生する訳で(オレだけ?)、もしこの間のような理由で
すっぽ抜けやバラシが発生するとすれば、このヒネリ針は
その対応策として有効なのではないだろうか。
もちろん、ワームをスイムさせて使う場合はバランスが悪くなるし
フッキング時フックポイントの作用軸がズレるので貫通力が
劣る事にはなるのだが、アシ撃ちがメインの私としては一度
試してみる価値有りと思ったのだ。
という訳で、
ワイドゲイブなフックをひねってみた。

ちなみに釣針メーカー「はり秀」のHPによるとフックポイント側から
シャンクを見た場合、フックポイントが右にひねってある物をヒネリ、
逆に左にひねってある物をカネリと言うのだそうだ。
と言うことは私の奴はヒネリ針ではなく、カネリ針と言う事になる訳だ。
2012年01月20日
其の694 シンキングクランク?
拾ったショボイクランクがあったので
鉛シートを貼ってシンキングに改造した。
浮力があってこそのクランクなので
シンキングなどありえないのだが・・・
キャストし着水したらカウントダウン
1秒に30cm位沈むよう調整したので水深2mとすると底まで6~7秒
底に着いたような所でゆっくりとストップ&ゴーを繰り返す
するとどうなるかと言うと
こんな感じに
真冬の野池、底をゆっくりクランキング?する為に
リトリーブすると浮上するようにリップを逆に付けてみた。
冗談半分で作ってみたが、ウォブリングしたのには驚いた。
案外使えるかも!

2012年01月15日
其の691 シュガーシャッド(?)
聞いた話だが、どうも冬は
バイブレーションとか言うルアーが釣れるらしい・・・
そう言えば、5歳の息子にあげた風呂遊び用ルアーの中に
そんなようなルアーががあったはず・・・ちょっと借りるぜ!

試しにリヤにブレードを付けてみたのだが
こっちでいいのか、フロントの方がいいのか?・・・

実際に投げてみると、ブレードはよく回転するが予想通り
ブレードの抵抗でバイブレーションが消されてしまった。
では、フロントにブレードを持っていったらどうだろうか

OH~ Gooood!
ちょっと前のめりだがバイブレーションが復活。
しかしこのルアー、ルーハージェンセンのシュガーシャッドだろうか?
ラトル音が強烈である。水深30cm位だと音が外に漏れる
バイブレーションとか言うルアーが釣れるらしい・・・

そう言えば、5歳の息子にあげた風呂遊び用ルアーの中に
そんなようなルアーががあったはず・・・ちょっと借りるぜ!
試しにリヤにブレードを付けてみたのだが
こっちでいいのか、フロントの方がいいのか?・・・
実際に投げてみると、ブレードはよく回転するが予想通り
ブレードの抵抗でバイブレーションが消されてしまった。
では、フロントにブレードを持っていったらどうだろうか
OH~ Gooood!
ちょっと前のめりだがバイブレーションが復活。
しかしこのルアー、ルーハージェンセンのシュガーシャッドだろうか?
ラトル音が強烈である。水深30cm位だと音が外に漏れる

2011年12月02日
其の668 いよいよ明後日
あさっての日曜、お友達のMハルちゃんのバスボートの駐艇場である
タイフーンの忘年会トーナメントに参加する。
このトーナメント今年で4回目の参加であるのだが、過去3回いずれも
NBNF。この時期の霞は毎年激タフなのだ。
しかしながら条件は参加者皆一緒で、うっかりキッカーフィッシュが
1匹でも釣れようものなら、一気に上位入賞の可能性もあるのだ。
過去3回、得意なアシ撃ちやクランキングで勝負するも撃沈
不得意ではあるがワッキーやスモラバなどのフィネスな釣りを展開しても
結果は変わらず。今年もまた、参加する事に意義があるのだと、
あきらめモードになりつつあったのだが・・・
ここへ来て、ハンドメ&カスタムがにわかにその威力を見せ始め
「もしかすると!」などと性懲りも無い期待が膨らんでしまっているのだ。
そんな訳でこの改造は来週やる予定だったのだが
急遽、助っ人投入させるべく、緊急作業したのである。

光エネルギーを熱エネルギーに変換し水温比で0.5~1度上昇させると言う
ウォームジャケットを装備。「エギ王QLive改Bass仕様」
DENさんのアドバイスでラインアイを後にして
斜め45度浮きのトッププラグにするという案も捨てがたかったのだが
しゃくった時のエビの動きをなくすのはもったいないと思い、そのままの
姿勢で試してみる事にした。
シンカーを削ってスローシンキングにしてある。

さすがヤマシタ、ダイソー製とは違ってカンナはがっちり付いていた
ペンチで挟んで力を加えたが外れそうに無かったのでライターで
炙ってみたら予想外な外れ方をした。
金属部分はおくまで入っておらず、グラスファイバーのような素材で
固定されていたのだ。
グラスファイバーのような物は意外に硬くドリルで穴をあけるのが
少し手間取ったが、奥行きは十分にあったのでいつものように
SUS線自作ヒートンをエポキシで固定する事が出来た。
またベリーのフックアイは樹脂の厚みが足りないので、フックハンガーを
採用して強度を持たせる作戦とした。
さてさて、師走に入った昨日から気温がグンと下がり
一段と水温が低下しているはずだが、ウォームジャケットの効果はいかに
あさってはテスト無しのぶっつけ本番である。
タイフーンの忘年会トーナメントに参加する。
このトーナメント今年で4回目の参加であるのだが、過去3回いずれも
NBNF。この時期の霞は毎年激タフなのだ。
しかしながら条件は参加者皆一緒で、うっかりキッカーフィッシュが
1匹でも釣れようものなら、一気に上位入賞の可能性もあるのだ。
過去3回、得意なアシ撃ちやクランキングで勝負するも撃沈
不得意ではあるがワッキーやスモラバなどのフィネスな釣りを展開しても
結果は変わらず。今年もまた、参加する事に意義があるのだと、
あきらめモードになりつつあったのだが・・・
ここへ来て、ハンドメ&カスタムがにわかにその威力を見せ始め
「もしかすると!」などと性懲りも無い期待が膨らんでしまっているのだ。
そんな訳でこの改造は来週やる予定だったのだが
急遽、助っ人投入させるべく、緊急作業したのである。
光エネルギーを熱エネルギーに変換し水温比で0.5~1度上昇させると言う
ウォームジャケットを装備。「エギ王QLive改Bass仕様」
DENさんのアドバイスでラインアイを後にして
斜め45度浮きのトッププラグにするという案も捨てがたかったのだが
しゃくった時のエビの動きをなくすのはもったいないと思い、そのままの
姿勢で試してみる事にした。
シンカーを削ってスローシンキングにしてある。
さすがヤマシタ、ダイソー製とは違ってカンナはがっちり付いていた
ペンチで挟んで力を加えたが外れそうに無かったのでライターで
炙ってみたら予想外な外れ方をした。
金属部分はおくまで入っておらず、グラスファイバーのような素材で
固定されていたのだ。
グラスファイバーのような物は意外に硬くドリルで穴をあけるのが
少し手間取ったが、奥行きは十分にあったのでいつものように
SUS線自作ヒートンをエポキシで固定する事が出来た。
またベリーのフックアイは樹脂の厚みが足りないので、フックハンガーを
採用して強度を持たせる作戦とした。
さてさて、師走に入った昨日から気温がグンと下がり
一段と水温が低下しているはずだが、ウォームジャケットの効果はいかに
あさってはテスト無しのぶっつけ本番である。
2011年12月01日
其の667 一杯やっか?
このセリフで伴淳のお酒のCMを思い出す人、居るかなァ?
えっ?松潤じゃないよ、伴淳、伴淳三郎だよ。

昨日、長野出張のみやげで一杯やる
以前より安曇野みやげとして何度か買った事がある「大雪渓」
実はこの蔵元が「ハーブの里FA」の直ぐ近くにあって、蔵元で
直接買ったわけではないが、本日の釣果の祝杯用にと買って来たのだ。
つまみはやはり帰りの東部湯の丸SAで買った銀杏だ。
カンパ~イ、
う~ん、おいし~!今日私と遊んでくれた魚たちに感謝!
銀杏もそうだけど、日本酒に合うつまみってあるよね
もっと言うと日本酒にしか合わないつまみ・・・
例えば、ヌタ。アオヤギとかアサリが入っているとさらに良い
あとは・・・イカの塩辛とか。やはりしょっぱい物は日本酒と合う。
イカの一夜干しなんかもいいね~・・・
イカ?
そうだ、イカと言えば、

コイツをバス用に改造するのだ。
でも無理やりぶった切って失敗するのもイヤなので
エギなる物、いったいどういう構造になっているのか
別のエギを使って確かめる事にした。

生贄はダイソー製「VERSION Ⅳ」

まずカンナの部分はどんな具合に埋め込んであるのかと
指でつまみ、ちょっと回した所、簡単に抜けてしまった
さすがダイソー!
シンカーもペンチでつまみ2.3回こじったらピシッと接着剤が取れて
こちらも簡単に外れた。
まあ、エギ王はこれほどいい加減ではないと思うが・・・

周りを覆う布も簡単に剥がれた。

ここまでは簡単にばらす事が出来たのだが、コレでは中身が見えない。
と言う事で、このアルミ蒸着みたいな奴が取れぬものかと

出た!、危険な液体に漬けてみる。
30分経過、

ボーンかよ!
結局、中が見えないので、ドライバーを突っ込んで2つ割りに。

な~んも無い。
まあ、ヤマシタ謹製はもっと複雑に出来ていると思うのだが
問題はベリーのフックアイをどうやって付けるか?なんだよなー・・・(来週に続く)
[追記]
ベリーのフックアイはフックハンガーを採用する事で解決しました。
えっ?松潤じゃないよ、伴淳、伴淳三郎だよ。
昨日、長野出張のみやげで一杯やる
以前より安曇野みやげとして何度か買った事がある「大雪渓」
実はこの蔵元が「ハーブの里FA」の直ぐ近くにあって、蔵元で
直接買ったわけではないが、本日の釣果の祝杯用にと買って来たのだ。
つまみはやはり帰りの東部湯の丸SAで買った銀杏だ。
カンパ~イ、
う~ん、おいし~!今日私と遊んでくれた魚たちに感謝!
銀杏もそうだけど、日本酒に合うつまみってあるよね
もっと言うと日本酒にしか合わないつまみ・・・
例えば、ヌタ。アオヤギとかアサリが入っているとさらに良い
あとは・・・イカの塩辛とか。やはりしょっぱい物は日本酒と合う。
イカの一夜干しなんかもいいね~・・・
イカ?
そうだ、イカと言えば、
コイツをバス用に改造するのだ。

でも無理やりぶった切って失敗するのもイヤなので
エギなる物、いったいどういう構造になっているのか
別のエギを使って確かめる事にした。
生贄はダイソー製「VERSION Ⅳ」

まずカンナの部分はどんな具合に埋め込んであるのかと
指でつまみ、ちょっと回した所、簡単に抜けてしまった

さすがダイソー!
シンカーもペンチでつまみ2.3回こじったらピシッと接着剤が取れて
こちらも簡単に外れた。
まあ、エギ王はこれほどいい加減ではないと思うが・・・
周りを覆う布も簡単に剥がれた。
ここまでは簡単にばらす事が出来たのだが、コレでは中身が見えない。
と言う事で、このアルミ蒸着みたいな奴が取れぬものかと
出た!、危険な液体に漬けてみる。
30分経過、
ボーンかよ!

結局、中が見えないので、ドライバーを突っ込んで2つ割りに。
な~んも無い。
まあ、ヤマシタ謹製はもっと複雑に出来ていると思うのだが
問題はベリーのフックアイをどうやって付けるか?なんだよなー・・・(来週に続く)
[追記]
ベリーのフックアイはフックハンガーを採用する事で解決しました。
2011年11月21日
其の659 冬支度
毎年の事だが10月の運動会シーズンが終わり、
さあ、秋バスを釣るのだなどと意気込む間も無く
段々とバイトが遠のき11月も下旬となった今、
さてさて今シ-ズンはあと何匹釣れるだろうか・・・
などと思いながら、バイブレーションやらサスペンド
シャッドやらの準備をするのである。
そして今シ-ズンは新たにエギを導入する。
と言ってもイカを始めるわけではない。
(本当はやってみたいのだけど・・・)
ヤマシタ謹製。
ウォームジャケット(蓄熱布)!!!
これはバスにも効くのでは?!
この蓄熱布、光エネルギーを熱エネルギーに変換し
水温比で0.5~1度高くなると言う。
という訳でこれからコイツを改造するのだ。
シンカーとツノを除去、トリプルフックを装着し
トップウォータープラグとして使いたいのだが・・・
どなたかエギをバス用に改造した経験者はおりませんか?

2011年10月06日
其の630 やっと買った
地デジ化を目前にした今年の7月
我が家のセカンダリーTVをWチューナーで外付けHDDによる
録画機能がある東芝レクザの19RE2に変えようと思ったところ
駆け込み需要の影響で相場(ネット通販)がぐんと上がり
19型で4万円は高過ぎるだろと、録画ができるデジタルチューナーを
買って当座をしのいでいた。
そして一昨日、30800円まで下がったので、ようやっとポチっとしたのである。

それが本日届き、いざ接続!とはりきったのだが、途中で断念
元のアナログTVに戻す羽目になってしまった。
と言うのはセッティングの最後に録画用の外付けHDDを繋ぐのだが
新たに接続するにはHDDの初期化が必要で、初期化すると今までデジタルチュ-ナーで
録り溜めしていたモノが全て消去されてしまうことが発覚した。
しかしそんな事は当り前で、私には何の問題も無いのだが
カミさんが・・・
全部見終わるまでダメらしい・・・
やっと買ったのに!
早く見ちゃってくれ~
韓流ドラマ!!!
・・・・・
TVで出鼻をくじかれたので、代わりに風呂場でこんな奴のスイミングテストをした
(何の関係も無いのだが
)

チャターブレードを上下逆付けにし、通常のリップみたいにしたらどうなるかと
・・・
泳いだ!
これならフローティングミノーでいいじゃん、とも思うが
チャターブレードの可能性として、そそられるものがあるのだ。
我が家のセカンダリーTVをWチューナーで外付けHDDによる
録画機能がある東芝レクザの19RE2に変えようと思ったところ
駆け込み需要の影響で相場(ネット通販)がぐんと上がり
19型で4万円は高過ぎるだろと、録画ができるデジタルチューナーを
買って当座をしのいでいた。
そして一昨日、30800円まで下がったので、ようやっとポチっとしたのである。
それが本日届き、いざ接続!とはりきったのだが、途中で断念
元のアナログTVに戻す羽目になってしまった。
と言うのはセッティングの最後に録画用の外付けHDDを繋ぐのだが
新たに接続するにはHDDの初期化が必要で、初期化すると今までデジタルチュ-ナーで
録り溜めしていたモノが全て消去されてしまうことが発覚した。
しかしそんな事は当り前で、私には何の問題も無いのだが
カミさんが・・・
全部見終わるまでダメらしい・・・
やっと買ったのに!
早く見ちゃってくれ~
韓流ドラマ!!!

・・・・・
TVで出鼻をくじかれたので、代わりに風呂場でこんな奴のスイミングテストをした
(何の関係も無いのだが

チャターブレードを上下逆付けにし、通常のリップみたいにしたらどうなるかと
・・・
泳いだ!

これならフローティングミノーでいいじゃん、とも思うが
チャターブレードの可能性として、そそられるものがあるのだ。

2011年10月03日
其の629 かつて無いスピード
これは香水などを入れるアトマイザーと言う物である
女性なら多分2~3個持っているのではないだろうか。
またバス釣りをたしなむ方でも、香水の代わりに魚が好んで
寄って来るという魔法の液体を入れて釣り場に携行した方も
いたのでは・・・

このアトマイザー、上部はポンプになっていて下部のケースを
外すとほとんどの場合ガラスの小瓶が現れるはずである。
・・・・・
さてこの時点で、これから私が何をしようとしているか
判った方がいたなら、かなり鋭い洞察力の持ち主と思われるが
どうであろう?・・・
100円ショップなどで売られている安物アトマイザーを除き、そのほとんどが
キャップや本体ケースの内側に勘合用の板バネが入っていて
指を突っ込んで引っ張ると簡単に抜く事が出来るのだ。
そして使うのはこの板バネ
ハサミでチョキチョキ、薄いので簡単に切れる
ヤスリで仕上げ、バリも取る
この形になれば一目瞭然ですね、正解しましたか?

穴明けだけはボール盤でないと無理かも
最後にバイスに挟んで少し曲げてやって完成
極薄バネ性SUSブレードの厚みは0.1mm
因みにイマカツのジンクスminiのブレードの厚みは0.2mmである。
でこのブレードをたまたま偶然にも改造していたフロッグに付けた訳であるが
昨日一昨日の2日間の釣行で使ってみて驚いた。
そこまでは狙っていなかったのだが、デッドスローで引いても
ブレードが回転するのである。このスピードで回転するブレードが
未だかつてあっただろうか!軽いが故に水を動かす力は無いが
フラッシング効果は抜群である・・・
これで釣れれば文句の付け所が無いのだが、2日間ノーバイト。
まあコレも来年のお楽しみとするのだ。
最後に一つ付け加えるが、もし自分もやってみようと言う人がいたなら
そのアトマイザーがもう使わなくなって捨てもいいような場合に限って
使って欲しい、決して奥さんや彼女に内緒でやらないように!

2011年10月01日
其の627 いい尻だ。
会社のパートのおばちゃんが貸し農園で作ったと言う
立派なサツマイモをいただいた。

巨大である。
大きさもさることながら、その形も素晴らしい。

いい尻だ!
・・・・・
尻と言えば・・・
(ちょっと強引だが)

前回の釣行でデントスのカーリーテールが取れて無くなってしまったので。
これは好都合と言わんばかりに、尻を改造した。

SUS線をラインでグルグル巻きにしたあと、エポキシで固めた。

シーリング剤が間に合わなかったのでこのまま使ったが、
なんの問題も無かった。
ブレードは得意の自家製だがこれが狙い通りの動きを見せた。
とは言っても、本日の結果はNB!
今日のカスミは曇り空でヒシモの下に獲物はいなかったようだ。
そして季節は完全に秋、ヒシモ帯の減少は激しい。

右は今日、左は10日前の同じ場所。
そうそう、本日朝一はZ.O.チャターを投げてのだが、開始10分ほどで
石積みの隙間に挟まり帰らぬ人となってしまった。
予備を持っていかなかったので釣果には繋がらなかったが
泳ぎは上等であった。
立派なサツマイモをいただいた。
巨大である。

大きさもさることながら、その形も素晴らしい。
いい尻だ!

・・・・・
尻と言えば・・・
(ちょっと強引だが)
前回の釣行でデントスのカーリーテールが取れて無くなってしまったので。
これは好都合と言わんばかりに、尻を改造した。
SUS線をラインでグルグル巻きにしたあと、エポキシで固めた。
シーリング剤が間に合わなかったのでこのまま使ったが、
なんの問題も無かった。

ブレードは得意の自家製だがこれが狙い通りの動きを見せた。
とは言っても、本日の結果はNB!

今日のカスミは曇り空でヒシモの下に獲物はいなかったようだ。
そして季節は完全に秋、ヒシモ帯の減少は激しい。
右は今日、左は10日前の同じ場所。
そうそう、本日朝一はZ.O.チャターを投げてのだが、開始10分ほどで
石積みの隙間に挟まり帰らぬ人となってしまった。
予備を持っていかなかったので釣果には繋がらなかったが
泳ぎは上等であった。
2011年09月27日
其の624 美脚
夏も終わったというのに、突然フロッグでバスが釣りたくなり
ラインやらルアーやらを探している最中である。
ルアーはエバグリのキッカーフロッグなんかが良いかなと
近所に何軒かある釣具屋を探したのだが、見つからなかった。
大体、季節的な事もあってかフロッグ自体ほとんど置いていないのだ。
そんな中、一昨日レイクタウンに行ったのでタックルアイランドを
覗いてみると、キッカーフロッグは無かったもののストライキングの
新製品なる物がぶら下がっていた。

[ストライキング KVDセクシーフロッグ]
これは!
なかなか、美形だ・・・
2方向に出ているラバーもイメージにピッタリ。
と言う訳で即お買い上げ。
そして・・・
妄想どおりに
手を加えた。

美脚仕様
関節部分を補修糸で縛っただけなのだが
より筋肉があるように見せるにはちょっとコツがあって
仮締めの状態で中心部のラバーを2本ほど引っ張ってやるのだ
そうすると周りが筋肉のようにたわむのである。
・・・・・
でもコレ、形は妄想どおりなんだけど、ヒシにひっかかりそうだなー・・・
ラインやらルアーやらを探している最中である。
ルアーはエバグリのキッカーフロッグなんかが良いかなと
近所に何軒かある釣具屋を探したのだが、見つからなかった。
大体、季節的な事もあってかフロッグ自体ほとんど置いていないのだ。
そんな中、一昨日レイクタウンに行ったのでタックルアイランドを
覗いてみると、キッカーフロッグは無かったもののストライキングの
新製品なる物がぶら下がっていた。
[ストライキング KVDセクシーフロッグ]
これは!
なかなか、美形だ・・・
2方向に出ているラバーもイメージにピッタリ。
と言う訳で即お買い上げ。
そして・・・
妄想どおりに
手を加えた。
美脚仕様

関節部分を補修糸で縛っただけなのだが
より筋肉があるように見せるにはちょっとコツがあって
仮締めの状態で中心部のラバーを2本ほど引っ張ってやるのだ
そうすると周りが筋肉のようにたわむのである。
・・・・・
でもコレ、形は妄想どおりなんだけど、ヒシにひっかかりそうだなー・・・
2011年06月01日
其の575 ヤバイ!
・・・昨日より続く
バレーヒルのロングノーズプライヤー。
このグリップを覆っているEVA素材を剥ぎ取り
ステンレスを磨いてピカピカにするという改造を進めてきた。
しかし昨日、最終工程のコンパウンド作業を少しでも楽にしようと
150番のペーパーで「これでもか~!」てな具合に気合を入れて磨いていたら
とてもキレイに仕上がってきて、
あれ鏡面仕上げしなくて、このままで結構イケルかも!
と言うわけで、予定を変更。
元から鏡面仕上げしてあるプライヤーのノーズ部も全部ペーパー掛けしてみたのだ。

ヤバイ!

ヤバイ!!!

[バレーヒル ロングノーズプライヤー マット仕上げ]
ヤバすぎる~!!!!!!
って、自分で言ってどうする!
バレーヒルのロングノーズプライヤー。
このグリップを覆っているEVA素材を剥ぎ取り
ステンレスを磨いてピカピカにするという改造を進めてきた。
しかし昨日、最終工程のコンパウンド作業を少しでも楽にしようと
150番のペーパーで「これでもか~!」てな具合に気合を入れて磨いていたら
とてもキレイに仕上がってきて、
あれ鏡面仕上げしなくて、このままで結構イケルかも!
と言うわけで、予定を変更。
元から鏡面仕上げしてあるプライヤーのノーズ部も全部ペーパー掛けしてみたのだ。
ヤバイ!
ヤバイ!!!
[バレーヒル ロングノーズプライヤー マット仕上げ]
ヤバすぎる~!!!!!!

って、自分で言ってどうする!

2011年05月31日
其の574 ロングノーズプライヤー
私がナチュログでそのプライヤーを見たのは
2年程前のことだった。
スミスのロングノーズプライヤーのグリップ部を剥ぎ取り
そのグリップ部をピカピカに研磨した物だった。
1500円ほどのプライヤーがそうする事でまるで別物ように変身する。
かっちょえ~!オレも欲しい~!と思った。
しかしながらピカピカでカッコ良くなるのとは裏腹にグリップ性能が
落ちる訳で実用性が悪くなるのでは?と思い保留状態で居たのだ。。
で、その気がかりを一気に解消してくれたのが
ご存知「じゅん屋」だったと言うわけである。
じゅんさんがピカピカしたバレーヒルのプライヤーは
グリップ部がもともと凸凹したデザインになっているのだ。

購入後ソッコウでEVAグリップを剥がすと、案の定鋳肌のまんまで
磨き上げるのは予想以上に手強そうだった。

最初はリュ-ターで段差や表面のざらつきを削り、

次に組やすりで滑らかになるまで削っていった。
ここで重要なのは次の工程のペーパー掛けがなるべく楽に行くように
段やヤスリの目を出来るだけ残さないよう丁寧にやる事。

今回グリップの凹の部分だけは、特殊な砥石を使った。
ゴム素材に砥粒を練り込んだ物で、こういうへこんだ所を磨くのには
便利な道具だ。
そして最後はペーパー掛け。
先程と同様にペーパー掛けを丁寧にする事で
最後のコンパウンド賭けが楽になるので
最初は150番でゴシゴシと次に240番→400番
の予定であったのだが・・・
!!!
すいません、続きはまた明日。
・・・途中で急遽仕様を変更することにしたのだ。
2年程前のことだった。
スミスのロングノーズプライヤーのグリップ部を剥ぎ取り
そのグリップ部をピカピカに研磨した物だった。
1500円ほどのプライヤーがそうする事でまるで別物ように変身する。
かっちょえ~!オレも欲しい~!と思った。
しかしながらピカピカでカッコ良くなるのとは裏腹にグリップ性能が
落ちる訳で実用性が悪くなるのでは?と思い保留状態で居たのだ。。
で、その気がかりを一気に解消してくれたのが
ご存知「じゅん屋」だったと言うわけである。
じゅんさんがピカピカしたバレーヒルのプライヤーは
グリップ部がもともと凸凹したデザインになっているのだ。
購入後ソッコウでEVAグリップを剥がすと、案の定鋳肌のまんまで
磨き上げるのは予想以上に手強そうだった。
最初はリュ-ターで段差や表面のざらつきを削り、
次に組やすりで滑らかになるまで削っていった。
ここで重要なのは次の工程のペーパー掛けがなるべく楽に行くように
段やヤスリの目を出来るだけ残さないよう丁寧にやる事。
今回グリップの凹の部分だけは、特殊な砥石を使った。
ゴム素材に砥粒を練り込んだ物で、こういうへこんだ所を磨くのには
便利な道具だ。
そして最後はペーパー掛け。
先程と同様にペーパー掛けを丁寧にする事で
最後のコンパウンド賭けが楽になるので
最初は150番でゴシゴシと次に240番→400番
の予定であったのだが・・・
!!!
すいません、続きはまた明日。
・・・途中で急遽仕様を変更することにしたのだ。
2011年04月02日
2011年04月01日
2011年02月17日
其の527 厚化粧?
この間、ズイールのマレオにスパイラルバックを施した時
大型手芸店でこんな物を買った。

いわゆるラメであるが
コレを少しだけパラッとかけて、ダメージを受けてウロコが所々剥がれている様子を
表現したのだ。

コレはコレで気に入っているのだが
たくさん余ったラメをどうしようか?
・・・・・
と言う事でこんな細工をしてみた。

まずクリアな塗料をルアーに塗る。

上からラメをドバッとかけると、クリアを塗った所だけにラメが付着する。
このかたちでもうバレバレだが

乾いたらラメの上からさらにクリアを筆塗りしまたラメを振りかける。
そしてコレを2~3回繰り返す。

ラメの厚化粧仕様だ!
これで投げるたびに、時々ウロコが剥がれ落ちるようにラメが剥がれるのである。
もし私がバスで、キラキラっと剥がれ落ちるウロコを発見したら
「ん?、弱ってるベイトが近くに居るな!」っと思うのだが・・・
・・・時々・・・キラキラっと・・・
[追記]
フックをアウトバーブにした方が良いと思い、釣具屋に走ったが何処にも売っていなかった!
大型手芸店でこんな物を買った。
いわゆるラメであるが
コレを少しだけパラッとかけて、ダメージを受けてウロコが所々剥がれている様子を
表現したのだ。
コレはコレで気に入っているのだが
たくさん余ったラメをどうしようか?
・・・・・
と言う事でこんな細工をしてみた。
まずクリアな塗料をルアーに塗る。
上からラメをドバッとかけると、クリアを塗った所だけにラメが付着する。
このかたちでもうバレバレだが

乾いたらラメの上からさらにクリアを筆塗りしまたラメを振りかける。
そしてコレを2~3回繰り返す。
ラメの厚化粧仕様だ!
これで投げるたびに、時々ウロコが剥がれ落ちるようにラメが剥がれるのである。
もし私がバスで、キラキラっと剥がれ落ちるウロコを発見したら
「ん?、弱ってるベイトが近くに居るな!」っと思うのだが・・・
・・・時々・・・キラキラっと・・・

[追記]
フックをアウトバーブにした方が良いと思い、釣具屋に走ったが何処にも売っていなかった!

2011年02月10日
其の523 こっちがオリジナル
前記事の「ズル引き専用SIRIKARAチューン」
ザリガニの尻尾をどう表現させようかといろいろなザリ系ワームを
いじくっていたら予想以上にらしくなってしまったので先にデビュー
させてしまったのだが、
実はこっちがオリジナルである。

名前は「ボンボンラバジ」とでもしとこうか
私がよく行く霞水系のフィールドのボトムはほとんどの場合が泥である為
ズル引きすると泥に埋まってしまい、そのアピール度は半減してしまう。
泥に沈まないようにするにはどうしたら良いか・・・
ヘッド部に浮力を与えると共にフォルムを大きくした訳である。

[ラバーはスピナベ用の物を流用]

[ヘッド形状はザリガニの頭をイメージ]

[本体はダイソーで買った樹脂粘土で]

[がまかつのアーキー26+ステンレスワイヤー]

今回サイズを合わす為ザリのしっぽはファットイカをカットして使ったが
それにしてもファットイカ、
10匹1,512円は高すぎる~!!!
ザリガニの尻尾をどう表現させようかといろいろなザリ系ワームを
いじくっていたら予想以上にらしくなってしまったので先にデビュー
させてしまったのだが、
実はこっちがオリジナルである。
名前は「ボンボンラバジ」とでもしとこうか
私がよく行く霞水系のフィールドのボトムはほとんどの場合が泥である為
ズル引きすると泥に埋まってしまい、そのアピール度は半減してしまう。
泥に沈まないようにするにはどうしたら良いか・・・
ヘッド部に浮力を与えると共にフォルムを大きくした訳である。
[ラバーはスピナベ用の物を流用]
[ヘッド形状はザリガニの頭をイメージ]
[本体はダイソーで買った樹脂粘土で]
[がまかつのアーキー26+ステンレスワイヤー]
今回サイズを合わす為ザリのしっぽはファットイカをカットして使ったが
それにしてもファットイカ、
10匹1,512円は高すぎる~!!!
2011年02月08日
其の522 尻からでしょ!
私は経験が無いのだが、釣り上げたバスの口の中に
ザリガニやテナガエビのハサミが残っていた。何て話をよく耳にする。
以前YouTubeでそんな動画を見た事もある。

[ゲーリー フラッピンホグ]
なぜ、口の中にハサミが残っているのか?
答えは簡単。
バスがエビを尻から喰ったからだ。

[ハサミで分解]
バスはエビの後方から静かに近づき一気に吸い込む。
前からではハサミが口の中に引っ掛かり上手く飲み込めない事を
バスは本能的に知っているのであろう。

[ライターであぶってハサミの先端を接着]
サギなどの鳥が、くちばしで魚を捕え飲み込む時は必ず頭から飲み込む。
そうしないと、ヒレやエラが喉にひっかかってしまう事をやはり本能的に
知っているからである。
いや、もしかすると経験的かもしれない・・・

[尻をライターであぶり、切り取ったヒゲの一部を接着]
メーカー各社から発売されている、エビ系のワームのほとんどは
ハサミをいかにアピールするかで工夫がなされている。
ディテールにこだわったり色を変えたりして・・・

[カルティバ オカッパリヘッド JH-38 ヘッドをブラウンで塗装]
バックスライド系などフォーリング中に喰わすのなら問題は無いが
ボトムにおいてハサミを振り上げ威嚇する姿勢を演出させたのでは
かえってバスの食い気を損ない警戒心をも与えてしまうのではないだろうか。
・・・という訳で
ズル引き専用SIRIKARAチューンDebut !

[ラインは接着したハサミの下を通す]
ボトムでエビはハサミを使って泥の中のエサをついばみながら
ゆっくりと前進するのだ。・・・後からバスが近づいている事も知らずに!
ザリガニやテナガエビのハサミが残っていた。何て話をよく耳にする。
以前YouTubeでそんな動画を見た事もある。
[ゲーリー フラッピンホグ]
なぜ、口の中にハサミが残っているのか?
答えは簡単。
バスがエビを尻から喰ったからだ。
[ハサミで分解]
バスはエビの後方から静かに近づき一気に吸い込む。
前からではハサミが口の中に引っ掛かり上手く飲み込めない事を
バスは本能的に知っているのであろう。
[ライターであぶってハサミの先端を接着]
サギなどの鳥が、くちばしで魚を捕え飲み込む時は必ず頭から飲み込む。
そうしないと、ヒレやエラが喉にひっかかってしまう事をやはり本能的に
知っているからである。
いや、もしかすると経験的かもしれない・・・
[尻をライターであぶり、切り取ったヒゲの一部を接着]
メーカー各社から発売されている、エビ系のワームのほとんどは
ハサミをいかにアピールするかで工夫がなされている。
ディテールにこだわったり色を変えたりして・・・
[カルティバ オカッパリヘッド JH-38 ヘッドをブラウンで塗装]
バックスライド系などフォーリング中に喰わすのなら問題は無いが
ボトムにおいてハサミを振り上げ威嚇する姿勢を演出させたのでは
かえってバスの食い気を損ない警戒心をも与えてしまうのではないだろうか。
・・・という訳で
ズル引き専用SIRIKARAチューンDebut !

[ラインは接着したハサミの下を通す]
ボトムでエビはハサミを使って泥の中のエサをついばみながら
ゆっくりと前進するのだ。・・・後からバスが近づいている事も知らずに!
2011年01月13日
其の506 スパイラルバック
前記事で新しいアイデアと言ってしまったが
コレが果たして新しいかどうかは判らない。
横向きや逆さ向きはよくあるパターンなので
斜めのコレも新しくはないかもね・・・

背中の塗装を斜めにオフセットさせる事で
ルアーは普通に真っ直ぐ泳いでいるのだが
ベイトが何かダメージを受けてぎこちなく泳ぐいでいるように見せる。

このロングAはマジックで背中を書いただけなのだが
実際に泳がすと実にいい泳ぎをする。
いや、いい泳ぎではなくヨレヨレと実に変な泳ぎに見えるのだ。
「斜めの背中」を英語で言うと???
「斜め」ってoblique?slantwise?aslant?(いま辞書で調べた
)
どれもなじみが無い、なのでとりあえずSpiral backと名付けよう。
さてさてコレが新しいかとか名前がどうだとかと言う事よりも
バスがコレを弱ったベイトと見るかどうかが問題なのだが・・・
コレが果たして新しいかどうかは判らない。
横向きや逆さ向きはよくあるパターンなので
斜めのコレも新しくはないかもね・・・
背中の塗装を斜めにオフセットさせる事で
ルアーは普通に真っ直ぐ泳いでいるのだが
ベイトが何かダメージを受けてぎこちなく泳ぐいでいるように見せる。
このロングAはマジックで背中を書いただけなのだが
実際に泳がすと実にいい泳ぎをする。
いや、いい泳ぎではなくヨレヨレと実に変な泳ぎに見えるのだ。
「斜めの背中」を英語で言うと???
「斜め」ってoblique?slantwise?aslant?(いま辞書で調べた

どれもなじみが無い、なのでとりあえずSpiral backと名付けよう。
さてさてコレが新しいかとか名前がどうだとかと言う事よりも
バスがコレを弱ったベイトと見るかどうかが問題なのだが・・・
2010年11月22日
其の488 物忘れが
前記事もそうだが、最近なんか物忘れが激しいような・・・

先週の木曜日、ルアーをリペイントする為に前塗装を剥がそうと
名も無いシャッドをシンナーの中に30分ほど漬けておいたのだが、
すっかり忘れてしまい、今日まで4日間漬けたまんまになってしまった。
さっき取り出そうと恐る恐るピンセットでつまんでみると・・・
あれっ?
・・・無い!!!
えっ!もしかして?
すでに取り出したの事すら忘れてしまったのか?
まさかね。

完璧に溶けてました。
しかしここまでなくなるとは・・・恐るべし!
・・・・・

土曜日、西浦北岸をチェック。
真夏ならこういうシェードに付いているのだろうが・・・ノーバイト!
ところでこの桟橋?(やぐら?)の上に積まれているのはコイの餌。
霞のコイヘルペス騒動はどうしたんだっけ?
終息宣言が出たような気がするが・・・

日曜日、千葉県鋸山をチェック。
家族サービスって奴っす。
「地獄のぞき」はさすがに足すくみました。
先週の木曜日、ルアーをリペイントする為に前塗装を剥がそうと
名も無いシャッドをシンナーの中に30分ほど漬けておいたのだが、
すっかり忘れてしまい、今日まで4日間漬けたまんまになってしまった。
さっき取り出そうと恐る恐るピンセットでつまんでみると・・・
あれっ?
・・・無い!!!
えっ!もしかして?
すでに取り出したの事すら忘れてしまったのか?
まさかね。

完璧に溶けてました。

しかしここまでなくなるとは・・・恐るべし!
・・・・・
土曜日、西浦北岸をチェック。
真夏ならこういうシェードに付いているのだろうが・・・ノーバイト!
ところでこの桟橋?(やぐら?)の上に積まれているのはコイの餌。
霞のコイヘルペス騒動はどうしたんだっけ?
終息宣言が出たような気がするが・・・
日曜日、千葉県鋸山をチェック。
家族サービスって奴っす。
「地獄のぞき」はさすがに足すくみました。

2010年11月04日
其の481 明滅効果
今シ-ズン一番活躍したクランク、ピーナッツⅡ
ディンプル仕様、ウロコ仕様に引き続き第3弾はホネホネ仕様
私の好きなカラーといえば昔はオイカワカラーだったのだが
最近は殆どが白系である。
霞水系の濁った水はもとより、白濁、カフェオレ、アオコと
水色が悪い時ほど、白系がストロングになる。(と経験上思っている。)
白系とは、真っ白、パールホワイト、ボーン素材がメインであるが
ホワイトタイガーなどの白黒のツートンも含まれる。
そしてこのホネホネ仕様、ヘドンのカラーコードで言うところの
XBWカラーも白と黒の明滅効果で濁った水の中で猛烈にアピールする
はず
だったのだが・・・
ここまで白黒のコントラストが強いとさすがにバスもビビるようで
この秋ネガポジ反転クランク、ノーバイト!

[追記]
ペイントマーカー大活躍!

2010年11月03日
其の480 スポット
スポットと言えばコーデルのスーパースポットが有名だが
あれにはどういう効果があるのだろうか?
黒い点が左右に振れる事による明滅効果でバスにアピールしていると思われるが
そのスポットがリップの裏にあっても同じような効果がだせるであろうか

目玉のように書いたスポットをバスがまさか
本モノの目玉だと間違えるとは思わないが
もし仮にそれを目玉と間違えてしまったとして
そしてその目玉がいくつもあったなら
バスは小魚がいっぱい居ると
勘違い・・・
する訳ないよな~

スタンプ式にて目玉を入れるとつい楽しくなって二つでは物足りなくなるのです。
スレバスが「おっ、こりゃ何だ!」と思わず口を使うのではと企むも
この秋十目小僧クランク、ノーバイト!
あれにはどういう効果があるのだろうか?
黒い点が左右に振れる事による明滅効果でバスにアピールしていると思われるが
そのスポットがリップの裏にあっても同じような効果がだせるであろうか
目玉のように書いたスポットをバスがまさか
本モノの目玉だと間違えるとは思わないが
もし仮にそれを目玉と間違えてしまったとして
そしてその目玉がいくつもあったなら
バスは小魚がいっぱい居ると
勘違い・・・
する訳ないよな~
スタンプ式にて目玉を入れるとつい楽しくなって二つでは物足りなくなるのです。

スレバスが「おっ、こりゃ何だ!」と思わず口を使うのではと企むも
この秋十目小僧クランク、ノーバイト!
