2010年11月02日
其の479 異周波数
これは、私の一軍ルアーの中でも絶対に外すことが出来ない
ツインアーム仕様の自作スピナーベイト。
去年は釣れたのに今年はまったく釣れないのでブレードを替えてみた。
コロラドとウィローリーフで異なる周波数の波動を発生させるのである

仮にスピナーベイトが小魚の群れを表現しているとした時
周波数の違うブレードの波動を重複させる事で
美味しそうな?群れを表現出来るのではと思うのだ。
タンデムタイプのスピナベでも事は足りそうな気がするが
タンデムは一直線上に二つのブレードが回転している為に
最初から混じりあった一つの波動しか出ていないように思うのである。
そうだ、もしタンデムに細工をするなら、フロントブレードを回転しない
程度に緩く固定すると面白いかもしれない。
群れの中に一匹だけヨレヨレっとした泳ぎのおかしい奴がいるゾって
バスにアピールする訳だ。
・・・・・
そんなこんなの細工をして捕食モードのスイッチを入れたいのだが
この秋スピナベ、ノーバイト!

2010年11月01日
其の478 有効利用
これは、私の一軍ルアーの中でも絶対に外すことが出来ない
ディンプル仕様のベビーバド。
フトした思いつきで目玉を書いてみた。
リップ裏側の有効利用である

リップの裏って今まで盲点だった。追ってきた魚には良く見える面だし
ウォブリングもしている訳だから、フラッシング効果を狙った細工を
してもいい場所ではないだろうか。
リップは普通透明だけど赤くしたり白くしたりホログラムシートを
貼ったりすると面白いかも!
・・・・・
何かこんな細工をして、捕食モードのスイッチを入れたいのだが・・・
この秋バド、ノーバイト!

2010年09月01日
其の455 うろこチューン
楳図かずおの「へび少女」
そりゃ、とんでもなく怖かった。
一人でトイレに行けなくなったのは言うまでもない。
少女の手とか顔にウロコが浮かび上がり、へびにヘンゲする様は
今でもトラウマのように脳裏に焼きついている。
しかし「へび少女」と言うタイトルもストーリーもすっかり忘れていて
私が小学校4~5年の時にリアルタイムで連載されていた物は何だったかと
ググって久しぶりに思い出したのである。
昨日、カミさんにその話しをしたら、カミさんの時代は
楳図かずおと言えば「漂流教室」なのだそうだ。
ちぇっ、どうせ俺の方がジジイですー!
それにしても楳図作品は今見てもそのおぞましさは強烈である。
・・・・・
突然、子供の頃の恐怖を思い出してしまったのは
こんな事をしてうろこを作っていたからである。

・・・練習中

本番・・・
進行方向から見て逆立つように切込みを入れる。

「うろこチューン」完成。
水流の変化とメタリック塗装によるホログラム作用
果たして効果はいかに?
でもやっぱ、怖え~!!!
注意:
ケガをする恐れがあるので、良い子は決してマネしないで下さい。
そりゃ、とんでもなく怖かった。
一人でトイレに行けなくなったのは言うまでもない。
少女の手とか顔にウロコが浮かび上がり、へびにヘンゲする様は
今でもトラウマのように脳裏に焼きついている。
しかし「へび少女」と言うタイトルもストーリーもすっかり忘れていて
私が小学校4~5年の時にリアルタイムで連載されていた物は何だったかと
ググって久しぶりに思い出したのである。
昨日、カミさんにその話しをしたら、カミさんの時代は
楳図かずおと言えば「漂流教室」なのだそうだ。
ちぇっ、どうせ俺の方がジジイですー!

それにしても楳図作品は今見てもそのおぞましさは強烈である。
・・・・・
突然、子供の頃の恐怖を思い出してしまったのは
こんな事をしてうろこを作っていたからである。
・・・練習中
本番・・・
進行方向から見て逆立つように切込みを入れる。
「うろこチューン」完成。
水流の変化とメタリック塗装によるホログラム作用
果たして効果はいかに?
でもやっぱ、怖え~!!!
注意:
ケガをする恐れがあるので、良い子は決してマネしないで下さい。

2010年08月09日
其の445 Sリップ
近頃のクランクのリップは各社、基板リップとかFRPリップと
呼ばれる薄型リップを採用している。
私は今まで薄型にする理由や効果をあまり考える事はなかった。
ただ宣伝文句で「キレのあるウォブリングアクションを生み出し…」
などと謳われているのを見て、「そうか、キレるのか・・・」
ぐらいにしか思っていなかった。さらに言えば「流行だから・・・」
なんてぐらいにしか思っていなかったのだ。
それがこの間、ネットでググっていたら
「薄いという事は横方向の抵抗が少なくなる為・・・」
と言う記事が目に入った。
・・・恥ずかしながら初めて「そうなのか!」と理解したのである。
薄型リップ→ルアー先端(リップ部)が左右に振れ易くなる→ワイドウォブリング
となる訳か
・・・・・

再度、ピーナッツ登場!
元からあるリップを削り、ヤスリで溝を付け0.8mm厚の板をエポキシで固定した。
スイミングテストをしてみると、
「なるほど!確かに、」
ウォブリング巾が大きくなった感じで、リップを薄くした
効果が出ているようだ。
(リップが軽くなって重心がその分後方に移動している事も関係しているはずだ。)
が、しかし
今回のテスト、実は大失敗であった。
肝心の動きが見られないのだ。
確かにウォブリング巾が増して泳ぎのアピール力は増しているのだが
それは副産物的な結果であって
このリップに変えた本当の効果がまったく出ていないのである。
・・・・・
チドリングからこれまで一連のピーナッツの改造は
千鳥アクションを生み出せないものかと始まったのだが
ただなんとなく蛇行するにとどまった。
しかしながらリーリングに強弱を付けたり、ストップ&ゴーをさせると
思わぬ方向にチドる事が判って来たので、あとはそれをタダ巻きで起こせば
良い訳である。
そして今回のリップ改造の本来の目的はと言うと
リップにある程度の抵抗が加わると、リップ自体が変形し
潜航角度なりスピードなりが変わったり、リップにねじれが生じて
バランスが崩れたりして、チドらせようとしたものだったのだが
・・・・・
本日のタイトルSリップのSとは

ソフトのSである
呼ばれる薄型リップを採用している。
私は今まで薄型にする理由や効果をあまり考える事はなかった。
ただ宣伝文句で「キレのあるウォブリングアクションを生み出し…」
などと謳われているのを見て、「そうか、キレるのか・・・」
ぐらいにしか思っていなかった。さらに言えば「流行だから・・・」
なんてぐらいにしか思っていなかったのだ。
それがこの間、ネットでググっていたら
「薄いという事は横方向の抵抗が少なくなる為・・・」
と言う記事が目に入った。
・・・恥ずかしながら初めて「そうなのか!」と理解したのである。

薄型リップ→ルアー先端(リップ部)が左右に振れ易くなる→ワイドウォブリング
となる訳か
・・・・・
再度、ピーナッツ登場!

元からあるリップを削り、ヤスリで溝を付け0.8mm厚の板をエポキシで固定した。
スイミングテストをしてみると、
「なるほど!確かに、」
ウォブリング巾が大きくなった感じで、リップを薄くした
効果が出ているようだ。
(リップが軽くなって重心がその分後方に移動している事も関係しているはずだ。)
が、しかし
今回のテスト、実は大失敗であった。
肝心の動きが見られないのだ。
確かにウォブリング巾が増して泳ぎのアピール力は増しているのだが
それは副産物的な結果であって
このリップに変えた本当の効果がまったく出ていないのである。
・・・・・
チドリングからこれまで一連のピーナッツの改造は
千鳥アクションを生み出せないものかと始まったのだが
ただなんとなく蛇行するにとどまった。
しかしながらリーリングに強弱を付けたり、ストップ&ゴーをさせると
思わぬ方向にチドる事が判って来たので、あとはそれをタダ巻きで起こせば
良い訳である。
そして今回のリップ改造の本来の目的はと言うと
リップにある程度の抵抗が加わると、リップ自体が変形し
潜航角度なりスピードなりが変わったり、リップにねじれが生じて
バランスが崩れたりして、チドらせようとしたものだったのだが
・・・・・

本日のタイトルSリップのSとは
ソフトのSである

タグ :ソフトリップ
2010年08月07日
其の444 HSラインアイ
もうちょっと、変化を大きくしたい。

アイの先端をハンマーで叩いて出来るだけ平らにしてみた
HSはホライゾナルスクウェアの略
で、泳ぎの方はどうであったかと言うと
・・・・・?
HOとあまり変わりがない、残念!
でも時々カクンと方向を変えることがあるので
多少はスクウェアにした効果が出ていると思われる。
いずれにせよ今回の一連の改造は、果たして「千鳥アクション」に
半歩でも近づけたのか、あるいはただ単にバランスを崩しただけなのか
多分客観的に評価するなら後者なのだが、C級アングラー的には
「進化している!」と自己満足に酔っているのである。
そう言えば、イマカツ先生も「そのバランスが難しいのだ」と言っていた。オシマイ
アイの先端をハンマーで叩いて出来るだけ平らにしてみた
HSはホライゾナルスクウェアの略

で、泳ぎの方はどうであったかと言うと
・・・・・?
HOとあまり変わりがない、残念!
でも時々カクンと方向を変えることがあるので
多少はスクウェアにした効果が出ていると思われる。
いずれにせよ今回の一連の改造は、果たして「千鳥アクション」に
半歩でも近づけたのか、あるいはただ単にバランスを崩しただけなのか
多分客観的に評価するなら後者なのだが、C級アングラー的には
「進化している!」と自己満足に酔っているのである。
そう言えば、イマカツ先生も「そのバランスが難しいのだ」と言っていた。オシマイ

2010年08月06日
其の443 HOラインアイ
こっちの方がチドリングより
いーかも!
スイムテストはこんな感じだ。

HOラインアイのHOとはホライゾナルオーバルの略

エイト環をラジペンでつまみ、そーっと水平になるまでひねる
壊れるかとヒヤヒヤしたが上手くねじれた。
(カスタムは自己責任でお願いします

アイの先端をにラジペンの先で挟み
渾身の力を込めてラジペンを握る。
アイを少し扁平させるのだ。
これに普通のスプリットリングを装着
要するにスプリットリングが左右に動き易くしたのである。
でも、
スイムテストの結果は狙い通りで満足だったが、ちょっと
おとなし過ぎる感がある。
千鳥アクションを目指すのならばチドリングの方が面白い
かもしれない・・・
ん~、まだまだである。
2010年08月02日
其の441 ケツ、振るな!
ピーナッツⅡを補充した。
同じピーナッツでも今はスーパーやらプチやら
色々とバラエティに富んでいてノーマルピーナッツを
探すのにチト手間取ってしまった・・・
なぜピーナッツを補充したかと言うと
6月だったか、霞本湖で私と長きに渡って共に戦ってきた
ピーナッツが捨て網のやられて逝ってしまったのだ。
ディンプル仕様のピーナッツなんだけど
これ釣れたのよ、トホホ・・・
安いからいつでもどこでも惜しみなく投げられたのが
たくさん釣れた主因ではあるのだが、その泳ぎっぷりは
文句なし、魅惑の波動を起こしていたのである。
いつでもどこでも投げていたわりには、何故か10数年もの間ロストせず
一軍選手として活躍してくれたので、本当の所は涙が出るほど寂しい。
・・・・・
さて補充した奴であるが、ディンプル加工と白の塗装はこれからとして
せっかくの綺麗な鮎カラーとマットタイガー?なのでとりあえず
しばらくこのままで使ってみることにしたのだが
アレ?なんか泳ぎが違うゾ!
ロスとした奴がⅡだったかそれ以前の物だったかははっきり覚えていない
のだが、補充した奴はただケツを振るだけでトルクが足りないのだ。

買ってきた奴は左図のようにラインアイを支点とした泳ぎで
よく泳ぐのだがクリクリとしたトルクが手元に感じられない。
ロストした奴は確か右図のように支点がもう少し後ろにあって
アイの部分がもっと首を振って泳いでいたはずなのだが・・・
・・・ウォブリングの支点を後ろに移動させるには?・・・
ケツの抵抗を大きくして触れを押さえれば必然的に支点が
下がるはずと思い、背びれ風抵抗板を付けてみた。
エポキシが固まるのを待って早速テストしてみると
Goooood!
いい感じのウォブリングで大成功である。
・・・
ケツの抵抗を増やせば支点の位置が変わる・・・
だったら、コレでも?
リアフックを2番手ほど大きな物に交換して試してみると・・・
これも、Gooooooood!!!
なーんだコレでよかったのねー



(もしかすると、コレって当たり前な事???)
結局、ロストしたピーナッツが初期モデルだったかⅡだったか
と言う問題ではなく、何度もフックを交換しているうちに
オリジナルのフックより大きなフックになってしまって、それが
泳ぎの違いとなっていたのかと納得したのであった。

今回のチューンは今まで使っていた物の泳ぎと明らかに違っていた為に
言わば必然的な成り行きだったが、振り返ってみると
昔はよくリップを削ったり、火であぶって曲げたり
ラトルを入れたり抜いたり色々なチューンをしていた。
最近そんな事をすっかりしなくなっていた。
好みの泳ぎにチューンする
今更だけど、大事なことかも?・・・つづく
2010年05月27日
其の419 フックアイの向き
今日は木曜日。
金、土、日・・・あと3日か。
と指折り数えて次回釣行に思いをはせているのは
多分私だけではないと思うけど・・・

昨日、ダイソー製の人形に手持ちのフックをテキトーに装着したのだが
なんか座りが悪い。
付けたフックはカルティバのST-46
最近私はフックをがまかつのトレブルからカルティバのスティンガーへ
変えたから(なんとなく)なのだが、カルティバはアイの向きが
3本あるフックの内の1本と同じ向き(一直線状にある)の為、
このようにスプリットリングを介さずに付けた時には少し斜めになって
しまうのである。
フックのアイがこういう向きの物を、がまかつではトレブルRBシリーズで
わざわざ謳っているように「センターバランスアイ」と言っているが
オーナー針ではなんと呼んでいるのだろうか?
また、がまかつの従来品であるトレブルシリーズのような向きのアイは
なんと呼ぶのであろうか?

ノーマルアイ?、オフセットバランスアイ?・・・

これは随分と昔(20年位?)に買ったカルティバだが、アイはフックと
一直線状にある。
と言う事は、がまかつは最近(3年位前?)RBシリーズでセンターバランスを
発売したけどカルティバは最初からこの向きだったのである(推測)。
今更、何を言っているのだと笑われてしまうが、
メーカーやシリ-ズでアイの向きが違うの
知らなかったなー!
私はずっとトレブルシリーズを使っていたのだが、まったく気にしなかった
スプリットリングでつなげる分には気にするほど座りは悪くなかったからだ。
でもこだわるとすれば、センターバランスアイを使い、フロントフックは
1本を真下に向け、リアは逆に1本を真上に向けてセットする。
なんていうのがルアーの泳ぎに支障の無い、またフッキング率を上げる
理想の付け方なのかもしれない。
フックの大きさ
シャンクの長さ
軸の太さや強さ
ゲイブの形
バーブの有無
ポイントの形や鋭さ
表面処理(メッキ)の具合
・・・
トリプルフックの性能を左右する要因はさまざま気にして来たつもりだったのだが
何故アイの向きが今まで気にならなかったのだろうか?!逆に不思議である。
そこがC級たる所以なのだが・・・

おまわりさんはバド風、ナースはダブルスイッシャー仕立てにしてみた。
近所の釣具屋にあったリグなどをテキトーに買って来たので
おまわりさんのリップは小さ過ぎるし、ナースのぺラは回転が悪い。
スイミングテストもまだなので果たして使い物になるのかは
判らないが、かわいいので飾っとくだけでもいいでしょ、なんて思っている。
(いつかは、ぜっったいコレで釣ってやるのだとも思っている
)
金、土、日・・・あと3日か。
と指折り数えて次回釣行に思いをはせているのは
多分私だけではないと思うけど・・・

昨日、ダイソー製の人形に手持ちのフックをテキトーに装着したのだが
なんか座りが悪い。
付けたフックはカルティバのST-46
最近私はフックをがまかつのトレブルからカルティバのスティンガーへ
変えたから(なんとなく)なのだが、カルティバはアイの向きが
3本あるフックの内の1本と同じ向き(一直線状にある)の為、
このようにスプリットリングを介さずに付けた時には少し斜めになって
しまうのである。
フックのアイがこういう向きの物を、がまかつではトレブルRBシリーズで
わざわざ謳っているように「センターバランスアイ」と言っているが
オーナー針ではなんと呼んでいるのだろうか?
また、がまかつの従来品であるトレブルシリーズのような向きのアイは
なんと呼ぶのであろうか?
ノーマルアイ?、オフセットバランスアイ?・・・
これは随分と昔(20年位?)に買ったカルティバだが、アイはフックと
一直線状にある。
と言う事は、がまかつは最近(3年位前?)RBシリーズでセンターバランスを
発売したけどカルティバは最初からこの向きだったのである(推測)。
今更、何を言っているのだと笑われてしまうが、
メーカーやシリ-ズでアイの向きが違うの
知らなかったなー!

私はずっとトレブルシリーズを使っていたのだが、まったく気にしなかった
スプリットリングでつなげる分には気にするほど座りは悪くなかったからだ。
でもこだわるとすれば、センターバランスアイを使い、フロントフックは
1本を真下に向け、リアは逆に1本を真上に向けてセットする。
なんていうのがルアーの泳ぎに支障の無い、またフッキング率を上げる
理想の付け方なのかもしれない。
フックの大きさ
シャンクの長さ
軸の太さや強さ
ゲイブの形
バーブの有無
ポイントの形や鋭さ
表面処理(メッキ)の具合
・・・
トリプルフックの性能を左右する要因はさまざま気にして来たつもりだったのだが
何故アイの向きが今まで気にならなかったのだろうか?!逆に不思議である。
そこがC級たる所以なのだが・・・
おまわりさんはバド風、ナースはダブルスイッシャー仕立てにしてみた。
近所の釣具屋にあったリグなどをテキトーに買って来たので
おまわりさんのリップは小さ過ぎるし、ナースのぺラは回転が悪い。
スイミングテストもまだなので果たして使い物になるのかは
判らないが、かわいいので飾っとくだけでもいいでしょ、なんて思っている。
(いつかは、ぜっったいコレで釣ってやるのだとも思っている

2010年03月18日
其の391 経年変化?
この間ダイソーで見つけた木製の人形だが
とりあえず、フックなどを取り付けた時の浮き具合を見ようと
大昔に買ったヒートンをねじ込んだ。

ところがだ、
最初2ミリのドリルで6~7ミリの深さに下穴をあけてから
ラジペンを使ってねじ込んでいったのだが、あと1回転位という所で
ホロリとヒートンがねじ切れてしまった。
ありゃ、不良品だったか?と思いつつ切れてしまった物は
しょうがないので、その隣にもう一つ新たに下穴をあけて
別のヒートンを突っ込んだ。
そして今度は注意深くねじ込んでいったのだが、またもやホロリ!
なんじゃい!?
人形の木質はドリルで下穴をあける時にちょっと硬いような気がしたが
こんなに簡単にねじ切れるなんておかしい。ヒートンが古過ぎるせいか?
このヒートンは真鍮にメッキをしたものだが、真鍮が経年変化で劣化して
しまったのだろうか?
ウチら金属加工業界では真鍮の薄板や引き抜きパイプなどは古くなると
ショウが抜けてもろくなっているから使わない方がいいと言われている。
コレは買ってからかれこれ20年位になるから、ショウが抜けてしまって
いるのかもしれないな・・・
・・・・・
とりあえず第3の下穴を深めにあけて、浮き姿勢のチェックは遂行した。

いいね~
追記:
記事投稿の翌日、本当に経年変化か?と何か納得がいかず、他の木で試してみた。

ヒノキもアユースも下穴なしで簡単に首元までねじ込むことが出来た。
と言う事は人形の木質がただ単に硬かったことが原因であるようだ。
きょうはこんな事を試すのに早起きをしてしまった
とりあえず、フックなどを取り付けた時の浮き具合を見ようと
大昔に買ったヒートンをねじ込んだ。
ところがだ、
最初2ミリのドリルで6~7ミリの深さに下穴をあけてから
ラジペンを使ってねじ込んでいったのだが、あと1回転位という所で
ホロリとヒートンがねじ切れてしまった。
ありゃ、不良品だったか?と思いつつ切れてしまった物は
しょうがないので、その隣にもう一つ新たに下穴をあけて
別のヒートンを突っ込んだ。
そして今度は注意深くねじ込んでいったのだが、またもやホロリ!
なんじゃい!?
人形の木質はドリルで下穴をあける時にちょっと硬いような気がしたが
こんなに簡単にねじ切れるなんておかしい。ヒートンが古過ぎるせいか?
このヒートンは真鍮にメッキをしたものだが、真鍮が経年変化で劣化して
しまったのだろうか?
ウチら金属加工業界では真鍮の薄板や引き抜きパイプなどは古くなると
ショウが抜けてもろくなっているから使わない方がいいと言われている。
コレは買ってからかれこれ20年位になるから、ショウが抜けてしまって
いるのかもしれないな・・・
・・・・・
とりあえず第3の下穴を深めにあけて、浮き姿勢のチェックは遂行した。
いいね~

追記:
記事投稿の翌日、本当に経年変化か?と何か納得がいかず、他の木で試してみた。
ヒノキもアユースも下穴なしで簡単に首元までねじ込むことが出来た。
と言う事は人形の木質がただ単に硬かったことが原因であるようだ。
きょうはこんな事を試すのに早起きをしてしまった

2010年02月10日
其の377 シェイプアップ
この間、樹脂粘土でこしらえたハンドルノブ。

そのサイケ度、チープ度、そして手づくり感
いずれも結構気に入っていて、2日間の実釣テストでも
その使用感に何の問題もなかった。
が、
ただ一つ、納得出来ない点が・・・
最初の目的である三角形のフィット感がイマイチなのだ。
と言う訳で追加工した。
当初、樹脂粘土の硬度が弱くヤスリはのらないと思っていたが

おうおう、削れるじゃん!
そして、こんな感じになった。

オッケー!!!
本日予定はルアー回収機のインプレだったが
準備不足の為、明日に延期です
そのサイケ度、チープ度、そして手づくり感
いずれも結構気に入っていて、2日間の実釣テストでも
その使用感に何の問題もなかった。
が、
ただ一つ、納得出来ない点が・・・
最初の目的である三角形のフィット感がイマイチなのだ。
と言う訳で追加工した。
当初、樹脂粘土の硬度が弱くヤスリはのらないと思っていたが
おうおう、削れるじゃん!
そして、こんな感じになった。
オッケー!!!

本日予定はルアー回収機のインプレだったが
準備不足の為、明日に延期です

2010年01月29日
其の372 ハンドルノブ続編
ルアーとハンドルノブをカラーコーディネートする事に
まったく意味は無いのだが
、早く投げたくてウズウズしている。
このABUだってもう何年も引き出しの中で眠っていて
まさかまた使うなんて思ってもみなかったが、ハンドルノブが
変わっただけでやけに新鮮に感じてしまうのだ。
明日はこいつで寒さをぶっ飛ばしてこようと思う。

因みにこの年季を感じさせるロッド(ALLSTAR GT2)は
ひょんなことで、去年の暮れに以前トーナメントプロだった方からの
いただき物で、ついでといっては怒られてしまうが、ちょっとばかり
ノビをさせてあげるのだ。
私にとってこのてのロッドは初めてなので、少し重いけど
楽しみである。
こんなのもありィ~?

なーんちゃって!ハンドルノブ プロト
まったく意味は無いのだが

このABUだってもう何年も引き出しの中で眠っていて
まさかまた使うなんて思ってもみなかったが、ハンドルノブが
変わっただけでやけに新鮮に感じてしまうのだ。
明日はこいつで寒さをぶっ飛ばしてこようと思う。
因みにこの年季を感じさせるロッド(ALLSTAR GT2)は
ひょんなことで、去年の暮れに以前トーナメントプロだった方からの
いただき物で、ついでといっては怒られてしまうが、ちょっとばかり
ノビをさせてあげるのだ。

私にとってこのてのロッドは初めてなので、少し重いけど
楽しみである。
こんなのもありィ~?

なーんちゃって!ハンドルノブ プロト
2010年01月28日
其の371 一つクリア!
ダイソー製カラー樹脂粘土、一つ100円。
よく手でコネコネして棒状にし、2色をからませる。
(黄半かけら、橙半かけら使用)
まず中心に針金で穴を開け、グリグリしてその穴を大きくする。
次に耳掻きの柄をその穴に通し、さらに穴を大きくする。
その穴に例の物を突っ込むのである。
形を整えるのに耳掻きはちょうど良い。
形を整えたら、オーブンレンジで30分(120度)加熱する。
完成!!!
なーんちゃって!ハンドルノブ。
(前記事の続きです。
外せないなら、そのまんま使っちゃえ的な・・・

このサイケノブ、ちょっとABUには似合わないかぁ???
いや、スウェーデンっぽいデザインと考えれば結構イケてるかも、
そうだ、黄色と青にすればよかったかな

ちゃーんとおむすび形の三角形になっていて、持った感じもイイ感じ。
これで年初めに掲げた今年の目標を一つクリアしたのだ!
あっ、もしオレもやってみようという方に一言。
オーブンの使用はかなり臭くなるので奥さんにバレないように!

2010年01月21日
其の368 シコシコシコ
シコ、シコ、シコ
シコ、シコ、シコ
・ ・ ・ ・ ・
シコ、シコ、シコ
シコ、シコ、シコ
シコ、シコ、シコ・・・
最近、毎晩のようにシコシコしている。
んんん~
気持ちイイ~

以前拾ったルアー、リペイントの為にシコシコシコ
バグリー、塗装、厚いです。

手長エビ用の延べ竿にカシューを塗る為にシコシコシコ。
気持ちよく削れる主はコレ!

「シャイネックスなないろん」1枚198円
ナイロンスポンジ素材に砥粒を付着させた物で、いわゆる
紙ヤスリみたいな物。
この間近所のホームセンターで見つけ、240番と600番を購入。
ご存知の方も多いと思うが、こいつの優れた所は紙ヤスリに比べ
目詰まりしにくい事。
ただし目詰まりする前に砥粒が剥がれ落ちてしまうようで、同じ所を
何度もこすっていると、削れなくなるのは紙ヤスリと一緒なのだが
それでも4~5倍はもつのではないだろうか。
特に細かい番手の紙ヤスリは直ぐに目詰まりを起こすので、かったるい。
それから比べるとコレはとても気持ち良いのである。
ヤスリ一つ変わっただけで製作意欲が湧いてくる、嗚呼ナント単純なのであろうか!
シコシコシコ・・・
シコ、シコ、シコ
・ ・ ・ ・ ・
シコ、シコ、シコ
シコ、シコ、シコ
シコ、シコ、シコ・・・
最近、毎晩のようにシコシコしている。
んんん~
気持ちイイ~
以前拾ったルアー、リペイントの為にシコシコシコ

バグリー、塗装、厚いです。

手長エビ用の延べ竿にカシューを塗る為にシコシコシコ。
気持ちよく削れる主はコレ!
「シャイネックスなないろん」1枚198円
ナイロンスポンジ素材に砥粒を付着させた物で、いわゆる
紙ヤスリみたいな物。
この間近所のホームセンターで見つけ、240番と600番を購入。
ご存知の方も多いと思うが、こいつの優れた所は紙ヤスリに比べ
目詰まりしにくい事。
ただし目詰まりする前に砥粒が剥がれ落ちてしまうようで、同じ所を
何度もこすっていると、削れなくなるのは紙ヤスリと一緒なのだが
それでも4~5倍はもつのではないだろうか。
特に細かい番手の紙ヤスリは直ぐに目詰まりを起こすので、かったるい。
それから比べるとコレはとても気持ち良いのである。
ヤスリ一つ変わっただけで製作意欲が湧いてくる、嗚呼ナント単純なのであろうか!
シコシコシコ・・・

2010年01月19日
其の367 フィッシュクリッパー改造
とってもヌルヌルで気持ちの悪いアメリカナマズ用に
1年半ほど前に買ったフィッシュクリッパーだが

29cmと24cmタイプがあって、短い方を買ったのだけど
いつも使っているショルダーバッグにはチョット窮屈で
取り出しにくい難点があった。

クロスウォーター(CROSS WATER) CWグリップ ショート
メーカーの方でわざわざ5cm短いショートタイプを売っているからには
これ以上短くするのは無理かなと思いつつ、あと1cm位でも詰められれば
ショルダーバッグに楽に入るのでショート化にTRYしたのである。
ところがだ。
その構造を確認してみたら、ナント・・・
楽勝!!!
1cmどころか5cmものショート化に成功した。


これで楽にバッグに入るようになったのだが、使い勝手はどうかと言うと


まったく問題なし!
問題があるとすれば、改造には工場設備が必要な事

工程的には、ラバーグリップを剥がし、ピンの一端を削って抜き
パイプとバネを詰めて、新たにピン用の穴を明けてピンを戻してから
抜け止めの溶接を施したのだが・・・
記事にアップした責任上、もし御用命があれば請けたまわろうと思う。

パイプの切り口にかぶせたゴムキャップは、イスの脚などにかぶせる物を代用したのだが
ホームセンターで買った余りが3個あるので、先着3名様限定と言う事で。
(希望者はコメント下さい。)
しかし、わざわざ無理に短くする必要もないかな?!
1年半ほど前に買ったフィッシュクリッパーだが
29cmと24cmタイプがあって、短い方を買ったのだけど
いつも使っているショルダーバッグにはチョット窮屈で
取り出しにくい難点があった。

クロスウォーター(CROSS WATER) CWグリップ ショート
メーカーの方でわざわざ5cm短いショートタイプを売っているからには
これ以上短くするのは無理かなと思いつつ、あと1cm位でも詰められれば
ショルダーバッグに楽に入るのでショート化にTRYしたのである。
ところがだ。
その構造を確認してみたら、ナント・・・
楽勝!!!

1cmどころか5cmものショート化に成功した。
これで楽にバッグに入るようになったのだが、使い勝手はどうかと言うと
まったく問題なし!

問題があるとすれば、改造には工場設備が必要な事

工程的には、ラバーグリップを剥がし、ピンの一端を削って抜き
パイプとバネを詰めて、新たにピン用の穴を明けてピンを戻してから
抜け止めの溶接を施したのだが・・・
記事にアップした責任上、もし御用命があれば請けたまわろうと思う。
パイプの切り口にかぶせたゴムキャップは、イスの脚などにかぶせる物を代用したのだが
ホームセンターで買った余りが3個あるので、先着3名様限定と言う事で。
(希望者はコメント下さい。)
しかし、わざわざ無理に短くする必要もないかな?!

2009年12月31日
其の359 完成~
年内ギリギリセーフ!

[なーんちゃって!バンブーロッド]
Length 6尺 Power ML Taper Reguler?
今年の夏、テナガエビ用に買った竹の延べ竿。

この時釣具屋で20本ぐらいの中から選んだのだが
その中に1本だけぶっといのがあって、何気なく振ってみると
良さげの調子だったので一緒に買ったのだ。1本500円である。
最初からガイドを取り付けリール竿にするつもりだったが
なかなか出来ずに今になってしまった。
ガイドリングはこの間不用なロッドから外したものを使用
トップガイドとリールシートは新たに購入した。
しかし簡単に出来ると思っていたのだが甘かった。
スレッドは今まで補強の為に適当に巻いた事はあったのだが
きれいに巻こうとしたのは初めてで、巻き方などいろいろな方のブログを
参考にさせていただいた。皆さん簡単そうにやっているのだが、いざやってみると
結構難しい、ロッドを回す手がなんと疲れることか・・・
塗装はカシューを塗ったのだが、これはいい感じで、グッと高級感が出る。
500円の延べ竿とは思えない仕上がりだ。スレッドもカシューで仕上げた。

後で右側のテナガ用の奴も塗ってやろうと思う。

[塗装前] [塗装後]

この節の感じが何とも自然の風合いがあってよろしい。
ところでこの竿何用かって?
もちろん!バス用です。
・・・・・
さてさて今年も残す所32分、本年もC級アングラーのC級ブログに
お越しいただき、誠にありがとうございました。
来年もどうかヨロシクお願いいたします。
それでは皆さん「良いお年を!」
[なーんちゃって!バンブーロッド]
Length 6尺 Power ML Taper Reguler?
今年の夏、テナガエビ用に買った竹の延べ竿。
この時釣具屋で20本ぐらいの中から選んだのだが
その中に1本だけぶっといのがあって、何気なく振ってみると
良さげの調子だったので一緒に買ったのだ。1本500円である。
最初からガイドを取り付けリール竿にするつもりだったが
なかなか出来ずに今になってしまった。
ガイドリングはこの間不用なロッドから外したものを使用
トップガイドとリールシートは新たに購入した。
しかし簡単に出来ると思っていたのだが甘かった。
スレッドは今まで補強の為に適当に巻いた事はあったのだが
きれいに巻こうとしたのは初めてで、巻き方などいろいろな方のブログを
参考にさせていただいた。皆さん簡単そうにやっているのだが、いざやってみると
結構難しい、ロッドを回す手がなんと疲れることか・・・
塗装はカシューを塗ったのだが、これはいい感じで、グッと高級感が出る。
500円の延べ竿とは思えない仕上がりだ。スレッドもカシューで仕上げた。
後で右側のテナガ用の奴も塗ってやろうと思う。
[塗装前] [塗装後]
この節の感じが何とも自然の風合いがあってよろしい。
ところでこの竿何用かって?
もちろん!バス用です。

・・・・・
さてさて今年も残す所32分、本年もC級アングラーのC級ブログに
お越しいただき、誠にありがとうございました。
来年もどうかヨロシクお願いいたします。
それでは皆さん「良いお年を!」
2009年12月17日
其の355 久しぶりに仕事が
忙しくて更新がおろそかになっている。
しかし忙しいと言っても年末を向かえ自分の仕事の納期が
煽られているだけで不景気な事にはまったく変わりはなく
コレで年が越せるのかと言う焦りもまったく変わらない。
そんな状況の中、私はこんな事をしていても良いのだろうか?

AbySpecial SHOTGUN SiCLimited
安物だがコレは私が初めて買ったバス用のスピニングロッドなのだ。
一度つなぎの部分が折れたが、それでもスレッドぐるぐる巻きの
エポキシあつもりで補修、1ピースロッドとして使っていた。
私のバス暦は実は浅く今から20年位前の事である。
不思議な物で20年も部屋の片隅で眠り続け、これからもまず
陽の目を見る事が無いにもかかわらず、これらのロッドやリールは
決して捨てられる事は無い。
もちろん思い出がたくさん詰まっている事もあるのだが
今回のように部品として再びリユースされることがしばしば
あるのでたとえ完全に逝ってしまった物でも後生大事に
取って置くのが我々?の性なのである。

そしてこのショットガン。値段の割りに(5~6千円だったかな)
当時(今でも)最先端だったSiCリングがフル装備されていたのである。
これは丁度良い。
と言う訳でこのガイドを外して別のロッドに移植するのだ。
どんな物が出来るかはまだ秘密だが、大した物ではないので
あまり期待しないで欲しい。
って誰も期待してないか
しかし忙しいと言っても年末を向かえ自分の仕事の納期が
煽られているだけで不景気な事にはまったく変わりはなく
コレで年が越せるのかと言う焦りもまったく変わらない。

そんな状況の中、私はこんな事をしていても良いのだろうか?
AbySpecial SHOTGUN SiCLimited
安物だがコレは私が初めて買ったバス用のスピニングロッドなのだ。
一度つなぎの部分が折れたが、それでもスレッドぐるぐる巻きの
エポキシあつもりで補修、1ピースロッドとして使っていた。
私のバス暦は実は浅く今から20年位前の事である。
不思議な物で20年も部屋の片隅で眠り続け、これからもまず
陽の目を見る事が無いにもかかわらず、これらのロッドやリールは
決して捨てられる事は無い。
もちろん思い出がたくさん詰まっている事もあるのだが
今回のように部品として再びリユースされることがしばしば
あるのでたとえ完全に逝ってしまった物でも後生大事に
取って置くのが我々?の性なのである。

そしてこのショットガン。値段の割りに(5~6千円だったかな)
当時(今でも)最先端だったSiCリングがフル装備されていたのである。
これは丁度良い。
と言う訳でこのガイドを外して別のロッドに移植するのだ。
どんな物が出来るかはまだ秘密だが、大した物ではないので
あまり期待しないで欲しい。
って誰も期待してないか

2009年11月17日
其の341 本日のひと品①
「使わないんだったら、汚らしいから捨てて!」
とカミさんに怒られた。

お宅の冷蔵庫もこんな状態になってはいないだろうか?
このところ、サントリーのTheStraightを飲む事が多かったので
サントリーの応募券が溜まっている。
現在サントリーは肉・魚・米が当るキャンペーン中で
この間調べたら最終締め切りが11月24日で、あわてて応募した。
・・・・・
そして用意した物はザラスプーク


一年ほど前に塗装を剥いで使っていた
これにこの間目玉を付けたのはご存知の通り。
・・・・・
今回トップコートはこんな物を試しに使ってみる。

油性ニス。もう固まるのは懲り懲り
油性ニスは一応ウレタン塗料なのだが、ルアーメイキング用のそれとは
まったく別物と思うが、なかなか仕上がりはいい感じだ。
黄変の心配も最初からこんなんなので気にならない。
容器の深さが足りなかったのだが、ちょうどよい牛乳ビン風の容器をダイソーで発見。
・・・・・
さらにもう一つ。
それはTOMOGUIルアーでおなじみ、
MAG ATTACK!のmagさんが以前紹介されていた「おうちDeデカール」
記事を見て、これは使えそうだと直ぐに買ったのだが、
今まで使い道が決まらなかった。

これチョット、反転印刷したりして使い方が複雑なのだが
「おもしろーい!」
あの水を付けるとスル~っと台紙が剥がれる感じがなんともたまらない。
大体、デカールなんて使ったのは小学生の時以来、40年ぶりだ!
・・・クセになりそうである。
でもって、
やっと本題の「本日のひと品」とは

オリザラ 「6枚で一口」
でもこれではサントリーの回し者と思われかねないので
反対側はキリンにしてみた。

「本日のひと品」と言っておきながら、おまけ付き。

これはポップRだったけかな?
塗装が苦手の私にとってこのデカール貼りはとても気にいった。
今後新たな展開があるかもしれない。

ニスでデカールが犯されると思っていたのだが・・・
全然平気だった。
コーティングは前後2回ずつの計4回。

スタンプ方式の目入れはかなり練習した・・・
以上、「本日のひと品」プラスおまけでした。・・・オソマツ!
とカミさんに怒られた。

お宅の冷蔵庫もこんな状態になってはいないだろうか?

このところ、サントリーのTheStraightを飲む事が多かったので
サントリーの応募券が溜まっている。
現在サントリーは肉・魚・米が当るキャンペーン中で
この間調べたら最終締め切りが11月24日で、あわてて応募した。
・・・・・
そして用意した物はザラスプーク
一年ほど前に塗装を剥いで使っていた
これにこの間目玉を付けたのはご存知の通り。
・・・・・
今回トップコートはこんな物を試しに使ってみる。
油性ニス。もう固まるのは懲り懲り

油性ニスは一応ウレタン塗料なのだが、ルアーメイキング用のそれとは
まったく別物と思うが、なかなか仕上がりはいい感じだ。
黄変の心配も最初からこんなんなので気にならない。

容器の深さが足りなかったのだが、ちょうどよい牛乳ビン風の容器をダイソーで発見。
・・・・・
さらにもう一つ。
それはTOMOGUIルアーでおなじみ、
MAG ATTACK!のmagさんが以前紹介されていた「おうちDeデカール」
記事を見て、これは使えそうだと直ぐに買ったのだが、
今まで使い道が決まらなかった。
これチョット、反転印刷したりして使い方が複雑なのだが
「おもしろーい!」
あの水を付けるとスル~っと台紙が剥がれる感じがなんともたまらない。
大体、デカールなんて使ったのは小学生の時以来、40年ぶりだ!
・・・クセになりそうである。

でもって、
やっと本題の「本日のひと品」とは
オリザラ 「6枚で一口」
でもこれではサントリーの回し者と思われかねないので
反対側はキリンにしてみた。
「本日のひと品」と言っておきながら、おまけ付き。
これはポップRだったけかな?
塗装が苦手の私にとってこのデカール貼りはとても気にいった。
今後新たな展開があるかもしれない。
ニスでデカールが犯されると思っていたのだが・・・
全然平気だった。
コーティングは前後2回ずつの計4回。
スタンプ方式の目入れはかなり練習した・・・

以上、「本日のひと品」プラスおまけでした。・・・オソマツ!