ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年02月29日

其の71 いい道具

ロッドでもリールでも持った瞬間にしっくり感じたり
キャスティングにしてもフッキングにしてもピタリと決まり
イメージ通りに動いてくれる、そんな道具が誰しもあると思う。

また最初は感じなくても使い込んでくる内に
だんだんと身体が・・いや身体に馴染んでゆき
そしてついには身体と一体化し手足のごとく
自在に扱えるようになる。

いい道具とはそういうものである。

・・・

たいそうな書き出しになってしまったが、
今日のネタはただのシャーペンだ。



図面を引くために買ったものだが当時は別になんらこだわりもなく
ただの製図用として買ったものである。
(製図用は線を描く時、定規を当て易いようにペン先が長くなっている。)

昨日は30年使った電卓の話をしたが、このシャープも20年
毎日のように使っているのだが
1年ほど前に机から落とし、グリップの先端が割れて抜けてしまった為
新しく見た目も精悍なアルミボディの物と買い換えた。

しかし買う時はあまり感じなかったのだが使ってみると
重くて全然ダメなのだ。前の物を20年も使っていた為、
その重さやバランスを身体が受け付けないのである。

そのうち慣れるかと無理に使ってはみたものの
やっぱりダメで結局、割れてしまった以前の物を
瞬間接着剤で直して今でもだましだまし使っているあり様だ。

そして最近、オフィス用品の通販カタログを何気で見ていると

なんとそのシャープとまったく同じ物が売っていたのだ!

20年前に買った物とまったく変わっていないのだ!

感激だった。

どういうことかとネットで調べてみると、
昭和61年発売のロングセラーであることが判った。
今でもこのカテゴリーの主力商品なのだそうだ。

ぺんてるグラフ1000 [早速購入。]


20年目にしてやっと気がついた「いい道具」のお話でした。





  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:02外道

2008年02月28日

其の70 関数電卓

CASIO fxー570S
私が大学の時に買ったものだから、かれこれ30年は使っている。

今時、関数電卓を使っている人がいるのだろうか
私は仕事が機械屋なものだから設計をする時に三角関数をよく使うのだ
最近はCADを使うので出番は減っているものの、いつも机の上にあって
ちょっとした足し算引き算は常にこの電卓を使っている。

そのなくてはならない電卓が、この間とうとう逝ってしまったのだ。



頭のキズは、それこそ20年以上前
タバコが灰皿から落ちて溶けてしまった跡だ

それにしても30年とは長生きしたものだ、
多分タバコの跡がなければもっと長生きしたに違いない。
タバコのせいでソーラーパネルの一部が溶けていて
最近、その部分が盛り上がってきていたのだ。

「お疲れ様!・・・いままでどうもありがとう。」

そして今日、新しい電卓を買ってきた。

CASIO fx-912ES



三角関数だけできれば良いのだが色々な機能が付いていて
さっぱり判りませーん。
分数計算もこのとうり、ちゃーんと通分してくれます。(当たり前か?)

こんなに頭の良い電卓がホームセンターで2980円です。
たしか大学の時に買ったfxは1万円位した記憶があるのだが
随分と安くなったものだ。  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:43外道

2008年02月26日

其の69 情報交換 

ここ茨城でゴーマルはなかなか釣れない
でも居ない訳ではなくカスミ本湖でも流入河川でも
また牛久や印旛でも毎年ゴーマル捕獲情報がもたらされる。

ゴーマルを狙うのであればやはりデカイのがいるポイントを
集中して狙うのに限る。
そういう意味ではゴーマルが上がった情報は貴重なのである。

そんな貴重な情報を先週ゲットした。

この間の土曜、水郷方面のとある水路に架かる橋の上で
*ツレマセンネー*と糸を垂れていると

近くに黒塗りのセダンが止まり中から茶髪の
ちょっとコワおもてのにーちゃんが出て来た。

でもよく見ると上下黒の防寒スーツでオデコの上には
偏向グラス。間違いなくバサーだったのでホッとし
近づいて来るにーちゃんにこっちから声をかけた。

「おはようございます。」
「おはようございます。」
「どうですか?釣れましたか?」
「いえ、これからです。」
「どうですか?釣れましたか?」
「いえ、ノーバイト。」

ってな挨拶ををかわすと、にーちゃんが
ここはN川ですか?と言うので
違いますよ、N川はここをこう行って、あそこを左に・・・
と道を教えてあげた。
「えっ、N川って昔は釣れたらしいけど、今釣れてるの?」
と聞くとそうではないらしい。
*ホント?ジャァ ドウシテ イクノ?*

その後、お互いのポイント情報を交換していると
にーちゃんがケータイをポッケから取り出し
なにやらポチポチして写真を見せてくれた。

「去年の8月、トップで釣った52センチです。」
「お~!すごいねェー。どこでー?」と聞くと
「STの・・・です。」とそのポイントを親切丁寧に教えてくれえた。

にーちゃん、貴重な情報ありがとう!暖かくなったらゴーマル狙ってみます。
そんな情報に本来、お答えしなくてはならないのだろうが
私は言えなかった・・・

この橋の上でおととしだが54センチを釣った事を・・・ゴメンナサイ!


[麦わらのゾフィwithジャンボグラブ] 本文とは関係ありません。



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 21:58NON KEEPER

2008年02月23日

其の68 懸賞

小学校6年の頃だっただろうか、少年サンデーの懸賞で
外国の切手(3枚セット)が当ったのが最初で最後、
私のクジ運は尽きてしまっている。

高額商品は、最初ッから当るわけ無いなと応募はしないが
毎週毎週1万名さまに当る!とかの懸賞ぐらいは
当るかなと応募するが、当ったためしがない。

いい例がキリンビールの「勝ちT」だ。
今まで何十口送ったことだろうか、
応募期間じゃ無い時も冷蔵庫の扉に応募シールをペタペタと
貯めておきキャンペーンが始まるとまとめて応募しているが
一向に当らない。



当らないと言えば、プラドコのキャンペーンもまたしかり
もう10口位は応募しているぞ。
キャンペーンが始まったらまた送ろうと貯めてあるバーコードが
机の中から出てきた。

最近、キャンペーンを見かけないようだが
これからもやってもらえるのだろうか?・・・

そして当らないことがもう一つ

今日は勇んで水郷方面へ出張ったのだが
ノーバイトに終わってしまった。  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:33NON KEEPER

2008年02月22日

其の67 火あぶりの刑

近頃のやつは、すぐ切れるからいけねぇー

切れたら、こっちから逆に切れてやる。

いわゆる逆切れだ~!

そしてこの次は切れないように

「火あぶりの刑」に処す。のだ

直ぐ頭が切れてしまうのはワームである。



根っからの貧乏性の私はワームの頭が切れても
ちぎっては使い、ちぎっては使い
このスタッガー5インチは既に4インチに満たない
それでもまだ使おうとする自分が恐ろしい。ガーン

そして「火あぶりの刑」に処せられるのは



オフセットフックである。

オフセット部に電気配線に使われる熱収縮チューブをかぶせ
これをライターの火であぶると収縮して固定されるのだ。

こうするとワームの切れが半分に、またズレも半分に(自己判定比?)
2倍、2倍で都合4倍ワーム保持力がUPするのだ。



上がチューブを針先から入れてアイの所まで押し込んだ物
これを火であぶると下のようになる。



熱収縮チューブは大型ホームセンターやクラフト専門店で
手に入るが直径が1.5ミリの最も細い物でないとチヂミきれないので
注意して欲しい。
あと、あぶり過ぎにも注意!チュ-ブが溶けてしまう。



さあ準備完了!明日はいよいよ水郷方面へ出撃だ。


  続きを読む

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:59Tackle

2008年02月21日

其の66 ムシチューン

今日はオモチャのムシではありません。

よく雑誌などで紹介される簡単ムシチューンです。
私もヒマな時に作るのですが・・・作ったという事は
・・・ヒマだった。のだ



私の場合、ジャンボブラブにゼムクリップを使って
スピナベのスカートを刺していきます。



実はこのチューン意外とイケるのです。
何度か友達と同じリグを使い同じ場所でチューンしたのと、してないのを
比べてみましたが明らかにチューンした方が釣果が上でした。

是非一度、お試しあれ!チョキ  

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:21Tackle

2008年02月20日

其の65 ムシの動き

ムシの動きと言っても相羽的ムシパターンではない。

マックのハッピーセットに付いて来るオモチャの事で
今回のオモチャは映画ビー・ムービーのキャラクターである。



左からシカッチ、おしゃべりバリー、ワリーと言うらしい。

それぞれゼンマイやボタン電池などでなんらかの仕掛けがあるのだが
一番右のワリーの動きにはビックラこいた。



どういう動きかと言うと、チョロQのようになっていて
まずは20センチほどバックさせてから離す、
すると勢い良く走り出すまではチョロQと同じなのだが
1メートルほど進むとブレーキがかかり止まるのだそれも羽根をひろげて、
止まったかと思うと今度はそのままバックし元の位置の少し手前で
羽根を閉じてストップ、そしてまた前進。そう行ったり来たりするのだ
1回のバックでなんと4往復。・・・スゴイ!ビックリ

一人で何回も感心しながら動かしてしまいました。

話は変わるがマックネタをもう一つ。

我が家は1ヶ月に1回ほどマックに行くのだが
いつも必ずと言っていいほど、なんかしらの間違いがある。

あの複雑なセットメニューが家族5人分なので
間違えない方が不思議ではあるが、
ポテトやジュースが一つ足りなかったり、
バーベキューソースが入っていなかったり
ストローやコーヒー用のスプーンなどは毎度の事だ。

そして今回、めったにお目にかかることの無い間違いが!

娘が頼んだ「きのこクリーム えびフィレオ」。

一口食べて叫んだ、「これ違う~!!」
なんとえびフィレオではなくチキンフィレオが入っていたのだ。



包み紙はちゃーんと「えびフィレオ」になっていて、
きのこクリームは入っている。
第一「きのこクリーム チキンフィレオ」なるメニューは存在しない。

???結局、ただ単に作る工程で間違えてしまったようだ。

店員に言うと「大変申し訳ございません」と
すぐに「えび」と交換してくれて、サービス券を

期待したが・・・出なかった。ニコニコ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:02外道

2008年02月17日

其の64 ツクバヤマハレ

今日は朝一に下妻方面の野池を2つ探索。
一つは水が無く、一つは凍結していて釣りにならず、
早々にK川へ

最初はK川の左岸のテトラ帯に降りたが降りて気が付いた
K川の左岸は左から太陽が昇る為、土手の影で陽が当たっていないのだ。
対岸を見ると朝日が当たり暖かそう。「こりゃ、いかん」
「当然バスも暖かい方に付くはずだし。」と一投もせずに右岸の
テトラに移動。

ちなみに河川の左岸・右岸は下流方向を見て左右が決められている。



昨年の暮れからK川を集中的に攻め続けていて
下流の守谷あたりからテトラ帯に的を絞って攻め上がり今日は
最終日(と決め)。
下妻あたりまで来たが、ここは今までで一番釣れそうなポイントだ。
テトラの際も水深があり、流れ込みもあってポイント的には超1級、
あとは・・・腕のみであります。

「さあっー来い!」と今日はスタッガーの5インチを投入、
しかしあっという間に納竿時間の8時を過ぎ
「ツクバヤマハレ」となったのだ。

雲ひとつ無く、きれいな筑波山。


「ツクバヤマハレ」とは
真珠湾攻撃で南雲中将率いる第一攻撃隊の暗号で
攻撃開始が有名な「ニイタカヤマノボレ」で
「ツクバヤマハレ」は「ただちに帰還せよ」である。

と、すれば
「トラトラトラ」は、はたしていつになるのだろうか?

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 14:15NON KEEPER

2008年02月16日

其の63 もう一回、K川

フィッシングショーに対抗?して外道ネタで抵抗したが完敗だったようだ。

実は、寒さにもめげず(歳にも)釣行は毎週行っていたのだが
あいも変わらずのノーバイトで記事には出来なかった。

いろいろな人のHPやブログを徘徊し、この時期釣れている所を
探しているのだが、やはり水郷方面が良いようだ。
やっぱ次は水郷かなと思っているのだが、
とあるブログでのK川情報がと~っても気になって、
もう一回、明日K川へ行ってみようと思う。

春に向かってデカイ奴から順番に動き出す訳で
そんな事を考えるだけでいてもたっても居られない・・・
アホですな。ニコニコ


久しぶりに3万分の1の茨城県道路地図を開いた。
常磐道沿線の野池という野池はすべてしらみつぶしに行った。
地図にはその野池の釣果が○△×と書き込んである。
「なつかしいー!」

最近はグーグルアースに頼りっきりだが
明日はこの地図を持って出かけようと思う。







  

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:21NON KEEPER

2008年02月12日

其の62 約束通り

月曜は子供らとの約束通り土曜日に引き続きスケートに。

土曜は川口グリーンセンターに行ったがどっちが良いか比べてみようと
月曜は江戸川区スポーツランドへ、


[江戸川区スポーツランド]
屋内リンク
大きさ:広い(アイスホッケーの公式サイズ)
料金 :大人800円・小中学生400円
     (貸し靴料含む)






[川口市立グリーンセンター]
屋外リンク
大きさ:狭い(江戸川の約半分)
料金 :大人820円・小中学生510円
     (貸し靴料含む)





混み具合はどちらも同じ位だが江戸川の方は本格的なリンクなので
超初心者(壁から離れられない人)も多いが
浅田真央予備軍みたいのが練習してたりホッケー小僧が飛ばしていたり
ととにかく雑然としていてリンクの広さの割には混んでる感があった。

一方の川口はショボイ感は否めないが何かのんびりした雰囲気があって
初心者にとっては滑り易いと思った。

また川口の貸し靴はシェルが樹脂製で硬く、安物ぽかったが
この硬さが足首を固定することになり初めての子供たちも
すんなり滑れるようになったようだ。
江戸川の物は本格的な皮製で柔らかい為に
足首がフラついて痛がっていた。
私も皮製の方が足への負担が大きく感じ、樹脂製の方が楽だった。

それにもう一つ川口の外周の壁の高さが
小2の息子の肩ぐらいのの高さでつかまり易いのに比べ
江戸川の壁は頭が隠れる位の高さがあり小さい子供は
とてもつかまりにくかった。

以上のことから我が家のホームリンクは川口に決定、
また今度、行く約束をさせられてしまったのでありました。
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:36外道

2008年02月11日

其の61 スローフード

こう言うのをスローフードと言うのかどうかは疑問だ。
ただ単に要領が悪く無駄に時間が掛かっているだけのような気がするが。

昨日、カミさんの妹夫婦が遊びにくるというので
自慢のガーデングリルで焼き芋を作り、ご馳走する事になった。


ガーデングリルと言っても耐火レンガを並べてあるだけだが・・・ガーン

火お越しに1時間、焼き芋に2時間、合計3時間かかってしまった。
でも訪問時間に合わせて余裕をもって開始したので、
ちょうどいい感じに焼き上がり、味も甘くて大好評だった。

晩飯のあと、今度は妹夫婦が用意してくれたチョコホンデュなるものを
ご馳走になった。


こんなシャレたものは今まで食したことがない我が家の全員が
大騒ぎとなった。特にカミさんと娘が・・・
なんで女子は焼き芋とかデザートが好きなのだろうか?別腹とか言って。

そしてこのチョコホンデュ、板チョコを削るのに約1時間ほど費やしたのだ。
って事は、これはこれでスローフードなのだろうか?
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:53外道

2008年02月10日

其の60 アメリカ大統領選

この間のスーパーチューズデーでもクリントンとオバマの決着は付かず
激戦のまま後半戦にもつれこんだ。

日本でも毎日この様子を報道しているので、あまり興味の無い私でも
日ごとに変わる優劣に多少関心を持たざるを得ない。

ところでこの両者の戦いは単に民主党の指名争いであって
どちらが次期アメリカ大統領になるのかと言うものではない。

まあ、クリントンなら初の女性大統領、オバマなら初の黒人系大統領、
どちらに決まっても話題性は充分だからしょうがないのだが、
報道がこの二人の事ばかりなので、次期大統領選は民主党が制するのか?
もう一方の共和党はどうなっているのだろうか?

民主党と共和党、どっちがどうなんだかまったく知らないし
遠い国の事でどっちから選ばれようが関係ない話ではあるが・・・

バスフィッシングを通して見るととても興味深い。


それは今月号のBassr誌(2008-03)に出ているのだが
それによるとアメリカ合衆国の流れを決めるのは、地方の保守層で
その保守層の巨大な票田を民主党が獲得するのはかなり困難らしい。

記事によると西海岸を除くアメリカのバスフィッシャーマンのほぼ全員が
そうした保守派で熱心なキリスト教プロテスタント信者で
政治的には代々一貫してリパブリカン(共和党支持者)であり

会員数数10万を誇る巨大組織B.A.S.S.に代表される
アメリカの南部や中西部のバスフィッシャーマンを味方にしている事は
共和党にとってとても力強い事なのだそうだ。・・・

へ~、アメリカのバサーはすごくパワーがあるんだなー。
政治をも動かすほどの!

アマケンこと雨貝健太郎氏は最後にこのようなアメリカの状況と比べて
漁業者を最優先する法律の下で肩身の狭い思いを強いられている
日本の遊魚実状にも触れ、その道筋を記している。

ん~。とても勉強になった。
それにしてもアマケンの記事はいつも興味深く
本家アメリカのバス事情が良くわかる。
話は違うがやっぱり「秘密のクランクベイト」買おう。








  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:38NON KEEPER

2008年02月09日

其の59 ひさしぶりの3連休

ひさしぶりの3連休だが我が家の予定はまるで無し。
スキー行きも考えたがこの3連休は1年のうち最も混む連休。
止めといたほうがいいな・・・

それでどうしたかと言うと・・・
意表を突いてスケートに行くことに。

最初、後楽園の黄色いビルのスケートリンクへでも行くかと思って
ネットで調べた所、とっくにそんなもんは無くなっていた。

昔はいろんな所にあったのに時代の流れとは恐ろしいもので
ウチから近いのは江戸川スポーツセンターと川口グリーンセンターだけだった。

川口は外環に乗れば直ぐなので川口グリーンセンターに決定。
ウチの子供らは生まれて初めて、私も32~3年前高校生の時に
富士急ハイランドに行ったのが最後で思いっきり不安の塊。
カミさんなんかは「えー、私は行かな~い」とぬかし、
子供らは、行こう、行こうの大合唱。結局私と子供3人の4人だけで行くことに、



[持って行くのは手袋だけ、ヘルメットは無料で貸してもらえます。]

想像以上に小さなリンクでけっこう混雑していたが子供らは初めてということもあり
大感激してました。親の心配もよそに全員すぐに一人で滑れるようになり
私も「オー!滑れる~」と大感激。

子供は入場料210円と貸し靴料300円で計510円でたーっぷり遊べて大大満足の一日でした。

あまりの満足に月曜日にも行くことに・・・
まあ、いっか~



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 21:14外道

2008年02月06日

其の58 花びらがはらはらと

花びらが散る様子を「はらはら」と言う擬態語で表現する事は
とても上品で優雅な感じがするが、下町育ちのオイラにとっては今まで
まったく使ったことの無い表現だ。

まして小2の息子にとってまったく聞いたことは無いだろう


でも息子よ、「はらはら」か「ざらざら」かどっちかと言えば
「ざらざら」は無いだろ?

息子に聞いてみると、どっちが○か、とても迷ったそうである。
大人が見れば花びらは絶対「ざらざら」散らないと考えるが
ウチの息子は「はらはら」もおかしいと考えたのだそうだ。

そっかー、迷ったのなら良しとしよう。

それにしてもこの出題、小2にしては「?」ではないだろうか。
きれいな日本語を教えようとするのは良いが、
ちょっと文学的過ぎるような気がする。
せめて今日の東京のように「雪がちらちら・・・」ぐらいにして欲しいものだ。

オイラにとって「はらはら」とくれば
せいぜい「・・・・ドキドキ」しか浮かんで来ない・・・(汗

追伸:
ALL FOR 2010!
岡田JAPAN、4-1でタイに快勝
よかった、よかった。チョキ



  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:25外道

2008年02月05日

其の57 スケベェオヤジ

これが何だかわかるだろうか?


これはどう見てもオッパイだ
と思うオレはやっぱスケベェオヤジだった。

正解はただの電気スタンド、
この間行った、軽井沢プリンスのコテージにあった物だ。


ベッドルームで怪しげに浮かび上がるオッパイ。
夜が明けて明るくなってしまうととてもつまらない形だが、
これをデザインした人がオレと同じスケベェだったかどうかは知る由も無い。

そして夜はオッパイに・・・

おーっと、明るい時の方がいいオッパイに・・なんておっしゃるお方は
もっとスケベェーだ。

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:14外道

2008年02月05日

其の56 入っているかなァ~

昨日、船橋のららポートで子供らにせがまれ
ウォンカチョコレートを買った。

家に帰ってからみんなの前で次男がそーっと封を開けた。
こういう時の子供ってとても純粋無垢だ。
入っているかなァ~・・・と


私もシャッターを切るほんの一瞬だけ
子供と同じ気持ちになったような気がした。

それにしても景品にはちょっとがっかりだ。

ウィリー・ウォンカの全高70センチのフィギアだ。
引っ張るだけ引っ張っといてそりゃないよ。

マニアにとってはたまらないのだろうが、
5人しか当たらない事を考えると、
工場見学を含めた海外旅行ぐらいはあってもいいんじゃなーい
と思うのは私だけだろうか?
・・・でも考えてみれば、海外旅行ってのも夢が無いな。・・・

昨日、ネットで調べたらゴールドチケットが1枚出て、残りは4枚。
だそうだ。

追伸:mさん、ネタがかぶってしまってすいません。  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:22外道

2008年02月03日

其の55 続々C級ルアー列伝

今朝は行こうかよそうか迷った。
こんな雪が降っているような天気に行って
もし何かあったらという危機管理上は「止め」なのだが

「雪は雨と比べると含有酸素量がはるかに多くそれが水面に降ると
その酸素が溶け込みバスの活性が一時的に上がる。」

と誰かが言っていたのを思い出した。
「雪が降っているのにトップにでた。」なんて話も聞いたことがあるし

東京で日曜の朝に雪なんてめったにないことなので
とても迷ったのである。

結局止めにしたのだが、止めて正解だったようだ。
まさかこんなに積もるとは・・・


[我家の大口招福鱒も積雪5センチ]

東京で雪が積もると、いろんな人が大変な思いをする。
そんな人には申し訳ないのだが私は内心大騒ぎ、
スタッドレスタイヤも履いているのでじっとしてはいられないのである。

いかんいかん自重せねば。

そうそう昨日の続き、C級ルアーの紹介です。
今日のはけっこう自信作で竹の節を利用したタケッパー。


釣果はわずかに一匹。・・・満足。

これはオマケ。

キャストした時に笛のようにピューっと音が出たら楽しいなあと思い
いろいろ試してみたがダメだった。・・・もう一度やってみよっかなァ~

以上がほとんど釣果0のC級ルアーだ。
逆に爆釣?改造ルアーが過去ログで記事にした
ツインアームのスピナベとディンプル仕様のクランクだ。

こんな形はどーうよ?あーんな泳ぎなら喰うよきっと。
週末のビックバイトに思いをはせてのルアーいじり、
ルアーフィッシングってホントたのしいね~。




  

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:41Tackle

2008年02月02日

其の54 続C級ルアー列伝

昨日にひき続きC級改造ルアーを。


クラフト用品店で見つけた木製丸玉で作った
「くまんばち」
垂直浮きでちょんちょんさせて誘います。
丸玉の下にビーズが2つ入っています。
そう言えば最近テキサスにビーズを入れる人っているのでしょうか?
流行とは不思議なものです。
釣果:バイト1


今でこそ、こんなの市販されていますが・・・オレのが先だ~!
でもこれグラブを装着するのだがまったく泳がなかったような。


こんな小さなプロップが無かったのでアルミ板で自作した。
ペラはよく回ったのだが、当然のごとくまったくウォブリングしなくなった。
釣果:0


これはなんだ~?よく覚えていないのだが
ジタバグの金属カップを外したら、いい感じのくぼみがあって
ここで水を押したら飛沫が上に広がるのではないかと思って
フックを背中につけて背面泳ぎにしたような・・・
釣果:0未完成


ニモ!(ディンプル仕様)
釣果:0


ちょうちんペンシル。
ちょうちんの所には鈴が付けてあってドッグウォークするたびに
チリーン、チリーンと鈴が鳴る、ナイター専用。
釣果:0(水に濡れると鈴の音が!)

とにかくくだらない物ばかりだが、
作っている時は真剣でとてもたのしい。

明日も続きをやってしまおうか?


  

Posted by 麦わらのゾフィ at 20:52Tackle

2008年02月01日

其の53 C級ルアー列伝

週末のビックバイトを想像しながらルアーをいじくるのはとても楽しい。
私の場合は真剣に考えているのだが、やることは割りとくだらない事で
当然、釣果には結びつかない事がほとんどだ。
最近は年をとったせいか、想像力が欠如しあまり作らなくなってしまったが
昔、作ったやつをC級ルアー列伝として記事にしてみた。
あくまでC級、いやそれ以下なので辛口なコメントはお許し願いたい。


普通、魚ってルアーのようにクネクネして泳ぐ事はなく
どちらかというとスーッスーッと泳いでいる。
そんなことをイメージして泳がないルアーを作った。
ザラパピーに鉛を張ってサスペンド仕様にした物
・・・釣果:0


ミノーのお尻をカップ状に削りラインを尻に結べばポッパーとして
使うことの出来る2ウェイルアー。
これは、予定どうりの動きでそれだけで満足。
・・・釣果:0


当時、渋谷界隈を中心に増殖したガングロ女子高生を
模して作った「やまんば」ルアー


上は、中にシリコンオイルとラメが入っていて
泳がすとキラキラとラメがゆらめく。
下は当時回転するガウディルアーに興味があり
フックに回転翼を付けローリングスイベルを介して
フックを回転するようにしたもの。
確かクルクル回った覚えがあるのだが。
・・・釣果:もちろん0


NHKのドキュメンタリーで南太平洋で
死んだマグロだったかカツオだったかを調べたら
のどに日本製の100円ライターが詰まっていたという番組を見て
作ったレッドヘッド。昔、シーバスをやっていたころの作品。
・・・釣果:0(これは泳がなかったっけな?)

こんな感じでまだまだありますが、続きはまた明日。




  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:07Tackle

2008年02月01日

其の52 軽プリ

先週末、軽井沢プリンスにスキーへ行ってきた。
我家のスキーはもっぱら軽プリで、何故かと言うと
カミさんがまったくスキーをやらない為、そのカミさんをスキー場へ連れ出すには
アウトレットの大型ショッピングモールのある軽井沢が都合が良いからだ。

ただ今年は行く直前に子供の発熱があり、行く行かないですったもんだし
チョット無理したことにバチがあたったのか行きの高速で渋滞にはまってしまった。

「事故渋滞。川越ICまで7Km、110分。」・・・どんだけ~、である。

家を6時に出発、9時に到着、10時から滑る予定が
到着が11時、着替えて昼飯食べたら滑り出しが1時になってしまった。
おまけにその日の軽井沢は晴れているにもかかわらず
おもいっきり冷え込んでいて子供らは3時に寒さの為、コテージへ撤退するはめに。

やっぱりバチがあたったのだ。



今年の軽プリは打ち上げ花火があってちょっとサプライズ。
写真は単発しか撮れなかったが連発もあって華やかだった。

それともう一つビックリした事が。
あの花びらのようなプリンスホテルのロゴマークが無くなって
なんか味気の無い「P」の字に一変してしまったのだ。

そういえばおととし位に堤義明だったか清二だったか株式の持ち方に問題があって
西武グループの経営陣が代わったことがあったっけ、そのせいですね、きっと。

あのマーク無くなってみるととても寂しい気がします。
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:34外道