2008年01月25日
其の51 いいあんべぇー
先月、焼酎に漬け込んだ(其の34参照)いもグラブが
いいあんべぇーになって来た。

[上が元のサイズ]
ふやけ加減もいい感じで、これは予想外だったが
表面がブツブツになった。一見不気味ではあるが
これで水流にも変化が出てアピール度は強くなるはず。
ちょっと前にどなたか様のブログでガルプ汁に漬けておいた
ワームがブツブツになった記事を拝見したが、きっと同じ現象だろう。
ワームを指でつまんでつぶしてみると
ぶっちゅ~と焼酎がにじみ出てくる
わー、くっせぇー。さけくせぇー!!! けど。
釣れそ~
(まさに釣りバカです)
スキーもキャンセルになった事だし、
明日、試釣に行ってみよっかなー?
いいあんべぇーになって来た。
[上が元のサイズ]
ふやけ加減もいい感じで、これは予想外だったが
表面がブツブツになった。一見不気味ではあるが
これで水流にも変化が出てアピール度は強くなるはず。
ちょっと前にどなたか様のブログでガルプ汁に漬けておいた
ワームがブツブツになった記事を拝見したが、きっと同じ現象だろう。
ワームを指でつまんでつぶしてみると
ぶっちゅ~と焼酎がにじみ出てくる
わー、くっせぇー。さけくせぇー!!! けど。
釣れそ~

スキーもキャンセルになった事だし、
明日、試釣に行ってみよっかなー?
Posted by 麦わらのゾフィ at
21:24
│NON KEEPER
2008年01月23日
其の50 準備
今週末のスキー行きの準備で昨日は
タイヤをスタッドレスに履き替えた。

車庫に取り付けてある防犯用のセンサーライト、
去年の夏、この日の為に探しに探して買ったものだ。
どういう事かと言うと
夜でもタイヤ交換が出来るように
ハロゲンライトが点きっぱなしになる機能があるのだ。
この機能、ありそうでなかなか無いのである。
そして今日はスキーへ行く前にどうしても見ておきたかった
映画「銀色のシーズン」を娘に付き合ってもらって見て来た。
この味気の無いタイトルから過剰な期待をしなかったせいか
意外とあっさり?していて良かった。
残念ながら「私をスキーに連れてって」ほどのスキーブームを
再来させるようなパワーは殆ど感じなかったが
私の今週末のスキー行きのモチベーションを上げるには
まったく充分だった。・・・
フリースタイルの板がやけに欲しくなったのは言うまでも無い。
それにしても観客が20人にも満たなかった。
上映10分前、劇場の中は私と娘の2人だけだ。さびしすぎる。

タイヤをスタッドレスに履き替えた。
車庫に取り付けてある防犯用のセンサーライト、
去年の夏、この日の為に探しに探して買ったものだ。
どういう事かと言うと
夜でもタイヤ交換が出来るように
ハロゲンライトが点きっぱなしになる機能があるのだ。
この機能、ありそうでなかなか無いのである。
そして今日はスキーへ行く前にどうしても見ておきたかった
映画「銀色のシーズン」を娘に付き合ってもらって見て来た。
この味気の無いタイトルから過剰な期待をしなかったせいか
意外とあっさり?していて良かった。
残念ながら「私をスキーに連れてって」ほどのスキーブームを
再来させるようなパワーは殆ど感じなかったが
私の今週末のスキー行きのモチベーションを上げるには
まったく充分だった。・・・
フリースタイルの板がやけに欲しくなったのは言うまでも無い。
それにしても観客が20人にも満たなかった。
上映10分前、劇場の中は私と娘の2人だけだ。さびしすぎる。
2008年01月21日
其の49 大寒
今日は二十四節気の大寒で
1年のうちで最も寒い時期である。
そんな中、昨日の釣行は・・・
やっぱりとても寒かったわけで
最初に行った野池は予想どうり全面凍結。
今日は池は駄目だなとあきらめ
いつものごとくK川へ行ったのだった。
大体、私のバス歴のなかで1月3日から2月10日までの
約1ヶ月はまったくの空白の期間なので
万が一釣れたりしたら記録更新となってしまうのだ。
でも昨日は収穫があった。
(1)テトラの上でキャストをしていて何気で空を見上げると
ジェット機が飛んでいた。飛行機雲が出ているなら普通なのだが
そのジェット機は雲を切り裂いていたのだ、
こんなのは生まれて始めて見たのでちょっとビックリした。

[この写真の上方にジェット機が飛んでいる。]
過去ログ其の9 「地震雲」の正体はこれだったようだ。
(2)レイダウン?発見。
こんなに減水している時期にここに来たことはなかったので
いままで判らなかった、これは増水して水没してからが楽しみだ。

これは収穫ではないが
去年ここまで増水した時があったのかと、ちょっとビビッた。

立ち木の中ほどにに流木が真横にささっているのが判るだろうか
今の水面から6メートル位はありそうだ。
・・・
ここ数年、この時期の釣行は寒さにめげて行かないことが多くなったのだが
あのスモールの話を聞いてから今シーズンはどうもいけない、
こんなに寒いのに釣れる訳無いなと思っていても
釣具屋のオヤジの声が脳裏から離れない。
・・・「スモールにとっては適水温」・・・「スモールにとっては適水温」・・・
1年のうちで最も寒い時期である。
そんな中、昨日の釣行は・・・
やっぱりとても寒かったわけで
最初に行った野池は予想どうり全面凍結。
今日は池は駄目だなとあきらめ
いつものごとくK川へ行ったのだった。
大体、私のバス歴のなかで1月3日から2月10日までの
約1ヶ月はまったくの空白の期間なので
万が一釣れたりしたら記録更新となってしまうのだ。
でも昨日は収穫があった。
(1)テトラの上でキャストをしていて何気で空を見上げると
ジェット機が飛んでいた。飛行機雲が出ているなら普通なのだが
そのジェット機は雲を切り裂いていたのだ、
こんなのは生まれて始めて見たのでちょっとビックリした。
[この写真の上方にジェット機が飛んでいる。]
過去ログ其の9 「地震雲」の正体はこれだったようだ。
(2)レイダウン?発見。
こんなに減水している時期にここに来たことはなかったので
いままで判らなかった、これは増水して水没してからが楽しみだ。
これは収穫ではないが
去年ここまで増水した時があったのかと、ちょっとビビッた。
立ち木の中ほどにに流木が真横にささっているのが判るだろうか
今の水面から6メートル位はありそうだ。
・・・
ここ数年、この時期の釣行は寒さにめげて行かないことが多くなったのだが
あのスモールの話を聞いてから今シーズンはどうもいけない、
こんなに寒いのに釣れる訳無いなと思っていても
釣具屋のオヤジの声が脳裏から離れない。
・・・「スモールにとっては適水温」・・・「スモールにとっては適水温」・・・
Posted by 麦わらのゾフィ at
22:20
│NON KEEPER
2008年01月19日
其の48 お笑いの流行
「いらっしゃいマッセー」 の 柳原可奈子
「そんなのかんけーネェー」 の こじまよしお
ちょっと前まで流行っていたのに今はもう古い。
流行とはそんなものである。
最近、ウチの子供達がよく口にするのは
藤崎マーケットの「ララララーイ、ララララーイ」 それと
「に・し・お・か・す・み・こ・だ・ヨー」 である。
この、にしおかすみこ。この間までまったく興味がなかった。
「エンタの神様」に出ているが、まったく面白くないし
だいたいあのボンテージのコスチュームが気にいらなかった。
それがだ!、年末の番組「無人島0円生活」にゲスト出演したのを見て
一変した。・・・「なんだコイツ、いいキャラしてるじゃん!!」
番組でもそうだったが、すごい頑張り屋さんらしい。
年が明けて近頃ではけっこういろんなバラエティー番組に出ている。
私が気が付くのが遅れていたのか?、今一番、彼女がブレイクしていると思う。
ガンバレ! にしおかすみこ!
「そんなのかんけーネェー」 の こじまよしお
ちょっと前まで流行っていたのに今はもう古い。
流行とはそんなものである。
最近、ウチの子供達がよく口にするのは
藤崎マーケットの「ララララーイ、ララララーイ」 それと
「に・し・お・か・す・み・こ・だ・ヨー」 である。
この、にしおかすみこ。この間までまったく興味がなかった。
「エンタの神様」に出ているが、まったく面白くないし
だいたいあのボンテージのコスチュームが気にいらなかった。
それがだ!、年末の番組「無人島0円生活」にゲスト出演したのを見て
一変した。・・・「なんだコイツ、いいキャラしてるじゃん!!」
番組でもそうだったが、すごい頑張り屋さんらしい。
年が明けて近頃ではけっこういろんなバラエティー番組に出ている。
私が気が付くのが遅れていたのか?、今一番、彼女がブレイクしていると思う。
ガンバレ! にしおかすみこ!
2008年01月18日
其の47 父の話
もうすぐ83歳になる私の父は今もとても元気だ。
その父が今年の新年会でこんな話をしてくれた。
・・・
人はこの世に生まれた時はみんな同じだけど
その後は親のしつけや回りの環境によって
どのようにも変わっていくものだから、
子供の時のしつけや環境がとても大事なんだな。
私が幼稚園へ行っていた時、お歌の時間に習った
「あめふり」と言う歌があって、みんなも知っていると思うけど・・・
♪ 「雨雨 降れ降れ かあさんが~
蛇の目でお迎え うれしいな~
ぴちぴち ちゃぷちゃぷ らんらんらん」 ♪
っていう歌だけど、この歌の3番が・・・
♪ 「あらあら あの子は ずぶ濡れだ~
柳のねかたで 泣いている~」 ♪
で、4番が・・・
♪ 「かあさん 僕のを 貸しましょか~
きみきみ このかさ さしたまえ~」 ♪
この幼稚園の時に習った「あめふり」の3番と4番の歌詞の印象が強く心に残り
困った人がいたら、助けてあげなきゃいけないと言う気持ちで
子供の頃から今日までの人生を送ってきた。
そして今まで戦争や事故や病気などで死にそうな事がたくさんあったのに
無事に生きて来られたのは、きっと神様がちゃーんと見ていてくれて
生かされて来たのかなーと思うんだな。・・・ (おしまい)
父はそういった慈善団体に関わっている訳でもなく
誰かを特別に助けたという話は聞いたことも無いが
周囲の人からのちょっとした相談も親身になって聞いてあげたりして
子供の私が言うのもおかしいが「徳」を感じる人柄である。
これは見習わなければと思う事が今でもいっぱいあるのだ。
そんな父は毎年年末のNHK歳末たすけ合いや
地震や津波などの被災地への募金は欠かさない。
ユニセフへも定期的に募金しているので毎年感謝状が届く

父は子供のころの事を良く覚えていて、折に触れ話をしてくれるのだが
この「あめふり」の話は、まさに「3つ子の魂100までも」の話である。
・・・父は募金する際いつも私や弟に
お前らもいくらか出す?と請求してくる
少ないこずかいから何千円か捻出するのだが
その金額の多少で父に人としての「徳」を測られているようで
ちょっとコワイ。・・・
お父さん、これからも、元気で長生きしてください。
-釣りバカ息子よりー
その父が今年の新年会でこんな話をしてくれた。
・・・
人はこの世に生まれた時はみんな同じだけど
その後は親のしつけや回りの環境によって
どのようにも変わっていくものだから、
子供の時のしつけや環境がとても大事なんだな。
私が幼稚園へ行っていた時、お歌の時間に習った
「あめふり」と言う歌があって、みんなも知っていると思うけど・・・
♪ 「雨雨 降れ降れ かあさんが~
蛇の目でお迎え うれしいな~
ぴちぴち ちゃぷちゃぷ らんらんらん」 ♪
っていう歌だけど、この歌の3番が・・・
♪ 「あらあら あの子は ずぶ濡れだ~
柳のねかたで 泣いている~」 ♪
で、4番が・・・
♪ 「かあさん 僕のを 貸しましょか~
きみきみ このかさ さしたまえ~」 ♪
この幼稚園の時に習った「あめふり」の3番と4番の歌詞の印象が強く心に残り
困った人がいたら、助けてあげなきゃいけないと言う気持ちで
子供の頃から今日までの人生を送ってきた。
そして今まで戦争や事故や病気などで死にそうな事がたくさんあったのに
無事に生きて来られたのは、きっと神様がちゃーんと見ていてくれて
生かされて来たのかなーと思うんだな。・・・ (おしまい)
父はそういった慈善団体に関わっている訳でもなく
誰かを特別に助けたという話は聞いたことも無いが
周囲の人からのちょっとした相談も親身になって聞いてあげたりして
子供の私が言うのもおかしいが「徳」を感じる人柄である。
これは見習わなければと思う事が今でもいっぱいあるのだ。
そんな父は毎年年末のNHK歳末たすけ合いや
地震や津波などの被災地への募金は欠かさない。
ユニセフへも定期的に募金しているので毎年感謝状が届く

父は子供のころの事を良く覚えていて、折に触れ話をしてくれるのだが
この「あめふり」の話は、まさに「3つ子の魂100までも」の話である。
・・・父は募金する際いつも私や弟に
お前らもいくらか出す?と請求してくる
少ないこずかいから何千円か捻出するのだが
その金額の多少で父に人としての「徳」を測られているようで
ちょっとコワイ。・・・
お父さん、これからも、元気で長生きしてください。
-釣りバカ息子よりー
2008年01月12日
其の46 偏向レンズ
私が使っている偏向メガネはユニクロで1000円で買った物である。

顔がデカく鼻が低い私にもジャストフィットするディティールが気に入っていて
軽くて掛け心地は最高だ。
偏向レンズとしての役割も問題ないと思うのだが実際の所はどうなのだろうか?
1000円の偏向レンズと10000円以上する偏向レンズとでは
水の中の見え方が違うのだろうか?
私の偏向に関する知識は高校の物理の授業までさかのぼり、
その時の記憶では、偏向レンズとは目に見えない程の細かいスリットがあって
光がスリットを通過する時に一定方向の光しか通過させない為
乱反射を防いで水面などの反射光を押さえると言うものであったが
値段の高低でその違いがあるのだろうか。
当然に値段の高い物はレンズ自体の品質が高いので歪が少なく
レンズカラーも最適で目にとって負担を極力少なくしていると思うのだが、
偏向の程度(水中の見え方)に違いはあるのだろうか。
スキー用に昔1万円以上で買ったオークレイ(今はオークリー?)の
偏向グラスと比べた限りではまったく変わりは無いのだが・・・
顔がデカく鼻が低い私にもジャストフィットするディティールが気に入っていて
軽くて掛け心地は最高だ。
偏向レンズとしての役割も問題ないと思うのだが実際の所はどうなのだろうか?
1000円の偏向レンズと10000円以上する偏向レンズとでは
水の中の見え方が違うのだろうか?
私の偏向に関する知識は高校の物理の授業までさかのぼり、
その時の記憶では、偏向レンズとは目に見えない程の細かいスリットがあって
光がスリットを通過する時に一定方向の光しか通過させない為
乱反射を防いで水面などの反射光を押さえると言うものであったが
値段の高低でその違いがあるのだろうか。
当然に値段の高い物はレンズ自体の品質が高いので歪が少なく
レンズカラーも最適で目にとって負担を極力少なくしていると思うのだが、
偏向の程度(水中の見え方)に違いはあるのだろうか。
スキー用に昔1万円以上で買ったオークレイ(今はオークリー?)の
偏向グラスと比べた限りではまったく変わりは無いのだが・・・
2008年01月12日
其の45 前庭が!
ウチからチャリで2~3分の所にあるE川のそのポイントは
ゆるいアウトベンドで、鉄橋があるせいでさらに1段引っ込んでいて
大きなワンド状になっている。その為川の流れはワンドの中で
大きな渦を巻き、岸際の流れは逆流している。
また上流から入っている沈みテトラがワンドの入り口で途切れていて
めぼしいポイントの少ないこの川にしては超1級のポイントだ。
こういう所には当然魚が集まる訳で
ヘラ、コイ、レンギョ、そしてベイトになる小魚、シーバスも上がってくる。
そしてバスはどうかと言うと・・・
釣れるには釣れるのだがかなり魚影は薄い。
魚影は薄いがその分釣れた時の喜びが大きい訳で
そんなポイントが直ぐ近くにある、ウチの前庭みたいなもんだ。
そんな前庭が~「ガーッテム!!!」
護岸工事で完全に潰れてしまっている。
工事は春に終わるらしいが、魚が戻ってくるのはかなり先のことだろう。(涙

シートパイルで囲われ、痛々しい。
ゆるいアウトベンドで、鉄橋があるせいでさらに1段引っ込んでいて
大きなワンド状になっている。その為川の流れはワンドの中で
大きな渦を巻き、岸際の流れは逆流している。
また上流から入っている沈みテトラがワンドの入り口で途切れていて
めぼしいポイントの少ないこの川にしては超1級のポイントだ。
こういう所には当然魚が集まる訳で
ヘラ、コイ、レンギョ、そしてベイトになる小魚、シーバスも上がってくる。
そしてバスはどうかと言うと・・・
釣れるには釣れるのだがかなり魚影は薄い。
魚影は薄いがその分釣れた時の喜びが大きい訳で
そんなポイントが直ぐ近くにある、ウチの前庭みたいなもんだ。
そんな前庭が~「ガーッテム!!!」
護岸工事で完全に潰れてしまっている。
工事は春に終わるらしいが、魚が戻ってくるのはかなり先のことだろう。(涙
シートパイルで囲われ、痛々しい。
Posted by 麦わらのゾフィ at
00:25
│NON KEEPER
2008年01月09日
其の44 日の出
今日、東京の日の出は午前6時51分。
冬至から昼間の長さは長くなっているのだが
日の出の時間は冬至の時よりさらに遅くなっている。
(昼間の時間が長くなっているのは、
日の入りがそれ以上に遅くなっている為。)
そしてこのところ6時51分が何日か続いて
1月15日に6時50分になるのだが、秒単位で言うと
今日あたりからついに逆転し日の出が早くなるのだ。
朝9時までに帰宅する私の釣行にとって
日の出の時間が早くなるという事は
その分、実釣時間が増える訳でとても重要な事なのだ。
これから1日30秒位ずつ日の出が早くなるので
1日、2キャスト分位ずつ、長く釣りが出来るという事になる。
ちょっとオーバーな話だが・・・

冬至から昼間の長さは長くなっているのだが
日の出の時間は冬至の時よりさらに遅くなっている。
(昼間の時間が長くなっているのは、
日の入りがそれ以上に遅くなっている為。)
そしてこのところ6時51分が何日か続いて
1月15日に6時50分になるのだが、秒単位で言うと
今日あたりからついに逆転し日の出が早くなるのだ。
朝9時までに帰宅する私の釣行にとって
日の出の時間が早くなるという事は
その分、実釣時間が増える訳でとても重要な事なのだ。
これから1日30秒位ずつ日の出が早くなるので
1日、2キャスト分位ずつ、長く釣りが出来るという事になる。
ちょっとオーバーな話だが・・・

Posted by 麦わらのゾフィ at
23:54
│NON KEEPER
2008年01月08日
其の43 ヤバイ!!!
12月30日22時 一番下の子供が急に発熱。
31日02時 痙攣を起こした為、
救急車で慈恵大付属病院へ
1月 1日08時 40度の熱が下がらず再度病院へ
3日昼前 やっと熱が下がる。(この間、フトンで寝れず。)
5日午前 熱は下がったが、グッタリとして起き上がれず
再々度、病院へ
6日午前 やっと元気になる。
7日 仕事始め
今年の正月はは初詣にも釣りにも行けず散々であった。そしてとどめの事が今日起こってしまった。
今日から新学期だった小2の次男が校庭のコンクリの柱に激突、オデコを6針も縫うケガをしたのだ。
コレはもう大変、早くお払いにでも行かないと次に何が起こるかわからない。ヤバイ!!!
31日02時 痙攣を起こした為、
救急車で慈恵大付属病院へ
1月 1日08時 40度の熱が下がらず再度病院へ
3日昼前 やっと熱が下がる。(この間、フトンで寝れず。)
5日午前 熱は下がったが、グッタリとして起き上がれず
再々度、病院へ
6日午前 やっと元気になる。
7日 仕事始め
今年の正月はは初詣にも釣りにも行けず散々であった。そしてとどめの事が今日起こってしまった。
今日から新学期だった小2の次男が校庭のコンクリの柱に激突、オデコを6針も縫うケガをしたのだ。
コレはもう大変、早くお払いにでも行かないと次に何が起こるかわからない。ヤバイ!!!
2008年01月01日
其の42 子年
ねー、うし、とら。
うー、たつ、みー。
うま、ひつじ、さる。
とり、いぬ、いー。
本日1月1日は平成20年の元日であるが
今年は子年で十二支の最初の年なので
大げさに言えば12年一回りの元日でもある訳で
そういった意味では普段の元日よりも
なお一層に気持ちを新たに引き締めなければならないのだ。
ところで、私は今まで十二支と言うものをはっきり覚えていなかった。
学校で教わった覚えもないし、知らなくても今まで
困った事もなかったので、覚えようともしなかった。
(この歳になって知らないなんて恥ずかしいことなのだが。)
せいぜい言えるのは「ねー、うし、とら、????、いぬ、いー。」
それがだ、数日前子供達と年賀状を書いていると、
小5の娘がしっかり覚えているのだ。チョットあせった。
さらにその娘が小2の次男に教えていて直ぐに次男も
覚えてしまったのだ。
これはいかんと、この歳になって初めてマジモードで覚えた。
一気には覚えられないので3っつずつ4節に分けてやっと覚えたのだった。
ねー、うし、とら。
うー、たつ、みー。
うま、ひつじ、さる。
とり、いぬ、いー。
本当はこれを漢字ですらすら書けんとな!
それでは本日は我家の年賀状にて

あけましておめでとう。今年もヨロシクお願いします。
うー、たつ、みー。
うま、ひつじ、さる。
とり、いぬ、いー。
本日1月1日は平成20年の元日であるが
今年は子年で十二支の最初の年なので
大げさに言えば12年一回りの元日でもある訳で
そういった意味では普段の元日よりも
なお一層に気持ちを新たに引き締めなければならないのだ。
ところで、私は今まで十二支と言うものをはっきり覚えていなかった。
学校で教わった覚えもないし、知らなくても今まで
困った事もなかったので、覚えようともしなかった。
(この歳になって知らないなんて恥ずかしいことなのだが。)
せいぜい言えるのは「ねー、うし、とら、????、いぬ、いー。」
それがだ、数日前子供達と年賀状を書いていると、
小5の娘がしっかり覚えているのだ。チョットあせった。
さらにその娘が小2の次男に教えていて直ぐに次男も
覚えてしまったのだ。
これはいかんと、この歳になって初めてマジモードで覚えた。
一気には覚えられないので3っつずつ4節に分けてやっと覚えたのだった。
ねー、うし、とら。
うー、たつ、みー。
うま、ひつじ、さる。
とり、いぬ、いー。
本当はこれを漢字ですらすら書けんとな!
それでは本日は我家の年賀状にて

あけましておめでとう。今年もヨロシクお願いします。