ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年03月27日

其の82 釣りとガーデ・ニング

子供の頃から釣りをはじめ
貝やカニやエビ取りが大好きだったので
きっと祖先は狩猟民族だったに違いないと思っていたが
その一方で実は土いじりが意外に好きなようで
プランターで野菜を作ったり花を種から育てたりしていると
アリャ?オレの祖先は農耕民族か?なんて思ったりもする。

釣り糸を垂れて全神経を集中さていると
いい感じに頭の中がリセットされて
日頃のストレスがぶっ飛ぶ。

釣りほどではないのだが土いじりをしている時も
かなりストレスが解消される。
雑草取りや花がら取りをしていると無心になれるのだ。

私にとって釣りとガーデ・ニングは
ストレス解消と言う意味で同様の効果があるのだ。

そして釣りとガーデ・ニングの繋がりがもう一つ、

桜川の川原で拾ったペプシの木箱


小貝川の土手に落ちていた流木


流木はガーデ・ニングに欠かせないアイテムだ。

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:39ガーデ・ニング

2008年03月26日

其の81 花の季節

釣仙郷のすぐ横にある桜土手の桜が
昨日と今日で一気に3分咲きに



春です。花の季節がやってまいりました。
(初バスもまだなのに)

私のもう一つの趣味であるガーデ・ニングを
カテゴリーに追加しました。



タックルとさかなの画像が多いこのカテゴリーに
ささやかな色をお届け出来たらなあと思います。ニコッ





  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:03ガーデ・ニング

2008年03月25日

其の80 釣仙郷

この間ウチの前庭は江戸川と言う記事を書いたが
今回は裏庭である水元公園のお話。

都立水元公園はもともと江戸川の三日月湖で
江戸時代の治水事業で小合溜という灌漑用の溜池となり、
その回りを公園として整備して現在に至っているが

この公園、実は別名がある。


「都立水元公園釣仙郷入口」

釣仙郷というなんとも素敵な名前だ。
その名前からすると釣りの聖地であり
まるで桃源郷のような所を想像してしまうが

実際はとんでもなく釣れない所だ。

園内の一部に内溜と言う所があって
確かにそこはほぼ釣り堀状態なので
平日でも沢山の太公望で賑わっているが
ほとんどが常連さんのようで
例えば日曜日に素人の親子連れが来ても
入れるスペースさえ無い。大体定年過ぎの
オヤジばかりで子供の姿などまるで無いのだ。
[内溜]


一方、公園の大部分を占める外溜はというと
これがまた、まったくと言っていいほど釣れない。

公園の入口付近に2~3軒釣具店があり
以前、「子供と釣りに来たのだがどこか良いポイントは」と聞くと
どこでも釣れますよと玉浮き仕掛けの延べ竿と赤ムシを勧められた。
(釣れないと知っていてワザと聞いてみたのだが)

[外溜]


それこそ昔はクチボソだったらいくらでも釣れたし
スイコミのぶっこみ釣りでフナやコイが釣れた。
手長エビも結構釣れたのに今はまったく釣れない。
一時、バスやギルが釣れた時期があったが
彼らも生き長がられなかった。

リフレクターなる水質浄化装置も20年以上は稼動しているが
いっこうに水はきれいになっていないようだ
だいたい水生植物がまったく無い。
一度おもいっきり浚渫してアシでも植えたら良いと思うのだが。

せっかく都内きっての水辺があるのだから
子供でも釣りがもっと楽しめるようような
公園になって欲しいものである。

そうそう石原都知事、400億円もの血税を
聞いたことも無いような名前の銀行に使わないで
子供たちの為に使ってください。

せっかく「釣仙郷」という立派な名前があるのだから・・・


  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:37NON KEEPER

2008年03月23日

其の79 長い道のり

本日は筑波の調整池へ行ってきた。もちろん
小2の息子に「つり名人フィッシングキット」で
バスを釣らせる為だ。

でもココも簡単に釣れる所ではなく
息子にはおとうさんでもなかなか釣れないという事を
言い聞かせ、とりあえず今日はこのフィッシングキットの
試し釣りという事でキャスティングを開始。

ところが案の定、第一投目からライントラブル。
最初から巻いてある8ポンドくらいのラインが
超巻きグセが付いていて糸フケがヨレで無くなる位
クリクリになり普通に巻き取れない。
あきれるほどの安物ラインであるが想定内だったので
すぐさま予備に持ってきたバイオマスターにチェンジ
事無きを得た。

でも小ギルの姿はあるものの
やはりバスからの反応はまったく無かった。

釣りを開始してから1時間チョットたっただろうか
息子が歩道を這っているミミズを発見、
コレでギルを釣りたいと言うので
「合点承知の助!」とばかり
タックルケースの中からマス針を探し出し
急遽ミミズでのギル釣りに・・・

マス針と言っても私の持っていたのはサイズが大きかったので
10センチにも満たない小ギルはミミズばかり食って
なかなか針がかりしない。
おかげで私はミミズハンターになってしまった。ガーン

それでも息子は小ギルを5~6匹釣り上げ満足げ。



このフィッシングキット、ラインはとりあえず巻き換えてみるが
果たしてバスを釣り上げるのはいつになるのやら
まだまだ先の長い道のりになりそうだ。ニコッ










  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:13NON KEEPER

2008年03月16日

其の78 ゲットした物

この間、会社から帰ると次男が
「来た!来た!お父さん、来た!」と
何やら細長い箱を持って駆け寄ってきた。
???

チャレンジ○年生という進研ゼミでやっている
通信教育があるのだが、ご存知だろうか。



ウチの次男がこのチャレンジ2年生をやっているのだが
毎月送られてくる教材の中に赤ペン先生なる問題用紙があって
その答案を送ると赤ペン先生が添削して送り返してくれるのだ。

そしてそれはポイント制になっていて1回(1ヶ月)で
8枚のポイントがもらえポイントが溜まると
いろいろなグッズと交換できるようになっている。
例えば
16枚・・・クラフトザウルス・きえきえ!ペン&メモセット~
24枚・・・電気消しゴム・パックマン貯金箱~
・・・・・・・
最高は240枚のサウンドポケットプレーヤーやアウトドアデジカメで
1ヶ月8枚なので240枚溜めるには丸3年もかかるのだ。

そんな中、次男は1年の時に72枚溜めて双眼鏡をゲットした。
それは1年前のちょうど今頃で、その時次男は
「次は96枚溜めてコレをもらうぞー!」と確か言っていたのだが
一年も前の事なので私はすっかり忘れていた。

そして・・・
この間ついにポイントが96枚溜まり、申し込んだ物が届いたのだ。





「つり名人フィッシングキット」って物で
3ピースのロッドにスピニングリールそれにプラグが5コ付いている。
まさに子供だましのショボイ物なのだが次男の嬉しそうな顔を見ると
口が裂けてもそんな事は言えない、ましてや1年間もポイントを
溜めてゲットしたのだ。

当然、「よーし、来週は一緒に釣りに行こう!」という事になったのだが
私でさえ初バスはまだなのに、重大な指名を負う事になってしまった。ガーン


話はまったく変わるが
子供がゲットした物がもう一つ。

バレンタインはお返しが大変なので義理チョコは
まったくもってやめて欲しいと、つくずく思っている私だが

そんな私の思いとは裏腹におとといのホワイトデーに
小5の娘がゲットしたお返しがコレだ。ガーン








  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:17外道

2008年03月13日

其の77 スタッガー

スタッガーオリジナルの5インチを通販で買った。

(ルアー用品を買ったのはなんと半年ぶりだった。 ブログを始めて
半年になるがちょうど重なるのは偶然ではないような気がする。)



このスタッガー、「其の67 火あぶりの刑」で紹介したのだが
手元にあるのはこの一匹だけで頭が切れてはちぎって使い
驚くなかれなんとこの一匹を4年も使っていたのだ。

なぜ新しいのを買わなったのかと言うとただ単に
近所の釣具屋(3軒)に売っていなかっただけなのだが
それよりもましてこの一匹で十分に用を足していたからなのだ。

今回購入したのは、グリーンパンプキンとアユを
それぞれ1パック、計12匹なので一匹で4年使った事を考えると
これだけあれば一生もつ計算だ。ガーン
(いやいやあの世まで持っていかれるか。)


そしてこれで役目を終えるだろう4年使ったこのスタッガーは
ちょうど4年前に私自身初の50upとなる(53センチ)を
仕留めたそのものなので
ゴミ箱に簡単には捨てられない思い出がつまったスタッガーなのである。ニコッ




  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:47NON KEEPER

2008年03月09日

其の76 やられたかも?

今日はどこにも行く予定がないと言うので
(本当は、川口へスケートに行くはずだったが
先週で営業終了となっていた。)

カミさんの許可をもらい
いつもよりゆっくり目でいくつか野池を回って来た。
(きのういっぱい遊んだからね。チョキ

屋外のスケートがもう出来ないくらい
このところは暖かいのに今朝は結構冷えていた。
放射冷却だと思うが太陽が出る前の1時間ぐらい
ガイドがしょっちゅう凍りついた。



数年前までは3月から釣れ始めていた池だが
どこも反応は無かった。・・・

それよりヤバイ事が起こった。

異変はじつは昨日からなのだが、今日は野池で
とつぜん鼻水があふれクシャミが止まらなくなってしまったのだ。

昨日はアレ?風邪でもひいちゃったかな
ぐらいにしか思っていなかったのだが

ついに花粉にやられたかもしれない!

今までオレは絶対にやられないな。なーんて思っていたのに
やっぱり突然にかかってしまうって言うのは本当かも!

とりあえず今週は素手で戦ってみようかと思っているが

アマイ、かなあ?・・・
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:16外道

2008年03月09日

其の75 水族館

本日は鴨川シーワールドです。



水族館好きの我が家は毎年この時期、ここへ来ます。

何故かと言うと、読売新聞の販売店で毎年もらう
タダ券の有効期限が3月31日までだからです。ガーン

なんか無理やり来ているようだが水族館ではココが
一番気に入っているので毎年恒例になっていて
今日で・・・5回目?


しかし子供ってスタンプラリーが好きですねー。
確かスタンプラリーも毎年やっています。ガーン

スタンプを全部集めると、バナナマン日村の缶バッヂがもらえます。ニコニコ

シーワールドのまん前、グーフィー向きのいい波が立っています。



いい景色ですねー。癒されます。


行きは京葉道路経由、宮野木JCで渋滞にはまりましたが、
帰りはアクアライン経由にした為、海ホタルで晩飯を食べましたが
渋滞なしのノンストップで帰れました。チョキ



そうそう来年は途中の笹川湖で私だけ降ろしてもらい
帰りにまた拾ってもらうなんてどうでしょうか?
いい案だと思うのですが・・・






  

Posted by 麦わらのゾフィ at 00:03外道

2008年03月07日

其の74 納豆

毎週のように釣りに行っているが
私に場合はそれがストレス発散の場になっているので
たまに2週続けて行けない時があると体に変調をきたす。
2週続けてと言うことは中3週行ってない事になるのである。

体の変調と言っても便秘気味になる程度なのだが
毎日、快便の私にとっては大変調なのだ。
ストレスは本当に恐ろしい。

快便と言えば私の体調を管理する上で重要なのが



「納豆」だ。

納豆好きの私は毎朝納豆を食べるのだが
2日続けて(中3日)食べないとやはり体調が・・・
便が逆にゆるくなってしまうのだ。

そうそう納豆って西日本ではあまり食べないと聞くが
どうなのだろうかその分岐点は、長野とか岐阜とか?

とーってもくだらない事だが
納豆を食べる上で重要な事がある。
それはいかに手やテーブルを汚さずに食べるかであって
特にタレとカラシを開けるときには最善の注意を払ってもらいたい。

万が一手にタレが付いたりしたら
その日一日の運勢は良くない
ましてカラシが付こうものなら最悪と思って間違いない。
モーニングニュースの「今日の運勢」より当る「納豆占い」だ。

ここで正しい?納豆の開け方を伝授しよう。


まずはフタを丁寧に切り離す。


上敷きのビニールに付いた糸は器の角で巻き取る。


上敷きやタレの入った袋は切り取ったフタの上へ。
カラシを搾り出す時は特に注意。


納豆通に怒られてしまうかもしれないが
私はタレを絡める程度にしかかき混ぜない。


いただきまーす。

私は「くめ納豆」が一番好きなのだが
値段が高いと言う理由でいつも

おかめ納豆にされてしまう。









  

Posted by 麦わらのゾフィ at 22:05外道

2008年03月05日

其の73 戻り買い

このタイトルを考えるのに3日かかってしまった。

・・・「戻り買い」
こう言う言い方があるかどうかは知らないが

私が物を買う時の状況を表した言葉で
読んで字の如く、戻って買う事だ。

これはよくある衝動買いとは違い
一度何気なく見た品物が
店を出た後とか、家に帰った後で
無性に欲しくなり、戻って買ってしまう事である。

最初は買うつもりの無い物が時間が経つにつれ
どんどんと欲しい気持ちが増幅し、ついには戻ってしまうのだ。

今まで衝動買いと一緒にしていたが
まったく違う事にとうとう気づいた。

そしてこの間の日曜にトイザらスで
戻り買いしてしまった物がコレだ。



アイクリップというつなげて遊ぶオモチャで
形は洗濯バサミなのだが挟んでつなげた部分が
カチカチと可動(回転)するのだ。
形が形だけに複雑な造形は出来ないが
ただ真っ直ぐにつなげるだけでもカチカチさせて
ヘビにようになるのでそれだけでも楽しい。

このてのオモチャは外国製が多いのだが
これはコクヨのグループ会社が開発した国産もので
作りがしっかりしていて、カチカチした動きが心地よい。

最初は子供達とサンプルで遊んでいたのだが
まったく買う気は無かった。
「へー、よく出来てるねー。」などと思いながら
子供らと店内を一回りしたのだが、コレが頭から離れないのだ。

結局、自分のおこずかいで買ってしまった。
(子供に買ってあげたのではなく
自分が、気に入って買ってしまったのである。)

ふりかえると、私の場合「戻り買い」が多いようだ。
過去ログのレフィール式カップヌードル(其の28)や
板チョコ電卓(其の24)もそうであった。

それらの物は皆、自分の感性をくすぐる何かを持っていて
呼び戻されてしまったのである。
・・・・・

「戻り買い」バスフィッシング風に言うと
「リターンバイト」とでも言おうか
これからもちょくちょく使いそうである。
  

Posted by 麦わらのゾフィ at 21:29外道

2008年03月02日

其の72 N川

バカですねー!
先週のにーちゃんが行ったN川がやたら気になって
本日、行ってまいりました。

もちろん釣果は日テレ麻央ちゃんのニュース番組です。

N川はこんな感じのところで
こう見ると牛久や印旛とまったく同じです。



そして今日は生まれて初めてのものを見ました。



ちょっと小さくて判りづらいのですがカモのデコイです。(○印の中)
手前のわらぶきがカモ撃ち小屋の屋根です。

今日、N川で仕入れた情報によるとけっこう釣れるみたいで
今年は何度かまた来てみようと思っていますが、

カモ撃ち解禁日を確認してからでないと、恐ろしくて近づけませんなガーン

  

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:43NON KEEPER