2008年07月30日
其の133 やっぱりラバジが
この間ノーバイトに終わった、麻生の石積み。

前日、Mはるちゃんの6フィッシュ6バラシは
すべてフラッピンホグを付けたラバージグで
着水と同時だったり、ボトムバンピングや
スイミング中だったり、色々な状態で喰って来たという。
ようするに動かし方は関係なくフラッピンホグのラバジ
自体がキモだったらしい。
昔私が初めてラバジを使った時、一投目から根がかりし
その後も使うたびにロストばかり。
以来私はラバジを使わなくなっていた。
当然、その日もラバジは持っているはずもなく
ジグヘッドリグやクランク、スピナベでいつも通りの釣りをした訳だ。
そして結果はノーバイト。
そういえば、Mはるちゃんに限らず
霞ではたびたび大会などでラバジが
ウイニングルアーになる事がある。
やっぱりラバジが必要だ。
という事で、以前なにかの景品でもらったフットボールタイプの
ジグヘッド(1/4oz)があったのでスモラバ製作の経験を活かし(?)
シリコンラバーを巻いてみた。

トレーラーはとりあえずジャンボグラブ。
手元にホッグ系やクロー系のワームは無い(汗

今年はタイフーンオープン(9/21)に参戦する予定なので
それまでになんとかラバジで魚が獲れるよう練習しなければならない。
前日、Mはるちゃんの6フィッシュ6バラシは
すべてフラッピンホグを付けたラバージグで
着水と同時だったり、ボトムバンピングや
スイミング中だったり、色々な状態で喰って来たという。
ようするに動かし方は関係なくフラッピンホグのラバジ
自体がキモだったらしい。
昔私が初めてラバジを使った時、一投目から根がかりし
その後も使うたびにロストばかり。
以来私はラバジを使わなくなっていた。
当然、その日もラバジは持っているはずもなく
ジグヘッドリグやクランク、スピナベでいつも通りの釣りをした訳だ。
そして結果はノーバイト。
そういえば、Mはるちゃんに限らず
霞ではたびたび大会などでラバジが
ウイニングルアーになる事がある。
やっぱりラバジが必要だ。
という事で、以前なにかの景品でもらったフットボールタイプの
ジグヘッド(1/4oz)があったのでスモラバ製作の経験を活かし(?)
シリコンラバーを巻いてみた。
トレーラーはとりあえずジャンボグラブ。
手元にホッグ系やクロー系のワームは無い(汗
今年はタイフーンオープン(9/21)に参戦する予定なので
それまでになんとかラバジで魚が獲れるよう練習しなければならない。
Posted by 麦わらのゾフィ at
23:28
│NON KEEPER
2008年07月29日
其の132 ナンバー5
♪ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子♪
ついこの間まではこの歌が頭の中を完全に支配し
いつでもどこでも鼻歌的に口ずさんでしまっていたが
日曜から一気にこの歌に変わってしまった。
♪風も 震える ヘアピンカーブ
怖い物かと GO GO GO
ホワイトボディ マッハ号
負けじ魂 親譲り♪
走り出したら 後には引けぬ
ゆくぞ 勝利の ゴールまで~♪

そう!見に行っちゃいました「スピードレーサー」
しかし40年も前のアニメの実写版なんて
作っちゃう事自体無謀のような気がしたが
いや~、意外に良かったナ~。
オリジナルアニメの非現実さが実に上手い具合に
SF作品としてよみがえっている。
キャスティングも良く出来ていてアニメの登場人物そのまんま。
驚ろいたのはマッハ号がジャンプする時の「ビヨヨヨ~ン」という音が
昔聞いた音とまったく同じなのだ。
ストーリーは単純だがしっかりしていて
昔の記憶では覆面レーサーXは主人公「剛」の死んだはずの兄だと
思っていたのだが実は○○だったのだ。
多分私ぐらいの年代の人はきっとプチ興奮間違いなし!
♪地球の果てまで アクセル踏んで
若い命が GO GO GO
ナンバー5 マッハ号・・・♪
ついこの間まではこの歌が頭の中を完全に支配し
いつでもどこでも鼻歌的に口ずさんでしまっていたが
日曜から一気にこの歌に変わってしまった。
♪風も 震える ヘアピンカーブ
怖い物かと GO GO GO
ホワイトボディ マッハ号
負けじ魂 親譲り♪
走り出したら 後には引けぬ
ゆくぞ 勝利の ゴールまで~♪
そう!見に行っちゃいました「スピードレーサー」
しかし40年も前のアニメの実写版なんて
作っちゃう事自体無謀のような気がしたが
いや~、意外に良かったナ~。
オリジナルアニメの非現実さが実に上手い具合に
SF作品としてよみがえっている。
キャスティングも良く出来ていてアニメの登場人物そのまんま。
驚ろいたのはマッハ号がジャンプする時の「ビヨヨヨ~ン」という音が
昔聞いた音とまったく同じなのだ。
ストーリーは単純だがしっかりしていて
昔の記憶では覆面レーサーXは主人公「剛」の死んだはずの兄だと
思っていたのだが実は○○だったのだ。
多分私ぐらいの年代の人はきっとプチ興奮間違いなし!
♪地球の果てまで アクセル踏んで
若い命が GO GO GO
ナンバー5 マッハ号・・・♪
2008年07月28日
其の131 目の前で
夏になったら一度行こうと思っていた。
それは茨城では超メジャーな河川STの上流部にあって
今年の2月、水郷方面の水路で出会った
にーちゃんが教えてくれた50upポイント。
7月26日(土)、エロさんと二人で行ってきた。
初めてのフィールドでポイントが判らないので
車を止めた所からとりあえずエロさんが第一投、すると
「あれ!バイト?なんか喰ってきた。」
初めての所で第一投からバイトとは期待大である。
そして開始3分後、エロさんフィッシュ!
一気に抜き上げた魚は43cmグッドサイズだった。

こりゃ、マジで50up出るかも、なんて
ますますテンションが上がってきた。
エロさんはそのまま上流方面へ、私は下流方面をチェックする為
ここでエロさんと別れた。
この後私は一度30cmクラスをスピナベでかけたがバラしてしまい、
30分位後に最初の位置に戻ってみるとちょうどエロさんも
上流部から戻っていて、なにやら悔しがっている。
話を聞いてみるとこんな事であった。
エロさんが向かった最上流部にはおいしそうな水門があって
まずは水門の下流側を攻め、さらにもっとおいしそうな水門の
上流側を攻めようとしていたまさにその時、水門の横に
一台の車が止まり、中から出てきたバサーがササッと
その水門の上流側に入ってしまったのだそうだ。
そしてそのバサーの一投目にデカそうなやつがヒットし
計測値を聞いてみるとナント52cmだったという。
そりゃーエロさんが悔しがるのは無理もない
あと一歩、それも今まさにそこを攻めようと
移動していた目の前で先を越されたわけである。
エロさんは悔しがっては、いたものの、怒っては
いなかったので、そのバサーとエロさんの距離は
ある程度あったとは思えるが、それにしてもである。
「次はもっと早く来てお先に釣っちゃいましょう。」と
慰めにも似た声を掛けたのであった。
・・・・・
それより他人とはいえ50upが釣れた事にはビックリした。
情報はまさに正しかったのだ。
それは茨城では超メジャーな河川STの上流部にあって
今年の2月、水郷方面の水路で出会った
にーちゃんが教えてくれた50upポイント。
7月26日(土)、エロさんと二人で行ってきた。
初めてのフィールドでポイントが判らないので
車を止めた所からとりあえずエロさんが第一投、すると
「あれ!バイト?なんか喰ってきた。」
初めての所で第一投からバイトとは期待大である。
そして開始3分後、エロさんフィッシュ!
一気に抜き上げた魚は43cmグッドサイズだった。
こりゃ、マジで50up出るかも、なんて
ますますテンションが上がってきた。
エロさんはそのまま上流方面へ、私は下流方面をチェックする為
ここでエロさんと別れた。
この後私は一度30cmクラスをスピナベでかけたがバラしてしまい、
30分位後に最初の位置に戻ってみるとちょうどエロさんも
上流部から戻っていて、なにやら悔しがっている。
話を聞いてみるとこんな事であった。
エロさんが向かった最上流部にはおいしそうな水門があって
まずは水門の下流側を攻め、さらにもっとおいしそうな水門の
上流側を攻めようとしていたまさにその時、水門の横に
一台の車が止まり、中から出てきたバサーがササッと
その水門の上流側に入ってしまったのだそうだ。
そしてそのバサーの一投目にデカそうなやつがヒットし
計測値を聞いてみるとナント52cmだったという。
そりゃーエロさんが悔しがるのは無理もない
あと一歩、それも今まさにそこを攻めようと
移動していた目の前で先を越されたわけである。
エロさんは悔しがっては、いたものの、怒っては
いなかったので、そのバサーとエロさんの距離は
ある程度あったとは思えるが、それにしてもである。
「次はもっと早く来てお先に釣っちゃいましょう。」と
慰めにも似た声を掛けたのであった。
・・・・・
それより他人とはいえ50upが釣れた事にはビックリした。
情報はまさに正しかったのだ。
Posted by 麦わらのゾフィ at
23:28
│NON KEEPER
2008年07月27日
其の130 夏祭り
この間の日曜(7/20)は子供会の「納涼夏祭り」と言うイベントがあり
朝9時から夜遅くまでお手伝いなので、月曜「海の日」の
釣行は身体休めの為、最初から行くつもりはなかった。

町内の公道を100m程通行止めにして
焼きそばやわた菓子などの屋台を出す。
ちょうちんの飾り付けやテントや舞台の設営から
屋台で出す食べ物の準備などすべて子供会の
お父さんお母さんが行う手作りのお祭りなのだ。
屋台での私の担当は「ジャガイモ」で3人のお母さんと共に
子供会で種付けから収穫までしたジャガイモ約1000個を
1個1個洗って、でっかいかまどで3回に分けて茹でる。
今年も地元の中学に手伝いをお願いし80人の中学生が
応援に来てくれた。
ジャガイモ班の女子6名は1時からイモ洗いを開始し、
5時から8時の販売までフルに手伝ってくれて本当に助かった。
どうもありがとう!お疲れ様でした。

・・・・・
そんなジャガイモ達と格闘中の4時ごろ、Mはるちゃんからメールが・・・
「本日の釣果、6フィッシュ6バラシ。
明日もバスボ出すけど行きませんか?」
そんな甘い誘惑に勝てるはずもなく、
身体休めの予定が急遽バスボ出撃になった。

[AM4:15、常磐道守谷付近]
さすが3連休の最終日、
前にも後ろにも1台も車が居ない。

昨日の6フィッシュはすべてココ「麻生の石積み」。
Mはるちゃんが丁寧にポイントをガイドしてくれる。
が!
やっぱり3連休の最終日。
土日に叩かれ過ぎたのか1バイトも無い。バズベイト、スピナベ、
モーグルクランクを「ここだー!」という所へ通すも無反応。

5~6月は調子の良かった(らしい)州の野原のアシ原に
得意のイモブラブのジグヘッドを打ち込むもこちらも無反応。
今シーズン2回目、いつものように3時間弱のバスボ釣行だったが
結局、朝一に行った外浪逆浦のアシ原で38cmを
一匹上げただけに終わってしまった。
今日の霞は曇天で風も無く、
ジャガイモ疲れも吹っ飛ぶ程、爽快なものであったが
釣れないバスボのストレスは溜まりっぱなしである。
朝9時から夜遅くまでお手伝いなので、月曜「海の日」の
釣行は身体休めの為、最初から行くつもりはなかった。
町内の公道を100m程通行止めにして
焼きそばやわた菓子などの屋台を出す。
ちょうちんの飾り付けやテントや舞台の設営から
屋台で出す食べ物の準備などすべて子供会の
お父さんお母さんが行う手作りのお祭りなのだ。
屋台での私の担当は「ジャガイモ」で3人のお母さんと共に
子供会で種付けから収穫までしたジャガイモ約1000個を
1個1個洗って、でっかいかまどで3回に分けて茹でる。
今年も地元の中学に手伝いをお願いし80人の中学生が
応援に来てくれた。
ジャガイモ班の女子6名は1時からイモ洗いを開始し、
5時から8時の販売までフルに手伝ってくれて本当に助かった。
どうもありがとう!お疲れ様でした。
・・・・・
そんなジャガイモ達と格闘中の4時ごろ、Mはるちゃんからメールが・・・
「本日の釣果、6フィッシュ6バラシ。
明日もバスボ出すけど行きませんか?」
そんな甘い誘惑に勝てるはずもなく、
身体休めの予定が急遽バスボ出撃になった。
[AM4:15、常磐道守谷付近]
さすが3連休の最終日、
前にも後ろにも1台も車が居ない。
昨日の6フィッシュはすべてココ「麻生の石積み」。
Mはるちゃんが丁寧にポイントをガイドしてくれる。
が!
やっぱり3連休の最終日。
土日に叩かれ過ぎたのか1バイトも無い。バズベイト、スピナベ、
モーグルクランクを「ここだー!」という所へ通すも無反応。
5~6月は調子の良かった(らしい)州の野原のアシ原に
得意のイモブラブのジグヘッドを打ち込むもこちらも無反応。
今シーズン2回目、いつものように3時間弱のバスボ釣行だったが
結局、朝一に行った外浪逆浦のアシ原で38cmを
一匹上げただけに終わってしまった。
今日の霞は曇天で風も無く、
ジャガイモ疲れも吹っ飛ぶ程、爽快なものであったが
釣れないバスボのストレスは溜まりっぱなしである。
Posted by 麦わらのゾフィ at
23:57
│NON KEEPER
2008年07月18日
其の129 行くもー
アレはちょうど去年の今頃。
カミさんが
「お父さん一度どんなもんだか行って来たら」と言うので
私も少し興味があったので申し込んで行ってきた。
どこへ行ってきたかと言うと、

[これが意外に気持ちイー]
「〇ー〇21」の9800円体験コース。
私は現在、歳相応に後退はしているが
特に薄毛で悩んでいる訳ではない。
私の父も祖父も頭は磯野波平からさくら友蔵状態になったので
もうすぐそういう状態になる覚悟みたいものはあるのだが
4人目が生まれてからは、せめてこの子が小学校へ
入学する位まではなんとか現状を維持したいと思っていたのだ。
そして去年、カミさんが
「お父さん、最近頭のてっぺんが薄くなって来た。」と言う様になり
たまたま新聞の折込チラシの体験コースが目に入ったのである。
それまでまったく気にも留めなかった事だが、言われてみると
いったいどれくらいの費用がかかりどんな事をするのだろう?
と興味が沸いて来て、行った訳である。
釣り仲間のとっつぁん連中や会社の連中にも行ってみようかなと
話すとみんなも興味が沸いたらしく大騒ぎになりある意味みんなの
笑い話のネタにされた感もあるのだが・・・
さてさて、
体験コースの結果だが
基本はシャンプー&マッサージで特殊な育毛シャンプーを
使って熱いお湯と冷たい水を交互に使い頭皮に刺激を与えながら
シャンプーするのだ。
次に低周波の電気装置を使いこれも頭皮に刺激を与える。
こっちはペンのような物で頭皮をなぞるだけで痛くもかゆくも無い。
どちらもカワイイお姉ーさんがやってくれたので超気持ちエ~かった。
(私としてはコッチの方が効果があると思った)
そして問題の費用だが、チラシに費用の事がまったく書いてなかったので
高いんだろうなぁと予想はしていたが予想をはるかに超えていた。
大体だが基本料金は週一回の施術で
一ヶ月16万、一年コースで170万、2年コースが320万だ。
到底、庶民の払える額ではないので、かえってスッキリ
断る事が出来た訳だが、それにしてもいい値段だ。
体験コースの終盤はベテラン女性カウンセラーが
「少しでも早く対処しないとあなたの髪は大変な事になりますヨ!」と
たたみかけるような勧誘でチョットうさん臭さを感じたが
「あなたの髪は頭頂部が2年、前頭部が4年位でかならず生えてきます」
と言い切ったのには少し驚いた。・・・

体験コースを経験して変わった所が一つ有る。
それまで、何でこんなに高いの?と思っていた育毛剤が
とても安く感じるのである。
カミさんが
「お父さん一度どんなもんだか行って来たら」と言うので
私も少し興味があったので申し込んで行ってきた。
どこへ行ってきたかと言うと、
[これが意外に気持ちイー]
「〇ー〇21」の9800円体験コース。
私は現在、歳相応に後退はしているが
特に薄毛で悩んでいる訳ではない。
私の父も祖父も頭は磯野波平からさくら友蔵状態になったので
もうすぐそういう状態になる覚悟みたいものはあるのだが
4人目が生まれてからは、せめてこの子が小学校へ
入学する位まではなんとか現状を維持したいと思っていたのだ。
そして去年、カミさんが
「お父さん、最近頭のてっぺんが薄くなって来た。」と言う様になり
たまたま新聞の折込チラシの体験コースが目に入ったのである。
それまでまったく気にも留めなかった事だが、言われてみると
いったいどれくらいの費用がかかりどんな事をするのだろう?
と興味が沸いて来て、行った訳である。
釣り仲間のとっつぁん連中や会社の連中にも行ってみようかなと
話すとみんなも興味が沸いたらしく大騒ぎになりある意味みんなの
笑い話のネタにされた感もあるのだが・・・
さてさて、
体験コースの結果だが
基本はシャンプー&マッサージで特殊な育毛シャンプーを
使って熱いお湯と冷たい水を交互に使い頭皮に刺激を与えながら
シャンプーするのだ。
次に低周波の電気装置を使いこれも頭皮に刺激を与える。
こっちはペンのような物で頭皮をなぞるだけで痛くもかゆくも無い。
どちらもカワイイお姉ーさんがやってくれたので超気持ちエ~かった。
(私としてはコッチの方が効果があると思った)
そして問題の費用だが、チラシに費用の事がまったく書いてなかったので
高いんだろうなぁと予想はしていたが予想をはるかに超えていた。
大体だが基本料金は週一回の施術で
一ヶ月16万、一年コースで170万、2年コースが320万だ。
到底、庶民の払える額ではないので、かえってスッキリ
断る事が出来た訳だが、それにしてもいい値段だ。
体験コースの終盤はベテラン女性カウンセラーが
「少しでも早く対処しないとあなたの髪は大変な事になりますヨ!」と
たたみかけるような勧誘でチョットうさん臭さを感じたが
「あなたの髪は頭頂部が2年、前頭部が4年位でかならず生えてきます」
と言い切ったのには少し驚いた。・・・
体験コースを経験して変わった所が一つ有る。
それまで、何でこんなに高いの?と思っていた育毛剤が
とても安く感じるのである。
2008年07月17日
其の128 プール開き
この間の土日はホントに暑かった。

5月に植えたポーチュラカの花は涼しげに咲いているのだが
暑すぎる!・・・子供らは退屈でどこかへ行きたがっているのだが
今日はカミさんが弟の嫁さんとバーゲンセールとかで
池袋のサンシャインへ出撃していて留守番中である。
そうだ!こういう時は水あびだ!
と思い物置からビニールプールを引っ張り出し
空気を入れて水を張り2時間ほどそのままおいて
少し温くしてから水遊び開始である。

1歳10ヶ月の3男はプールデビューだったので
目を丸くしてはしゃいでいた。

私はどうしていたかというと・・・
もちろんパイプベンチを出して缶ビールです。
5月に植えたポーチュラカの花は涼しげに咲いているのだが
暑すぎる!・・・子供らは退屈でどこかへ行きたがっているのだが
今日はカミさんが弟の嫁さんとバーゲンセールとかで
池袋のサンシャインへ出撃していて留守番中である。
そうだ!こういう時は水あびだ!
と思い物置からビニールプールを引っ張り出し
空気を入れて水を張り2時間ほどそのままおいて
少し温くしてから水遊び開始である。
1歳10ヶ月の3男はプールデビューだったので
目を丸くしてはしゃいでいた。
私はどうしていたかというと・・・
もちろんパイプベンチを出して缶ビールです。

2008年07月16日
其の127 ついに!
今シーズン、なんとか息子に初バスをルアーで釣らせようと
何度かトライしたのだがいい結果は得られなかった。
現在私が知っている釣り場で小3の子供が簡単に
釣れるような所は残念ながら無いのだ。
それでも息子は毎週のようにバス釣りに行きたがるので
先週の土曜日、以前から目星を付けていた千葉にある
「管釣り」に行って来た。
なにせ私もバスの管釣りは初めてだったので釣れるのかどうかも
判らなかった。
私もやりたかったのだが、今日はなんとしても息子に
1匹釣らせなければならないので、自分のロッドは置き去りにして、
私がポイントにキャスト、息子がリトリーブする方法をとった。

ココは規模は小さめだが自然の野池のような造りになっていて
中ノ島や立ち木そしてクイやオーバーハングした植物帯などがあり
息子の腕ではポイントに入れることが出来ないのだ。

しかし予想以上に手ごわく、一度バラシがあったものの
2時間経っても釣ることが出来ず、息子も私もあきらめモード。
もうそろそろ撤収という時に、すれちがったアングラーに
「どうですか?」と尋ねると5匹ほど釣ったとの事、
「やっぱ子供には難しいですかね?」と言うと
「釣れるのはほとんど岸際なので岸と平行にキャストするといいですヨ」
と親切にアドバイスをしてくれた。(そんな事は百も承知なのだが)
が、すでに帰りがけで、管理棟へ向かう道までわずか2~3キャスト分の
距離しかない。
でもせっかくアドバイスをいただいたので、岸際50cmの所へキャスト
息子に「岸際が釣れるんだって」とロッドを手渡した。
すると・・・・・・
「お父さん!来たぁああああああああああああああああああ!」
「さ、竿立てて!」
「巻いて!巻いて!」
「重くて巻けない!」
「大丈夫!ゆっくり、ゆっくり」
「よしっ!巻いて巻いて!」
こーんなやり取りがあって、ついにランディング成功。

上がってきたのは40cmのグッドサイズ。
本当は岸際でリリースするきまりなのだけど「スイマセン」と
心の中で叫んで記念撮影。
魚をリリースし後ろを振り返って、さっきの人に
「釣れましたー!ありがとー!」と礼を言った。
そして10メートルほど進んで、もう一回岸際にキャスト
また息子にロッドを手渡すと、
「また来たぁあああああああああああああああ!」
同じようなやり取りがまたあって、2匹目は35cm位。

こんな事ってあるだろうか、いくらアドバイスを貰ったからとはいえ
ラスト2キャストで2フィッシュである。
息子は(私も)大興奮で、もっとやるかと聞いたが
連続2匹で満足したようで「もういい」と言うのでそのまま撤収した。
これでとりあえずバスの引きを体感できたので
あとは夏休みの本番(長野県T湖)に備えて
キャスティングとフッキングの練習をもう少しさせないと・・・
とつぶやき管釣りをあとにしたのであった。
・・・
私はほとんど釣ってないので楽しくは無かったが
一つ嬉しいことが・・・
息子が釣ったルアーはできたての自作スモラバだったのだ。
ホラね。
何度かトライしたのだがいい結果は得られなかった。
現在私が知っている釣り場で小3の子供が簡単に
釣れるような所は残念ながら無いのだ。
それでも息子は毎週のようにバス釣りに行きたがるので
先週の土曜日、以前から目星を付けていた千葉にある
「管釣り」に行って来た。
なにせ私もバスの管釣りは初めてだったので釣れるのかどうかも
判らなかった。
私もやりたかったのだが、今日はなんとしても息子に
1匹釣らせなければならないので、自分のロッドは置き去りにして、
私がポイントにキャスト、息子がリトリーブする方法をとった。
ココは規模は小さめだが自然の野池のような造りになっていて
中ノ島や立ち木そしてクイやオーバーハングした植物帯などがあり
息子の腕ではポイントに入れることが出来ないのだ。
しかし予想以上に手ごわく、一度バラシがあったものの
2時間経っても釣ることが出来ず、息子も私もあきらめモード。
もうそろそろ撤収という時に、すれちがったアングラーに
「どうですか?」と尋ねると5匹ほど釣ったとの事、
「やっぱ子供には難しいですかね?」と言うと
「釣れるのはほとんど岸際なので岸と平行にキャストするといいですヨ」
と親切にアドバイスをしてくれた。(そんな事は百も承知なのだが)
が、すでに帰りがけで、管理棟へ向かう道までわずか2~3キャスト分の
距離しかない。
でもせっかくアドバイスをいただいたので、岸際50cmの所へキャスト
息子に「岸際が釣れるんだって」とロッドを手渡した。
すると・・・・・・
「お父さん!来たぁああああああああああああああああああ!」
「さ、竿立てて!」
「巻いて!巻いて!」
「重くて巻けない!」
「大丈夫!ゆっくり、ゆっくり」
「よしっ!巻いて巻いて!」
こーんなやり取りがあって、ついにランディング成功。
上がってきたのは40cmのグッドサイズ。
本当は岸際でリリースするきまりなのだけど「スイマセン」と
心の中で叫んで記念撮影。
魚をリリースし後ろを振り返って、さっきの人に
「釣れましたー!ありがとー!」と礼を言った。
そして10メートルほど進んで、もう一回岸際にキャスト
また息子にロッドを手渡すと、
「また来たぁあああああああああああああああ!」
同じようなやり取りがまたあって、2匹目は35cm位。
こんな事ってあるだろうか、いくらアドバイスを貰ったからとはいえ
ラスト2キャストで2フィッシュである。
息子は(私も)大興奮で、もっとやるかと聞いたが
連続2匹で満足したようで「もういい」と言うのでそのまま撤収した。
これでとりあえずバスの引きを体感できたので
あとは夏休みの本番(長野県T湖)に備えて
キャスティングとフッキングの練習をもう少しさせないと・・・
とつぶやき管釣りをあとにしたのであった。
・・・
私はほとんど釣ってないので楽しくは無かったが
一つ嬉しいことが・・・
息子が釣ったルアーはできたての自作スモラバだったのだ。
ホラね。

Posted by 麦わらのゾフィ at
23:57
│NON KEEPER
2008年07月14日
其の126 リッター180円
先月の終わりに7月1日からレギュラーガソリンが
180円になると騒いでいたが本当になってしまった。
となると年末までに200円になるという噂は
まんざらではないのかも知れない。
今、家から一番近いスタンドはリッター178円だが
チョット離れた郊外のセルフスタンドは170円。

8円の差は大きいのだがこのスタンドまでは家から
約6キロあり往復12キロ、ウチの車の燃費が約6キロなので
2リッター使ってしまう事になる、170円X2L÷8円で計算すると
42.5リッター以上給油しないと逆に赤字になってしまうのだ。
であるからわざわざここまで給油には来ないが
このスタンドに隣接してイトーヨーカドーとスーパービバホーム
それにオートバックスやヤマダ電気などの郊外型大型店があるので
ついでに給油する事が多い。
先週の木曜日もムービックス三郷(大型映画施設)へ来たので
しっかり満タンにしてきた。

何を観たかと言うと「花男ファイナル」
小6の娘とその友達が見たがっていたので連れてきてあげたのだが
本当の所は私自身が見たかったのだ(汗
ワンもリターンズも欠かさず見ていたもんだから・・・
平日だけど封切りからまだ一週間経っていないので
少しは混んでいるかと思いきや席数512の劇場になんと
17人だった。7カップルとウチら3人。唖然とした。
内容的には無人島の設定はちょっといただけなかったが
TVドラマの続きと思えば十分に楽しめた。
・・・
話をガソリンに戻すが
ガソリンの値上がりに対しての自己防衛策として
今、運転の仕方で燃費がどれだけ伸びるか挑戦中である。
一緒に映画に行った娘の友達のお父さんは観光バスの運転手さんで
その家の車(セレナ)は燃費運転でかなり燃費を伸ばしている。
方法を聞いたら2000回転以上回さないという事だった。
おーそれなら私にも出来るという事で現在挑戦中だ。
燃費運転前の前回(木曜日)の計算ではリッター5.5キロだった。
果たしてどれ位伸びるのだろうか、楽しみだ・・・
180円になると騒いでいたが本当になってしまった。
となると年末までに200円になるという噂は
まんざらではないのかも知れない。
今、家から一番近いスタンドはリッター178円だが
チョット離れた郊外のセルフスタンドは170円。
8円の差は大きいのだがこのスタンドまでは家から
約6キロあり往復12キロ、ウチの車の燃費が約6キロなので
2リッター使ってしまう事になる、170円X2L÷8円で計算すると
42.5リッター以上給油しないと逆に赤字になってしまうのだ。
であるからわざわざここまで給油には来ないが
このスタンドに隣接してイトーヨーカドーとスーパービバホーム
それにオートバックスやヤマダ電気などの郊外型大型店があるので
ついでに給油する事が多い。
先週の木曜日もムービックス三郷(大型映画施設)へ来たので
しっかり満タンにしてきた。
何を観たかと言うと「花男ファイナル」
小6の娘とその友達が見たがっていたので連れてきてあげたのだが
本当の所は私自身が見たかったのだ(汗
ワンもリターンズも欠かさず見ていたもんだから・・・
平日だけど封切りからまだ一週間経っていないので
少しは混んでいるかと思いきや席数512の劇場になんと
17人だった。7カップルとウチら3人。唖然とした。
内容的には無人島の設定はちょっといただけなかったが
TVドラマの続きと思えば十分に楽しめた。
・・・
話をガソリンに戻すが
ガソリンの値上がりに対しての自己防衛策として
今、運転の仕方で燃費がどれだけ伸びるか挑戦中である。
一緒に映画に行った娘の友達のお父さんは観光バスの運転手さんで
その家の車(セレナ)は燃費運転でかなり燃費を伸ばしている。
方法を聞いたら2000回転以上回さないという事だった。
おーそれなら私にも出来るという事で現在挑戦中だ。
燃費運転前の前回(木曜日)の計算ではリッター5.5キロだった。
果たしてどれ位伸びるのだろうか、楽しみだ・・・
2008年07月12日
其の125 スモラバの作り方(ゾフィ風)
スモラバの製作に慣れてくるとどんどん作りたくなって
あっというまに材料がなくなってしまう。
また買いに行けばよいのだが、どなたか様のブログで
一個300円位なのだから、作る手間を考えると
かえって買った方が安いと言っていた。
確かにそれは言える事なのだが、釣果の事を考えながら作る訳で
たとえそれが失敗作であったとしても、作る事自体が楽しいのだ。
[輪ゴムを巻いたら ラーメンみたいでちょっとキモい]

完全に自己流であるが予想以上に上手く出来たので
作り方を公開してみる。スモラバ作りで悩んでいる人がいたら
何か参考になるような事があるかもしれない。
[注]:なるべく詳しくと思ったら工程が30位(写真も30)と
長くなってしまった。チョット重いかも。
私は左利きなので右利きの人がやる場合は
すべて逆向きになります。 続きを読む
あっというまに材料がなくなってしまう。
また買いに行けばよいのだが、どなたか様のブログで
一個300円位なのだから、作る手間を考えると
かえって買った方が安いと言っていた。
確かにそれは言える事なのだが、釣果の事を考えながら作る訳で
たとえそれが失敗作であったとしても、作る事自体が楽しいのだ。
[輪ゴムを巻いたら ラーメンみたいでちょっとキモい]
完全に自己流であるが予想以上に上手く出来たので
作り方を公開してみる。スモラバ作りで悩んでいる人がいたら
何か参考になるような事があるかもしれない。
[注]:なるべく詳しくと思ったら工程が30位(写真も30)と
長くなってしまった。チョット重いかも。
私は左利きなので右利きの人がやる場合は
すべて逆向きになります。 続きを読む
2008年07月10日
其の124 スモラバ完成
先日来より試行錯誤を繰り返していたスモラバが
ついに完成の域に達した(と思う)。
shikiさんをはじめ三青さん、amagaeruさんのアドバイスを
参考についに納得の行く形になったのだ。

色々な事を試した結果、最も失敗しないで再現性のある
方法をとったら、ほとんど自己流になってしまった。
こだわっていたラバーのフレア。
ラバーを球状にフレアさせる為にラバーを2回巻く方法をとったが、
キモとなったのは、ぎゅーと締め込んでも緩まない結び方や
締め込んだ後の糸の止め方だった。
「外掛けハリ結び」(改)

最初にコレで固定する事で
使いたくなかった瞬間接着剤を
使わなくて済んだ。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「3回クルクル結び」

shikiさんやamagaeruさんのアドバイスにあった
ラバジ製作のうえで不可欠な糸の結び方。
今回は下巻きの結び止めに使用した。
・
「巻き結び」(改)

この巻き結びを用いた事で
ラバーを仮締めしラバーの
配置を修正する事が可能に
なった。
強度的に不安があったので
普通は2重の所を3重にしてみた。
・
・
・
「本結び」

巻き結び後の結び止めとして本結びで固定した。
・
・
「巻き結び」を用いた事によってラバーを等間隔に配置する事が
可能になったが、それよりなによりバイスを使わなくてもラバーを
巻く事が出来たのだ。
バイスは使ってもよいのだが、ラバーの配置を修正するのには
かえって使わない方がやり易い。

左下がケイテックの市販品、
それと比べてもかなり近づいたのではと思うのだが
どうであろう?
ついに完成したスモラバ。
次は釣果が気になる所なのだが、私は今まで
スモラバなるルアーでバスを一匹も釣った事が無い!
次回はスモラバ製作の工程を殆ど自己満足的に
公開するので、興味のある方は・・・見てね!
ついに完成の域に達した(と思う)。
shikiさんをはじめ三青さん、amagaeruさんのアドバイスを
参考についに納得の行く形になったのだ。
色々な事を試した結果、最も失敗しないで再現性のある
方法をとったら、ほとんど自己流になってしまった。
こだわっていたラバーのフレア。
ラバーを球状にフレアさせる為にラバーを2回巻く方法をとったが、
キモとなったのは、ぎゅーと締め込んでも緩まない結び方や
締め込んだ後の糸の止め方だった。
「外掛けハリ結び」(改)
最初にコレで固定する事で
使いたくなかった瞬間接着剤を
使わなくて済んだ。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「3回クルクル結び」
shikiさんやamagaeruさんのアドバイスにあった
ラバジ製作のうえで不可欠な糸の結び方。
今回は下巻きの結び止めに使用した。
・
「巻き結び」(改)
この巻き結びを用いた事で
ラバーを仮締めしラバーの
配置を修正する事が可能に
なった。
強度的に不安があったので
普通は2重の所を3重にしてみた。
・
・
・
「本結び」
巻き結び後の結び止めとして本結びで固定した。
・
・
「巻き結び」を用いた事によってラバーを等間隔に配置する事が
可能になったが、それよりなによりバイスを使わなくてもラバーを
巻く事が出来たのだ。
バイスは使ってもよいのだが、ラバーの配置を修正するのには
かえって使わない方がやり易い。
左下がケイテックの市販品、
それと比べてもかなり近づいたのではと思うのだが
どうであろう?
ついに完成したスモラバ。
次は釣果が気になる所なのだが、私は今まで
スモラバなるルアーでバスを一匹も釣った事が無い!

次回はスモラバ製作の工程を殆ど自己満足的に
公開するので、興味のある方は・・・見てね!
2008年07月06日
其の123 クルっと
電車待ちのホームでオジサンがゴルフスウィング。
なんていう光景は昔よくあった事だが、最近はどうなんだろうか?

私はそーんなオジサンとまったく一緒で、
例えば一人で車を運転していて、信号待ちしている時、
思わず左手がクルっと一回転してしまうのだ。(私は左利き)
特に釣りの事を考えている訳ではないのだが
無意識のうちに「クルっ」としてしまうのだ。
そして無意識のうちに「クルっ」としてしまった事により
思い出したかのように一気に頭の中は釣りモードに・・・
2投目、3投目はアシとアシの切れ間を狙って確実に
入れるようなイメージでピッチング。(これは意識して)
「クルっ」「クルっ」
4投目をそのとなりのポケットに入れようとした時
信号が青に変わる。
調子がいいとコレにフッキング動作が加わる事もある。
わずか数秒のバーチャルフィッシング、完全におバカさんだ。
もしこの格好を誰かが見て私が何をしているか理解出来るだろうか?
出来ないだろうな・・・「クルっ」「クルっ」に「ガツン」だもの。
今週は家の雑用がいろいろあり釣りはお休み
そんな訳で今日はやたらシャドーピッチングしてしまう。のだ
「あ~、釣りに行きたい・・・」
なんていう光景は昔よくあった事だが、最近はどうなんだろうか?
私はそーんなオジサンとまったく一緒で、
例えば一人で車を運転していて、信号待ちしている時、
思わず左手がクルっと一回転してしまうのだ。(私は左利き)
特に釣りの事を考えている訳ではないのだが
無意識のうちに「クルっ」としてしまうのだ。
そして無意識のうちに「クルっ」としてしまった事により
思い出したかのように一気に頭の中は釣りモードに・・・
2投目、3投目はアシとアシの切れ間を狙って確実に
入れるようなイメージでピッチング。(これは意識して)
「クルっ」「クルっ」
4投目をそのとなりのポケットに入れようとした時
信号が青に変わる。
調子がいいとコレにフッキング動作が加わる事もある。
わずか数秒のバーチャルフィッシング、完全におバカさんだ。
もしこの格好を誰かが見て私が何をしているか理解出来るだろうか?
出来ないだろうな・・・「クルっ」「クルっ」に「ガツン」だもの。
今週は家の雑用がいろいろあり釣りはお休み
そんな訳で今日はやたらシャドーピッチングしてしまう。のだ
「あ~、釣りに行きたい・・・」
Posted by 麦わらのゾフィ at
23:57
│NON KEEPER
2008年07月04日
其の122 実験中
ウチでは3年前から20匹程のヒメダカを火鉢で飼っている。

春になると水草に卵を産んで何百もの稚魚がかえるのだろうが
一匹たりとも育つことは無い。みんな親に食べられてしまうからだ。
これはヒメダカが元々観賞用で飼われているので子供を守るという
本能が備わっていないせいだろうと思うが、自然界のメダカは
どうなのであろう?自分が産んだ稚魚は食べないと思うが、
もしかすると小川や池という生息域の器が広いせいで稚魚が
拡散して食べたくても食べ尽くせないだけかもしれない。
・・・・・
ヒメダカを増やすのは簡単で、卵が産み付けられているかどうかは
判らなくても、適当に水草を2~3本別の水槽に移すだけでOK。
1週間ほどで何十匹もの稚魚が孵化する。これを育てれば良いのだが
成魚になったのは一昨年が9匹、去年はわずか1匹だった。
一昨年と去年とでは何が違うのかというと移した水槽の大きさだけだった。
一昨年は大きめの水槽、去年は小さめの水槽だった。
去年その小さめの水槽で育てていた時、不思議に感じた事があったのだが
最初、何十匹もいた稚魚の内、大きくなって来たのは1匹だけで
その1匹だけが順調に育ち他はまったく育たないのだ。
そのうち他の稚魚は死んでしまったのだろうか
いつのまにか姿が見えなくなってしまったのだ。
本当に不思議だった。6月に孵化した稚魚が順調に育っている1匹を除き
秋になってもまったく大きくならなかったのだ。何故だ?
もしかすると「この器の大きさでは1匹育つのが限度ですヨ」というような
自然界の掟のような本能が働いてるのではないだろうか?・・・
そんな訳で今年はその事実を検証する為に、2つの水槽で
実験中である。今の所、固体の大きさに変化は無いようだ。

多分、こんな事(生息する器の大きさによってそこに住める個体数が
自然に決められている事)は既に学説として立証されていると思うのだが
あえて実験したいのだ・・・
バスも同じように日本というせまい器の中で生息数が決められ
既に人間も含めた他の生物と共生していると思うからである。
春になると水草に卵を産んで何百もの稚魚がかえるのだろうが
一匹たりとも育つことは無い。みんな親に食べられてしまうからだ。
これはヒメダカが元々観賞用で飼われているので子供を守るという
本能が備わっていないせいだろうと思うが、自然界のメダカは
どうなのであろう?自分が産んだ稚魚は食べないと思うが、
もしかすると小川や池という生息域の器が広いせいで稚魚が
拡散して食べたくても食べ尽くせないだけかもしれない。
・・・・・
ヒメダカを増やすのは簡単で、卵が産み付けられているかどうかは
判らなくても、適当に水草を2~3本別の水槽に移すだけでOK。
1週間ほどで何十匹もの稚魚が孵化する。これを育てれば良いのだが
成魚になったのは一昨年が9匹、去年はわずか1匹だった。
一昨年と去年とでは何が違うのかというと移した水槽の大きさだけだった。
一昨年は大きめの水槽、去年は小さめの水槽だった。
去年その小さめの水槽で育てていた時、不思議に感じた事があったのだが
最初、何十匹もいた稚魚の内、大きくなって来たのは1匹だけで
その1匹だけが順調に育ち他はまったく育たないのだ。
そのうち他の稚魚は死んでしまったのだろうか
いつのまにか姿が見えなくなってしまったのだ。
本当に不思議だった。6月に孵化した稚魚が順調に育っている1匹を除き
秋になってもまったく大きくならなかったのだ。何故だ?
もしかすると「この器の大きさでは1匹育つのが限度ですヨ」というような
自然界の掟のような本能が働いてるのではないだろうか?・・・
そんな訳で今年はその事実を検証する為に、2つの水槽で
実験中である。今の所、固体の大きさに変化は無いようだ。
多分、こんな事(生息する器の大きさによってそこに住める個体数が
自然に決められている事)は既に学説として立証されていると思うのだが
あえて実験したいのだ・・・
バスも同じように日本というせまい器の中で生息数が決められ
既に人間も含めた他の生物と共生していると思うからである。
2008年07月02日
其の121 6月のボツラバ
松本零士プロデュースの水上バス 「ヒミコ」

豊洲のららぽーとで発見、
4年も前に就航したのに初めて見た。
かっちょいいー!
大宮の「鉄道博物館」

次男と三男と私と3人で出かけたのは初めて。
三男が汽車ポッポやしんかんせんが大好きなので連れて行った。
最初の内は興奮気味だったのだが
3時に機関車が操車場で一回転する実演があった。
その時館内に汽笛が鳴り響きその音が
怖かったらしく泣き出してしまい、退散するはめに・・・

おみやげは石炭あられ。おいしかったのでおすすめです。
次男と釣りに行った時に見つけた「チョウトンボ」

子供が一緒でなければ気にも留めないトンボだが
子供にとっては東京では見かけないトンボなので
釣りどころではなくなり、追いかけて捕獲成功!
ってか、おまえ持ち方が違うぞ!
「裏を返せば・・・」

「ポンデライオン!」

これはいつかまた使えそうだ。
以上6月のボツラバでした。
豊洲のららぽーとで発見、
4年も前に就航したのに初めて見た。
かっちょいいー!
大宮の「鉄道博物館」
次男と三男と私と3人で出かけたのは初めて。
三男が汽車ポッポやしんかんせんが大好きなので連れて行った。
最初の内は興奮気味だったのだが
3時に機関車が操車場で一回転する実演があった。
その時館内に汽笛が鳴り響きその音が
怖かったらしく泣き出してしまい、退散するはめに・・・
おみやげは石炭あられ。おいしかったのでおすすめです。
次男と釣りに行った時に見つけた「チョウトンボ」
子供が一緒でなければ気にも留めないトンボだが
子供にとっては東京では見かけないトンボなので
釣りどころではなくなり、追いかけて捕獲成功!
ってか、おまえ持ち方が違うぞ!
「裏を返せば・・・」
「ポンデライオン!」
これはいつかまた使えそうだ。
以上6月のボツラバでした。
2008年07月01日
其の120 釣れそうな匂い
この間の日曜は久しぶりにとっつぁんが4人揃って
いつものように州の野原方面の水路へ出撃した。
前週の土曜が二人で5匹、日曜が三人で10匹と
季節が進むにつれ順調に釣果が上向いている。
今日も今日とて車の中からそれぞれのウソかホントか
判らない戦略をぶちかまし、全員釣る気満々である。
釣り場到着もそろそろという頃、エロさんがトイレに
行かせてと言うので、コンビニに立ち寄りウ○チタイム。
その間にウチら三人はカッパを着込みブーツも履き替え
臨戦態勢に。
トイレから戻ってきたエロさんは目をまん丸にしていた。(爆
今日は雨降りでロープレッシャーなはず、釣果の方も
先週までの状況からすると楽勝のはず・・・・・だった?

[やっとの事で釣った42cm]
私もとりあえずバズベイトで2匹、ロングAで1匹、さらに
アシの中から2~3本ぶち抜けるとあまく考えていた。
ところがだ結果から報告すると
私1-エロさん1-Mはるちゃん1-弟0
先週6匹の弟はなんとデコって一人負けだ。
サイズは42-39-40とまあまあだが数が出ない。
口を使わないというより、魚が居ない感じだ。
・・・どうしたのだ?
先週に比べ雨が少し強いものの気温、水温、水量、水質などに
なんら変化は無い。
他のバスラー(?)も少なく条件としては先週よりいい感じなのだが
何かが違う。・・・
ん?、そうだ。匂いだ。
先週は確かに土曜も日曜も釣れそうな匂いがしたのだ。
どんな匂いかと言うとチョット生臭い匂いなのだが
悪臭程ではなく、なんとなく魚がいっぱいいそうな・・・
とにかく釣れそうな匂いなのだ。
それが今日はまったくしない。
冷静に分析すれば多分風向きが違っていて
本湖から吹く場合はきっと生臭いような臭いがするのであって
(先週も今週も風向きを感じるほど風は吹いていなかったが
空気の流れ程度でもその違いが出るのであろう。)
今日その匂いがまったくしなかったのは空気の流れが逆だったのだ。
風向きが釣果に影響を及ぼす事はごく一般的であるが
空気の流れ程度の微風でも釣果に影響する可能性があるかもしれない
・・・・・
よく釣り場へ着くと様々な匂いを感じる。
例えば、牛臭いとか畑の肥料の臭いとかカブトムシの匂いとか・・・
これからはそんな匂いと釣果の関係なんかを検証してみようと思う。
チョット無理があるのは承知の上だが・・・
いつものように州の野原方面の水路へ出撃した。
前週の土曜が二人で5匹、日曜が三人で10匹と
季節が進むにつれ順調に釣果が上向いている。
今日も今日とて車の中からそれぞれのウソかホントか
判らない戦略をぶちかまし、全員釣る気満々である。
釣り場到着もそろそろという頃、エロさんがトイレに
行かせてと言うので、コンビニに立ち寄りウ○チタイム。
その間にウチら三人はカッパを着込みブーツも履き替え
臨戦態勢に。
トイレから戻ってきたエロさんは目をまん丸にしていた。(爆
今日は雨降りでロープレッシャーなはず、釣果の方も
先週までの状況からすると楽勝のはず・・・・・だった?
[やっとの事で釣った42cm]
私もとりあえずバズベイトで2匹、ロングAで1匹、さらに
アシの中から2~3本ぶち抜けるとあまく考えていた。
ところがだ結果から報告すると
私1-エロさん1-Mはるちゃん1-弟0
先週6匹の弟はなんとデコって一人負けだ。
サイズは42-39-40とまあまあだが数が出ない。
口を使わないというより、魚が居ない感じだ。
・・・どうしたのだ?
先週に比べ雨が少し強いものの気温、水温、水量、水質などに
なんら変化は無い。
他のバスラー(?)も少なく条件としては先週よりいい感じなのだが
何かが違う。・・・
ん?、そうだ。匂いだ。
先週は確かに土曜も日曜も釣れそうな匂いがしたのだ。
どんな匂いかと言うとチョット生臭い匂いなのだが
悪臭程ではなく、なんとなく魚がいっぱいいそうな・・・
とにかく釣れそうな匂いなのだ。
それが今日はまったくしない。
冷静に分析すれば多分風向きが違っていて
本湖から吹く場合はきっと生臭いような臭いがするのであって
(先週も今週も風向きを感じるほど風は吹いていなかったが
空気の流れ程度でもその違いが出るのであろう。)
今日その匂いがまったくしなかったのは空気の流れが逆だったのだ。
風向きが釣果に影響を及ぼす事はごく一般的であるが
空気の流れ程度の微風でも釣果に影響する可能性があるかもしれない
・・・・・
よく釣り場へ着くと様々な匂いを感じる。
例えば、牛臭いとか畑の肥料の臭いとかカブトムシの匂いとか・・・
これからはそんな匂いと釣果の関係なんかを検証してみようと思う。
チョット無理があるのは承知の上だが・・・