2008年07月04日
其の122 実験中
ウチでは3年前から20匹程のヒメダカを火鉢で飼っている。

春になると水草に卵を産んで何百もの稚魚がかえるのだろうが
一匹たりとも育つことは無い。みんな親に食べられてしまうからだ。
これはヒメダカが元々観賞用で飼われているので子供を守るという
本能が備わっていないせいだろうと思うが、自然界のメダカは
どうなのであろう?自分が産んだ稚魚は食べないと思うが、
もしかすると小川や池という生息域の器が広いせいで稚魚が
拡散して食べたくても食べ尽くせないだけかもしれない。
・・・・・
ヒメダカを増やすのは簡単で、卵が産み付けられているかどうかは
判らなくても、適当に水草を2~3本別の水槽に移すだけでOK。
1週間ほどで何十匹もの稚魚が孵化する。これを育てれば良いのだが
成魚になったのは一昨年が9匹、去年はわずか1匹だった。
一昨年と去年とでは何が違うのかというと移した水槽の大きさだけだった。
一昨年は大きめの水槽、去年は小さめの水槽だった。
去年その小さめの水槽で育てていた時、不思議に感じた事があったのだが
最初、何十匹もいた稚魚の内、大きくなって来たのは1匹だけで
その1匹だけが順調に育ち他はまったく育たないのだ。
そのうち他の稚魚は死んでしまったのだろうか
いつのまにか姿が見えなくなってしまったのだ。
本当に不思議だった。6月に孵化した稚魚が順調に育っている1匹を除き
秋になってもまったく大きくならなかったのだ。何故だ?
もしかすると「この器の大きさでは1匹育つのが限度ですヨ」というような
自然界の掟のような本能が働いてるのではないだろうか?・・・
そんな訳で今年はその事実を検証する為に、2つの水槽で
実験中である。今の所、固体の大きさに変化は無いようだ。

多分、こんな事(生息する器の大きさによってそこに住める個体数が
自然に決められている事)は既に学説として立証されていると思うのだが
あえて実験したいのだ・・・
バスも同じように日本というせまい器の中で生息数が決められ
既に人間も含めた他の生物と共生していると思うからである。
春になると水草に卵を産んで何百もの稚魚がかえるのだろうが
一匹たりとも育つことは無い。みんな親に食べられてしまうからだ。
これはヒメダカが元々観賞用で飼われているので子供を守るという
本能が備わっていないせいだろうと思うが、自然界のメダカは
どうなのであろう?自分が産んだ稚魚は食べないと思うが、
もしかすると小川や池という生息域の器が広いせいで稚魚が
拡散して食べたくても食べ尽くせないだけかもしれない。
・・・・・
ヒメダカを増やすのは簡単で、卵が産み付けられているかどうかは
判らなくても、適当に水草を2~3本別の水槽に移すだけでOK。
1週間ほどで何十匹もの稚魚が孵化する。これを育てれば良いのだが
成魚になったのは一昨年が9匹、去年はわずか1匹だった。
一昨年と去年とでは何が違うのかというと移した水槽の大きさだけだった。
一昨年は大きめの水槽、去年は小さめの水槽だった。
去年その小さめの水槽で育てていた時、不思議に感じた事があったのだが
最初、何十匹もいた稚魚の内、大きくなって来たのは1匹だけで
その1匹だけが順調に育ち他はまったく育たないのだ。
そのうち他の稚魚は死んでしまったのだろうか
いつのまにか姿が見えなくなってしまったのだ。
本当に不思議だった。6月に孵化した稚魚が順調に育っている1匹を除き
秋になってもまったく大きくならなかったのだ。何故だ?
もしかすると「この器の大きさでは1匹育つのが限度ですヨ」というような
自然界の掟のような本能が働いてるのではないだろうか?・・・
そんな訳で今年はその事実を検証する為に、2つの水槽で
実験中である。今の所、固体の大きさに変化は無いようだ。
多分、こんな事(生息する器の大きさによってそこに住める個体数が
自然に決められている事)は既に学説として立証されていると思うのだが
あえて実験したいのだ・・・
バスも同じように日本というせまい器の中で生息数が決められ
既に人間も含めた他の生物と共生していると思うからである。
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:59
│外道
この記事へのコメント
やごやヒメダカ・・・
多分カブトやクワガタも飼育中???
ゾフィさん家は都会の里山を目指してたりして(笑)
自然を感じるのはいいことですよね。
バスも増えようが減ろうが全ては自然淘汰されていきますもんね^^
私に食いついてくる(釣られる)バスは増えて欲しいなぁ~^^v
多分カブトやクワガタも飼育中???
ゾフィさん家は都会の里山を目指してたりして(笑)
自然を感じるのはいいことですよね。
バスも増えようが減ろうが全ては自然淘汰されていきますもんね^^
私に食いついてくる(釣られる)バスは増えて欲しいなぁ~^^v
Posted by スピッツ
at 2008年07月06日 11:54

スピッツさん、おはようございます。
今はめだかとヤゴと金魚だけですけど。
昨日、庭いじりをしていたら、ガかチョウの
さなぎを発見次男と一緒に空の水槽に入れ
ガになるかチョウになるか観察することに・・・
今朝覗いたら、なんともう羽化してました!
息子には内緒で出勤してきたので、今頃
息子も驚いていることでしょう。
羽化したのはチョウチョでした。
今はめだかとヤゴと金魚だけですけど。
昨日、庭いじりをしていたら、ガかチョウの
さなぎを発見次男と一緒に空の水槽に入れ
ガになるかチョウになるか観察することに・・・
今朝覗いたら、なんともう羽化してました!
息子には内緒で出勤してきたので、今頃
息子も驚いていることでしょう。
羽化したのはチョウチョでした。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年07月07日 07:50
水槽の大きさは関係オオアリと思います。
サカナは、水槽の大きさで成長が違うみたいです。
水槽の大きさとサカナの量も関係あるみたいです。
サカナは、水槽の大きさで成長が違うみたいです。
水槽の大きさとサカナの量も関係あるみたいです。
Posted by KORN at 2008年07月10日 22:17
KORNさん、こんばんは。
さすがKORNさん既に経験が
あるのですね。
私もそういう事は想像出来るのですが
自然界でも同じなのでしょうか?
多分同じと想像してますが・・・
さすがKORNさん既に経験が
あるのですね。
私もそういう事は想像出来るのですが
自然界でも同じなのでしょうか?
多分同じと想像してますが・・・
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2008年07月11日 22:38
