2008年07月12日
其の125 スモラバの作り方(ゾフィ風)
スモラバの製作に慣れてくるとどんどん作りたくなって
あっというまに材料がなくなってしまう。
また買いに行けばよいのだが、どなたか様のブログで
一個300円位なのだから、作る手間を考えると
かえって買った方が安いと言っていた。
確かにそれは言える事なのだが、釣果の事を考えながら作る訳で
たとえそれが失敗作であったとしても、作る事自体が楽しいのだ。
[輪ゴムを巻いたら ラーメンみたいでちょっとキモい]

完全に自己流であるが予想以上に上手く出来たので
作り方を公開してみる。スモラバ作りで悩んでいる人がいたら
何か参考になるような事があるかもしれない。
[注]:なるべく詳しくと思ったら工程が30位(写真も30)と
長くなってしまった。チョット重いかも。
私は左利きなので右利きの人がやる場合は
すべて逆向きになります。
あっというまに材料がなくなってしまう。
また買いに行けばよいのだが、どなたか様のブログで
一個300円位なのだから、作る手間を考えると
かえって買った方が安いと言っていた。
確かにそれは言える事なのだが、釣果の事を考えながら作る訳で
たとえそれが失敗作であったとしても、作る事自体が楽しいのだ。
[輪ゴムを巻いたら ラーメンみたいでちょっとキモい]
完全に自己流であるが予想以上に上手く出来たので
作り方を公開してみる。スモラバ作りで悩んでいる人がいたら
何か参考になるような事があるかもしれない。
[注]:なるべく詳しくと思ったら工程が30位(写真も30)と
長くなってしまった。チョット重いかも。
私は左利きなので右利きの人がやる場合は
すべて逆向きになります。
①準備した物

がまかつラウンド25
スピナベのスカート
(太めの方がフレアし易い)
補修糸(太)←適当
(強く引っ張っても 切れない
物)
エナメル線←あると便利
ハサミ
ホチキス←あると便利
②下巻き(ハリ結び1)

③下巻き(ハリ結び2)

折り曲げた輪っかと
ジグヘッドを反対の手で
一緒に持つ
④下巻き(ハリ結び3)

長く余っている糸の方で
ジグヘッドと短い方の糸を
一緒に4~5回巻き付ける
⑤下巻き(ハリ結び4)

長い方の糸の先端を
輪っかに通し引っ張る
⑥下巻き(ハリ結び5)

短い方の糸を引っ張って
輪っかを小さく絞っていき
長い方の糸を止めるように
絞りきる
⑦下巻き(ハリ結び6)

短い方の糸を3mmほど
残してカットし
ハリ結び完了
⑧下巻き

下巻きは三青さんの
アドバイスをもとに
厚めに巻いてみる
平行巻きの要領で3段巻く
⑨下巻き(3回クルクル結び)
3段巻き終えた時点で糸を
人差し指に引っ掛け
大きな輪っかを作る
ここで糸を離すと下巻きが
緩んでしまうのでジグヘッドを
持っている人差し指と中指を
前にずらし下巻き部分を
押さえてから糸を輪っかの
中に通し3回からませる
⑩下巻き完了
3回からませたら、そのまま
ゆっくり人差し指を徐々に
下げるようにテンションを
かけながら引っ張って
最後に人差し指を抜いて
締め上げる
締め上げたら5mm位残して
カットし下巻き完了
※④の巻き数を増やせば⑧~⑩は必要ないかも(08.10.4追記)
⑪ラバーを巻く 一回目
ラバーの本数は太さや
好みで違うが私は一回
12本としたただし今回は
白色が10本しか無かった
ので一回目10本2回目
15本とした
10本を並べて端の方を
仮止めするのにホチキスを
使ってみた
糸は30cmもあれば十分
⑫巻き結び
ラバーの束をジグヘッドに
適当にかぶせる
巻き結びはチョット判り
づらいが、 まず人差し指に
糸をからめ輪を一つ作り
もう一つをその下へ重ね
同じようにしてさらに3っ目を
その下へ重ねる(前回の
記事参照) 輪の向きと
上下関係が重要になる
⑬仮締め
3っつの輪をひとまとめにして
ラバー、ヘッドの順にくぐらせ
3つの輪がばらばらに
ならないように修正しながら
徐々に締め付け仮締めする
締め付ける位置はなるべく
ヘッドよりにする
(三青さんのアドバイス
)
⑭ラバーの配置修正

これはチョット面倒だが
一本ずつ丁寧にやった方が
仕上がりが良い
⑮本締め

配置が修正できたら
きつく締め上げる
⑯本結び

本結びで止める
(前回の記事参照)
一回目と二回目の結び方を
逆にする
本結びが終わったら5mm位
残して糸をカットする
⑰長さを揃える

最後でもよいのだが
一度ここで長さを揃えておく
この一回目のラバーは
出来上がりで後方になる
ので少し長めにカットする
⑱仮止め

二回目の巻きに邪魔に
ならないよう
エナメル線で2~3回巻いて
仮止めしておく
エナメル線が無い時は
糸で縛って置く
⑲ラバーを巻く 二回目
二回目のラバーは15本
ラバーの仮止めはホチキスを
使ったが、ワンパンチだと
中央の隙間からラバーが
ばらけてしまうので
センターをづらしてツーパンチ
すると良い
⑳巻き結び 二回目

一回目同様に3重の輪っかを
通す
21.仮締め 二回目

二回目の巻き結びの位置は
一回目とヘッド間に無理やり
入れる
22.配置修正 二回目

一回目に写真は無かった
のだが、修正はこのように
一本ずつ丁寧にずらす
23.修正完了

ジグヘッドの前方から確認
24.本締め 二回目

修正が終わったらきつく
締め付け
その後本結びで止める
25.長さを揃える

二回目に巻いたラバーの
前半分を一番短めにカット
する
26.長さを揃える2

後ろ半分を前に倒し
さっきより少し長めに
カットする
27.完成

最後に全体のバランスや
ラバーのフレア具合を見て
修正カットを加え完成!
以上が自己流の作り方だが、果たして結んだ糸の
強度がどんなもんだかは使って見ないと判らない
もし直ぐにほどける様ならワイヤーで固定する必要が
あるかもしれない。
最後に一番最初に作ったスモラバを見てみると・・・

お~!すごい違いだがこれはこれでいかにも自作って感じが
あっていいではないだろうか
がまかつラウンド25
スピナベのスカート
(太めの方がフレアし易い)
補修糸(太)←適当
(強く引っ張っても 切れない
物)
エナメル線←あると便利
ハサミ
ホチキス←あると便利
②下巻き(ハリ結び1)
糸を50cm位カットし
その端を3cm位折り曲げ
このように持ったまま③へ
その端を3cm位折り曲げ
このように持ったまま③へ
③下巻き(ハリ結び2)
折り曲げた輪っかと
ジグヘッドを反対の手で
一緒に持つ
④下巻き(ハリ結び3)
長く余っている糸の方で
ジグヘッドと短い方の糸を
一緒に4~5回巻き付ける
⑤下巻き(ハリ結び4)
長い方の糸の先端を
輪っかに通し引っ張る
⑥下巻き(ハリ結び5)
短い方の糸を引っ張って
輪っかを小さく絞っていき
長い方の糸を止めるように
絞りきる
⑦下巻き(ハリ結び6)
短い方の糸を3mmほど
残してカットし
ハリ結び完了
⑧下巻き
下巻きは三青さんの
アドバイスをもとに
厚めに巻いてみる
平行巻きの要領で3段巻く
⑨下巻き(3回クルクル結び)
人差し指に引っ掛け
大きな輪っかを作る
ここで糸を離すと下巻きが
緩んでしまうのでジグヘッドを
持っている人差し指と中指を
前にずらし下巻き部分を
押さえてから糸を輪っかの
中に通し3回からませる
⑩下巻き完了
ゆっくり人差し指を徐々に
下げるようにテンションを
かけながら引っ張って
最後に人差し指を抜いて
締め上げる
締め上げたら5mm位残して
カットし下巻き完了
※④の巻き数を増やせば⑧~⑩は必要ないかも(08.10.4追記)
⑪ラバーを巻く 一回目
好みで違うが私は一回
12本としたただし今回は
白色が10本しか無かった
ので一回目10本2回目
15本とした
10本を並べて端の方を
仮止めするのにホチキスを
使ってみた
糸は30cmもあれば十分
⑫巻き結び
適当にかぶせる
巻き結びはチョット判り
づらいが、 まず人差し指に
糸をからめ輪を一つ作り
もう一つをその下へ重ね
同じようにしてさらに3っ目を
その下へ重ねる(前回の
記事参照) 輪の向きと
上下関係が重要になる
⑬仮締め
ラバー、ヘッドの順にくぐらせ
3つの輪がばらばらに
ならないように修正しながら
徐々に締め付け仮締めする
締め付ける位置はなるべく
ヘッドよりにする
(三青さんのアドバイス

⑭ラバーの配置修正
これはチョット面倒だが
一本ずつ丁寧にやった方が
仕上がりが良い
⑮本締め
配置が修正できたら
きつく締め上げる
⑯本結び
本結びで止める
(前回の記事参照)
一回目と二回目の結び方を
逆にする
本結びが終わったら5mm位
残して糸をカットする
⑰長さを揃える
最後でもよいのだが
一度ここで長さを揃えておく
この一回目のラバーは
出来上がりで後方になる
ので少し長めにカットする
⑱仮止め
二回目の巻きに邪魔に
ならないよう
エナメル線で2~3回巻いて
仮止めしておく
エナメル線が無い時は
糸で縛って置く
⑲ラバーを巻く 二回目
ラバーの仮止めはホチキスを
使ったが、ワンパンチだと
中央の隙間からラバーが
ばらけてしまうので
センターをづらしてツーパンチ
すると良い
⑳巻き結び 二回目
一回目同様に3重の輪っかを
通す
21.仮締め 二回目
二回目の巻き結びの位置は
一回目とヘッド間に無理やり
入れる
22.配置修正 二回目
一回目に写真は無かった
のだが、修正はこのように
一本ずつ丁寧にずらす
23.修正完了
ジグヘッドの前方から確認
24.本締め 二回目
修正が終わったらきつく
締め付け
その後本結びで止める
25.長さを揃える
二回目に巻いたラバーの
前半分を一番短めにカット
する
26.長さを揃える2
後ろ半分を前に倒し
さっきより少し長めに
カットする
27.完成
最後に全体のバランスや
ラバーのフレア具合を見て
修正カットを加え完成!
以上が自己流の作り方だが、果たして結んだ糸の
強度がどんなもんだかは使って見ないと判らない
もし直ぐにほどける様ならワイヤーで固定する必要が
あるかもしれない。
最後に一番最初に作ったスモラバを見てみると・・・
お~!すごい違いだがこれはこれでいかにも自作って感じが
あっていいではないだろうか
Posted by 麦わらのゾフィ at 04:55
│Tackle
この記事へのコメント
いや〜ゾフィさん、拘りますなぁ!?
ワタスなんてかなり適当に作ってますわ!(笑)
ワタスも今度下巻きしてみようかなぁ?(今までしなかったんですよ(^^;))
ワタスなんてかなり適当に作ってますわ!(笑)
ワタスも今度下巻きしてみようかなぁ?(今までしなかったんですよ(^^;))
Posted by みや at 2008年07月12日 07:55
こんにちは。
いろいろ思考錯誤されたんですね。
ハンハンっぽいフレアでいい感じですね。
自分のやり方とは大分違い、物凄く丁寧な作り方で、
こだわりを感じます。間違いなく、釣れるでしょう。笑
いろいろ思考錯誤されたんですね。
ハンハンっぽいフレアでいい感じですね。
自分のやり方とは大分違い、物凄く丁寧な作り方で、
こだわりを感じます。間違いなく、釣れるでしょう。笑
Posted by shiki at 2008年07月13日 17:35
こんちわぁ~
凄く良い出来ですねぇ~
後はそれ使って釣るだけですね、ガンバ
下巻きするとラバーがフレアしやすくなるから意外に綺麗に出来上がるんですよね。
次回はスモラバでバスを釣った画像を期待してまぁ~す。
凄く良い出来ですねぇ~
後はそれ使って釣るだけですね、ガンバ
下巻きするとラバーがフレアしやすくなるから意外に綺麗に出来上がるんですよね。
次回はスモラバでバスを釣った画像を期待してまぁ~す。
Posted by 三青
at 2008年07月13日 18:19

みやさん、こんにちは。
私もいつもはけっこうテキトーです。
今回はブログ上の流れで
頑張っちゃったに過ぎません(汗
でも上手く出来たんで気持ちエーです。(笑
私もいつもはけっこうテキトーです。
今回はブログ上の流れで
頑張っちゃったに過ぎません(汗
でも上手く出来たんで気持ちエーです。(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年07月14日 17:08
shikiさん、こんにちは。
ブログに載せる為に丁寧にやっただけで
実際はけっこう雑です。(笑
次なるステップはshikiさんのザリように
何かベイトをイミテートした物に挑戦です!
ブログに載せる為に丁寧にやっただけで
実際はけっこう雑です。(笑
次なるステップはshikiさんのザリように
何かベイトをイミテートした物に挑戦です!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年07月14日 17:16
三青さん、こんにちは。
予想以上に上手く出来ました。
ありがとうございます。
下巻きはズレ止めにもなって
耐久性もアップすると思います(^-^V
・・・あとは釣果ですね、ガンバリます!
予想以上に上手く出来ました。
ありがとうございます。
下巻きはズレ止めにもなって
耐久性もアップすると思います(^-^V
・・・あとは釣果ですね、ガンバリます!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年07月14日 17:23