ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月09日

其の445 Sリップ

近頃のクランクのリップは各社、基板リップとかFRPリップと
呼ばれる薄型リップを採用している。

私は今まで薄型にする理由や効果をあまり考える事はなかった。
ただ宣伝文句で「キレのあるウォブリングアクションを生み出し…」
などと謳われているのを見て、「そうか、キレるのか・・・」
ぐらいにしか思っていなかった。さらに言えば「流行だから・・・」
なんてぐらいにしか思っていなかったのだ。

それがこの間、ネットでググっていたら
「薄いという事は横方向の抵抗が少なくなる為・・・」
と言う記事が目に入った。

・・・恥ずかしながら初めて「そうなのか!」と理解したのである。ガーン

薄型リップ→ルアー先端(リップ部)が左右に振れ易くなる→ワイドウォブリング

となる訳か

・・・・・

其の445 Sリップ

再度、ピーナッツ登場!テヘッ 

元からあるリップを削り、ヤスリで溝を付け0.8mm厚の板をエポキシで固定した。


スイミングテストをしてみると、

「なるほど!確かに、」

ウォブリング巾が大きくなった感じで、リップを薄くした
効果が出ているようだ。

(リップが軽くなって重心がその分後方に移動している事も関係しているはずだ。)



が、しかし

今回のテスト、実は大失敗であった。

肝心の動きが見られないのだ。

確かにウォブリング巾が増して泳ぎのアピール力は増しているのだが
それは副産物的な結果であって
このリップに変えた本当の効果がまったく出ていないのである。

・・・・・

チドリングからこれまで一連のピーナッツの改造は
千鳥アクションを生み出せないものかと始まったのだが
ただなんとなく蛇行するにとどまった。

しかしながらリーリングに強弱を付けたり、ストップ&ゴーをさせると
思わぬ方向にチドる事が判って来たので、あとはそれをタダ巻きで起こせば
良い訳である。


そして今回のリップ改造の本来の目的はと言うと

リップにある程度の抵抗が加わると、リップ自体が変形し
潜航角度なりスピードなりが変わったり、リップにねじれが生じて
バランスが崩れたりして、チドらせようとしたものだったのだが

・・・・・ガーン


本日のタイトルSリップのSとは


其の445 Sリップ

ソフトのSであるニコニコ




同じカテゴリー(カスタムメイド)の記事画像
ミクラス!リペイント
其の935 ぼ、僕は
其の897 回らないスピナベ
其の882 プライヤー改造
其の876 毛抜き(改)
其の866 電脳サブワート
同じカテゴリー(カスタムメイド)の記事
 ミクラス!リペイント (2019-10-12 12:06)
 其の935 ぼ、僕は (2015-09-03 23:28)
 其の897 回らないスピナベ (2013-12-13 23:28)
 其の882 プライヤー改造 (2013-09-23 23:28)
 其の876 毛抜き(改) (2013-09-05 23:28)
 其の866 電脳サブワート (2013-07-18 23:28)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │カスタムメイド
この記事へのコメント
こんばんは!

おぉ~!

ワタクシも以前、キックバックするミノーが欲しくて
ロングビルを作った事がありますよ~!

何回かに一回キックバックするようにはなりましたが・・・

途中で飽きちゃって、それ以降やってません(^^;)

今後どういう風になるか期待してます!
Posted by 番長 at 2010年08月09日 23:41
こんばんは!
研究してますねぇ~^^
私もチョッと千鳥アクションに興味あるところです^^;
Posted by ナッちんナッちん at 2010年08月10日 01:36
rioさん、おはようございます。
先日は「何かあったんですか?」などと
すいませんでした。容量オーバーだったのですね(汗

なるほどキックバックですか!
ロングビルにする事で急ブレーキがかけられるのですかね。
ウェイトの移動経路にも細工が必要?・・・(^^

千鳥の研究の今後ですか!?私もチョット・・・
Posted by ゾフィ at 2010年08月10日 08:08
ナッちん、おはようございます。

ワドルバッツの千鳥は衝撃的でしたが
発売以後の釣果報告があまりありませんねー。。

ちょっと興味がある程度が正解かも!(笑
Posted by ゾフィ at 2010年08月10日 08:15
キテマスネー!
アイの位置はカナリ重要だと思います!
ご存じかと思いますが、アイがリップに近いほど動きが安定し、逆に離れると不安定になります。
過去ピーナッツをタダのプラスチックにしてしまった原因がコレです…かなりシビアなセッティングで当時の私では無理でした…

缶的に千鳥はシャロー(水面~1mくらい)でしか成立しないと考えてます。
ある程度水深潜らせると縦の水圧で安定してしまいバランスを崩した際の「逃げ道」が無くなると思います。
イマカツさんとこでディープクランクにワドルプレートを搭載しようとしているようですが…難しいかと…

うだうだとすいません、参考までにどうぞ!
Posted by 缶 at 2010年08月10日 21:48
うわ。そのリップすごいっすねー。
障害物回避もかるーくできそうですよ。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2010年08月10日 22:29
缶さん、どうもです。

ワドルバッツを惜しみもなくチュ-ニング!
さすがだな~って思いましたよ。
で、缶さん的にはバッツ既に見切っちゃいましたか?(笑

アイの位置が重要なのは判りますが、リップに近いほど
安定すると言う事は知りませんでした(ピーナッツの事も)汗
ならばアイをリップから離して不安定にさせれば
チドり易くなるのかな?
そもそもチドる=不安定と言う考えは間違えなのかも、
安定にチドらせるには?
・・・なんか頭の中が混乱して来ました。。。
Posted by ゾフィ at 2010年08月10日 23:49
かぼちゃのおばけさん、こんばんは。

とあるビルダーさんのブログに
そもそもルアーの泳ぎはその形で決まり
リップにFRPを使うのはキレ云々ではなく
もっぱら強度を上げる為だと書いていました。

そういう意味ではウレタンゴムの方がFRPより
間違いなく丈夫です。(笑
Posted by ゾフィ at 2010年08月11日 00:01
こんばんは 中Z です。

サーキットボードのリップを使う理由は
泳ぎの立ち上がりが早いと聞いた事があります。

ウレタンゴムのリップは興味がありますね。

クランクベイトは根掛よりぶつけたときのリップの破損が怖く
果敢に攻められない場合がありますが
このリップなら大丈夫そうですね。

千鳥アクションは研究が(楽しみが)多そうですが
副産物もかなり大きいと思いますよ。
Posted by 中Z at 2010年08月11日 19:24
中Zさん、こんばんは。

立ち上がりが早いのはやはり薄いと横方向の抵抗が少ないから
なのでしょうねー。
ウレタンゴムは0.8mm厚だとたとえ速引きしてもビクともしません。
なので強度面で言うならサーキットボードより上のような気がします。
近い将来ウレタンリップが流行るかもしれませんヨ!(笑
Posted by ゾフィ at 2010年08月11日 20:11
アイの改造にリップチューン、千鳥クランクが完成するのも間近ですね!

目的のアクションを出すためのアイデアがすばらしいと思います。
Posted by DEN at 2010年08月13日 18:51
DENさん、ありがとうございます。

バッツにはおよびませんが、一応HSラインアイは
けっこうイケています。
ただなぜかまだ釣れないんですよね~(笑
Posted by ゾフィ at 2010年08月14日 23:26

削除
其の445 Sリップ