ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月21日

其の304 フーコーの振り子

夏休みのとある一日、息子の夏休みの宿題がらみで
上野にある国立科学博物館へ行って来た。

ここを訪れるのは小学校の社会科見学以来5~6回になるだろうか
意外に回数は来ているものの、その印象は薄く記憶に残るは
薄暗い展示室に置かれたガイコツに恐怖を覚えた事
正面玄関前の鯨の巨大オブジェ、そしてフーコーの振り子だ。

其の304 フーコーの振り子

フーコーの振り子は全国各地の施設等(ディズニーシーにも!)に
あるのでご存知の方も多いと思うが、フランスの物理学者
レオン・フーコーが1851年に振り子の揺れ(振幅面)が徐々に回転する事で
地球が自転している事を証明したものである。

が、しかし!

私は知らなかったのである。
何故それが地球が自転している事の証明になるのかを…ガーン

振り子がゆっくり振れながら円周上に並べられたピン(現在ここは
ピンがLEDに変わっている。)が時間の経過と共に一本ずつ
右回転で倒れて行く。
「あっ、倒れた!地球が回っているから振り子も回転して行くんだね」と
子供の頃から大きな勘違いをしてたのだ。
(勘違いと言うよりまったく理解していなかったのだが)

実は振り子が回転しているのではなく、振り子の揺れは一定で
それを見ている自分や建物自体が地球の自転と共に左回転している為
振り子が右回転しているように見えるのである。

この事実にはちょっとビックリした、「驚き、桃の木、山椒の木」である。
それを教えてくれたのが中1の娘だった事にも・・・

そしてビックリついでに、もう一つ衝撃の事実!があったのだ。

あのなが~い振り子(ワイヤーの長さ19.5m 球の重さ49.6㎏)、
見ているとゆーっくりゆーっくり振れていて、「実験中につき
お手を触れないで下さい。」などと注意書きもあるので、
止まる事無く揺れ続けているようにさえ感じてしまうのだが、
一体どの位の間振れ続けるのだろうか。1ヶ月?1週間?それとも1日?

まあいつも何気なく見ているので、そんな疑問があった訳ではないが、
この間は見ていたら突然職員さんが腕時計をにらみつつ台の上へ
上がってきて、何をするかと思いきや、両手で球をむんずと掴み
グイと球を持ち上げてそして離したのである。

其の304 フーコーの振り子

わたしはその瞬間にさっきの疑問が湧き上がり、
戻って来たその職員さんに聞いてみた。

その日2度目の「驚き、桃の木、山椒の木」であった。

ほっておくとなんと3時間でほぼ止ってしまうと言う
従って90分に1回こうして振り戻すのだそうだ・・・。

知らなかったー!!!
恥ずかしながら私は、夜中も一晩中振れ続けているものだと
思い込んでいたのである。(ナイトミュージアムでもあるまいし!ニコニコ

・・・・・

子供の頃はもっぱら科学技術の方に目が行き、自然や環境などには
まったく興味がなかったが、今ではやっぱり興味はこっちへ…

其の304 フーコーの振り子
オショロコマ・イトウ・アカメ・ビワコオオナマズ・・・

そしてお前達がまったく別の部屋に追いやられているのは

其の304 フーコーの振り子

其の304 フーコーの振り子

チョット寂しいと思ったりもする・・・



同じカテゴリー(外道)の記事画像
頑張れ!西野ジャパン
頼む!ハメス・ロドリゲス
其の955 お宝さがし
其の952 女流棋士とシカマル
其の906 ブログ改造
ブログ改造中
同じカテゴリー(外道)の記事
 頑張れ!西野ジャパン (2018-06-28 22:48)
 頼む!ハメス・ロドリゲス (2018-06-21 21:55)
 其の955 お宝さがし (2017-06-16 21:03)
 其の952 女流棋士とシカマル (2017-02-27 21:11)
 其の906 ブログ改造 (2014-05-30 23:28)
 ブログ改造中 (2014-05-17 22:27)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │外道
この記事へのコメント
さびしいですねぇ~
バスらは被害魚なのにね。
どうせなら『持ち込んだ人たち』ってタイトルで人間様を展示した方がいいのでは!?
Posted by ナッちんナッちん at 2009年08月22日 08:23
どうもこんばんは

フーコー難しいですね~
でもチョイと興味がわきます。
勉強してみますね。

しかしそれにしてもバスに限らず外来種の
扱いはひどいですよね・・・。
新聞見てもテレビみても外来種ネタは相当あほな連中が
作っているとしか思えませんよね・・・。
Posted by ライポウライポウ at 2009年08月23日 03:22
おはようございます。

ところで東京 上野に科学博物館ってあるんですか!
私は地球の自転に関しては未だに理解できておりません。
自分の肌で感じないと理解できないんタイプです(笑

外来生物の件、バスやブルーギルなどが注目されておりますが
観賞用に持ち込まれた熱帯魚など、飼えなくなったという理由で
近くの川などでに放流されることを問題視された方が良いのでは?

昆虫も自由化に伴い同じような経過を辿るような気がしてなりません。
Posted by チョビン at 2009年08月23日 06:39
ナッちんさん、おはようございます。

それはいい意見ですねー、
隣に赤星鉄馬の蝋人形が立っていて
その説明書きがしてあれば、見た人の
印象が変わるかもしれませんね。

・・・と言う事はギルを持ってきた
明仁天皇の蝋人形も置く事になる訳か!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年08月24日 08:20
ライポウさん、おはようございます。

フーコーは最初自宅で2mの長さの振り子を
振ってその事に気が付いたのだそうです。

私は5.2グラムのジグヘッドリグを
フリップし続けましたが、何も感じませんでした。
やっぱり偉人は違いますね~(笑
・・・
未だにバスを害魚扱いする記者やディレクターが
居るのが信じられませんねー!(驚
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年08月24日 08:39
チョビンさん、おはようございます。

私も同感です。
バスやギルは取り上げやすいので
標的になっていますが
他の生物、特に植物や昆虫類はとても
ヤバイように思います。
ホームセンターに山済みになっている
外国産のカブトやクワガタを見ると
これって大丈夫なの?といつも思ってしまいます。

フーコー…はそちらの方にもあるみたいですよー
一度行ってみては?(笑

↓日本で見られる場所一覧
www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yoshiya/foucault/list2.html
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年08月24日 09:11

削除
其の304 フーコーの振り子