2008年10月03日
其の168 燃費運転、その後
今日、ウチから一番近いスタンドでレギュラーが159円
ガソリンの高値もひと段落したみたいでホッとしている。

できればあと20円ほど下がって欲しいのだが
一時は200円行っちゃう?ってな勢いだったので
それからすると159円が安く思えちゃうのが不思議である。
さてさてガソリンが高騰している7・8月に自衛手段として
挑戦していた回転数を2000rpm以上回さないという燃費運転だが
結果だけ報告しようと思う。
燃費運転をしてみようと思った直前の燃費が5.5km/L
(車はアルファードの2.4リッター)
そして燃費運転をして約55リッター走った次の給油での計算値は!
5.4km/L
減ってるしー!!!
おかしい?そんなはずがない???
ん?待てよ、今回はカミさんが方がたくさん乗ったか?などと思いながら
次の満タン給油までさらに慎重に燃費運転をやり通す。
そして2回目の計算値・・・
5.6km/L
が~ん!!!
全然変化が無いのはどういうことだ?皆目見当が付かないが、
おそらくエアコンの負荷がかなりのウエイトを占め、2000回転以上
回さないという位の燃費運転ではクソのたしにもならないのであろう。
「燃費運転で燃費が1キロ延びましたー!」てな報告がしたかったのだが・・・
ちなみに上の3回はほぼ近所だけの市街地走行の結果で
夏の旅行で大洗(往復約250キロ)へ行った時の燃費は7.4km/L
長野のT湖(往復約500キロ)へ行った時は8.2km/Lであった。
2度の燃費運転でまったく効果が無かったので
あれ以来、自衛策は講じていないが、ここへ来ての
ガソリンの価格の値下がりはホントにホッとしているのだ。
ガソリンの高値もひと段落したみたいでホッとしている。
できればあと20円ほど下がって欲しいのだが
一時は200円行っちゃう?ってな勢いだったので
それからすると159円が安く思えちゃうのが不思議である。
さてさてガソリンが高騰している7・8月に自衛手段として
挑戦していた回転数を2000rpm以上回さないという燃費運転だが
結果だけ報告しようと思う。
燃費運転をしてみようと思った直前の燃費が5.5km/L
(車はアルファードの2.4リッター)
そして燃費運転をして約55リッター走った次の給油での計算値は!
5.4km/L
減ってるしー!!!
おかしい?そんなはずがない???
ん?待てよ、今回はカミさんが方がたくさん乗ったか?などと思いながら
次の満タン給油までさらに慎重に燃費運転をやり通す。
そして2回目の計算値・・・
5.6km/L
が~ん!!!
全然変化が無いのはどういうことだ?皆目見当が付かないが、
おそらくエアコンの負荷がかなりのウエイトを占め、2000回転以上
回さないという位の燃費運転ではクソのたしにもならないのであろう。
「燃費運転で燃費が1キロ延びましたー!」てな報告がしたかったのだが・・・
ちなみに上の3回はほぼ近所だけの市街地走行の結果で
夏の旅行で大洗(往復約250キロ)へ行った時の燃費は7.4km/L
長野のT湖(往復約500キロ)へ行った時は8.2km/Lであった。
2度の燃費運転でまったく効果が無かったので
あれ以来、自衛策は講じていないが、ここへ来ての
ガソリンの価格の値下がりはホントにホッとしているのだ。
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:50
│外道
この記事へのコメント
ガソリン安くなってきて良かったですね。
私も、車が足代わりなので助かります。
遅くなりましたが
電気炉の焼成ですが
常温からじょじょに上げ700度位にします。
大体6時間位かけながら上げていけばよいと思います。
通常のセッコウも焼成をすることにより強度は増します。
ものすごく強度がほしい場合は
シリカ系の埋没剤を使用してバインダーの濃度を濃くすると
強度がでます。
(専門的な用語でスミマセン)
バインダーを使用する場合は900度位まで上げないと強度が出ません。
細かく言うとセッコウは水を混ぜると固まりますが
シリカ系埋没剤は石の粉なのでバインダー(繋ぎ剤)を使わないと
固まりません。
シリカ系埋没剤を手にいれる事がありましたら
更に細かく説明します。
ちょっと面倒くさいですが
現在の型より強度は格段に増すはずです。
私も、車が足代わりなので助かります。
遅くなりましたが
電気炉の焼成ですが
常温からじょじょに上げ700度位にします。
大体6時間位かけながら上げていけばよいと思います。
通常のセッコウも焼成をすることにより強度は増します。
ものすごく強度がほしい場合は
シリカ系の埋没剤を使用してバインダーの濃度を濃くすると
強度がでます。
(専門的な用語でスミマセン)
バインダーを使用する場合は900度位まで上げないと強度が出ません。
細かく言うとセッコウは水を混ぜると固まりますが
シリカ系埋没剤は石の粉なのでバインダー(繋ぎ剤)を使わないと
固まりません。
シリカ系埋没剤を手にいれる事がありましたら
更に細かく説明します。
ちょっと面倒くさいですが
現在の型より強度は格段に増すはずです。
Posted by 中Z at 2008年10月05日 10:27
中Zさん、こんばんは。
度々のアドバイスありがとうございます。
実は待ちきれず2号型は既に鋳込んでしまいました。
とりあえず12個鋳込みましたが案の定、
角がかなり欠けてパーティーションのバリが多くなってしまいましたが
まだまだこのままで行けそうです。
それはそれとして今日試しに1号型をアドバイス通り
やってみました。炉は明日開けるので、結果はまた
報告したいと思います。硬くなってると良いのですが・・・
度々のアドバイスありがとうございます。
実は待ちきれず2号型は既に鋳込んでしまいました。
とりあえず12個鋳込みましたが案の定、
角がかなり欠けてパーティーションのバリが多くなってしまいましたが
まだまだこのままで行けそうです。
それはそれとして今日試しに1号型をアドバイス通り
やってみました。炉は明日開けるので、結果はまた
報告したいと思います。硬くなってると良いのですが・・・
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年10月06日 19:44