ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月30日

其の871 ジグスピナー

其の871 ジグスピナー
このジグヘッドをお店で見つけた時、即座にジグスピナーの
ヘッドにしようとリアクションバイトした。

フラグラブ用と言う事なのでガラクタ箱の中からフラグラブを
引っ張り出しジグスピナーにセットしてみた。ついでにブレードを
マッキーで赤く塗る。オ-リスばりのシャー仕様だ。
(因みに私はガンダム世代ではないテヘッ

其の871 ジグスピナー
ん~、とっても釣れそうである。

しかしながら有史以来このジグスピナーは何故か人気があまり無い。
私自身もバス釣りを始めたその昔、コレは安いし釣れそうだと
何度か使った経験はあるのだが、コレはイケルと言ったイメージは
まるで無い。がしかしどう考えても、このルアーは釣れないはずがない
と思うのである。


スピナベの欠点の一つにフックが替えられないと言うことがあるが
このジグスピナーなら交換は自由であり、その重さやサイズは自在である。
唯一、欠点を上げるとするならばスナッグレス性能が悪い事、
パラアシや沈んだ木の枝などスピナベならば難なく通せるが、ジグスピナーでは
かなりの確率でスタックする。
でもしかしヘッドがフリーであると言う事はフッキングし易い事に他ならない。

さらにこのジグスピナーはジグヘッドの代わりにバイブレーションプラグや
チャターベイトなどもセット出来、その可能性は無限大だ。

なのに何故?ニコニコ

もう一つ付け加えると、ステンレスワイヤーをペンチで曲げるだけで
誰もが最も簡単にハンドメ出来るルアーでもある。

・・・・・

ジグスピナーの可能性をここでちょっと後回しにするが
私が今嵌っているのはジグスピナーをスピナベとして使う事。

冒頭のフラグラブヘッドをこのまま使っても行けるのだが
スカートのゴム管の引っ掛かりが少し甘いのでヤスリ掛けをして
溝を深くした。

其の871 ジグスピナー

後はヘッドにペイントを施しスカートをセットすればスピナベ?
スピナベ風ジグスピナー?の出来上がりだ。

其の871 ジグスピナー



そして最近発見したのだが、



この白いブレードが!!!



・・・つづく



同じカテゴリー(Tackle)の記事画像
怪しい?羽根もの
バラシ対策で
フックの大きさは重要だよな
ケーブルフィッシャー
やるぜ!ハゼクラ
口が割れたおかげ?
同じカテゴリー(Tackle)の記事
 怪しい?羽根もの (2020-10-06 17:52)
 バラシ対策で (2020-06-13 21:45)
 フックの大きさは重要だよな (2019-10-16 20:34)
 ケーブルフィッシャー (2018-10-11 00:28)
 やるぜ!ハゼクラ (2018-09-20 22:57)
 口が割れたおかげ? (2018-06-09 14:25)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │Tackle

削除
其の871 ジグスピナー