ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月29日

其の870 スピナベ再燃

スピナーベイトで釣れなくなったのはいつごろからだったろうか
5~6年前か?・・・

それまで私のバス釣り歴で最強のルアーはスピナベであった。

ベイトに似せたプラグやよりナチュラルなワームで釣るよりも
ワーヤーとブレードそれにラバースカートからなるスピナベは
より魚をだました感が強くて好きだった。

表層からボトムまで全てのレンジをカバー出来、スナッグレス性能も
優れていて、そして何より釣れた。

あの真横にひったくるようなバイトはたまらなかった。

何故釣れなくなったのか?
ただ単にクランクなど他のルアーの使用頻度が増えただけなのかも
しれないのだが・・・いや確かに釣れなくなった。以前より・・・


しかし最近、ふと我に返り(スモールがあまりにも釣れないこともあって)
初心に戻り、意識的にスピナベを多用している。

まだまだチビッコしか釣れてないが、やっぱり


釣れる!!!ニコニコ


そして思う所があってしばらくスピナベで遊んでみるのだ。


・・・・・

其の870 スピナベ再燃
そんな中、この間釣具屋でこんなスカートを買った。
こんな物でも進化するのか!と感心した。

其の870 スピナベ再燃
ラバースカートをゴム管で束ねた今までの物と違い、ゴム管にラバーが
固定されているのだ。
これだとヘッドに装着後にラバーを円周上均等に整列する手間も省け
またゴム管の初期位置を気にすることなく装着する事ができる。
また外してもラバーがバラける事がない。

其の870 スピナベ再燃其の870 スピナベ再燃
ゴム管の位置関係はこんな感じで、長い方側からフックを刺せば
通常のスピナベタイプになり

其の870 スピナベ再燃其の870 スピナベ再燃
短い方側から刺せばスモラバ風のシルエットとなる。
当たり前の話だけど、実は今回初めて気が付いた、スピナベは前者
と言う固定観念があったからだ。テヘッ


・・・・・


ところで今回のタイトルを「スピナベ再燃」と書いたが上の画像にもある様に
今、多用しているスピナベはヘッドの部分にジグヘッドを使った、いわゆる
ジグスピナー式のスピナベである。
スナッグレス性能を捨てフッキング性能を優先させたのである。

つづく・・・



同じカテゴリー(Tackle)の記事画像
怪しい?羽根もの
バラシ対策で
フックの大きさは重要だよな
ケーブルフィッシャー
やるぜ!ハゼクラ
口が割れたおかげ?
同じカテゴリー(Tackle)の記事
 怪しい?羽根もの (2020-10-06 17:52)
 バラシ対策で (2020-06-13 21:45)
 フックの大きさは重要だよな (2019-10-16 20:34)
 ケーブルフィッシャー (2018-10-11 00:28)
 やるぜ!ハゼクラ (2018-09-20 22:57)
 口が割れたおかげ? (2018-06-09 14:25)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │Tackle

削除
其の870 スピナベ再燃