2011年05月30日
其の573 ダルマスリーブ
ダルマスリーブなる物をご存知だろうか?

[この商品名はダルマクリップ]
私はまったく知らなかったのだが、この間ツインワイヤースピナベの
ワイヤーのくくり方で迷っていた時にtwmasterさんがアドバイスしてくれた部材だ。
断面が8の字形をしたステンレス製のスリーブで
写真のようにぶっといハリスと針を繋ぐ際に2本のハリスを通し圧着ペンチで潰して
固着させると言う物である。

何種類かあるサイズのうち小さい方から2番目のssサイズの穴の径が0.8mmで
スピナベ作りで使うワイヤー径にドンピシャなのである。
これで2本のワイヤーはスッキリと尚且つ強度的にも十分な形となる。
(twmasterさん完璧です。ありがとう!)
そしてこのダルマスリーブの採用は、さらに新たな展開を見せる事になる。
ツインワイヤーの後付けが可能になったのだ。

そんな訳で今年3月に作ったスピナベ
「首振りヘッド」と「底で立つスピナベⅡ」の2機種もツインワイヤー仕様に!
今シーズンはどうやらスピナベの出番が多くなりそうだ。
[追記]
ダルマスリーブは本来、ハリスを通した後専用のペンチで圧着させるのだが
今回其の専用ペンチは用意できなかったので、スリーブの固定にハンダを流した。
通常ステンレスはハンダをはじいてしまうが、専用のフラックスを使うと良く付くようになる。

[この商品名はダルマクリップ]
私はまったく知らなかったのだが、この間ツインワイヤースピナベの
ワイヤーのくくり方で迷っていた時にtwmasterさんがアドバイスしてくれた部材だ。
断面が8の字形をしたステンレス製のスリーブで
写真のようにぶっといハリスと針を繋ぐ際に2本のハリスを通し圧着ペンチで潰して
固着させると言う物である。
何種類かあるサイズのうち小さい方から2番目のssサイズの穴の径が0.8mmで
スピナベ作りで使うワイヤー径にドンピシャなのである。
これで2本のワイヤーはスッキリと尚且つ強度的にも十分な形となる。
(twmasterさん完璧です。ありがとう!)
そしてこのダルマスリーブの採用は、さらに新たな展開を見せる事になる。
ツインワイヤーの後付けが可能になったのだ。
そんな訳で今年3月に作ったスピナベ
「首振りヘッド」と「底で立つスピナベⅡ」の2機種もツインワイヤー仕様に!
今シーズンはどうやらスピナベの出番が多くなりそうだ。
[追記]
ダルマスリーブは本来、ハリスを通した後専用のペンチで圧着させるのだが
今回其の専用ペンチは用意できなかったので、スリーブの固定にハンダを流した。
通常ステンレスはハンダをはじいてしまうが、専用のフラックスを使うと良く付くようになる。
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│ハンドメイド
この記事へのコメント
美しい仕上がり!まさにパーフェクトですね。
半田ごては100ワットくらいですか?
なんか使い方によってはオフセットフックラバージグなんかも作れそうですね。
半田ごては100ワットくらいですか?
なんか使い方によってはオフセットフックラバージグなんかも作れそうですね。
Posted by モジャオ at 2011年05月31日 02:09
モジャオさん、おはようございます。
このスリーブは見栄えもよく正解でした。
ただスリーブの端面の角にラインがこすれて
切れる可能性があります。ハンダを使ったのは
その部分をコートしたかったからでもあります。
ハンダゴテ今回は60Wの物を使いました。
このスリーブは見栄えもよく正解でした。
ただスリーブの端面の角にラインがこすれて
切れる可能性があります。ハンダを使ったのは
その部分をコートしたかったからでもあります。
ハンダゴテ今回は60Wの物を使いました。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年05月31日 07:52
フラックスは、控えめに付けて、はみ出て塗ってしまったところは、ハンダ付けし終わってから、しっかり拭き取るか、軽く洗い流しておいた方が、素材が腐食しますので、無難です。
Posted by twmaster at 2011年05月31日 14:32
twmasterさん、こんばんは。
度々アドバイスおそれ入ります。
多分あれは硫酸系でしたかね
私はハンダ付け直後に水道でジャージャー洗いますが
腐食が進むか使いながら検証してみる事にします。
度々アドバイスおそれ入ります。
多分あれは硫酸系でしたかね
私はハンダ付け直後に水道でジャージャー洗いますが
腐食が進むか使いながら検証してみる事にします。
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2011年05月31日 23:55
