2011年02月24日
其の531 人生の岐路
5年生の次男が珍しく算数の宿題で判らないところがあるから
教えてと言ってきた。

割合の問題である。
誰もが小学校5年に習う割合と百分率の問題は実に難しく厄介だ。
これを完全に理解するか、良く理解しないまま通り過ぎてしまうかで
後々大きな影響が出るように思う。
実は現在高2の長男が中学の時、1次方程式が良く理解出来なかった。
その時、本人が解らない部分を私と一緒になって、なぜこんな事が解らないのかと
今まで学校で習った事をさかのぼってみたのだが、結局この小5で習う割合を
良く理解していなかったのだ。
この事がすべての人に当てはまるとは思っていないが
小5の時に習う「割合」をちゃんと理解するか否かで中学の数学が得意か苦手かに別れ
それがさらには高校以後の進路を理系か文系かに分け、もっと大げさに言えば
その後の人生をも左右するとても大きな分岐点であると思うのである。
もとにする量と比べられる量・・・
教える方も頭を抱える
・・・・・
さてさて自作スピナベの鋳型は耐熱シリコンを諦め
石膏で製作中だ。

1kgの石膏に対して水を450cc加えるとある。
使う石膏は40gだから・・・水は・・・え~と
何ccだ~?
教えてと言ってきた。
割合の問題である。
誰もが小学校5年に習う割合と百分率の問題は実に難しく厄介だ。
これを完全に理解するか、良く理解しないまま通り過ぎてしまうかで
後々大きな影響が出るように思う。
実は現在高2の長男が中学の時、1次方程式が良く理解出来なかった。
その時、本人が解らない部分を私と一緒になって、なぜこんな事が解らないのかと
今まで学校で習った事をさかのぼってみたのだが、結局この小5で習う割合を
良く理解していなかったのだ。
この事がすべての人に当てはまるとは思っていないが
小5の時に習う「割合」をちゃんと理解するか否かで中学の数学が得意か苦手かに別れ
それがさらには高校以後の進路を理系か文系かに分け、もっと大げさに言えば
その後の人生をも左右するとても大きな分岐点であると思うのである。
もとにする量と比べられる量・・・
教える方も頭を抱える

・・・・・
さてさて自作スピナベの鋳型は耐熱シリコンを諦め
石膏で製作中だ。
1kgの石膏に対して水を450cc加えるとある。
使う石膏は40gだから・・・水は・・・え~と
何ccだ~?
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│外道
この記事へのコメント
難しいです・・・だから難しいのか・・・w
いっそのこと1kg混ぜちゃってそっから必要な分とっちゃえばいいんです♪
いっそのこと1kg混ぜちゃってそっから必要な分とっちゃえばいいんです♪
Posted by 山ポシ at 2011年02月25日 00:33
ずばり18cc(^◇^)
石膏1kgに対し水450ccは
石膏1000gに対し水450ccなので
1:0.45になります=100%:45%になるので
石膏の重量に対する45%の重量の水が必要になります。
したがって石膏40g×水45%=水18gになります。
石膏1kgに対し水450ccは
石膏1000gに対し水450ccなので
1:0.45になります=100%:45%になるので
石膏の重量に対する45%の重量の水が必要になります。
したがって石膏40g×水45%=水18gになります。
Posted by 中Z
at 2011年02月25日 01:16

山ボシ君、おはようございます。
うぉ~、全部使おうとはなんと大胆な!
昭和育ちのとっつぁんにはなんとも新鮮な考えです。(笑
余った石膏で手形でも作りますかね!
うぉ~、全部使おうとはなんと大胆な!
昭和育ちのとっつぁんにはなんとも新鮮な考えです。(笑
余った石膏で手形でも作りますかね!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月25日 08:08
中Zさん、おはようございます。
1kgで450ccとすると100gは45cc、だから10gは4.5cc
40gはその4倍だから4.5ccX4=18cc
先生! これじゃダメですか?
(4.5X4は4.5X2X2で計算しましたw)
1kgで450ccとすると100gは45cc、だから10gは4.5cc
40gはその4倍だから4.5ccX4=18cc
先生! これじゃダメですか?
(4.5X4は4.5X2X2で計算しましたw)
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月25日 08:17
www
失礼しました<(_ _)>
答えを導く ”解” は1つじゃなくてもいいんですよね。
OKです。
数学では答えを導く ”解” が重要で答えが出ますが
実際の思考もこの考え(方程式)をベースにすると
理路整然としてきますね。
僕の場合は勘で動きますが(笑
失礼しました<(_ _)>
答えを導く ”解” は1つじゃなくてもいいんですよね。
OKです。
数学では答えを導く ”解” が重要で答えが出ますが
実際の思考もこの考え(方程式)をベースにすると
理路整然としてきますね。
僕の場合は勘で動きますが(笑
Posted by 中Z
at 2011年02月25日 10:11

こんちわ~
時々娘の算数の宿題の面倒を見てます。
ですが翌日、「お父さんから教わった問題さぁ~間違ってたよ」
とか言われちゃうんですよね~
でも私は答えを教えてない、答えを出す為のヒントを教えてるので、父が間違ってたなんて言い方は違うぞ~
・・・とココで言い訳させてください!!
ちなみにボクは分数の計算がヤバイ位忘れてました!
時々娘の算数の宿題の面倒を見てます。
ですが翌日、「お父さんから教わった問題さぁ~間違ってたよ」
とか言われちゃうんですよね~
でも私は答えを教えてない、答えを出す為のヒントを教えてるので、父が間違ってたなんて言い方は違うぞ~
・・・とココで言い訳させてください!!
ちなみにボクは分数の計算がヤバイ位忘れてました!
Posted by ゆま at 2011年02月25日 15:10
中Zさん、どうもです。
方程式が使えれば簡単な問題でも、方程式が使えない小5に
説明するのはとても難しいものです。
私の解き方ではやはりペケですね!(笑
方程式が使えれば簡単な問題でも、方程式が使えない小5に
説明するのはとても難しいものです。
私の解き方ではやはりペケですね!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月25日 21:36
ゆまさん、どうもです。
答えを教えちゃうのはとても簡単なのですが
子供が答えを導き出すように教えるのって難しいよねー(^^
「・・・ここで言い訳」って事はやっぱりお父さん、間違っていましたね!
でも、問題が変な奴ってありますよね。
答えを教えちゃうのはとても簡単なのですが
子供が答えを導き出すように教えるのって難しいよねー(^^
「・・・ここで言い訳」って事はやっぱりお父さん、間違っていましたね!
でも、問題が変な奴ってありますよね。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2011年02月25日 21:50