2009年07月27日
其の295 増える増える
子供の夏休みが始まったとたん、
一気に生き物が増えた。まあ、毎年の事だけど。

上段にはコクワガタのオスが2匹メスが2匹
下段にはカブトのオスが1匹メスが2匹

クチボソ多数

オタマ4匹
この内、オタマは次男の夏休みの自由研究用であるが
次男にナイショでどんなエサを与えたら良いかネットで調べたり、
毎日足が出て来ないか私が観察したりしている。
出来れば夏休みが終わる頃までにカエルになっていただきたい。
なぜ私がそんなに気にしているかと言うと
次男が自由研究を何にするか悩んでいた時、オタマの観察なんていいんじゃなあい?
最初、足が出て手が出て、尻尾が短くなってカエルになるんだぞと
どんなエサを与えるかも知らないのに勧めてしまったからなのである。
確か簡単にカエルになった記憶があるのだが・・・

相変わらず、とぼけた面構えである。

早く足、生えないかなあ~
・・・・
ところでバスはオタマを食べるのであろうか
昔、オタマルアーを見た事はあるのだが
オタマは食べると凄くまずくてそれを知っているバスは
オタマを食べないと言う話を聞いた事がある。
事実はいかに?(私は食べないと思っている。)
一気に生き物が増えた。まあ、毎年の事だけど。
上段にはコクワガタのオスが2匹メスが2匹
下段にはカブトのオスが1匹メスが2匹
クチボソ多数
オタマ4匹
この内、オタマは次男の夏休みの自由研究用であるが
次男にナイショでどんなエサを与えたら良いかネットで調べたり、
毎日足が出て来ないか私が観察したりしている。
出来れば夏休みが終わる頃までにカエルになっていただきたい。
なぜ私がそんなに気にしているかと言うと
次男が自由研究を何にするか悩んでいた時、オタマの観察なんていいんじゃなあい?
最初、足が出て手が出て、尻尾が短くなってカエルになるんだぞと
どんなエサを与えるかも知らないのに勧めてしまったからなのである。

確か簡単にカエルになった記憶があるのだが・・・
相変わらず、とぼけた面構えである。
早く足、生えないかなあ~
・・・・
ところでバスはオタマを食べるのであろうか
昔、オタマルアーを見た事はあるのだが
オタマは食べると凄くまずくてそれを知っているバスは
オタマを食べないと言う話を聞いた事がある。
事実はいかに?(私は食べないと思っている。)

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│外道
この記事へのコメント
夏休みの自由研究は厄介ですね~
子供の研究なのに・・・親が殆んど準備したりしてますからね~
自分もオタマは不味いって話を聞いたことありますが、種類によってかもしれませんね~
子供の研究なのに・・・親が殆んど準備したりしてますからね~
自分もオタマは不味いって話を聞いたことありますが、種類によってかもしれませんね~
Posted by ゆま坊 at 2009年07月28日 11:47
私は幼稚園の年長の頃
私が取ってきたオタマが
カエルになって
教室中を飛び回り
先生が絶叫していた記憶があります(笑)
オタマの餌はパンクズをあげていた記憶がありますが
金魚の餌でも良いのでは?
BASSはオタマは食べませんよ
食べても吐き出します。
ギルもたべません。
私が取ってきたオタマが
カエルになって
教室中を飛び回り
先生が絶叫していた記憶があります(笑)
オタマの餌はパンクズをあげていた記憶がありますが
金魚の餌でも良いのでは?
BASSはオタマは食べませんよ
食べても吐き出します。
ギルもたべません。
Posted by 中Z at 2009年07月28日 12:49
ゆま坊さん、こんばんは。
自由研究は毎年毎年、確かに厄介ですね。
いかに、子供が一人でやったように見せかけるのが
親のテクニックでしょうか。(汗
オタマはまずくて、カエルになると旨くなるんですかねー?
もしかすると・・・
自由研究は毎年毎年、確かに厄介ですね。
いかに、子供が一人でやったように見せかけるのが
親のテクニックでしょうか。(汗
オタマはまずくて、カエルになると旨くなるんですかねー?
もしかすると・・・
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年07月28日 21:54
中Zさん、こんばんは。
ネットで調べたらパンクズとか鰹節と出てました。
なので、金魚のえさでいけそうです。
(今の所食べてる様子はありませんが)
オタマはまずくて食べないけど、カエルは食べる・・・
と思っていましたがもしかするとカエルもまずくて
食べないんじゃあないのでは!
フロッグ系ルアー、実はカエルと思っていないのかも!(笑
ネットで調べたらパンクズとか鰹節と出てました。
なので、金魚のえさでいけそうです。
(今の所食べてる様子はありませんが)
オタマはまずくて食べないけど、カエルは食べる・・・
と思っていましたがもしかするとカエルもまずくて
食べないんじゃあないのでは!
フロッグ系ルアー、実はカエルと思っていないのかも!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年07月28日 22:06
運の良い事か、悪い事か分かりませんが、、、
自宅より100歩も歩かない所に小さな田んぼがあります。
なのでオタマの変態観察は現場で!
梅雨入り頃はゲコゲコと大合唱♪♪♪でしたが、最近聞こえなくなったなぁ???
自宅より100歩も歩かない所に小さな田んぼがあります。
なのでオタマの変態観察は現場で!
梅雨入り頃はゲコゲコと大合唱♪♪♪でしたが、最近聞こえなくなったなぁ???
Posted by ナッちん
at 2009年07月28日 23:13

どうもこんにちは
其の300は予告でしたか。失礼しました。
私も小学生のころはいろいろ飼いましたよ。
クワ、カブトは大繁殖させてました。さすがに大クワは繁殖できませんでしたが、ノコギリやミヤマはたくさんいたなあ。
都内では一匹いくらくらいするのでしょう。
イモリなんて家の中で逃げて大騒ぎでした。
で、おたま。
でかいですね。
バスって蛙は確実に食いますよ。見たことあります。
あっでもおたまって毒持っているなんて聞いたこともあるようなないような。
でもバスに毒なんてきかなそうですが。
其の300は予告でしたか。失礼しました。
私も小学生のころはいろいろ飼いましたよ。
クワ、カブトは大繁殖させてました。さすがに大クワは繁殖できませんでしたが、ノコギリやミヤマはたくさんいたなあ。
都内では一匹いくらくらいするのでしょう。
イモリなんて家の中で逃げて大騒ぎでした。
で、おたま。
でかいですね。
バスって蛙は確実に食いますよ。見たことあります。
あっでもおたまって毒持っているなんて聞いたこともあるようなないような。
でもバスに毒なんてきかなそうですが。
Posted by ライポウ
at 2009年07月29日 00:11

ナッちんさん、おはようございます。
私も詳しい事は知りませんが
ゲコゲコした結果、出来た子供が今、
オタマになっているんでしょうね。
産卵を終えた親はバスやら鳥やらに喰われて
しまうんでしょうか・・・
いろんな意味で子供より夢中で観察している
自分です。(笑
私も詳しい事は知りませんが
ゲコゲコした結果、出来た子供が今、
オタマになっているんでしょうね。
産卵を終えた親はバスやら鳥やらに喰われて
しまうんでしょうか・・・
いろんな意味で子供より夢中で観察している
自分です。(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年07月29日 07:44
ライポウさん、おはようございます。
其の300は、スミマセン!言葉足らずで。
恥ずかしながら、一昨年初めて(この歳になって)
カブトを捕り(自然の!)
去年は初めてのクワガタに感動すら覚えました。
もちろん子供の頃から狩猟好きでしたが、それらは
当時住んでいた近所にはまったく居ませんでした。
バスは間違いなくカエルを食べるのですね!
よかった~、モヤモヤガ晴れました!(笑
其の300は、スミマセン!言葉足らずで。
恥ずかしながら、一昨年初めて(この歳になって)
カブトを捕り(自然の!)
去年は初めてのクワガタに感動すら覚えました。
もちろん子供の頃から狩猟好きでしたが、それらは
当時住んでいた近所にはまったく居ませんでした。
バスは間違いなくカエルを食べるのですね!
よかった~、モヤモヤガ晴れました!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年07月29日 08:17
はじめまして、トリバンさんの所から来ました。
自分もバス釣り、海釣り、なんでもやりますのでよろしくお願いします。
さて、バスはオタマを食べるのだろうかとの疑問ですが、業界ではかなり有名な村田基さんが言っていました。
『オタマは苦いからバスも好んで食べない』
とのことです。
ここで頭をよぎったのは、おい村田さん、あんたはオタマを食ったことがあるのか!?
普通に考えればバスも食べるのでしょうが…。
自分もバス釣り、海釣り、なんでもやりますのでよろしくお願いします。
さて、バスはオタマを食べるのだろうかとの疑問ですが、業界ではかなり有名な村田基さんが言っていました。
『オタマは苦いからバスも好んで食べない』
とのことです。
ここで頭をよぎったのは、おい村田さん、あんたはオタマを食ったことがあるのか!?
普通に考えればバスも食べるのでしょうが…。
Posted by 炎遊人 at 2009年07月29日 16:23
炎遊人さん、はじめまして
コメントありがとうございます。
こうしてコメントをいただくととても嬉しいです。
特にトリバンさんの所からの訪問と言う事で
友達の輪っていうやつが広がったような気がして
一期一会を感じます、ちょっとオーバーですが(笑
さてさて本題のオタマですが、私も以前よりオタマは
まずいから喰わないとは聞くのですが、もしバスが食べたら
あのぬるっとした体なので、味わう以前に一気に胃袋まで
行ってしまうように思うのです。ですから味うんぬんではなく
例えば毒があってそれを食べたバスはお腹がピーピーに
なってしまい、その苦しみを学習したバスはそれ以後
2度とオタマを食べなくなるのではと…、今答えを出しました(笑
いずれにせよ、親のカエルはバスにとって好物であるので
子供の内は種の保存の為に特別な保護策が備わっているのでしょう。
だらだらとスイマセン、こちらこそヨロシクお願いします。
・・・村田さんは、もうバス釣りしないのかな?
コメントありがとうございます。
こうしてコメントをいただくととても嬉しいです。
特にトリバンさんの所からの訪問と言う事で
友達の輪っていうやつが広がったような気がして
一期一会を感じます、ちょっとオーバーですが(笑
さてさて本題のオタマですが、私も以前よりオタマは
まずいから喰わないとは聞くのですが、もしバスが食べたら
あのぬるっとした体なので、味わう以前に一気に胃袋まで
行ってしまうように思うのです。ですから味うんぬんではなく
例えば毒があってそれを食べたバスはお腹がピーピーに
なってしまい、その苦しみを学習したバスはそれ以後
2度とオタマを食べなくなるのではと…、今答えを出しました(笑
いずれにせよ、親のカエルはバスにとって好物であるので
子供の内は種の保存の為に特別な保護策が備わっているのでしょう。
だらだらとスイマセン、こちらこそヨロシクお願いします。
・・・村田さんは、もうバス釣りしないのかな?
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年07月29日 17:58