ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月23日

其の103 スナップシャッド

十数年前、私がまだスピニングタックルしか持っていなかった頃
4インチグラブと共にコイツにはとても世話になった。

ヨーヅリのスナップシャッド
其の103 スナップシャッド

もう一つ最も釣れたキンクロがあったのだが
ロストして今はもう無い。

コイツでの一番の思い出は生涯で一度きり(?)の
ワンキャスト、ワンフィッシュを味わった事だ。

それは千葉の小さな野池にあった水門に至る
幅2メートル、奥行き5~6メートルほどの水路で
一緒に行った弟と交互にキャストし
私はほぼ連続で9匹、弟がほぼ2回に1回の割合で5匹、
サイズはどれも22~3cmの小バスだったが
弟と合わせて14匹ほぼ連続に釣れたのだ。

この時私が投げていたのがクロキンで弟は写真上の
ブルーバックのやつだったのでルアーのカラーによって
これほどのの差が出るという事を実感出来たのも
このルアーのおかげである。


さらにもう一つ思い出が。
私の最小記録がこのルアーで釣ったものだ。

其の103 スナップシャッド

やはり十数年前の事だが、釣ったのは牛久方面の野池で
しっかり口にフックがかかっていたのには驚いた。

其の103 スナップシャッド

その時サイズは測らなかったが、今写真でルアーの大きさから比べると
約8cmミニマムサイズだ。(スナップシャッド53mmX約1.5で計算)

今ではまったく使わなくなったスナップシャッドであるが
今度、息子に使わせて見ようと思う

果たして伝家の宝刀になるか否か・・・






同じカテゴリー(Tackle)の記事画像
怪しい?羽根もの
バラシ対策で
フックの大きさは重要だよな
ケーブルフィッシャー
やるぜ!ハゼクラ
口が割れたおかげ?
同じカテゴリー(Tackle)の記事
 怪しい?羽根もの (2020-10-06 17:52)
 バラシ対策で (2020-06-13 21:45)
 フックの大きさは重要だよな (2019-10-16 20:34)
 ケーブルフィッシャー (2018-10-11 00:28)
 やるぜ!ハゼクラ (2018-09-20 22:57)
 口が割れたおかげ? (2018-06-09 14:25)
Posted by 麦わらのゾフィ at 00:26 │Tackle
この記事へのコメント
ハードルアーでの連荘は楽しそうですね~

自分はハードでは経験ないです。

ワームなら・・・先日ありましたがやっぱハードで出したいなぁ~
Posted by ゆま坊 at 2008年05月23日 09:51
こんにちは、ゾフィ先輩。
我が家もルアー(一応私が買い揃えた)は誰の物ってないから、子供たちが平気で俗に言う高価なレアモノ投げてます^^;
でも自分だけが釣れるより自分も子供も釣れる方のが全然楽しいですもんね。
私も子供たちが釣れるためにいろんなルアー投げさせたり、ウキジグヘッドリグとか開発したりしましたもん(笑)
根がかり回収機は忘れずに^^
Posted by スピッツスピッツ at 2008年05月23日 16:57
ゆま坊さん、こんばんは。

わずか5~6mの距離で
チョイ投げ→巻く→ヒ~ット。
また投げる→巻く→ヒ~ット。

これはウソみたいな本当の話です。

昔はピンスポットにワームを入れると
2匹、3匹連続に釣れるなんてことが
よくありましたが、今はまったくありません。

たとえワームだろうが羨ましい話です。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2008年05月23日 22:17
スピッツさん、コメントありがとうございます。

ウキジグヘッドって・・・最近フローティングジグヘッド
とか言う名前で売られています!
パクられちゃいましたね!
スピッツさんが開発した時点で売り出していれば
一儲け出来たかも(笑

ついでで申し訳ありませんが
「幸手野池へGO」へのコメントの返事です。

私も霞本湖はほとんどやりません。
常磐高速の谷和原から土浦北までの間の川や野池
が多いです。以前花室がホームだった時が
あります。あそこは雨降りで水がゴンゴン流れている
時、岸際のエグレに体高のあるデカイのが潜んでいて
いい釣りをしました。最近はあまりよくない
ようなので、西の洲から水郷方面へ遠征する事が
多いです。
それにしても昔から比べると釣れなくなりましたねー。
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2008年05月23日 23:04

削除
其の103 スナップシャッド