2007年11月01日
其の10 スピナベ
BASSER誌11月号のInside his(泉和磨プロ) boxでこんな事が書いてあった。
「バスはバズベイトのスカートじゃなくて、ペラに喰ってくるんです。
だからフックポイントがペラに近いほうがフッキングしやすい。」
この記事を見てふと思い出した事があり、ガラクタの中を探してみた。
あった、あった、ありました。

10年以上も前の事だが、スピナベにはまっていた頃
ブレードとスカート、どっちに喰ってくるんだと疑問に思い
それを確認する為にこしらえた、属に言うプロトです。
今見ると笑えるが、当時はマジだった。それで結果はどうだったかと言うと、
ノーバイトが続き、結論の出ぬままお蔵入りとなってしっまった。
スピナベを作るうえでフックポイントをどの位の位置に持っていくのが良いか
悩んでいたのであるが、結局テキトーになってしまった。
バズベイトとはちょっと違うかもしれないが、泉プロが言うのだから
今度スピナベを作る時は、もう少しブレードとフックポイントの間を狭くしてみようと思う。
それにしてもスピナベってすごいよね、トップからボトムまで全てひとつでまかなえるし、
スナッグレス性能が優れているのでどんな所でも撃てる。
そしてあのひったくるようなバイトはたまりません。
夏から秋の荒食いシーズンまで、そうまさに今頃がもっと活躍してくれます。
追伸
「秋の荒食い」と巷ではよく言いますが、私は今までコレを経験したことがありません。
「バスはバズベイトのスカートじゃなくて、ペラに喰ってくるんです。
だからフックポイントがペラに近いほうがフッキングしやすい。」
この記事を見てふと思い出した事があり、ガラクタの中を探してみた。
あった、あった、ありました。
10年以上も前の事だが、スピナベにはまっていた頃
ブレードとスカート、どっちに喰ってくるんだと疑問に思い
それを確認する為にこしらえた、属に言うプロトです。
今見ると笑えるが、当時はマジだった。それで結果はどうだったかと言うと、
ノーバイトが続き、結論の出ぬままお蔵入りとなってしっまった。
スピナベを作るうえでフックポイントをどの位の位置に持っていくのが良いか
悩んでいたのであるが、結局テキトーになってしまった。
バズベイトとはちょっと違うかもしれないが、泉プロが言うのだから
今度スピナベを作る時は、もう少しブレードとフックポイントの間を狭くしてみようと思う。
それにしてもスピナベってすごいよね、トップからボトムまで全てひとつでまかなえるし、
スナッグレス性能が優れているのでどんな所でも撃てる。
そしてあのひったくるようなバイトはたまりません。
夏から秋の荒食いシーズンまで、そうまさに今頃がもっと活躍してくれます。
追伸
「秋の荒食い」と巷ではよく言いますが、私は今までコレを経験したことがありません。
Posted by 麦わらのゾフィ at 00:16
│Tackle