ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月12日

其の761 自動ハリス止め

其の761 自動ハリス止め
水元公園での小物釣りや江戸川でのテナガエビ釣りなどでは
この大きさの自動ハリス止めを使っているのだが
いつも使い辛くて何とかならないのかと思っている事がある。

それは根がかりなどで止むを得ず引っ張ってハリスを切った時

其の761 自動ハリス止め
大体こんな感じで切れるのだが、この切れ端が取れなくて困るのだ。
ハリスは0.3~0.4号なので指で引っ張っても滑ってしまうしうっかり
ペンチなどで引っ張ると反対側も切れてしまうことさえある。
(安物ペンチでは引っ張ることも出来ない)
あらかじめ糸の端にこぶを作っておけばよいのだが、最近は老眼が
進みこぶを作るのさえままならない。
少しでも糸が残っていると新しいハリスは引っ掛からないので
結局無理にこじ開け、糸くずを取ってからペンチなどでもう一度潰して
再生するはめになる。

皆さんはこのような時どうやっているのだろうか?
もしかすると私の使い方が間違っていてそんな問題は
起こらないのだろうか?

・・・・・

仮にこんな形のハリス止めがあったら便利だと思うのだが

其の761 自動ハリス止め

其の761 自動ハリス止め

いかがだろうか?



同じカテゴリー(Tackle)の記事画像
怪しい?羽根もの
バラシ対策で
フックの大きさは重要だよな
ケーブルフィッシャー
やるぜ!ハゼクラ
口が割れたおかげ?
同じカテゴリー(Tackle)の記事
 怪しい?羽根もの (2020-10-06 17:52)
 バラシ対策で (2020-06-13 21:45)
 フックの大きさは重要だよな (2019-10-16 20:34)
 ケーブルフィッシャー (2018-10-11 00:28)
 やるぜ!ハゼクラ (2018-09-20 22:57)
 口が割れたおかげ? (2018-06-09 14:25)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │Tackle

削除
其の761 自動ハリス止め