ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月26日

其の730 ペダルの外し方

其の730 ペダルの外し方
幼児用自転車の補助輪を外して、乗れるように練習する時
ペダルを外し両足で地面を蹴って、まずはバランス感覚を
身に付けるというやり方がある。

しかしこの幼児用自転車のペダルって、どうも硬く締まっていて
なかなか外せないのだ。

現在18歳になる長男の時もそうだったし長女の時も次男の時も
一度は外そうと試みたのだが、いつも外す事が出来ず、結局後ろから
荷台の所を支えながらの例のパターンで練習してきたのである。


先日、5歳の末っ子が練習をするというので、例のパターンで
練習を始めたのだが、直ぐにあきらめてしまった。

ダメだったのである。


私が!

もうあの姿勢で自転車を押しながら支えるという体力がすでに無かったのだガーン
(50を過ぎるとね~そうなるのよ!ニコニコ

ならば、ペダルを外す作戦に変更するしかない・・・

という訳で外そうとしたのだが案の定ガッチリ締まっていて
びくともしない。
ネットで外し方のコツなどを調べてみると

*力が入り易いよう枕木を使う。
*ペダルを外す為の専用スパナは必需
*5-5-6を使う

などなど・・・

全て試してみるがやはりビクともしない。

普通、ペダルのネジは締まり勝手になっていて
左側のペダルは逆ネジになっているのが当たり前なのだが
それをも疑ってしまう程、まったく受け付けないのだ。

工場であらゆる手をつくしてもまったく外れる気配が無い。

こうなったら持久戦である。

其の730 ペダルの外し方
5-5-6をシューしてはネジのお尻をハンマーでトントン叩き
自作ロングスパナでグイっとまわす・・・これを毎日繰り返す。

そしてついに5日目の朝ニコニコ

其の730 ペダルの外し方

回った~!!!ドキッ





子供用自転車のペダルの外し方・・・

自転車屋さんに頼んで外してもらいましょう!






同じカテゴリー(外道)の記事画像
頑張れ!西野ジャパン
頼む!ハメス・ロドリゲス
其の955 お宝さがし
其の952 女流棋士とシカマル
其の906 ブログ改造
ブログ改造中
同じカテゴリー(外道)の記事
 頑張れ!西野ジャパン (2018-06-28 22:48)
 頼む!ハメス・ロドリゲス (2018-06-21 21:55)
 其の955 お宝さがし (2017-06-16 21:03)
 其の952 女流棋士とシカマル (2017-02-27 21:11)
 其の906 ブログ改造 (2014-05-30 23:28)
 ブログ改造中 (2014-05-17 22:27)
Posted by 麦わらのゾフィ at 00:27 │外道
この記事へのコメント
お見事!
思うに、この部分のパーツは間違って外れたら、
凄い責任問題になるから本職も、
二度と取れないつもりでねじ込んでるのでは?
特に子供用とママチャリは・・・・。
Posted by モジャオ at 2012年05月26日 13:08
モジャさん、おはようございます。

私の(大人用)自転車のペダルはわりと簡単に外れたので
やはり子供用と言う事でガッチリ締めてあるのかもしれませんね。

週末早速練習しました。まだまだですが少しずつ長くバランスが
取れてきています。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年05月28日 07:54
できることは何でもやっちゃおうというその精神、全面的に共感できます!

おかげで、今後必要なさそうな工具が次々に増えている我が家です(笑)

子供用って、転んだりしてペダルが外れやすいから、余計にがっちりつけてあるのかもしれませんね…
Posted by DENDEN at 2012年05月28日 20:14
DENさん、こんばんは。

ホームセンターで1280円のペダル外し用スパナを前に
買うか買わぬかかなり迷いました!(笑
結局、長さ300mm超えの自作スパナでビクともしないのに
専用とは言え200mmのスパナで外せる訳が無いと買いませんでしたが
・・・どうだったんでしょ?
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年05月29日 00:21

削除
其の730 ペダルの外し方