2011年01月16日
其の508 初雪だ
全国的には寒波で何処も雪模様らしいが
地元葛飾でも今朝初雪が降った。
7時半頃から1時間ほど牡丹雪が結構な勢いで降り
道路があっという間に白くなったが、10時頃までには晴天になり
すっかり融けてしまった。
各地で雪で困っている人や受験生には誠にに申し訳ない話なのだが
積もらなかった事に子供と一緒になって残念がってしまった。

さて本日も朝めし前の至福の時間。
昨日の続きで、ハンドメルアーの製作だ。

#180のペーパーでブランクを仕上げる。
この形に特に狙いやコダワリは無いのだが
ただカーブにスキが無いように仕上げたつもりである。

そして今回のハンドメの第1関門であるワイヤーの曲げ。
板にブランクの形を写しアイとなる部分に釘を打ち付ける方法は定石だが
そんなに簡単にいくのか?と疑問に思っていた。
きっちりT字形ならまだしもウエイトの部分をかわしながら曲げるとなると
案の定一発では決まらず結構手間取った。
後から考えてみると、ちょっと釘の数が足らなかっただけかもしれない

ワイヤーはなんとか上手く収まったがもう一つ問題が。
バルサ材ならワイヤーを挟んで押し付ければワイヤーがめり込んでしまうが
ハードウッドはそうは行かない。
彫刻刀かリューターで掘り込まなければならず、その時の位置だしをどうするか・・・
考えた結果、後で剥がし易いのりで仮止めし、のりが乾いてからワイヤーに沿って
カッターで切り込みを入れ位置出しをする作戦にした。
果たして上手く行くか判らないが、のりを乾かす為本日はコレにて終了!
昨日通販ショップでザップのタングステンウエイトを発注した。
今回のハンドメは重心移動式にするつもりなのだが、適当な位置や角度で
果たして上手く行くのかどうかちょっと心配である。
地元葛飾でも今朝初雪が降った。
7時半頃から1時間ほど牡丹雪が結構な勢いで降り
道路があっという間に白くなったが、10時頃までには晴天になり
すっかり融けてしまった。
各地で雪で困っている人や受験生には誠にに申し訳ない話なのだが
積もらなかった事に子供と一緒になって残念がってしまった。

さて本日も朝めし前の至福の時間。
昨日の続きで、ハンドメルアーの製作だ。
#180のペーパーでブランクを仕上げる。
この形に特に狙いやコダワリは無いのだが
ただカーブにスキが無いように仕上げたつもりである。

そして今回のハンドメの第1関門であるワイヤーの曲げ。
板にブランクの形を写しアイとなる部分に釘を打ち付ける方法は定石だが
そんなに簡単にいくのか?と疑問に思っていた。
きっちりT字形ならまだしもウエイトの部分をかわしながら曲げるとなると
案の定一発では決まらず結構手間取った。
後から考えてみると、ちょっと釘の数が足らなかっただけかもしれない

ワイヤーはなんとか上手く収まったがもう一つ問題が。
バルサ材ならワイヤーを挟んで押し付ければワイヤーがめり込んでしまうが
ハードウッドはそうは行かない。
彫刻刀かリューターで掘り込まなければならず、その時の位置だしをどうするか・・・
考えた結果、後で剥がし易いのりで仮止めし、のりが乾いてからワイヤーに沿って
カッターで切り込みを入れ位置出しをする作戦にした。
果たして上手く行くか判らないが、のりを乾かす為本日はコレにて終了!
昨日通販ショップでザップのタングステンウエイトを発注した。
今回のハンドメは重心移動式にするつもりなのだが、適当な位置や角度で
果たして上手く行くのかどうかちょっと心配である。
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│ハンドメイド
この記事へのコメント
ワイヤー曲げ!目から鱗でした!なるほどぉ~私はいつもヒートンに逃げているので…
重心移動も期待してます!コレも挫折しっぱなしなので…
重心移動も期待してます!コレも挫折しっぱなしなので…
Posted by 缶
at 2011年01月17日 00:05

こんばんは!
ハードウッドの時は苦労しますよね!
僕はワイヤーをブランクに乗せて、缶スプレー吹いて跡をつけます♪
あくまでも僕の場合ですが、お試ししてみてください♪
ハードウッドの時は苦労しますよね!
僕はワイヤーをブランクに乗せて、缶スプレー吹いて跡をつけます♪
あくまでも僕の場合ですが、お試ししてみてください♪
Posted by 番長 at 2011年01月17日 00:27
缶さん、こんにちは。
私もいつもめんどくさくてヒートンばかり使っています(笑
でもヒートンってなかなか適当なサイズが無いんだすよねー。
線径を細くしたいんだけど、それだとネジも細くなるので
すっぽ抜けちゃうんじゃあない?とか・・・
ワイヤー曲げは釘を増やしてやったらちょっとマシに仕上がりました。
私もいつもめんどくさくてヒートンばかり使っています(笑
でもヒートンってなかなか適当なサイズが無いんだすよねー。
線径を細くしたいんだけど、それだとネジも細くなるので
すっぽ抜けちゃうんじゃあない?とか・・・
ワイヤー曲げは釘を増やしてやったらちょっとマシに仕上がりました。
Posted by ゾフィ at 2011年01月17日 12:33
番長さん、こんにちは!
なんだな~、もっと早くに番長さんに聞いときゃよかった!
その方法なら簡単だし、乾く前に反対側を押し当てれば
両側に跡が付けられますね。早速試してみます。
なんだな~、もっと早くに番長さんに聞いときゃよかった!
その方法なら簡単だし、乾く前に反対側を押し当てれば
両側に跡が付けられますね。早速試してみます。
Posted by ゾフィ at 2011年01月17日 12:40