2009年02月17日
其の223 プチ怒り
この間の日曜は、暖かでしたねー、
長袖シャツの腕まくりでちょうど良い位の陽気でした。
朝一、青海方面と夢の島マリーナに行きましが
メタルスピナー3・4号機のスイムテストのみに終わったのでした。
(残念ながら、旧有明貯木場前は工事中で近づけませんでした)
で、9時に家に帰ってから、タイヤ交換をしました。

こんなに暖かで変ですが、サマーからスタッドレスに履き替えです。
例年だと12月中に一度初すべりに行くので履き替え済みなのですが
今シーズンは長男の受験がありお預け、この間それがやっと終わり
近々、スキーに行く予定で、その為の準備です。
ボディーにジャッキをかませ、レバーを回しながら、ふとある事を思い出しました。
それは去年の3月にスタッドレスを履いたまま定期点検の為
トヨタのディーラーへ出した時、メカニックの人が
「ホイールナットが正規の物ではないので危険です。」と言ったのです。
その時、私は「あ~、そうですか、わかりました。」と軽く答え
内心は、『はは~ん、例によってディーラーの過剰対応。』と思ったのです。
ディーラーって直ぐワイパーのゴムを取り替えたり、なんでも純正品じゃあないと
ケチを付ける様な所があるので、今回も社外ホイールだから
ケチを付けて来たのだと思ったのです。
実はそのスタッドレスとホイールはさらにさかのぼる事一年、
一昨年の3月に某タイヤ専門店で購入したのですが、
購入時に、アルファード純正のナットが合うか合わないか
確認してくれて、その店員さんが
「お客さーん、純正のナットでも大丈夫でしたー!」と
言ったのをはっきり覚えていた為、
トヨタのメカニックが言った事は、
最初からケチを付けられたと思ってしまった訳なのです。
そしてこの間の日曜、初めてナットの形状とホイールの
穴の形状が違う事に始めて気が付いたのです。

情け無い話ですが、今まで3回も履き替えているのに、
いつも夜だった事とその店員さんの言葉を信じていた為に
まったく気が付きませんでした。
左がトヨタ純正のナット、締め付け部はフラットな座金になっています。
一方、右が急遽買って来たナット。締め付け部は60度のテーパーです。
まあ、2シーズン何事もなかったのだから、いーじゃん
と言えばそれまでなのですが・・・
トヨタのメカニックさんには『ケチ付けるな』なんて思っちゃって
ごめんなさい!
そしてそして、
問題なのはその某タイヤ専門店です。
中古ホイールとか個人売買ならまだしも
その専門店は、東日本を中心に20店舗以上を展開する
超有名タイヤ&ホイール専門店です。
そんな所の店員さんがこんないい加減な事でよろしいのでしょうか
はなはだ疑問であります。
(こんな初歩的な事を気付かなかった自分も疑問ではありますが)
そんな訳で
この間の日曜はプチ怒り大唖然の一日だったのです。
長袖シャツの腕まくりでちょうど良い位の陽気でした。
朝一、青海方面と夢の島マリーナに行きましが
メタルスピナー3・4号機のスイムテストのみに終わったのでした。
(残念ながら、旧有明貯木場前は工事中で近づけませんでした)
で、9時に家に帰ってから、タイヤ交換をしました。
こんなに暖かで変ですが、サマーからスタッドレスに履き替えです。
例年だと12月中に一度初すべりに行くので履き替え済みなのですが
今シーズンは長男の受験がありお預け、この間それがやっと終わり
近々、スキーに行く予定で、その為の準備です。
ボディーにジャッキをかませ、レバーを回しながら、ふとある事を思い出しました。
それは去年の3月にスタッドレスを履いたまま定期点検の為
トヨタのディーラーへ出した時、メカニックの人が
「ホイールナットが正規の物ではないので危険です。」と言ったのです。
その時、私は「あ~、そうですか、わかりました。」と軽く答え
内心は、『はは~ん、例によってディーラーの過剰対応。』と思ったのです。
ディーラーって直ぐワイパーのゴムを取り替えたり、なんでも純正品じゃあないと
ケチを付ける様な所があるので、今回も社外ホイールだから
ケチを付けて来たのだと思ったのです。
実はそのスタッドレスとホイールはさらにさかのぼる事一年、
一昨年の3月に某タイヤ専門店で購入したのですが、
購入時に、アルファード純正のナットが合うか合わないか
確認してくれて、その店員さんが
「お客さーん、純正のナットでも大丈夫でしたー!」と
言ったのをはっきり覚えていた為、
トヨタのメカニックが言った事は、
最初からケチを付けられたと思ってしまった訳なのです。
そしてこの間の日曜、初めてナットの形状とホイールの
穴の形状が違う事に始めて気が付いたのです。
情け無い話ですが、今まで3回も履き替えているのに、
いつも夜だった事とその店員さんの言葉を信じていた為に
まったく気が付きませんでした。
左がトヨタ純正のナット、締め付け部はフラットな座金になっています。
一方、右が急遽買って来たナット。締め付け部は60度のテーパーです。
まあ、2シーズン何事もなかったのだから、いーじゃん
と言えばそれまでなのですが・・・
トヨタのメカニックさんには『ケチ付けるな』なんて思っちゃって
ごめんなさい!
そしてそして、
問題なのはその某タイヤ専門店です。
中古ホイールとか個人売買ならまだしも
その専門店は、東日本を中心に20店舗以上を展開する
超有名タイヤ&ホイール専門店です。
そんな所の店員さんがこんないい加減な事でよろしいのでしょうか
はなはだ疑問であります。
(こんな初歩的な事を気付かなかった自分も疑問ではありますが)
そんな訳で
この間の日曜は
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│外道
この記事へのコメント
そうそうトヨタの純正ナットって一般(60度テーパー)のと違うんですよねぇ。
今の車がトヨタ車はじめてなのですが、このタイプがあるのつい最近知りましたよ。
こんなモノ、全メーカー共通にしてくれればイイのにネ。
今の車がトヨタ車はじめてなのですが、このタイプがあるのつい最近知りましたよ。
こんなモノ、全メーカー共通にしてくれればイイのにネ。
Posted by ナッちん
at 2009年02月18日 00:25

アルミを替える時はナットも交換……これ業界では当たり前なんですけどね。
その店員つ~か、店の教育に問題有りですね。
と、言いたいが、、、トヨタのメカニックもキチンと教えればいいのに。
その店員つ~か、店の教育に問題有りですね。
と、言いたいが、、、トヨタのメカニックもキチンと教えればいいのに。
Posted by みや at 2009年02月18日 00:43
私も昔、アルミを履き替えるときに同じ事象に遭いました。
ただ、社外のアルミには純正ナットが合わず(ワッシャのような部分が干渉)すぐにナットを買いました。
大型店とはいえ作業者の知識に委ねられる部分があるのでやはりディーラーが安心ですね。
ただ、社外のアルミには純正ナットが合わず(ワッシャのような部分が干渉)すぐにナットを買いました。
大型店とはいえ作業者の知識に委ねられる部分があるのでやはりディーラーが安心ですね。
Posted by カレント
at 2009年02月18日 01:01

ナッちんさん、おはようございます。
そう言えば私も初めてのトヨタ車でした。(汗
ナットもそうですが、出来れば
穴数もP.C.D.も共通にしていただきたい物です。
素人考えですが・・・(笑
そう言えば私も初めてのトヨタ車でした。(汗
ナットもそうですが、出来れば
穴数もP.C.D.も共通にしていただきたい物です。
素人考えですが・・・(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年02月18日 08:15
おはようございます。
タイヤのボルト数は
4と5の二種類あるのは知っていましたが
そんな細かな違いがあることには気が付きませんでした。
話は全く変りますが
PEとリーダーの結束はその後どうでしょうか?
私はFGノットが未だに上手く出来ず
色々模索した結果
ファイヤーノットなるモノを発見しました。
多分、PEとの結束ノットでは一番簡単に出来るのではないかと思います。
でも、出来ればFGにしたい・・・・・・
タイヤのボルト数は
4と5の二種類あるのは知っていましたが
そんな細かな違いがあることには気が付きませんでした。
話は全く変りますが
PEとリーダーの結束はその後どうでしょうか?
私はFGノットが未だに上手く出来ず
色々模索した結果
ファイヤーノットなるモノを発見しました。
多分、PEとの結束ノットでは一番簡単に出来るのではないかと思います。
でも、出来ればFGにしたい・・・・・・
Posted by 中Z at 2009年02月18日 09:28
みやさん、お久しぶりです。
私も、もう何度もアルミホイールを買っているので
そこら辺のところは、判っていたのですが
今回はだまされました。
だって見積りの時点で、当然ナットの事も出ていて
「もしかすると純正でもOKかもしれないので、
大丈夫だったら、ナット代はかかりません。」
みたいな事を言われているのです。
だいたいプロショップなんだから
アルファードとワークの相性ぐらい
頭に入っていて当然と思うのです。
(三流ホイールと外車とは訳が違います)
それにしても不思議です。
その店員さんは新人の販売員だったかもしれませんが
実際にタイヤを付けたのはメカニックです。
と言う事はメカニックさえ、「締まればばいいや」的考え
だったと言う事になります。
・・・
みやさん、スミマセン。
また、プチプチして来ました(笑
私も、もう何度もアルミホイールを買っているので
そこら辺のところは、判っていたのですが
今回はだまされました。
だって見積りの時点で、当然ナットの事も出ていて
「もしかすると純正でもOKかもしれないので、
大丈夫だったら、ナット代はかかりません。」
みたいな事を言われているのです。
だいたいプロショップなんだから
アルファードとワークの相性ぐらい
頭に入っていて当然と思うのです。
(三流ホイールと外車とは訳が違います)
それにしても不思議です。
その店員さんは新人の販売員だったかもしれませんが
実際にタイヤを付けたのはメカニックです。
と言う事はメカニックさえ、「締まればばいいや」的考え
だったと言う事になります。
・・・
みやさん、スミマセン。
また、プチプチして来ました(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年02月18日 11:05
カレントさん、こんにちは。
〇〇〇バックスのような大型店でも
そんなことは、ありえないと思います。
今回のお店は店舗数は多いとは言え
カー雑誌には必ず載っているようなプロショップです。
まあ、そこに落とし穴があった訳なのですが・・・
カレントさん、話は違いますが
湾奥のバチ抜けってもうすぐなのですか~?
私の持っている昔のイメージだと4月なのですが・・・
〇〇〇バックスのような大型店でも
そんなことは、ありえないと思います。
今回のお店は店舗数は多いとは言え
カー雑誌には必ず載っているようなプロショップです。
まあ、そこに落とし穴があった訳なのですが・・・
カレントさん、話は違いますが
湾奥のバチ抜けってもうすぐなのですか~?
私の持っている昔のイメージだと4月なのですが・・・
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年02月18日 11:29
中Zさん、こんにちは。
私もファイアーノットは試しましたが(机上で)
手袋をはめて、引っ張ると簡単に切れてしまいました。
私のFGノット改も強く引っ張ると切れてしまいますが
ファイアーノットの倍ぐらいの強度があるようです。
私のFGノット改は記事の通り、編み込み後の
ラインの処理が交互のハーフヒッチが3セットの
簡単版ですが、正規のFGノットは、もっと強いの
かもしれません。(複雑で現場では無理?)
いずれにせよ、私は何の問題もなく経過していますが
・・・・・
まだ1匹も釣れてないので(汗)参考になりませーん(笑
私もファイアーノットは試しましたが(机上で)
手袋をはめて、引っ張ると簡単に切れてしまいました。
私のFGノット改も強く引っ張ると切れてしまいますが
ファイアーノットの倍ぐらいの強度があるようです。
私のFGノット改は記事の通り、編み込み後の
ラインの処理が交互のハーフヒッチが3セットの
簡単版ですが、正規のFGノットは、もっと強いの
かもしれません。(複雑で現場では無理?)
いずれにせよ、私は何の問題もなく経過していますが
・・・・・
まだ1匹も釣れてないので(汗)参考になりませーん(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2009年02月18日 13:37