ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月08日

其の868 樟脳の粉

其の868 樟脳の粉

しょうのうボートって知ってる?

ボートの形に切ったセルロイドの後部にしょうのうの欠片を乗せ
それを水を張った洗面器にそっと置くと、ボートが走り出すと言う
科学実験的なオモチャだ。(今はセルロイドなんて無いけどね)
これはしょうのうが水に溶けるとその部分の表面張力が無くなり
ボートの前後間のバランスが崩れて前に進むと言うものである。

今から40年以上前、私が小学生の頃、「学研の科学」にそのような記事が
載っていて、自宅で実験をした記憶が確かにある。

しょうのうと言えばタンスなど入れる防虫剤として日本人が昔から
使ってきたわけだが、現在ではパラジクロロベンゼンなどの化学合成製剤が
主流でまさか天然成分のコイツが近所のドラッグストアで買えるとは
正直思ってはいなかった。


さてさて、私がしょうのうを買ってきたのは突然にしょうのうボートを
走らせたくなった訳ではない。





実はこんな実験をしたのである。テヘッ





其の868 樟脳の粉
この実験をしたのは今年の5月で既にしょうのうを浸み込ませたジャンボグラブで
何匹かのバスは釣り上げているのだが(今年の初バスも)、果たしてしょうのうに
どれほどの効果があるのかがまったく判らず、今まで記事にはしなかったのだ。

ただ、仮に効果があったとしてもこれはまったくオススメできない。
しょうのうの成分がゲーリー素材と合わないのか、一晩漬け込んだだけで
グラブがかなりデロっとしてしまい、1週間もすると溶けて使い物にならなくなるのだ。
しょうのうが指に付くとベタ付くし、リールハンドルのグリップも犯されかねない、
もしかするといくらクスノキから抽出した天然成分とはいえ、環境にも悪影響を
与えるかもしれないのだ。

でもねー・・・、しょうのうのあの強烈な匂い、はたまた一瞬にして表面張力を奪う
その特性・・・かのウォルトン卿も言ってるわけだし、何か有ると思うのである。
今ではプラグにも振りかけちゃったりして、実験は継続中(もう少しだけ)である。


・・・・・


今年の春、私は井伏鱒二の「川釣り」を読んだ。

其の868 樟脳の粉
その中の「樟脳の粉」というタイトルがあって、こんなくだりがある。

樟脳の粉

先日、ウォルトンの「釣魚大全」を久しぶりに読み直した。釣師の聖典と
いわれている書物である。(中略)川釣で成績が悪い場合には「生餌に
樟脳の粉を振り掛けるべし。汝と並んで釣り糸を垂れている人が釣れなくても
汝だけは釣れること正しく妙なるべし。」という意味のことが書いてあった。
しからば自分もこの方法で試してみようかと気持ちが動いて来た。・・・



ワームに樟脳の粉をまぶしてみようと思ったのは
こんな文章に出会ったからなのだ。


「汝、樟脳の粉をふりかけるべし!」ニコニコ


・・・・・


8月3・4日(土・日)AM5時~8時 小貝川
スモール捕獲ミッション8・9回目
其の868 樟脳の粉

シェード、橋脚、反転流、さらにここは川底が岩盤で複雑な地形になっている
メジャーな一級ポイント、




なのだが・・・




釣果はギル1ガーン




そうそう「樟脳の粉」にはこんなくだりもある。

・・・このごろ私は釣について自信がなくなったので、あれこれ迷ったり
小細工してみたりするようなことになる。しかも、その度ごとにに釣果は
下落する。(中略)釣りに行くたびに私はヘタクソになっていくのだと
思い知らされている。・・・


まさに今の自分である。オシマイ




同じカテゴリー(NON KEEPER)の記事画像
遠藤!
5月釣果まとめ
忘年会トーナメントの結果は!
プラの結果
ハルシャギクとビッグベイト
バラシバナシ
同じカテゴリー(NON KEEPER)の記事
 遠藤! (2021-05-22 18:54)
 5月釣果まとめ (2021-05-05 20:24)
 忘年会トーナメントの結果は! (2020-12-09 00:47)
 プラの結果 (2020-12-05 21:31)
 ハルシャギクとビッグベイト (2020-07-12 21:08)
 バラシバナシ (2019-04-27 20:59)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │NON KEEPER

削除
其の868 樟脳の粉