ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月05日

其の756 対抗措置

其の756 対抗措置
これはマーキュリーの今年のカレンダーだ
毎月アメリカンジョークの効いた挿絵が楽しい。
で、今月の挿絵はこんな奴なのだが

たまたま、先々週自作ルアーで連荘バラシを演じてしまったので
バレないようにする為のフック選びをしている最中だったこともあって

奴らもフックの外し方を勉強しているのだから
こっちも外されないように勉強しなければならないと

対抗措置をとることにした。ニコニコ


其の756 対抗措置
私が普段使っているのはスティンガーのST-46かバーブレスの
STBL-31TNなのだが特こだわりがあるのではなく、周りの評判とか
お店に買いに行った時に在庫が有るか無いかで変わったりしてしまう。

バーブレスの方が貫通力があると思っているのだが、少しネムリ過ぎ
のところが好きではない・・・ってな程度の感覚しかなく、ようは
その時の気分次第なのが本当のところである。

実際の所、貫通力とバレるバレないは関係ないが
不肖この私、バスに限って言うならば完全にフックが貫通してれば
そう易々とバラしてしまうほどヘタクソではない。ニコニコ

この間の連荘バラシはルアーをバスが咥えたもののフックが
刺さっておらずバスが口を開いたためにバレてしまったのだと
考えているのだ。

自作ルアーにせっかく喰ってきたバスを確実にフックアップさせるには
どんなフックを選択すればよいのか・・・

バレる前にまず刺さっていなければ話にならない、ならばとりあえず
貫通力が大事であろうかとその貫通力を実験で確かめる事にした。
この間、中Zさんがコメントしてくれた通りフックのサイズアップが
間違いなく有効ではあるのだが・・・

其の756 対抗措置
プッシュプルスケールで貫通力を測定。
会社の設備を使っちゃいますシーッ

其の756 対抗措置
投影機で刃先の角度を調べていたら、ななんと・・・

現在いろいろと測定中なので結果が出次第報告するが
実は結論は既に出ている。


[結論]
どれも一長一短があり、どれが優れているかは一概に判断できない!
と言う事である。テヘッ



同じカテゴリー(Tackle)の記事画像
怪しい?羽根もの
バラシ対策で
フックの大きさは重要だよな
ケーブルフィッシャー
やるぜ!ハゼクラ
口が割れたおかげ?
同じカテゴリー(Tackle)の記事
 怪しい?羽根もの (2020-10-06 17:52)
 バラシ対策で (2020-06-13 21:45)
 フックの大きさは重要だよな (2019-10-16 20:34)
 ケーブルフィッシャー (2018-10-11 00:28)
 やるぜ!ハゼクラ (2018-09-20 22:57)
 口が割れたおかげ? (2018-06-09 14:25)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28 │Tackle
この記事へのコメント
こんばんは☆

フッキング問題は釣師全般に言える永遠の課題ですね。
バス以外の釣をよくするようになってフックサイズと
フッキング(アワセ)の重要性をひしひしと体感するようになりました。

ボートシーバスでフックが小さいとバラシ多く
他のルアーの大きいフックに変えた途端バラシ激減と言う事も体験しています。
ジギングでは魚自体の引きが強烈なので
小さいフック(細軸だと特に)では身切れをすぐするので
かなり大きめのフックを使いますね。

かかりの浅い深いも有りますが掛る場所が奥になるよう
大きいフックを使う事がばらし軽減になるのかなと最近思います。

年々フック巨大化に自分じしんもチョット驚いています(゜o゜)
(ST-66の♯3/0とかルアー買える値段ですし・・・)
Posted by 中Z at 2012年07月07日 22:00
中Zさん、こんにちは!

昔、シーバスがよくバレるのでルアーのフックを
全部アウトバーブに替えた事があります。
果たしてそれの効果が有ったかどうか・・・

針って重要ですが、バス釣りで悩んじゃイカンです。
針が伸ばされちゃう位、デカイのが釣れるのなら別ですが(笑

しかしST-66の3/0とは!
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2012年07月08日 15:43

削除
其の756 対抗措置