2012年03月07日
其の706 カラーフック
その昔、TVの釣り番組で
(西山徹さんがどこか南の島でショアゲームをした内容だった。)
日本から持ち込んだ金針が餌を付けなくても魚が釣れると
現地の人に大評判となり、持って行った金針を全部あげてきた・・・
と言う話をしていた。
それ以来ずっと頭の片隅に、針の色自体に魚に口を使わせる
アピール力があるのだと思っていた。
そして去年、安曇野の管理釣り場でトラウトを釣った時、
あれっ!と思った事があった。
魚がルアーを追ってきて、パクってした時ルアーを喰ったのではなくって
針を喰ったように見えたのだ。
たまたまそう見えただけなのかもしれないが、その時以来
その金針の話を思い出し、針の色や、動きも重要なファクターなのだと
妄想が膨らんでいたのである。
そんな折、今月号のBasserはフック特集である。

その中で何かカラーフックに関する記述がないかと探してみると、
がまかつ広報部 白塚氏:
「針のカラーは釣果の決め手にはなりにくい」
山木一人氏:
「白いフックがボディ腹部の白と同化する事でフックの存在感を弱くする」
(バンフックから白のトレブルフック出てたんだ、知らなかったなー
)
加藤誠司氏:
「ヴェイロンとセイラミノー、この二つはもう白針以外にないかな、
例えば黒針を使っていて、バスがUターンする時、白針に替えたら
一発ってこともある。」
このようにがまかつの白塚氏は効果無しと言っていて
山木、加藤の両プロは針の存在を隠すとして効果有りと言っているのだが・・・
実は私はまったく違う理由で効果があるのではと思っているのだ
それは、針を隠すのではなく針自体にアピール力を与えると言う事で、
例えばフックを白にしたとすると、ルアーの尻でそれがユラユラしていれば
尾びれに見えないだろうか、また黄色や赤だったらそれ自体ルアーの
ボディーカラー同様にアピール力としての効果があるのではないだろうか。
・・・・・
まあ、これはいつもの妄想なのであてにはならないが
今シーズンはそんな思いでカラーフックを実戦投入しようと思っている。
でももしかすると、将来ホットタイガーやグリパン色のフックが流行るかもよ~
(西山徹さんがどこか南の島でショアゲームをした内容だった。)
日本から持ち込んだ金針が餌を付けなくても魚が釣れると
現地の人に大評判となり、持って行った金針を全部あげてきた・・・
と言う話をしていた。
それ以来ずっと頭の片隅に、針の色自体に魚に口を使わせる
アピール力があるのだと思っていた。
そして去年、安曇野の管理釣り場でトラウトを釣った時、
あれっ!と思った事があった。
魚がルアーを追ってきて、パクってした時ルアーを喰ったのではなくって
針を喰ったように見えたのだ。
たまたまそう見えただけなのかもしれないが、その時以来
その金針の話を思い出し、針の色や、動きも重要なファクターなのだと
妄想が膨らんでいたのである。
そんな折、今月号のBasserはフック特集である。
その中で何かカラーフックに関する記述がないかと探してみると、
がまかつ広報部 白塚氏:
「針のカラーは釣果の決め手にはなりにくい」
山木一人氏:
「白いフックがボディ腹部の白と同化する事でフックの存在感を弱くする」
(バンフックから白のトレブルフック出てたんだ、知らなかったなー

加藤誠司氏:
「ヴェイロンとセイラミノー、この二つはもう白針以外にないかな、
例えば黒針を使っていて、バスがUターンする時、白針に替えたら
一発ってこともある。」
このようにがまかつの白塚氏は効果無しと言っていて
山木、加藤の両プロは針の存在を隠すとして効果有りと言っているのだが・・・
実は私はまったく違う理由で効果があるのではと思っているのだ
それは、針を隠すのではなく針自体にアピール力を与えると言う事で、
例えばフックを白にしたとすると、ルアーの尻でそれがユラユラしていれば
尾びれに見えないだろうか、また黄色や赤だったらそれ自体ルアーの
ボディーカラー同様にアピール力としての効果があるのではないだろうか。
・・・・・
まあ、これはいつもの妄想なのであてにはならないが
今シーズンはそんな思いでカラーフックを実戦投入しようと思っている。
でももしかすると、将来ホットタイガーやグリパン色のフックが流行るかもよ~

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│C級理論
この記事へのコメント
おはようございます。
針・・・おもしろいですよね。
ヒヨコブランドのリブンカブト(カブト虫ルアー)のフックの使い方も斬新かと思います(出来れば黒くて超極小のトリプルフックを使ってほしかったですが)。
ガマカツではえび色のオキアミ用ステルスフックが出てるし、ルアーの部品にするか環境に溶け込ませるかの二択ですねー。
ホットタイガーフック・・・・ひとまず塗りますか(笑)
針・・・おもしろいですよね。
ヒヨコブランドのリブンカブト(カブト虫ルアー)のフックの使い方も斬新かと思います(出来れば黒くて超極小のトリプルフックを使ってほしかったですが)。
ガマカツではえび色のオキアミ用ステルスフックが出てるし、ルアーの部品にするか環境に溶け込ませるかの二択ですねー。
ホットタイガーフック・・・・ひとまず塗りますか(笑)
Posted by モジャオ at 2012年03月08日 09:51
今月号のバサーはまだ購入していないので、がまかつの白塚氏のその言葉の意味はよく分かりませんが、決め手になり難いと言うのは、効果がある時もあれば無い時もある。釣果をもたらすものはそれがすべてでは無いと言うことなのかなぁと。。。
昔、鱒の練り餌管釣りに行った時の事です。
餌を丸めてフックに付けるのがメンドーだから空バリだけでチョンチョンとアクション。
それでも簡単に釣れちゃったことがありましたよ。
フックのカラーはシルバーだったかな。そして水は超クリアーだったと記憶しております。
昔、鱒の練り餌管釣りに行った時の事です。
餌を丸めてフックに付けるのがメンドーだから空バリだけでチョンチョンとアクション。
それでも簡単に釣れちゃったことがありましたよ。
フックのカラーはシルバーだったかな。そして水は超クリアーだったと記憶しております。
Posted by ナッちん
at 2012年03月08日 20:42

カラーフックの効果はあると思います。
サビキ等でカラ針仕掛けでも食うときもありますし
マスの管理釣り場では「赤針」禁止(カラーフック)なんてとこも
あるぐらいですからね。
特にマス類には効果覿面です。
マジックで赤く塗ったものでも食いついてきますから・・・・
と、ここまで書いていますが
ルアーに付いている針じたいにはバイトを誘発する効果は低いと思います。
どちらかと言うとルアーのカラー効果を邪魔しないような
カラーフックのほうが釣果は伸びると思います。(個人の感覚ですがw)
サビキ等でカラ針仕掛けでも食うときもありますし
マスの管理釣り場では「赤針」禁止(カラーフック)なんてとこも
あるぐらいですからね。
特にマス類には効果覿面です。
マジックで赤く塗ったものでも食いついてきますから・・・・
と、ここまで書いていますが
ルアーに付いている針じたいにはバイトを誘発する効果は低いと思います。
どちらかと言うとルアーのカラー効果を邪魔しないような
カラーフックのほうが釣果は伸びると思います。(個人の感覚ですがw)
Posted by 中Z at 2012年03月09日 13:17
モジャさん、こんばんは。
リブンカブトって知らなかったのでググってしまいました(笑
フラットフィッシュみたいなやじろべい式フックハンガーですね!
そう言えば私もフラットフィッシュ持っているのですが
これで釣った事がありません。
今度・・・ひとまず塗ってみます!
リブンカブトって知らなかったのでググってしまいました(笑
フラットフィッシュみたいなやじろべい式フックハンガーですね!
そう言えば私もフラットフィッシュ持っているのですが
これで釣った事がありません。
今度・・・ひとまず塗ってみます!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年03月09日 20:25
ナッちん、どうも!
白塚氏は「効果が有る」という安心感としての
効果を言っているのですが・・・(汗
ただのシルバーフックでも喰って来たのですね!
やっぱりフックのカラーはキモになるのでは?!(笑
私はカラーだけでなくその動きにもキモがあるのでは?と
読んでいます!
白塚氏は「効果が有る」という安心感としての
効果を言っているのですが・・・(汗
ただのシルバーフックでも喰って来たのですね!
やっぱりフックのカラーはキモになるのでは?!(笑
私はカラーだけでなくその動きにもキモがあるのでは?と
読んでいます!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年03月09日 20:39
中Zさん、こんばんは。
やっぱり鱒族には効果が有るのですね!
そしてソルトでも効果が有る訳ですから
きっとバスにも!・・・
後は私に任せてください!(笑
やっぱり鱒族には効果が有るのですね!
そしてソルトでも効果が有る訳ですから
きっとバスにも!・・・
後は私に任せてください!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年03月09日 21:07