2012年02月11日
其の700 ヒートンの強度
去年の秋にこのヒートン方式を採用した時から
ずっと気になっていた。
「この方式は強度的に大丈夫なのか?」
ヒートン方式は作るのが簡単なので採用したが
ハンガー方式に比べれば強度が劣るのは明らかである。
今回プールフィッシング用にと50mmサイズのミノーを
作るにあたり、ヒートンの長さが長く出来ない為に
その強度が気になり、一度引張試験をしてみる事にした。

実験するのはこの3種類
軟質タイプ0.7mmのSUS線で埋め込まれる部分の長さが
9mmと倍の長さの18mm、そして9mmでカエシを設けた物の3種類である。

アユース材に2液性のエポキシで接着、接着から32時間後に実験を行った。
私の予想では一番弱いと思われる9mmストレートで4kgもつかどうか
と言う感じなのだが、さて皆さんはどう予想するであろうか・・・
実験開始

実験方法はエコバックに2Lの水を入れたペットボトルを
ぶら下げると言う方法で行った。
まずは2L=2kg

OK! 大丈夫である。

続いて4L=4kg

願わくばクリアしてくれと、そ~っと手を離すと
セーフ!
よっしゃ!
この4kgと言う荷重はあくまで静的荷重なので
魚が暴れたり、フッキング時の突撃的な荷重がかかった時
どうなのかは判らないが、とりあえず1kgぐらいまでの魚なら
何とか行けそうである。
実験続行

6L=6kg

おっと、6kgもクリア!

8kgはヤバイでしょ

ありゃりゃ、セーフ。想定外の耐荷重

5本、10kg!
ブツン!
なんか、鈍い音がした。

28lbのスナップが潰れた~
でも、ヒートンはセーフ!すっげー
いったい何キロまでもつのか!?
スナップを外し、ワイヤー直付けで実験再開

12kg!

セーフ!

14・・・
バチン!
ドッスン!!!
ついに切れたー

と、思ったら
切れたのはヒートンとS字フックを繋いでいたワイヤーで
ヒートンは無事!

で結局、次の8本=16kgでようやくぶち抜けたのであった。
結果、9mmストレートでも14kg≒30lbの(静的)耐荷重がある事が判った。
この結果はプールフィッシングでの使用に関して十分な値であろう。
そしてさらに強力と思われる18mmタイプとカエシタイプの実験は
中止とした。なぜなら用意したペットボトルが8本しかなかったのだ。

もちろん、両方とも16kgはなんなくクリアした。
結構、丈夫なもんだね~
ずっと気になっていた。
「この方式は強度的に大丈夫なのか?」
ヒートン方式は作るのが簡単なので採用したが
ハンガー方式に比べれば強度が劣るのは明らかである。
今回プールフィッシング用にと50mmサイズのミノーを
作るにあたり、ヒートンの長さが長く出来ない為に
その強度が気になり、一度引張試験をしてみる事にした。
実験するのはこの3種類
軟質タイプ0.7mmのSUS線で埋め込まれる部分の長さが
9mmと倍の長さの18mm、そして9mmでカエシを設けた物の3種類である。
アユース材に2液性のエポキシで接着、接着から32時間後に実験を行った。
私の予想では一番弱いと思われる9mmストレートで4kgもつかどうか
と言う感じなのだが、さて皆さんはどう予想するであろうか・・・
実験開始
実験方法はエコバックに2Lの水を入れたペットボトルを
ぶら下げると言う方法で行った。
まずは2L=2kg
OK! 大丈夫である。
続いて4L=4kg
願わくばクリアしてくれと、そ~っと手を離すと
セーフ!
よっしゃ!
この4kgと言う荷重はあくまで静的荷重なので
魚が暴れたり、フッキング時の突撃的な荷重がかかった時
どうなのかは判らないが、とりあえず1kgぐらいまでの魚なら
何とか行けそうである。
実験続行
6L=6kg
おっと、6kgもクリア!
8kgはヤバイでしょ
ありゃりゃ、セーフ。想定外の耐荷重
5本、10kg!
ブツン!
なんか、鈍い音がした。
28lbのスナップが潰れた~

でも、ヒートンはセーフ!すっげー
いったい何キロまでもつのか!?
スナップを外し、ワイヤー直付けで実験再開
12kg!
セーフ!
14・・・
バチン!
ドッスン!!!
ついに切れたー
と、思ったら
切れたのはヒートンとS字フックを繋いでいたワイヤーで
ヒートンは無事!

で結局、次の8本=16kgでようやくぶち抜けたのであった。
結果、9mmストレートでも14kg≒30lbの(静的)耐荷重がある事が判った。
この結果はプールフィッシングでの使用に関して十分な値であろう。
そしてさらに強力と思われる18mmタイプとカエシタイプの実験は
中止とした。なぜなら用意したペットボトルが8本しかなかったのだ。
もちろん、両方とも16kgはなんなくクリアした。
結構、丈夫なもんだね~

Posted by 麦わらのゾフィ at 11:02
│ハンドメイド
この記事へのコメント
非常に参考になる実験!超笑わせてもらいました!!
お子さんかわいい♪
お子さんかわいい♪
Posted by 缶 at 2012年02月11日 15:11
缶さん、どうも!
参考になったならうれしいです!
三男には「どいてどいて」と言っていたのですが
勝手に出演してました。
でも実験の内容はしっかり把握していたようです(^^
参考になったならうれしいです!
三男には「どいてどいて」と言っていたのですが
勝手に出演してました。
でも実験の内容はしっかり把握していたようです(^^
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年02月11日 23:42
なんかムチャクチャ頑丈ですね。使わせていただきます!素晴らしい!
これならD社(ダイワではない)のエイトリングをはるかに超えた強度が得られそうです。
このヒートンに最近私がハマッテル、アルミリップをプラスするとカマボコ板で簡単にフラットサイドクランクとか作れそうです(重りは後からドリルで穴開けて埋め込む)。
バルサ板で極小フラットサイドクランクも・・・・。
妄想が膨らみます。素材屋”D”でバルサ板探してきます。
これならD社(ダイワではない)のエイトリングをはるかに超えた強度が得られそうです。
このヒートンに最近私がハマッテル、アルミリップをプラスするとカマボコ板で簡単にフラットサイドクランクとか作れそうです(重りは後からドリルで穴開けて埋め込む)。
バルサ板で極小フラットサイドクランクも・・・・。
妄想が膨らみます。素材屋”D”でバルサ板探してきます。
Posted by モジャオ
at 2012年02月12日 12:25

モジャさん、どうも。
私も予想外の強度に驚きました。
でもバルサ材はそれ自体が柔いので
強度は落ちるかもです。
私も予想外の強度に驚きました。
でもバルサ材はそれ自体が柔いので
強度は落ちるかもです。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年02月12日 16:49
自分が作っているクランクも、ねじって作ったヒートンを使ってますが、16ポンドのナイロンラインで引っ張っても、ラインの方が負けたので、20ポンド以上の強度はありそうだと思ってました。
でも、実際は想像以上の強度が出せるんですね…
バスを釣るという条件を十分満たしてますね。
でも、実際は想像以上の強度が出せるんですね…
バスを釣るという条件を十分満たしてますね。
Posted by DEN
at 2012年02月12日 21:35

DENさん、こんばんは。
さすがDENさん、ちゃんと確認済でしたね!
私もこれで安心して使えます。
バス用ミノーはラインアイとリアが20mmくらい
フロントが12~3mmにしてますから余裕でしょう(^^
そう言えば、DENさんのフロントフックアイにウェイトを
仕込む方式はイイですねー、今度採用してみます!
さすがDENさん、ちゃんと確認済でしたね!
私もこれで安心して使えます。
バス用ミノーはラインアイとリアが20mmくらい
フロントが12~3mmにしてますから余裕でしょう(^^
そう言えば、DENさんのフロントフックアイにウェイトを
仕込む方式はイイですねー、今度採用してみます!
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年02月12日 22:20
(@_@)すごいモンですねえ~!!
そんなに頑丈なもんだとは思いもよりませんでした!
そんなに頑丈なもんだとは思いもよりませんでした!
Posted by S木 at 2012年02月13日 18:32
S木さん、こんばんは。
私もビックリしました。18mmとカエシタイプも
ほんとうはどの位もつか試したかったんですけど
エコバックがぶち切れそうだったので、止めときました。
カミさんに怒られちゃうからね!(笑
私もビックリしました。18mmとカエシタイプも
ほんとうはどの位もつか試したかったんですけど
エコバックがぶち切れそうだったので、止めときました。
カミさんに怒られちゃうからね!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2012年02月13日 22:34

ヒートンの強度は
今作ってるルアーでも
気になっていたので
すごく参考になる記事でした!
結構、強さあるんですね(^^)v
今作ってるルアーでも
気になっていたので
すごく参考になる記事でした!
結構、強さあるんですね(^^)v
Posted by たろ at 2012年02月14日 11:49
たろさん、こんばんは!
いやいや、たろさんにそう言ってもらえると
実験した甲斐がありましたなー(^^
でもこれでもやっぱり、ちょっと不安!(笑)です。
いやいや、たろさんにそう言ってもらえると
実験した甲斐がありましたなー(^^
でもこれでもやっぱり、ちょっと不安!(笑)です。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2012年02月14日 20:46