2011年12月18日
其の679 コレであってる?
今までホント適当にウェイトを埋め込んでいたので
フローティングのつもりがシンキングになってしまったりする事が
よくあったが、やはりこれからはちゃんと設定しようと思い
ある程度は計算式で出してみようとトライした。
私がいつも使っている素材はアユースでネットで検索すると
比重は0.32~0.4であるらしい、しかしこれだけ幅があると
誤差が大き過ぎるので実際に現物を量って比重を計算してみた。
比重=物体の質量÷物体と同じ体積の4℃の純水の質量
比重はこの計算式で表されるが、簡単に言うとこうなる。
比重≒重さ÷体積

体積が計算で出せる角材のうちにその重さを量って実際の比重を計算してみると
角材の体積は1.94cmX1.96cmX9.22cm=35.06立方cm
角材の重さが14.91gなので比重は14.91÷35.06=0.43 となる
(アユースの比重0.32~0.4を超えてるが…)
比重が判れば削った後のルアーの重さを量り最初の計算式で
体積が求められる。

(最初下地処理無しのブランクでテストしたのだが、一回水につけてしまうと
アユースが水を吸って重さが変わってしまい、結果に誤差が生じてしまったので
ブランクを下地処理してからテストを再開した。)
0.43=4.32÷体積
したがって体積は10.05立方センチとなり
ルアーの総重量が10.05gでサスペンドすることになる。
今現在ルアーの重さが4.32g

フックやヒートンなどの重さが2.17gであるから
10.05gー4.32gー2.17g=3.56g
塗装やコーティングのよる影響も考慮しなければならないが
とりあえず目安として3.56gのウエイトを追加するとサスペンド状態に
なる計算なのだが。
コレであってる?アルキメデス!
そうだ検証すればよいのか!
フローティングのつもりがシンキングになってしまったりする事が
よくあったが、やはりこれからはちゃんと設定しようと思い
ある程度は計算式で出してみようとトライした。
私がいつも使っている素材はアユースでネットで検索すると
比重は0.32~0.4であるらしい、しかしこれだけ幅があると
誤差が大き過ぎるので実際に現物を量って比重を計算してみた。
比重=物体の質量÷物体と同じ体積の4℃の純水の質量
比重はこの計算式で表されるが、簡単に言うとこうなる。
比重≒重さ÷体積
体積が計算で出せる角材のうちにその重さを量って実際の比重を計算してみると
角材の体積は1.94cmX1.96cmX9.22cm=35.06立方cm
角材の重さが14.91gなので比重は14.91÷35.06=0.43 となる
(アユースの比重0.32~0.4を超えてるが…)
比重が判れば削った後のルアーの重さを量り最初の計算式で
体積が求められる。
(最初下地処理無しのブランクでテストしたのだが、一回水につけてしまうと
アユースが水を吸って重さが変わってしまい、結果に誤差が生じてしまったので
ブランクを下地処理してからテストを再開した。)
0.43=4.32÷体積
したがって体積は10.05立方センチとなり
ルアーの総重量が10.05gでサスペンドすることになる。
今現在ルアーの重さが4.32g
フックやヒートンなどの重さが2.17gであるから
10.05gー4.32gー2.17g=3.56g
塗装やコーティングのよる影響も考慮しなければならないが
とりあえず目安として3.56gのウエイトを追加するとサスペンド状態に
なる計算なのだが。
コレであってる?アルキメデス!
そうだ検証すればよいのか!

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28
│ハンドメイド