ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月18日

其の381 ジャッカルの水槽にて

大阪冬の陣に引き続き横浜冬の陣も盛況のうちに終了した、国際フィッシングショー。
と言っても私は行ってはいないのだが・・・ガーン

毎年、皆さんのブログを拝見するとその雰囲気が伝わってくる。

名だたるアングラーやトーナメントプロそして美人フィッシングキャスター
などを間近に、トークショーやセミナーそしてジャンケン大会?
と楽しい企画が盛りだくさんでとても楽しそうである。

そんな中、私の弟が土曜の午後に横浜に行って来たというので、様子を聞いた所
凄っげー面白い物を見たと言うのだ。

・・・・・

それはジャッカルの水槽にて、
某プロが某ルアーをキャストし何がしかのセミナー中に起こった出来事で

ご存知、ジャッカルの水槽には十数匹のデカバスが入れてあり
会場の騒音を無視するかのように、ジーっとしていたり、ゆっくりと泳いでいて
そして滅多に無い事らしいのだが、その内の一匹がセミナー中のルアーに掛かって
しまったのだそうだ。

すると驚いた事に今までジーっとしていた他のバスが何匹も、
一気にそのルアーに掛かってもがくバスに向かって突進して来たのだそうだ。
(この事を現地で実際にご覧になった読者の方も居るのではないだろうか?)

俗に言う、「捕食モードにスイッチが入る」と言う奴であろうか。

よくその捕食音でスイッチが入ると言われるが
弟の話によると、ルアーに掛かったバスがもがく時に起こす波動に反応したようである。

・・・・・

「捕食モードうんぬん」と言う話は以前から知っていたし
自分でも数匹のバスが我先にとルアーを奪い合う姿を見た事がある。
またよくあるのが(最近は無いガーン)掛かった魚の直ぐ後ろにもう一匹ついてくる事だ。

しかしながら今までそれは、単に活性が高いとか食い気のある奴が多いのだと
思っただけで、それ以上の事は考えなかった。

そして今回ジャッカルの水槽で起こった出来事を聞いて
私は目からウロコが飛び出した訳なのだ。(←チョット大げさテヘッ

水槽が大きいとはいえ囚われの身、まして周りには数多くの見物者がいる。
そんな状況の中でも捕食モードに入ってしまう訳であるから、
そのスイッチの威力はとんでもないパワーである。
そのスイッチは波動なのか、はたまた視覚や聴覚なのかは想像の域を脱しないが
いずれにせよこれが解明できたら凄い事になる訳で
とりあえずシーズンになったら次のような事を試してみようと思う。

一つ目は、仲間と一緒に釣りをしていて、その仲間が近くでバスを掛けたなら
間髪入れず、その直ぐ近くにルアーを投げ込む。
普通だったらランディングの邪魔にならぬよう、急いでピックアップするのが
道理なのでまさに掟破りの行動だニコニコ

二つ目は、仲間と釣りをしていてどちらか一方にバスが掛かったなら、
ランディングせずにしばらくの間、そこら辺を泳がせておく「おとり作戦」。
ん~、コレはちょっと気が引けるが実験と言うことでガーン

三つ目は、下敷きのような物を釣り場へ持って行き、まずはトッププラグを投げ
置き竿にしてから、足元の水の中へおもむろに下敷きを突っ込み、
うちわで扇ぐようにして、ルアーに掛かってもがくバスの波動を演出する。
下敷きじゃなくてしゃもじみたいの方がいいかな?・・・ドキッ


バカも~ん!!!
(久々に登場する天の声!)

「お前はそれほどまでして、バスを釣りたいのか~~~パンチ








・・・「ハイ、釣りたいです。C級なもんでガーン オシマイ。


追伸、
その時たまたま喰ってしまったルアーが何であったか、ご存知の方がいたら教えて下さいニコニコ











同じカテゴリー(NON KEEPER)の記事画像
遠藤!
5月釣果まとめ
忘年会トーナメントの結果は!
プラの結果
ハルシャギクとビッグベイト
バラシバナシ
同じカテゴリー(NON KEEPER)の記事
 遠藤! (2021-05-22 18:54)
 5月釣果まとめ (2021-05-05 20:24)
 忘年会トーナメントの結果は! (2020-12-09 00:47)
 プラの結果 (2020-12-05 21:31)
 ハルシャギクとビッグベイト (2020-07-12 21:08)
 バラシバナシ (2019-04-27 20:59)
Posted by 麦わらのゾフィ at 18:28 │NON KEEPER
この記事へのコメント
こんばんはお久しぶりです

私の場合は子バスが掛った時は その子バスを食べるためにデカイのが
追いかけてくる事が良くありました
時には子バスを咥えて行かれたこともありますけど・・・

ごく稀にデカイのを掛けた時は 口にかかってるルアーを
奪うために来るようです
この様な事はバスだけじゃなく ルアーに反応する魚には多いようですよ
Posted by amagaeruamagaeru at 2010年02月18日 22:09
amagaeruさん、ご無沙汰です。
いつもお寄りいただきありがとうございます。

聞いた話だと管釣りの鱒族もそのように反応する事が
よくあるそうです。
そういう所へ別のルアーを入れれば釣れると思うのですが・・・

そしてそのスイッチを人為的に入れる方法がない物かと・・・
ロッドティップでかき混ぜるとか!?(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月19日 00:12
ほうほう。
確かに掛かったバスを追いかけるバス多いですよね。
波動か~。
私的にはメッチャでかいダブルコロラドあたり、、、。
いかがでしょうか?(-_-;)
Posted by トリバン at 2010年02月19日 00:35
こんばんは
最近はバスはやってませんが
確かに外のバスもチェイスしてきます。

ソルトなんかですと
シイラなんかもチェイスしてくるのは釣りやすいし
ボートシーバスでも釣れてる人の周りには
他のシーバスがいるので早く投げるように言われますね。

私もダブルヒットは夢ですねぇ~
Posted by 中Z中Z at 2010年02月19日 01:37
トリバンさん、おはようございます。

でっかいコロラド・・・やったこと有ります(釣果無し)

そうだ!ルアーの手前40cmあたりに集魚板をつけるってーのは
どうですかね?(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月19日 07:52
宵っ張りの中Zさん、おはようございます。

シイラにシーバス・・・なるほど!
ソルトもそういう事ならなおさら解明したいですねー。

そう言えば思い出しました。
昔、TVドラマで主人公の少年が水中にある道具を
突っ込み「ギーコギーコ」やるとイルカが来るのです。

「わんぱくフリッパー」って奴です。(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月19日 08:16
こんばんわ。長らくご無沙汰しております。

二つ目は諸刃の剣かと(逆にスレて沈黙もあり得るかと・・・・)。
去年真横に付いて平走してくる個体(同サイズ)が居ました。
足元まで来ても横にへばり付いていたのでダブルヒットかとも思いましたが(その割には軽かった)、その後その魚は足元をウロウロして沖に帰って行きました。
りリ-ス後、帰って行った方向をひたすら撃ちましたが撃沈(周りも)でした。平走中に多数の釣り人見てましたしね~・・・走らさずに一気に抜き上げれば(でも微妙に危険なサイズだったんで)違う結果が得られたのだろうか(汗)?。でも足元をウロウロ時は狙って見たかった所ですね・・・・
その後餌釣りをやってた人がコイ?を掛けるとソレにも平走してました。
腕の問題もあるのでしょうが、簡単に釣れそうな感じじゃ無かったッスね~。
Posted by 鴨 at 2010年02月19日 21:44
鴨さん、ご無沙汰です。

おっしゃるとおり、普通だったらスレると考えますよねー。
確かにリリースしてしまえばスレるのですが…ダメっすか~(笑

そのまさに並走中の所へ投げたら喰うのかやってみたい訳です。
コイの波動にも付いて来ちゃうって、それすごい話ですね。
皆さんの話を聞いて益々楽しそうになってきました、早く試したい!

でも最近の霞水系ってそんなに魚影が濃くないんですよね~(汗
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月20日 00:28
その現象は、私はてっきり

『おーい、待て待てー、』
『どうした、どうしたんだー』と
追いかけているバスは、心配しているのかなぁと思ってました(笑
Posted by ナッちんナッちん at 2010年02月20日 11:14
こんにちは。

>コイの波動にも付いて来ちゃうって、それすごい話ですね。
恐らく掛けた瞬間のビクって動きに反応してるんでしょうね。もしかしたら『スイッチが入る』とは違うのかも知れません。

>でも最近の霞水系ってそんなに魚影が濃くないんですよね
確かにそれはありそうですね。バス<人<ストラクチャって感じで(笑)。
どちらにせよ一箇所にバスの密度が高くなる時期(去年のはプリ+アフター+回復がシャローに居る時期)+場所限定でしょうね(それ以前にマッディで魚影が見えない気もしますが)。

>ナッちんさん
はじめまして。
私も考えました、ネストに入った雌釣られて、雄が追いかけてるのかと(笑)。

<font color="Green">☆</font>
Posted by 鴨 at 2010年02月20日 16:57
ナッちん、どーも!

実際にそれを見た弟も、掛かった仲間を助けに
行くようだったと言っていました。
案外そんな所かもしれませんね!(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月20日 17:20
鴨さん、どーも。
最近の霞水系は一日やって1匹か2匹
コレではデータになりません。
グチる前に自分の腕を上げねばならぬのですが(汗
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月20日 17:29
ゾフィさん、おはようございます。

私もフィッシングショー行けなかったクチです。
ジャッカルブースの話たいへん興味ある出来事ですね。
3年前八郎潟でこんなことがありました。
フローターでアシ際を攻めてたとき、掛かったバスをランディングしてサイズを測ろうとしていたら、外して水中にあったワームにバスがヒットして危うくロッドを持っていかれそうになりました。
掛かったバスを追ってきたのだろうと。
水面を叩くバシャバシャは散ってしまうだろうけど、水中における波動は影響がありそうですね。。
Posted by K-PWRK-PWR at 2010年02月21日 09:50
K-PWRさん、こんにちは。

八郎での出来事、それもまた凄い話ですね!
直ぐ近くに人間(K-PWRさんね)が居るにもかかわらず
ルアーに喰いつくほど、その波動?は凄いという事ですね。

今度、釣れない時に足ヒレでちょっとやってみてくれませんかね、
釣られた魚がもがくような感じに(笑
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月21日 14:23
仲間が釣られると、競争意識が働くんですかね?

自分のホームレイクでもある御池は、スーパークリアウォーターなので、1匹釣れるとバスが群れで付いてくるのが見えることがありますね。

試しに、もう1本のロッドに付いているルアーをキャストしたこともありますが、そう上手くはいきませんでした(笑)

エギングでは、春はペアリングしていることが多いんで、でかいイカが1杯釣れると、もう1杯釣れることがありますね。
Posted by DEN at 2010年02月21日 20:36
DENさん、おはようございます。

<ついて来たバスにルアーをキャスト・・・>は
ダメでしたか!残念。
じゃあ残りはどうやって同じような波動を起こすかですね
ん~・・・?(笑

ペアの場合はイカもバスもまた別の要因なんでしょうねー。
Posted by 麦わらのゾフィ at 2010年02月22日 08:01

削除
其の381 ジャッカルの水槽にて