ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月10日

其の651 ギュルルル、

秋深し、新米がおいしい季節になりました。

カミさんの実家から毎年この時期玄米をいただきます
そして近くの無人精米機で10kずつ精米して来るのが私の役目。

其の651 ギュルルル、

ホッパに玄米を投入するとスクリューの回転により
玄米がどんどん精米機の中に送り込まれていきます。

私はこうゆーギミックが大好きで、ついつい見入ってしまうのです。


で、この間これを見ていて、フト考えたのです。

船はスクリューを回転させる事で推進力を得て前に進む

スクリュー系ルアーは引っ張られる事でスクリューが回転する

もし、スクリューが固定されていて、それを引っ張るとどうなるか?



私はこんな感じになると思うのです。




ギュルルル、 ドッピュ~ ってね、



ルアーは回らなくても引っ張る事で後に回転流が起こるはず!

一応、後に行くに従って水流が速くなる様
リード角を徐々にきつくしてみました。


其の651 ギュルルル、



同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事画像
バスに効くか?
其の947 3番手は
其の934 内回りと外回り
其の933 バズ作る!
其の901 コトコトコトっと
其の900 さ~て、と2014
同じカテゴリー(ハンドメイド)の記事
 バスに効くか? (2018-11-06 21:37)
 其の947 3番手は (2016-12-01 18:38)
 其の934 内回りと外回り (2015-08-28 11:28)
 其の933 バズ作る! (2015-08-27 23:28)
 其の901 コトコトコトっと (2014-01-17 23:28)
 其の900 さ~て、と2014 (2014-01-13 23:28)
Posted by 麦わらのゾフィ at 11:10 │ハンドメイド
この記事へのコメント
ずいぶん昔に、スクリューみたいなトップウォータープラグがありましたね?

たしか、ガウティっていうメーカーだったと思いますが、記憶違いだったかも…

しかし、次から次によくアイディアがわいてきますね!

感心することしきりです!!!
Posted by DEN at 2011年11月10日 17:13
ガウディは、ずいぶん昔では無く、今も大阪のプロショップのショーケースに鎮座して居ります。
数在るハンドメイドファクトリーの中でも雑誌に紹介された秀逸な作品だと思います。
失礼しました。
御近所さんなので、少々・・・
Posted by えーちゃん at 2011年11月10日 21:53
僕もガウディを思い出しました。

しっかし、ダンナ良い仕事してますな(^O^)/
Posted by 中Z at 2011年11月10日 22:18
此れって、勿論、シンキングですよね?
Posted by えーちゃん at 2011年11月10日 22:41
此れって、勿論、シンキングですよね?
Posted by えーちゃん at 2011年11月10日 22:42
ソレ、どうやって加工したのですかぁ!!
Posted by ナッちんナッちん at 2011年11月10日 23:20
ガウディやぁ!!

ってか、ナッちんさんが仰ってる通り加工方法が知りたいっす!!
Posted by ゆま at 2011年11月10日 23:53
DENさん、こんばんは。

私も昔、ガウディルアーの釣れっぷりに驚き
バスは回転だ!とインプットしました。
そして最近、やっぱり回転だと思ったのが
DENさんのステルスペッパーのインプレでした(マジで!)

アイデアが湧いてくるのは良いのですが、
ぜんぶ中途半端になってしまうのがたまにキズです。(笑
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2011年11月10日 23:58
えーちゃんさん、こんばんは。

ガウディルアーは昔欲しくて欲しくてしょうがなかったのですが
ちょっと高くて買えませんでした(^^;

シンキングですかとの質問ですが
ウェイト設定は適当なので、現在スローフローティング状態です。
リトリーブすると水面直下2~3cmを進みます。
結構ステキな引き波なのでこれでいいかなと思っています。
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2011年11月11日 00:12
中Zさん、こんばんは。

あれ、何でみんなガウディに行っちゃうの?

これ、回転しないところがミソなんだけどな~(笑
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2011年11月11日 00:17
ナッちん、ゆまさん、一緒でスイマセン。

作り方ですが、エンピツで6本線を下書きして
5mmマルくらいの砥石を付けたリュ-ターで荒削り
その後はやはり5mmマル位の丸やすりで溝の谷を仕上げ
山の部分はペーパーで仕上げました。
結構適当にやったのですが思った以上の仕上がりに
自分でも驚いています。
でも下書きは何度も消して慎重にやったかな(^^V


あっ、それとアユース材がとても加工しやすいです。
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2011年11月11日 00:38

削除
其の651 ギュルルル、