其の860 PEで悩む③

麦わらのゾフィ

2013年06月15日 23:28

ブランド名   強度(lb)
  A        20.8
  B        12
  C        16
  D        16
  E        13.1(Max)
  F        12
  G        12
  H        16
   I         18
  J         15
  K        10

これは先日ナチュラムのサイトから調べたバス・シーバス用PEライン1号の
強度を羅列したものである。
同じ1号でもブランドによって、かなりバラツキがある事が判る。
ナイロンやフロロではこれほどのバラツキは無く、どうしてかと調べてみた。

・・・なるほど

ナイロンやフロロはその直径で太さ(号数)が確定されるが、PEは編んである為
その直径が測り辛く、メーカーによってその測定基準が違うようなのだ。

要するに、上のライン強度のバラツキは強度にバラツキがあるというよりは
1号という太さがメーカーによって違うと言う事のようである。

よくカタログやパッケージに参考号数〇号とあるように「参考」の文字が
入っているのはそのせいなんだね・・・


シルスレ アイキャッチの4lb(参考号数:0.4号)を投影機を使って
ノンストレス状態での直径(影の太さ)を測ると0.172mmであるが


よつあみのG-soul X3は0.6号でも0.146mmと0.172mmをだいぶ下回る。

PEラインはその編み方やフィラメントの密度がその性能に大きく影響するのだが
ただ単純にその太さを比べるとG-soulの0.6号はアイキャッチの0.4号よりかなり
細い事が判る。

因みにG-soulの0.6号をデジタルノギスで測ると潰れてしまって0.07mmに
なってしまう。



普通、前情報が無く店頭でPEラインを買おうとする時、まずは同じ強度なら
出来るだけ細い物をと考えるはずだが、その太さの基準がばらばらでは
比べようが無いのである。
よつあみのHPによると社団法人日本釣用品工業会において2010年12月に
PEラインの統一規格が制定されたが 残念ながら現状ではまだ統一は
されていないようだ。)


私は今回この「PEで悩む」記事を書くちょっと前に実際に店頭でかなり悶絶
してしまったのである。

「何故ブレイド数の記載がないのか?!」

「どうして同じ号柄でこれほど強度が違うのか?!」


・・・・・


かなりの時間をラインコーナーの前で費やして出した結論は


[投影機に映し出されたPEラインの影]



値段の安い方、だったのである。 ←コレって結構重要!
















  


あなたにおススメの記事
関連記事