今年の夏は日照不足のせいで、野菜が高かった。
それが今でも続いているのか、最近うちのカミさんは
プランターで家庭菜園を始めた。
土を買って肥料を買って苗を買って、育てる手間を考えれば
どれだけ買った方が安いか・・・まあまあまあ
もっとも自給自足は私の望むところ、損得勘定抜きにお手伝い致します!
・・・・・
5連休初日、今日も釣友えのじと行って来た。
場所は訳あって超久しぶりの池。
その池は、この間記事にも書いたが私をバスフィッシングに
ハマらせてくれたマザーポンドである。
その池がまったく釣れなくなってから5年以上になるだろうか
その原因は定かでないがある年から、バスも鯰も雷魚もさらにはヘラさえ
まったく釣れなくなってしまったのである。
しかしながら10年以上もバス釣りを楽しませてくれた場所であるので
いつかは復活して欲しいと毎年2度ほど様子は見に行っていた。
今年も春に1度様子を見に来たのだが
復活はしていなかった。
あれだけ釣れたのに本当に居なくなってしまったのだろうか…
最近また急に、その池の事が気になりだし
もしかするとナイターなら釣れるかも?
ナイターに行く前に1度掟破りのミミズで試してみようか?
などと妄想が膨らみ本日の釣行となった訳である。
・・・・・
本当は夜明け前の時間を狙って少し早めに出発したのだが
実釣開始は空が白み始めた午前5時少し前。
まずは駐車した車から一番近い池の最南端から攻撃開始
竿の先にぶら下がっているのは、
ミクラス(愛称)だ。
開始早々、4~5投目だっただろうか、護岸と平行に際から1m位の
ところを巻いていたら、急に重たくなり薄暗かったのでゴミでも
引っ掛けたか?と思ったら、その直後になにか魚が30cmほど
ジャンプしてエラ洗い、ばれてしまったのだ。
えのじに、「バスだ、バス!」と叫んだ。
まさか出るとは思っていなかっただけに、一気に興奮状態に
バレてしまったものの、その後もミクラスを投げ続け
30分後、ちょうど池を半周した所でとうとう来た、(来やがった!)
サイズは30そこそこだが、嬉しかったねー
この池でバスを手にしたのは何年ぶりだろうか。
今日はこの1バラシ1フィッシュでも十分だったのだが
ヒシモ帯の上をスミスのデントスを引っ張るとアタックが2回あり
それは乗らなかったのだが、それを見ていたえのじが
ファットイカのNSをヒシモの上に投げて1匹、その後私が
スークロのDSでコバッチを2匹追加した。
都合6バイト3フィッシュ1バラシ。
ん~、これはもう復活と言っても良いかも。次回の釣行もここで決定!
・・・・・
で本日の収穫はこの釣果であるのは間違いないのだが
もう一つ収穫が。
以前はなかったのだがこの池の入り口付近に無人の野菜直売小屋が
出来ていて、長ネギが売っていたので買って来た。
ひと束100円、これにはさすがのカミさんも喜んだ。