前記事で書いたように、この間は思わぬ釣果に
はしゃいでしまった。
しかし実釣開始の午前5時から1時間半の間は
バイトのバの字もなく、まったく釣れなかったのだ。
ところが6時半を回ったあたりで
それまでと同じ場所を攻めていたにもかかわらず、
突然釣れだし6時半から7時の間に5本たてつづけに
釣れたのである。(後の2本は7時半頃)
後半の2本はともかく、最初の5本はまさに
フィーディングタイムであったと思われる。
フィーディングタイム・・・
それはフィッシュイーターならどんな魚種にもあるだろうが
その時間は生息場所や季節によって、それぞれ違うはずである。
当然、バスも・・・
昔とてもよく釣れた野池があって、毎週のようにそこへ通っていた。
私をバスフィッシングにハマらせた池である。
そんな池に10年近くも通っていると、いろんなクセが見えてくる。
池はほぼ一周が見渡せるので、いつ誰がどこで釣ったかが
把握できるのだ。
そして当時見出した「C級理論」は
最初のフィーディンタイムが6時半から7時、
2回目が10時半から11時でそれが右回りでやって来るという事。
(何故か夜明け直後はあまり釣れない)
もちろんバスのバイトはリアクションだったり威嚇だったり
遊びだったりするので、それ以外の時間にも釣れるのだが
周りでバタバタと釣れだすのを見ると、これが正規の捕食時間
なのだと考えるのが妥当と思った訳である。
その池は今はまったく釣れなくなったので、行く事もないし
最近は釣れる所を求めて常磐道沿線をさまよい続けているので
その場所のクセを把握するに至ってないが、この間のドロンジョ池は
久しぶりにフィーディングタイムを実感した釣行であった。
私の現在の釣行は会社帰りのコソコソフィッシングを除き
ほぼすべてが夜明けから遅くても10時までなので
昼時や午後そして夕まずめのフィーディングタイムが
どうなっているのか解らないが、もしC級理論のパターンが
続くとすると次が14時半、その次が18時半と4時間毎に
フィーディングタイムが訪れる事になるのだが…それは無いか?
どなたかもしフィーディングタイムに関する情報や持論が
あったなら是非教えていただきたい。
特にナイトが気になるのだ。一晩中釣れるのだろうか?
・・・・・
今日は記事の内容に沿った写真が無い。
それも寂しいので、こんなものを。
ウレタンフロアは新しく買ったのだが、かなり昔に買った
(いつ頃何の為に買ったか、まったく覚えていない)
うすめ液が蔵から出て来た、果たして使えるのだろうか!?