其の8 「波動」

麦わらのゾフィ

2007年10月30日 00:02

ルアーは波動で決まる。喰う喰わないは、波動なのだ。

[C級理論]   波 動 = ト ル ク X 周 波 数

ここで言うトルクとは、ルアー(ワームを含め)が1回動いた時に発生する
水を動かす力で、それがどの位の周波数で動くかによって決まる波動が、
バスに口を使わせるのだ。

トルクはそれぞれのルアーが持つ固有の物で、ミノーとクランクでは当然違うし、
同じクランクでもファットタイプとフラットタイプではまったく違う。
メーカーやその構造によって違うのは言うまでも無い。

そして周波数はそのルアーをどの位のスピードでリトリーブしたりシェイクしたり
フォールさせるのかで決まる。

すなわちバスが口を使う時は、そのルアーが必ずある決まった波動を発生した時なのだ。
その波動がベイトの波動と一致するのか、攻撃反応を示す波動なのかは判らないが、
リトリーブスピードだったり、シェイクのストロークだったり、フォールスピードが
ドンピシャの波動を発生した時、ガッツンと来るのだ。

よくペンシルやバイブレーションで早引きした時にだけ反応する事があるが、
あれはリアクションバイトではない、その時、そのスピードがもっともバスを誘う
波動に達しているのだ。

私の考える使いやすいルアーとは、ある一定の波動がリトリーブスピードを変えても
発生してくれるルアーだ。



最も波動を感じるルアーのひとつにバドがある。
それも写真下のベイビーバドだ。タフコンの時ほど一発があるので
今でも出番は多い。

さっきフックをがまかつのニュータイプに変えてやった。
「来週も頼むヨ、ベイビーちゃん!」






  


あなたにおススメの記事
関連記事