其の290 重~い!
コレは中1の長女の通学カバンである。
とっても重そうだったので体重計に乗せてみたら9キロもあった。
ヘロヘロになって帰って来るわけだ。
何がそんなに重たいのかと娘に聞いてみると
どうも各教科で副読本のような物が多いようなのだ。
娘が次から次へと出すのでこれはブログネタになると
写真を撮った。
多いのは英語と社会
それぞれ5冊もあるのだ、他の教科もドリルとかがあったりして
必ず2~3冊はある。5教科はとにかく、
保体3冊。
音楽は4冊も!
まあ毎日全部は持ってかないそうなのだが、それにしても多過ぎだ。
何故こんなに多くなるのだろうか、
文科省の天下り先の出版社がいくつもあって、そこら辺がこれも使って
あれも使ってと教育委員会の方々をご接待しているに違いない・・・
と思うのは私だけであろうか。
子供らが毎日こんなに重い思いをするのはどうかと思うし
こんなに多くては先生だって迷惑しているのでは?なんて思ってしまうのである。
・・・・・
話は変わるが
重~い!
と言えば、エレキのバッテリーって重過ぎない?
世の中何でもダウンサイズや軽量化と進化しているのに
バッテリーだけは何十年と重たいまんま。何とかならない物だろうか!
私のフィッシングカヌー用エレキのバッテリーはシーキング。
普通バッテリーと言えばボイジャーだが1キロでも軽くしたかったので
シーキングを選んだのである。
ボイジャーの80Aが20kg、105Aが23.5kg
これに対しシーキングは90Aで17.5kgである。(カタログ値)
でも実際測ってみたら19kgだった。
これってどういう事?だまされた?
充電すると重たくなるんだっけ?
そんな事、第一分野の副読本には載ってないぞ!
関連記事