其の284 コモレビ
ロウソクの炎にスリガラスをかざす。
そうするとロウソクのススがスリガラスに付着して真っ黒になる。
そして、それで日食を観察するのだ。
今から40数年前、私が小学校低学年の時の思い出である。
コレはこの間、市川のトイザらスでリアクションバイトしてしまった
日食観察メガネである。(299円だったかな?)
7月22日、日本で46年ぶりに見られるという皆既日食は
TVなどの報道でそれが見られるのは残念ながら奄美地方だけだと
盛んに言っているので、実はあまり関心が無かったのだが
ネットで調べてみたら東京でも74.9%も欠ける事を知り
コレはしっかり見たいものだと思って買ってみたのである。
スリガラスなんて今はあんまり見かけないし、ウチには今
ロウソクすら無いからね。
(釣り用偏向グラスなんかでは歯が立たないので注意しよう!)
大体午前10時頃から欠け始めマックスは11時12分頃
終焉は12時半頃である。(東京)
京都で80.9%、仙台でも65.7%欠け、福岡では89.7%も欠けるので
九州地方はかなり薄暗くなるのではないだろうか。
(
国立天文台HPより)
そうそう、観察用のメガネが無くても日食を見られる方法があるのだが
ご存知だろうか?
それは木漏れ日である。
木陰などに出来る小さな木漏れ日がすべて三日月みたいな形になるのだ。
地面などに映る無数の三日月はもしかすると本物より感動するかもしれない・・・
そんな事を子供らに話したら
中1の長女がコモレビってなに?と来た!
ちょっと説明するのにてこずった。
関連記事