金曜日の話だが、その日は訳あって一日三男の子守り。
水元公園でさんざん遊び、電車が見たいというので
江戸川の土手に上がった。
千代田線に常磐線快速2階建て車両、特急スーパーひたちに貨物列車。
最近コレがワンセットになっていて、スーパーひたちはいつも大体見られるのだが
貨物列車がなかなか来ないのだ・・・結局貨物列車が通るまで見物する羽目になる。
それでもまだまだ時間があったので、柴又帝釈天まで足を延ばす事にした。
身体を清め(手を洗って)お参りを済ませ、ふと境内の奥に目をやると
一つのテントがあり大勢の人が並んでいる。
あんず棒?
あんず棒ってあのあんず棒か?(駄菓子屋によくある奴)
テント脇から顔を突っ込んで確認するとまさにあのあんず棒
それもコチコチに固まってる奴だ。
参道の商店会のサービスらしいのだが、帝釈天の境内で
なぜあんず棒?そしてそれを食べているのはウチらを除いて
全員お年寄り。ちょっと不思議な光景ではあったが下町らしくもあり
冷たい物が大好きな三男は大喜びであった。
昼にいったん家に戻り昼飯を食べた後、またまた別の公園に
2人きりでほぼ一日過ごす事は初めてだったので大サービスであります。
移動は長男の新車に普段カミさんのチャリに付けてある子供用のいすを
移植したのだが、慣れない事したのとロングドライブが効いたらしく
夜になって手首に痛みが出てしまった。・・・明日の釣りは大丈夫か?
そして翌日、
なんとか竿は振って来たのが・・・土曜の小貝川は暫く雨が降っていなかったので
水の濁りは無いなと期待して行ったのだが、堰を閉めているのか、
流れがまったく無く、水が死んでしまっていてまったくダメであった。
前回は雨上がりでドロ濁りでダメだった。
なのに前回も今回もアルミボートはやたら多いのだ。
どうなの小貝川?
はたして復活しているのだろうか?