7月8日(日)雨降り
次男のリクエストで今シーズン初のテナガエビ釣りに出かけた。
テナガエビ釣りの楽しさの一つは何と言ってもその引き味だ。
エビのアタリはウキが横に動いたりゆっくり引き込まれたりする
そのような何か不自然な動きを見せたら合わすのではなくソーっと
持ち上げるのだ。
するとエビ類独特のツン、ツン、ツツゥーと後へバックスライドする引きが
とても強力でわずか5cmほどの小型の奴でもビックリする位のファイトを見せる。
アタリもゆっくり、合わせもソーっと、なのに引きは味が強い
これが実に楽しい。
たまにスコーンと引き込むアタリがあるのだがそれは残念ながら
チチブかハゼなどの外道なのだ。
私はまだまだ経験不足でどういう条件の時が釣れるのか
あまり良く把握していないが、今日つくづく思った事がある。
それは如何に良い石を見つけるか・・・である。
コレは沈んだテトラの1部だが、この石だけから10匹位引き出した
同じような石でもまったく釣れない石もある。
多分石の下によいエグレが有るか無いかで決まるのであろう。
またゴロタだらけのポイントよりもポツリポツリとあるような石の方が
釣れるポイントを探す楽しみがあって面白い。
となりで釣っていた常連さんは先週来た時に石を自分で並べて
マイポイントを作っておいたのだそうだ
・・・・・
テナガエビ釣りのもう一つの楽しみは食べても美味しい所であるのだが
実はとても残念な事が!
[追記]
実はこの後記事が続いていたのですが複数の方よりその記事の内容について
ご意見をいただきました。
去年の大震災に伴う原発事故以来、未だ多くの方が故郷へ帰れず、また多くの
方が風評被害に遭われています。
そんな中、放射能汚染に対してどう向き合っていくのかはその人自身が
決める事であって、わざわざ記事にするべきものではありませんでした。
本来、楽しくあってほしい釣り記事を台無しにしてしまったと反省する次第です。
記事を削除したからと言ってそれで良いと言う問題ではないのですが
この件で少なからず気分を害された方に対しお詫びすると共に、
ご意見を下さった方々に感謝いたします。